今やCDは時代遅れ!?サブスクリプションサービスの完全普及。斜陽産業とも言われる音楽業界のこれからとは?
Apple Music、Spotify。
これら、いわゆるサブスクリプションサービスの世界的普及によって、音楽は月額制で聴くものというスタンダードが定着する昨今である。
これが数年前までは、特に日本では、音楽はCDで聴くというのがスタンダードであった。タワーレコードやHMVなどのショップに行って、CDを買う。及びはTSUTAYAに行ってCDをレンタルするというのが当たり前で、なんら不思議なことではなかったのだ。
今ではどうだろうか、”わざわざ”CDを買うという行為は逆に珍しいものとなっている。それはそうであろう。サブスクリプションサービスで月額500円ほどであらゆる音楽が聴き放題なのに対し、数曲入って1,000円以上するCDを買うのは、もはや馬鹿馬鹿しいとも思えるかもしれない。
今はまだ日本ではかろうじて本が売れているが、今から10年後や20年後にはもう、全くCDとは過去のものとなっている可能性がある。
この流れは、音楽業界にとってはダメージである。何しろ、今までCDの売り上げで稼げていたお金が、サブスクリプションサービスの普及によって稼げなくなってしまったのだ。これはつまり、CDという市場も縮小していることを意味する。
CDが主流だった時代、レコード会社はその市場において欠かせない存在となっていた。しかし今や、徐々にCDは必要とされなくなってきたことから、レコード会社の存在意義というものも問われている。
そして何しろ、今の音楽ビジネスに参入しているのは、音楽業界の会社だけではないのだ。どういうことか?
例えば、サブスクリプションサービスにおいて、Apple Musicを展開するApple社はご存知の通り、音楽の会社ではない。日本ではLINE MUSICなども普及しているが、LINEもコミュニケーションツールで代表的な会社であるが、音楽の会社ではない。
まさに今、世界の音楽ビジネスマーケットはカオスな状況になっているのだ。今までの音楽業界内だけで成り立っていた構造は一変し、今までにはなかったライバルまでもが出現している。
この状況の中で、今後は一体どうなってしまうのだろうか?
▼ これまでの音楽業界のノウハウ、実績はやはり大きい?新参者にマーケットの主役は譲らせない。
確かに、音楽の聴き方の世界的変化の影響もあって、それに関連した音楽のマーケットは変化している。
音楽ビジネス経験のない企業の参戦など、今までには想定できなかったライバルの出現も実現している。まさに、入り乱れ状態である。
だが、音楽エンタメ領域の中で、イベント企画・制作、宣伝・広報という分野は、さすがに新参企業にはそのノウハウがない。
対して、日本で言えばロッキング・オン、クリエイティブマン、ソニーミュージック、エイベックスに代表される企業は、そういった事業に関するノウハウと実績は豊富である。
それは、とても新参企業には真似できるものではない。
実際に、ライブエンタメの市場というものは今、拡大しているのである。(下図参照)
世界的に、多くの音楽にアプローチしやすくなったことから、多くのリスナーは実体験への価値を見出しているのである。 まさにこれからの、"コト消費”の時代において、ライブ市場は今後もっと増大していくとも考えられる。
先日のサザンオールスターズの横浜アリーナ・無観客配信ライブの成功のように、新しい形のマーケットも見出されつつある。例えば実際に、お客さんを入れたライブ会場の中で、配信用のカメラを一席に設けることで、会場のキャパ以上の動員を実質的に見込めるわけである。
中には、ライブは好きでも、理想は家でゆっくり見たいという人や、子育てなど家庭の事情で会場に足を運ぶことができないという人もいるであろう。そういった今までもあったニーズに、やっと応えることができるようになったのである。
これは紛れもなく、音楽業界にとっても光が差し込んだとも言える状況である。
このように、全体としてみれば音楽産業はまだまだ衰退しきってなどいない。むしろ今の転換期を経て、もっと拡大していく可能性だってある。
そして何より、音楽産業には熱狂的な顧客、つまりリスナーがいる。そういった存在がある限り、全く音楽産業が廃れ切るということはないであろう。
--
運営:Evening Music Records株式会社
Hi-Standardが過去ライブ映像をYouTubeにて期間限定公開中!サブスク解禁に続いて伝説の映像も一挙公開!
先日Hi-standardをはじめとした数多くのロックバンドが所属するレーベル「Pizza of Death」が、所属アーティストの過去楽曲を各サブスクリプションサービスに一挙公開した。
サプライズなこの知らせに、多くのファンは歓声をあげたことであろう。特に、かつて一世を風靡したHi-standradの過去楽曲一挙公開とはかなりのビッグニュースであった。往年のファンに長年愛されてきたバンド、思い入れのある楽曲が世に放たれたことは感慨深いことでもあろう。
Hi-standardは今でも、伝説のバンドとして若い世代にも知られる存在となっている。今ではHi-standardも活動しているし、伝説を目の前にすることができる。
そんなHi-standrad、 Youtubeにおいてもサプライズを解き放った。それは、過去のライブ映像を公開するというものである。
▼ 2011年の震災の年、伝説となったAIR JAM2011の映像も...
Pizza of Deathの公式Youtubeチャンネルより、hi-standardの過去のライブ映像がプレミアム公開された。これは期間限定のものであり、視聴は5月いっぱいまでが期限であるという。
公開された映像は、2011年。東日本大震災の年のもの。 2011年のAIR JAMは横浜スタジアムで行われ、そこでのHi-standardのライブは伝説ともなっている。そのライブ映像を見た感想、当たり前のようだが、とにかく盛り上がりがすごい。他のバンドとは比にならないほどだ。
何せ、Hi-standardのメンバーがステージに現れただけでクラウドサーフやダイブをする人が続出しているのだ。そしてライブが始まってから最初の曲は、アンセム的曲「Stay Gold」 スタジアムのボルテージは画面越しでも見てわかるように爆発している。
そんな臨場感あふれる、"ヤバすぎる”映像を見ることができるのは期間限定である、お時間ある人はぜひ見てみてほしい。
--
運営:Evening Music Records株式会社
ハナレグミ&レキシが過去楽曲を各サブスクリプションサービスで一挙配信へ! レキシのコラボ曲も同時に公開!

ハナレグミ&レキシが過去楽曲を各サブスクリプションサービスで一挙配信へ! レキシのコラボ曲も同時に公開!
また、嬉しいニュースに飛び込んできた。 かつて、SUPER BUTTER DOGバンドで共に活躍したメンバー同士で、今はここでソロプロジェクトを行なっているハナレグミとレキシがそれぞれの過去楽曲を、過去サブスクリプションサービスにて一挙配信すると発表した。 これまで、ハナレグミとレキシはそれぞれの活動で人気を集めてきた。大型フェスにもたくさん出演したり、ライブ活動も精力的であった。だが、これまでサブスクリプションサービスで彼らの楽曲を聴くことはできなく、配信解禁を望む声が絶えずあったのも事実である。 この度ついに、サブスクリプションサービス解禁ということで、多くのファンが待ち望んでいた希望が実現されることとなった。サブスクリプション解禁をしたDragon Ash、その意図や利益とは何か…
日本のロックシーンで長い人気を誇るミクスチャーロックバンド・Dragon Ashが先日これまでの楽曲を各サブスクリプションサービスにて解禁した。
いわゆる”サブスク解禁”というものである。これらは今多くのアーティストの間でムーブメントといっても良いほど、スタンダードともなりつつあるスタイルである。サブスクリプションサービスで楽曲を配信することのメリットは多くある。
まずはそもそものサブスクの持つ手軽さから、これまでより多くのユーザーに聴いてもらいやすくなり、知名度の向上などといったものが計りやすくなった。これはどちらかというと若手アーティストに特に当てはまることかもしれない。
反対に、Dragon Ashのようなキャリアの長いバンドであればデビュー当初の楽曲なども、サブスク解禁をすることで改めて多くの人に聴いてもらうことで、懐かしさを感じてもらう、いわゆる”エモさ”を感じてもらうきっかけになるのだ。これはアーティスト側にとってかなり徳のあることかもしれない。
古い楽曲は新規で音源をフィジカルで買ってもらうことは期待しづらい、セールス的に価値の低くなっているものだが、サブスクにおいて聴いてもらえれば古い楽曲がまた新たな収入源となる。こういったことを考えると、今回のDragon Ashの楽曲サブスク解禁はこういったメリットを見込んで行った可能性も考えられる。
◆サブスク解禁が待望されるアーティストはまだまだたくさん。彼らはなぜサブスク解禁しない?
今や嵐・Mr.Children・サザンオールスターズ・BUMP OF CHICKENなど日本を代表する多くのアーティストが楽曲をサブスク解禁している。最近ではaikoもサブスク解禁するなど、やはりその動向はムーブメントといっても過言ではないように感じられる。
だがそれでも、まだサブスク解禁をしていないアーティストは多い。ジャニーズ事務所所属のアーティストも多くは未だサブスク解禁していないなど、まだまだ待望されるアーティストは多くいる。
一体それらにはどういった意図があるのであろうか?セールス的視点で考えると、やっぱり音源の売り上げはサブスクの売り上げより圧倒的に高いということが考えられる。いくら再生回数を稼いでも、CD一枚の売り上げにはなかなか及ばないという現実はある。
固定ファンが多く、まだまだフィジカル音源の売り上げを期待できるファンを多く抱えているアーティストならば、サブスク解禁に舵を切らない理由も少し納得できる気がする。
◆今後サブスクがスタンダードとなる?それともフィジカルは残り続ける?
先述したように、多くの若手アーティストは音源を最初からサブスクで配信するというのがスタンダードとなりつつある。あいみょんやofficial髭男dismなどに代表される最近のアーティストは”サブスク世代”とも言われているように、サブスクリプションサービスが普及した最初の世代として今後も位置付けられていくであろう。
さて、こういったスタンダードの変化の中でフィジカル音源は残り続けていくであろうか?フィジカルにはフィジカルの良さがあるのはいうまでもない、歌詞カードやジャケットのデザインもフィジカルならではの楽しみ要素である。
そういった魅力あるフィジカルの生存には、これまでのフィジカルならではの魅力と、サブスクにもまさり続けるオリジナリティが打ち出されていく必要があると考える。
---
運営:Evening Music Records株式会社
CDからサブスクリプションへ、日本の音楽は変化の時か。
◆ CDからサブスクリプションへ、日本の音楽は変化の時か。
Apple Music、Spotify。
これらはいわゆるサブスクリプションという、月額制で音楽が聴き放題という新しい現代の音楽の聴き方のスタンダードとなりつつある概念である。これは実に画期的なことではないだろうか。
通常、CDでアルバムとなろうものならば一枚あたり3000円は基本的にかかるものが、今や1000円前後で音楽が聴き放題という時代が訪れているのだ。
このサブスプリクションがスタンダードとなることによるメリットは数多くあるが、私自身が思う一番大きなメリットというものがある。それは新しい音楽に出会いやすくなったことである。まずリスナーにとって、これまではお金を出してまで聴くのは億劫であったアーティストの楽曲をスクリーンを少しタッチするだけで聴ける。これは大きなメリットであろう。アーティスト側にとっても、これまでより多くの人に自分たちの楽曲を聴いてもらいやすくなったのだ。サブスクリプションの定着による恩恵は相当なものがある。
◆ いつの日か、日本からCDは無くなるのか?
日本は世界各国の音楽市場の中で見ても、特にCDがよく売れる国である。
そして、日本と似た市場の構造を持っているとされているのがドイツである。日本同様、CDがよく売れる国であったドイツだが、ついにCDの売り上げよりサブスクリプションでの売り上げが上回ったというのだ。それは2017年の話である。
今や2020年。MDやレコードを知らない世代が誕生してきている今、いつしかCDを知らない世代というのものやって来るのだろうか。
想像すると末恐ろしいものがある。サブスクリプションは時代が生んだ産物であることは間違いない。しかし、それは音楽の売り上げを独占するものとなるのか、それともCDなど、いわゆるフィジカルと言われる存在が需要を帯び続けるのであろうか。日本の音楽市場のみならず、世界の音楽市場においても注目したいトピックである。
---
運営: Evening Music Records株式会社
嵐がYouTube(ユーチューブ)チャンネル開設にサブスク解禁!?今後のジャニーズが届ける音楽の動向とは…
ジャニー喜多川氏の死やSixTONESのデビューや関ジャニの全国ツアーなど、何かといえば最近話題が尽きないジャニーズ。
ジャニーズといえば、所属タレントの写真や動画のウェブ掲載はもちろん、新曲のMVすらYouTubeにはアップされなかったりと、無料で公開されているコンテンツがほとんどないことでも知られているのではないでしょうか。そんなジャニーズが、先日10月9日の午後5時頃に突然サブスクリプションを解禁したことで話題となっています。
今回サブスク解禁されたのは、2020年に活動休止が決まっている嵐。
「A・RA・SHI」、「truth」、「Happiness」、「Monster」、「Love so sweet」の計5曲が公開されました。また、YouTubeにも嵐の公式チャンネルが開設され、サブスク解禁された5曲のMVが公開されました。この公式チャンネルは開設から28時間ほどでチャンネル登録者数100万人を突破し、日本最速記録を残したとか。開設から5日目の現在は136万人まで増えており、動画も軒並み300万回再生を突破しています。
◆ ジャニーズのYouTube(ユーチューブ)解説やサブスクリプション解禁の理由は?反対の声も
嵐は、6月に全64曲を収録した20周年記念ベストアルバム「5×20 All the BEST!! 1999-2019」をリリースしたばかり。そのアルバムが非常に安価であったと話題になりましたね。また、嵐20周年を記念したシリーズ第二弾であるビデオ・クリップ集「5×20 All the BEST!! CLIPS 1999-2019」の発売が10月16日に決定しています。
今回のサブスクリプションおよびYouTube解禁は、ビデオクリップ集の販売促進が目的なのでしょうか。ジャニーズや嵐のファンクラブからこのことについての発表は一切されていませんが、YouTubeの公式チャンネルに使われている画像は、ビデオクリップ集のジャケットになっています。
しかし、先に発売されたベストアルバムの売れ行きを見る限り、今回のビデオクリップ集も販促のために、ジャニーズというブランド力をあげることに一役買っていたサブスク未対応の姿勢を崩す必要はなかったように感じます。現に、嵐がYouTubeで見られるようになったと喜ぶファンが大勢いる中で、ジャニーズのMVはシングルを買った人への特典であるべきだと無料公開に反対するファンもいるようです。
◆ ジャニーズブランドよりもYouTube(ユーチューブ)で世界進出を重視か?
今回嵐のサブスクリプション解禁およびYouTube公式チャンネル開設の理由として、ジャニーズの体制が変わりつつあるのではないかという点が挙げられます。
ジャニー喜多川氏が没したのち、現在藤島ジュリー恵子氏がジャニーズの新しい代表取締役となっています。新しい体制になったことにより、今までのジャニーズは、うちに仕舞い込んでブランド力を上げる体勢でしたが、今後自発的に世界へ発信していく姿勢に変えていくための足がかりとして、認知度、注目度が共に高い嵐の音源を解禁したのではないでしょうか。
8月にデビューが決定したSixTONESが、ソニーミュージックからデビューを決めたのは、いま世界的に注目されているKPOPアイドルを見習い、日本のみならず世界進出を見据えているからではないかと推測できます。今回の嵐のサブスク解禁の動きは、体制が変わりつつあるジャニーズの象徴なのではないでしょうか。
運営会社: Evening Music Records株式会社
嵐、aikoの新アルバムが安すぎ? サブスクリプション音楽へ抵抗か…
2020年12月31日をもって活動休止を発表している国民的アイドルグループ「嵐」が6月26日に、ベストアルバム『5×20 All the BEST!! 1999-2019』をリリースする予定です。
アルバムはCD4枚組で、デビュー曲の「A・RA・SHI」から新曲の「5×20」を含む全64曲が収録されるとのこと。
初回限定盤は2パターンあり、どちらもDVDがついており、そのほかにCDのみの通常盤が用意されているそうです。デビューから20周年を迎え、解散を迎えるにあたってこれまでの歴史を振り返ることができる非常にボリューミーなアルバムとなっているので、ファンの方だけでなく多くのリスナーの注目を集めています。
そんな公開される非常にプレミアムなアルバムですが、ファンの間では安すぎるのでは...!? と話題になっています。
初回限定盤はスペシャルパッケージ仕様に72ページ歌詞ブックレット、さらにスペシャルポートレートがついて6,111円、もう一方はDVDが違う内容になっており、100p歌詞ブックレットがついて4,815円、通常版は4,259円と発表されています。
内容の豪華さも去る事ながら、CD 4枚にDVDがついて5,000円を割る値段は、確かに安すぎる様にも感じます。
◆aikoの作品も安価な料金設定か...
また、話題になっているのは嵐だけではありません。
6月5日に発売されるaikoのシングルコレクションアルバム「aikoの詩。」も安いと噂になっています。
メジャーデビューシングル「あした」から、2018年5月リリースの38thシングル「ストロー」までの全シングル表題曲と、カップリングから厳選された14曲の合計56曲がCD4枚に収録されている同作ですが、通常盤は3,500円となっており、さらにスタジオライブが収録されたDVDが特典としてつく初回限定盤は4,000円と、円盤5枚で4,000円なんて破格です。
この値段設定についてaikoは自身のツイッターでこのように発言しています。
◆aikoの公式Twitterのコメントでは...
この値段で作れるんやったら、今までは...?とか思った人もいるかもしれませんが違います。マジで違うー。
ただ必至に頑張ってもがいてより多くの人に届くためにはどうしたらいいかを考えた結果です。伝えたいし届けたいし長く歌っていきたいんですー!CDをまた手に取ってほしいなーって
引用元: https://twitter.com/aiko_dochibi/status/1120337302293602304
◆サブスクリプション解禁をしないアーティストのジレンマとは...
aiko、嵐、はいずれもサブスクリプション配信を解禁していません。サブスクリプションで聞くことができるアーティストであれば、すでにほとんどの楽曲が収録されているためベストアルバムはリリースしてもしょうがないのかもしれません。
彼らが今回、自身のアルバムを通常よりも安価に提供しているのは、サブスクリプション型音楽配信サイトが勢力を増し、フィジカルの売り上げが低迷してる今、それでもCDで聞いてほしいというアーティストの音楽情勢への抵抗なのかも知れません。
リスナーとして、ファンアイテムとしての現物を持っていたいという思いはありますが、このままCDの生産自体少なくなってしまえばそれも難しくなるでしょう。フィジカルを買う理由もなくなってきてしまった現代ですが、それでもCDという文化がなくなってしまうのはやはり寂しい事の様にも思います。
サブスクリプション化の波に置いて行かれているといわれる日本ですが、こういった思いからいまだにCDが売れるのかも知れませんね。
---
編集: Evening Music Records株式会社