コーポレートサイト公開のお知らせ
EVENING コーポレートサイトを公開しました。EVENING は、ウェブ開発事業を中心に、企業のデジタルプレゼンスを強化するソリューションを提供するスタートアップ企業です。ウェブサイト制作、デザイン制作、SEO対策、マーケティング支援など、クライアントのビジネスをサポートします。
独立系アーティスト必見!音楽活動を加速させるWEB3の最新トレンド
音楽業界は近年大きく変化しており、特に、独立系アーティストにとって新しい技術の活用が成功のポイントとなっています。
従来の音楽業界では、レコード会社やストリーミングプラットフォームを介した収益分配が主流であり、アーティストが直接ファンとつながる機会は限られていました。
しかし、ブロックチェーンやNFT、DAO(分散型自律組織)といったWEB3技術の登場により、アーティスト自身が音楽の価値を最大化し、ファンとダイレクトに交流する新たなトレンドが訪れています。
本記事では、独立系アーティストがWEB3技術を活用することで得られるメリットや、具体的な活用方法について詳しく解説します。WEB3の最新トレンドをチェックしていきましょう。
WEB3とは? 音楽業界における新技術の基本
まず、WEB3とは何かを理解することが重要です。WEB3は、分散型インターネットの概念であり、ブロックチェーン技術を基盤としたシステムです。 WEB1.0は情報を一方向的に提供する静的なウェブサイトが主流でしたが、WEB2.0ではSNSやストリーミングサービスが発展し、クラウド上での双方向のコミュニケーションが可能になりました。そして、近年のWEB3では、ユーザーがデータを自ら管理し、分散型のネットワーク上で取引を行うことができるようになっています。 音楽業界においては、従来の中央集権的なプラットフォーム(管理者のいるプラットフォーム等)を介さずに、アーティスト自身が収益化の仕組みを作ることが可能になりつつあります。 特に、独立系アーティストなどを中心に、より自由度の高い音楽活動が実現できる環境が整ってきています。WEB3が音楽業界にもたらす5つのメリット
WEB3が音楽業界にもたらす最大のメリットのひとつは、中間業者を介さずにアーティストが直接収益を得られることです。 従来、 楽曲の販売やストリーミングによる収益は、レーベルや配信プラットフォーム、マネジメント会社などを経由し、アーティストに渡る頃には大幅に減少していました。しかし、NFTやスマートコントラクトを活用すれば、直接ファンに 音楽を提供し、アーティストはその対価を確実に受け取ることができます。 また、WEB3はファンとの関係をより密接にする手段にもなります。たとえば、NFTを利用して限定コンテンツやVIP限定アクセスを提供することで、ファンはよりアーティストと近い距離で関わることが可能になります。トークンを活用することも良い方法で、ファンがアーティストを経済的に支援し、その見返りとして特典を受け取るような仕組みも作ることができます。 グローバル展開のしやすさもポイントです。オンライン上でやり取りされるトークンは、国境を超えた取引がスムーズにでき、アーティストは世界中のファンから直接支援を受けることが可能になります。また、インターネット上で世界中の人々が協力して運営する中央管理者が存在しない組織である DAO(分散型自律組織)を活用すれば、ファンと協力しながら音楽プロジェクトを進めることも可能です。 将来的には、WEB3の技術は音楽著作権管理にも大きな変化をもたらすと期待されており、ブロックチェーンに 楽曲の所有権を記録することで、海賊版や無断利用のリスクを軽減し、正当な権利者に確実に収益が分配される仕組みを作ることができます。 WEB3は新たな資金調達の手段としても活用でき、従来のクラウドファンディングでは支援者は特典を受け取るだけでしたが、DAOを活用すれば、ファンがプロジェクトの意思決定に関与し、 音楽制作に直接参加することも可能になります。アーティストとファンがより深く結びつきながら進めることができ、新しい形の音楽活動と言えるでしょう。具体的なWEB3活用方法
実際にWEB3の技術を活用しているアーティストは増えつつあります。特に、NFTを活用した音楽販売は可能性を秘めています。アーティストは楽曲やアルバムをNFT化し、直接ファンに販売することで、ストリーミングサービスを介さずに収益を得ることができます。 また、NFTライブチケットを発行し、転売対策を講じながら新たな収益源を確保することも可能です。実際に、米国のDJアーティストのBlau(3LAU)は、NFTを活用して1,170万ドル以上の収益を上げた成功例として知られています。 DAOを活用してファンコミュニティを形成する方法もあります。ファンがDAOの投票権を持ち、アーティストの音楽プロジェクトの方向性を決める仕組みを作ることで、従来のファンクラブ以上にインタラクティブな関係を築くことができます。収益の一部をDAOメンバーに還元することで、コミュニティの成長を促進することも可能です。 さらに、スマートコントラクトを導入すれば、収益分配の透明性も向上します。 楽曲の売上がリアルタイムでプログラム上で関係者に分配されるといった仕組みかも可能なため、これまでの業界慣習では見られなかった公平な取引が実現します。特に、コラボ楽 曲の制作においては、貢献度に応じた正当な報酬を分配することができるなど、適正な仕組みを作ることができます。WEB3が変える音楽業界の可能性
WEB3の技術は今後ますます進化し、音楽業界の構造そのものを変えていく可能性が高いです。これまでレーベルやストリーミングサービスに依存していたアーティストが、自らのビジネスモデルを確立し、ファンと直接つながることが当たり前になる時代が到来するかもしれません。 また、アーティストとファンが一緒に音楽を作り上げる時代も訪れるでしょう。DAOやトークンエコノミーを活用したプロジェクトが増え、ファンがアーティストと共同で楽曲制作やプロモーションに関与する新しい形の音楽ビジネスが生まれる可能性があります。 WEB3を活用することで、アーティスト自身が自由な表現を追求しながら持続可能な収益モデルを築ける時代が始まろうとしています。 -- EVENINGサイト:https://evening-mashup.com/ Web3 音楽ストリーミング:https://w3.evening-mashup.com/音楽関連クラウドファンディング・プロジェクト支援サービスのお知らせ
EVENINGは、クラウドファンディングプラットフォーム「CAMPFIRE」と提携し、音楽関連プロジェクトを支援する新サービスを開始しました。プロジェクトページの企画・制作代行から、PR記事の作成やメディアへのプレスリリース配信まで、柔軟なプランで音楽アーティストやプロデューサーを強力にバックアップします。
音楽イベントを一緒に成功させませんか?CAMPFIREクラウドファンディングサポートの提供開始
音楽関連事業を提供する Evening Music Records Inc.(以下、EVENING)では、音楽業界の皆さまへ、音楽イベントを成功に導く新たなサポートサービスをご案内します。この度、EVENINGでは、日本最大級のクラウドファンディングプラットフォーム「CAMPFIRE」と事業提携し、音楽イベントやライブの実現を支援するプロフェッショナルなサービスを開始しました。
第2次募集: Web3音楽ストリーミングサービス EVENINGのアーティスト登録
Evening Music Records Inc.では、この度、Web3音楽ストリーミングサービスEVENING(イブニング)の第2次アーティスト登録募集を開始いたします。EVENINGは、分散型ネットワーク技術を活用し、音楽業界に革新をもたらす新しい音楽ストリーミングサービスです。
ウェブマーケティング部門 ポジションを募集( Evening Music Records Inc. )
音楽情報バイラルメディア EVENINGの求人募集サイトです。今回、ウェブマーケティング部門でのポジションを募集いたします。ご関心を持っていただいた方は、応募条件をご参照いただき、ご応募をお願いいたします。(募集企業:Evening Music Records Inc.)
ライター・編集部 ポジションを募集( Evening Music Records Inc. )
Evening Music Records株式会社の公式採用ページです。
EVENING「本気で遊ぼう。音楽で。」音楽情報バイラルメディアEVENINGの公式サイトです。音楽コンテンツの制作やYouTubeクリエイター支援事務所の運営、AI(人工知能)を活用した店舗BGM配信サービス等のサービスを提供しております。(運営会社:Evening Music Records株式会社)