Spotify

Spotifyが2022年の音楽や音声コンテンツシーンを振り返る。世界と日本のランキングを発表!
0

Spotifyが2022年の音楽や音声コンテンツシーンを振り返る。世界と日本のランキングを発表!

 | , ,  | 

音楽ランキング

<楽曲> 今年世界で最も聴かれた楽曲は、再生回数が15億回を突破した ハリー・スタイルズの「As It Was」となりました。一方、国内で最も聴かれた楽曲は Tani Yuuki「W / X / Y」となり、2位には Saucy Dog「シンデレラボーイ」がランクインしました。また、3位に「ベテルギウス」がランクインした優里は、「ドライフラワー」(5位)、「シャッター」(10位)を含む3曲がいずれもロングヒットとなり、今年のトップ10にエントリーしました。 国内で今年Spotify上からSNSなどで最もシェアされた楽曲は、1位 JO1「SuperCali」、2位 BE:FIRST「Bye-Good-Bye」、3位 INI「CALL 119」となり、強いファンダムを持つアーティストの楽曲が上位を占めました。 Spotifyは、生活場面や目的に応じて様々なデバイスでシームレスに音楽を楽しむことができ、PCやタブレット、PlayStation®やXbox等のゲーム機からであれば、無料ユーザーでも好きな曲を好きな順番でオンデマンド再生いただくことが可能です。ゲームをプレイしながらバックグラウンド・ミュージックとして音楽を楽しむユーザーも多く、今年ゲーム機で最も再生された国内アーティストの楽曲は、Adoの「新時代」となりました。 <アーティスト> 国内で最も聴かれたアーティストは、1位 BTS、9位 TWICEと昨年に続きトップ10にK-POPアーティストが2組ランクインしました。また、6位にVaundy、10位にSaucy Dogがトップ10に初めてエントリーし、新世代アーティストの躍進を印象付ける結果となりました。一方海外では、 バッド・バニーが3年連続で、世界で最も聴かれたアーティストとなり、年間で183億回を超える再生回数を記録しました。 <アルバム> 国内で最も聴かれたアルバムは、優里の『壱』、2位はAdo『ウタの歌 ONE PIECE FILM RED』となりました。なお、4位 YOASOBI『THE BOOK 2』、5位 Ado『狂言』、そして、10位 マカロニえんぴつ『ハッピーエンドへの期待は』の3作品は、アルバム収録曲の合間にアーティストが作品について語るトーク音声を収録したSpotifyだけで楽しめるオリジナルコンテンツ「Liner Voice+」※ も公開されています。 ※ 注 「Liner Voice+」は、アルバムに収録された楽曲とアーティストの音声インタビューを組み合わせたSpotifyオリジナルの新たな音声コンテンツ。ライナーノートのように制作の裏話や作品に込められた想いをアーティストなどの声でお楽しみいただけます。
-- 運営:Evening Music Records Inc.
Spotify、『ストレンジャー・シングス 未知の世界』 『イカゲーム』やNetflix映画『バブル』などの作品の世界をSpotifyでさらに楽しめるNetflixとの専用ハブ Netflix Hubを開設
0

Spotify、『ストレンジャー・シングス 未知の世界』 『イカゲーム』やNetflix映画『バブル』などの作品の世界をSpotifyでさらに楽しめるNetflixとの専用ハブ Netflix Hubを開設

 | , ,  | 
Spotifyは、Spotify上で「Netflix」と検索すると、Netflixで配信されているヒット映画やシリーズの公式サウンドトラック、プレイリスト、ポッドキャストに一度にアクセスすることができるようになる「Netflix Hub」を5月27日より日本語でも開設した。 Netflix Hubは、世界の一部の国の無料、およびプレミアムユーザーが利用することができ、ユーザーの好みに合わせた新しいコンテンツを定期的に更新する予定とのこと。 この度の提供開始に合わせて、『ストレンジャー・シングス 未知の世界』、『バブル』、『全裸監督』シーズン1、シーズン2、そして『イカゲーム』まで様々な公式プレイリストを新たに公開した。 Netflix HubではNetflixに関連するポッドキャストである、浅草キッドスペシャル副音声Podcast、やネトフリアニメ presents 吉田尚記のFUKABOLIXなどもお楽しみいただけます。さらに、Netflixの新作アクション西部劇映画『ザ・ハーダー・ゼイ・フォール:報復の荒野』のアルバムを新たに公開し、ジェイ・Zが率いるサウンドトラック制作の舞台裏をファンに紹介している。 なお、Netflix Hubは、米国、カリフォルニア、オーストラリア、ニュージーランド、イギリス、アイルランド、ブラジル、メキシコ、ドイツ、フランス、日本、ノルウェー、スウェーデン、フィンランド、デンマークの15の国や地域で利用が可能だ。 -- 運営:Evening Music Records Inc.
Spotify、日本のオルタナティブ・ダンスミュージックシーンを国内外に発信する新プレイリスト『Altar JP』と『Back To Back』を公開
0

Spotify、日本のオルタナティブ・ダンスミュージックシーンを国内外に発信する新プレイリスト『Altar JP』と『Back To Back』を公開

 | , ,  | 
Spotifyではグローバルプラットフォームとしての特性を活かして世界中のエディターが各地の音楽情報を常に共有し、公式プレイリストの制作などに活かしています。 ストリーミングやプレイリストを通じて新たな楽曲との出会いを楽しむ音楽の聴き方が広がり、様々なジャンルにおいてこれまで以上に多様なアーティストが注目を集め、容易に国境を越えて新たなリスナーを獲得できるようになる中、Spotifyは本プレイリストを通じて独自に進化する日本のダンスミュージックの魅力やこれに関連するカルチャーを国内のみならず、世界のリスナーにも積極的に紹介してまいります。

CYKからのコメント

「CYKのメンバー4人が、国内外の友人たちの作品や大小様々なパーティーでのハイライト、より若い世代に伝えたいクラシックなどなどをピックアップ。このプレイリストを通して皆さんとコミュニケーションが取れれば嬉しいです。そしてパーティーで、お待ちしています!」

Spotify Japan 音楽事業部門 統括 大西響太コメント

「Spotifyは、様々な機能やツールを通して、アーティストとリスナーの関係構築や強化をサポートしており、国内アーティストにも世界で活躍する門戸が広がっています。これらのプレイリストを通して、アーティストとリスナー、またアーティスト同士の発見とつながりを促進するとともに、日本のダンスミュージック文化を国境やジャンル、時代も超えて世界中に発信していきたいと思います。」
-- 運営:Evening Music Records Inc.
日本の音楽市場は「世界2位」なのにマイナス成長。SpotifyやApple Musicを活用するストリーミング中心の世界に追いつくための鍵とは…
0

日本の音楽市場は「世界2位」なのにマイナス成長。SpotifyやApple Musicを活用するストリーミング中心の世界に追いつくための鍵とは…

 | , , ,  | 
英国ベースの国際的な音楽業界の 業界団体であるIFPI( International Federation of Phonogram and Videogram Producers )のGLOBAL MUSIC REPORT2021によると、2020年の音楽業界の全体の収益は前年比+7.4%でした。 年々成長を続けている音楽業界ですが、その成長を支えているのはストリーミングによる音楽消費の増加です。 CDといったフィジカルな音楽流通による収益は-4.7%、ダウンロード等ストリーミング以外のデジタル消費による収益は-15.7%と減ったのに対し、有料ストリーミング配信による収益+18.5%となっており(いずれも前年比)、ストリーミングが世界の音楽消費を牽引していることが分かります。

揺らぐ世界第2位の音楽大国、日本...

同レポートによると、日本の音楽市場は昨年と変わらず世界第2位でしたが、その成長率は市場規模ランキングトップ10の国の内、唯一のマイナスという結果でした。 日本には長年築き上げてきた巨大な音楽市場があるものの、その地位は危ういものとなってきています。一体何が他の国と日本の明暗を分けているのでしょうか...。 それは言うまでもなく、ダウンロード・ストリーミングといった配信による音楽消費の差です。 日本に続き3〜4位の音楽市場を誇るイギリス・ドイツは前年比6%以上の成長を見せましたが、そのうち音楽配信による売り上げが、イギリスは全体の82%、ドイツは全体の71.5%を占めていました。このように、いち早く配信中心の音楽消費に移行したヨーロッパではCD売り上げの減少による打撃を抑えることに成功し、その収益が拡大しています。対照的に、日本では未だ音楽配信による収益は全体のおよそ3割に留まっており、CD文化から脱却しきれていないことが分かります。 とは言うものの、日本でもSpotifyやApple Musicといった有料サブスクリプションサービスの普及により、年々音楽販売に占める配信の割合は増加しています。しかしながら、有料サブスクリプションサービスの普及率が未だ高いとは言えない日本では、配信中心の楽曲販売に移行してもそれを受け取るユーザーが少ないという事もあり、音楽配信サービスへの移行の遅さと相まって、現在の国内音楽市場低迷の原因となっています。

日本の音楽市場、回復の鍵とは...

CDの販売枚数に応じて収益を得る事ができるパッケージ楽曲とは異なり、より多くの人に繰り返し何度も聞いてもらう事で収益を得る事ができる音楽ストリーミング配信は、アーティストやレーベル側にとって利益の回収に時間が掛かります。 加えて、音楽ストリーミング配信による収益の総額自体も、CDシングルが1枚1,000円前後で販売できた様な時代と、月額980円程で大半の楽曲が聴き放題というストリーミング時代を比較すると、減少傾向にならざるを得ない事も想像に難くありません。 つまり、日本の音楽市場では、CDの販売枚数が落ち込む一方で、それを補う程の音楽ストリーミング配信による収益は現段階では確保できていないという状況であると言えます。 この様な現状を乗り切るために、音楽業界にとって欠かせないのがライブかと思います。年々成長し続けている音楽ライブ市場ですが、チケットとグッズの販売による収益は、楽曲そのものが高く売れない時代において非常に大切な要素になっています。 昨今はアーティストの活動方針も、"楽曲を制作し販売する" というスタイルから、"YouTube等のWebメディアを活用し知名度を上げ、ライブの動員数を増やし収益化する" という形態に変化しいます。

邦楽にとってのアジアとは

従来、ファンが好きなアーティストのCDを大量に買う事で成立していた日本の音楽市場も、世界中の音楽を、安価に、1曲単位で聴く事ができるストリーミング時代においては、いかにしてどれ程多くの人に、長く聴いて貰える様な楽曲を生み出せるかが、これからの時代を生き抜く鍵となります。 また、音楽ストリーミングのビジネスに国境はないため、日本の音楽をより一層海外へ発信していく事も必要になってくると思われます。 J-POPとK-POPでは音楽的性質が異なるため、K-POPの様にJ-POPが欧米で爆発的な人気を得る事はすぐには難しいかも知れませんが、代わりに、J-POPは漫画やアニメといったコンテンツ(IP)の人気を背景に、アジアでは一定の評価を得ています。 台湾や中国では、KKBOXチャートやQQミュージックチャートと言った、J-POPやACG(アニメ・コミック・ゲーム関連の音楽)に特化したチャートがあり、台湾・タイ・香港・シンガポール・上海には、ほぼ日本人アーティストだけを扱うコンサートプロモーターも存在します。アジアでは、欧米に比べて日本音楽の占有率が高く、市場規模も大きいため、日本人アーティストが進出する素地としては十分あると言えるでしょう。 海外進出と言うと、欧米での成功が連想され易いですが、日本にとって大きな可能性が期待される "アジア" に邦楽を積極的に売り込む努力を惜しまなければ、音楽ストリーミング中心の時代においても、日本の音楽は国内のみならず、更なるリスナーを獲得する事が可能なのではないでしょうか。
参考情報: 一般社団法人日本レコード協会. ”生産実績・配信売上実績”( 一般社団法人 日本レコード協会 ) EARLYTECHES. ”日本の音楽市場が世界4位に転落の危機?イギリス、ドイツがサブスクで成長”( 日本の音楽市場が世界4位に転落の危機?イギリス、ドイツがサブスクで成長 | アーリーテックス ) 関根直樹「日本のアーティストを売り込め!実践者が明かす海外攻略の全ノウハウ」. 日経BP. 2021年6月14日 第一番第1刷発行 -- メディア運営:Evening Music Records Inc.
Spotifyが総額1億円のクリエイター支援プログラムを強化。次世代を担う音声コンテンツクリエイターへの 支援拡充を目的。
0

Spotifyが総額1億円のクリエイター支援プログラムを強化。次世代を担う音声コンテンツクリエイターへの 支援拡充を目的。

 | , , , ,  | 

 

 

©︎ Spotify

 

Spotifyが総額1億円のクリエイター支援プログラムを強化。次世代を担う音声コンテンツクリエイターへの 支援拡充を目的。

 

Spotifyが、総額1億円を新たに拠出し、次世代を担う国内音声コンテンツクリエイターを支援する「クリエイター・サポート・プログラム」を拡充する事を発表した。

 

また、併せて同プログラムを通じて創作活動を支援する第1期クリエイターの募集も開始されている。

 

Spotifyは音声の力や可能性を確信しており、世界中で音声クリエイターを支援することで、世の中の多様な声やストーリーをお届けできるよう取り組んでいる。

 

日本では、音声コンテンツクリエイターが魅力的な作品を制作し、リスナーを広げ、音声分野でキャリアを築くことを後押しする目的で、「発掘」「共有」「育成」の3つの軸で活動を支援する「クリエイター・サポート・プログラム」を2021年1月にスタート...

 

 

Spotifyは、オリジナルポッドキャスト番組「Spotify ANIZONE(スポティファイ アニゾーン)」の配信を開始!
0

Spotifyは、オリジナルポッドキャスト番組「Spotify ANIZONE(スポティファイ アニゾーン)」の配信を開始!

 | , , , ,  | 
「Spotify ANIZONE」では、話題のアニメを毎月1作品ずつ取り上げ、その作品の人気キャラクターを演じる声優がメインパーソナリティとなり、声優や制作陣など毎回作品に深く関わるゲストを招いて、アニメ作品の見どころや制作裏話、仕事論など、アニメの世界をより深く楽しめるここだけでしか聴けないトークを展開します。 番組が開始となる9月から、『SHAMAN KING』、『劇場版 ソードアート・オンライン -プログレッシブ- 星なき夜のアリア』、『ブルーピリオド』、『ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン』の4作品を順次取り上げ、2022年以降も人気のアニメを紹介していく予定です。 Spotifyでは、これまで「Spotify HYPNOSIS WAVE original edition」や「呪術廻戦 じゅじゅとーく」など、アニメ作品に関する国内オリジナルポッドキャスト番組を制作・配信し、最新エピソードは毎回公開後に再生回数ランキングのトップになるなど、多くの支持を集めてまいりました。 これらアニメ関連のポッドキャスト番組は、日本語コンテンツにも関わらず、アメリカや南米、アジアなどでの再生も多く、国内外問わず作品の熱心なファンに親しまれています。本番組を通じ、様々な日本のアニメ作品にスポットライトを当て、日本はもちろん、海外のアニメファンにもそれぞれの作品の世界観をいっそう楽しんでいただけるような音声体験を提供してまいります。 ▼ スポティファイジャパン株式会社 音声コンテンツ事業統括 西ちえこ コメント 「アニメは世界中のファンに愛されており、Spotifyではその愛が国境を越えていることを実感しています。 今回の『Spotify ANIZONE』は、アニメファンに愛する作品をより深く楽しんでいただくだけでなく、Spotifyを利用する多くのリスナーに日本のアニメ文化に触れるきっかけをお届けし、好奇心を刺激したいと考えています。」 ▼ 「Spotify ANIZONE(アニゾーン)」番組概要 ・URL:https://spoti.fi/anizone ・配信日時:毎週金曜21時ごろ配信(初回配信:9月3日) ・配信スケジュール 9月 SHAMAN KING(パーソナリティ:日笠陽子 初回ゲスト:犬山イヌコ) 10月 劇場版 ソードアート・オンライン -プログレッシブ- 星なき夜のアリア 11月 ブルーピリオド 12月 ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン 各アニメのパーソナティやゲスト、2022年1月以降作品は、公式Twitterなどで順次発表 ・Spotify ANIZONE - アニゾーン公式Twitter:@ANIZONE_Spotify(9月3日(金)正午公開予定) -- ※ クレジット表記 『SHAMAN KING』:©武井宏之・講談社/SHAMAN KING Project.・テレビ東京 『劇場版 ソードアート・オンライン -プログレッシブ- 星なき夜のアリア』:©2020 川原 礫/KADOKAWA/SAO-P Project アニメ『ブルーピリオド』:©︎山口つばさ・講談社/ブルーピリオド製作委員会 アニメ「ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン」:©LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険SO製作委員会
Spotifyは、2人のユーザー間でリスニング傾向をパーソナライズされたプレイリストを作成できる機能「Blend」を提供開始
0

Spotifyは、2人のユーザー間でリスニング傾向をパーソナライズされたプレイリストを作成できる機能「Blend」を提供開始

 | , , , ,  | 
「Blend」では、2人のユーザー間でお互いの音楽の好みを反映した一つのプレイリストを作成できるだけでなく、独自の新しいカバーアート、テイストマッチスコア、シェアしたくなるデータストーリーを通してリスニング傾向を明らかにする機能です。 「Blend」で確認できるリスニング傾向は以下の通りです。 ● テイストマッチスコア: Blendを作成した2人のユーザーは、お互いにどれだけ好みが似ているのか、または違っているのかを示すテイストマッチスコアを取得できます。 ● データストーリー: Blendを作成すると、それぞれのリスニング傾向をもとに2人に関連するデータストーリーが自動的に表示されます。ユーザーは、2人を結び付けている特定の曲は何か、など楽しく知ることができ、またこれらのデータストーリーはソーシャルメディアなどで共有することができます。 ● カバーアート: 2人で作成したBlendプレイリスト用にオリジナルのカバーアートも作成されます。 ● あなたの、それとも私の?: プレミアムプランのユーザーは、どちらのユーザーの好みがプレイリスト内の楽曲に反映されているかを知ることができます。 <作成方法> ① 作成:モバイルの「メイド・フォー・ユー」コーナーで「Blendを作成」をタップします。 ② 招待:「招待する」をタップしBlendに招待する友達を選んでメッセージを送信。 ③ Blend: 相手が承認すると、Spotifyは二人の好みの曲を集めたプレイリストとカバーアートを自動的に作成します。 ④ シェア:データストーリー画面の下部にある「このストーリーをシェアする」をタップして、Blendの結果をソーシャルメディアで共有しましょう。 「Blend」は、ユーザーのリスニング行動の変化にあわせて毎日更新されます。 Spotifyはリスニングデータを基にした個人最適化とプレイリストを共有する機能を掛け合わせた「Blend」によって、お気に入りの楽曲やアーティストとの新たな出会いの機会を広げ、またまた音楽を通じて仲間とつながる楽しさをお届けします。
Spotify、音楽とトークを一緒に楽しめる 新しいリスニング体験 「Music + Talk」の提供を開始
0

Spotify、音楽とトークを一緒に楽しめる 新しいリスニング体験 「Music + Talk」の提供を開始

 | , , ,  | 

 

 

提供:Spotify Japan

 

Spotify、音楽とトークを一緒に楽しめる 新しいリスニング体験 「Music + Talk」の提供を開始

 

世界で3億6,500万人以上のユーザーが利用するオーディオストリーミングサービスSpotify (会社名 Spotify AB / 本社Stockholm,Sweden)は、音楽とトークを一つのコンテンツの中で一緒に楽しめる「Music + Talk (ミュージックアンドトーク) 」を本日8月19日(木)から国内で提供開始いたします。

 

「Music + Talk」は、Spotifyが提供する音声コンテンツの制作・配信アプリ Anchor を利用するすべてのクリエイターが利用することができ、Anchorで録音したトークと、Spotify上で利用できる楽曲でひとつのコンテンツを作成することができる新しい機能です。これによってクリエイターは、従来と異なるフォーマットで、リスナーにこれまでにないリスニング体験を届けることができるようになります。

 

「Music + Talk」は音楽とトークがパッケージされたひとつのコンテンツとして配信され、リスナーはクリエイターが意図する構成に従って音楽とトークを楽しむことができます。またリスナーは、「Music + Talk」の再生画面から離れることなく、プレイリストのような操作性で、気に入った音楽を直接お気に入りに保存したり、楽曲の詳細情報を閲覧することができます。

 

Spotify × テレビ東京 オリジナルドラマ「お耳に合いましたら。」のED曲。にしな「東京マーブル」のデジタルリリースが8月11日に決定!
0

Spotify × テレビ東京 オリジナルドラマ「お耳に合いましたら。」のED曲。にしな「東京マーブル」のデジタルリリースが8月11日に決定!

 | , , , ,  | 

 

 

提供:株式会社ワーナーミュージック・ジャパン

 

Spotify × テレビ東京 オリジナルドラマ「お耳に合いましたら。」のED曲。にしな「東京マーブル」のデジタルリリースが8月11日に決定!

 

Spotifyの「RADAR : Early Noise 2021」に選出され、6月にはZepp Tokyoでの自身初ワンマンライブを成功させ勢いに乗る新人アーティスト・にしなの最新楽曲「東京マーブル」のデジタルリリースが8月11日(水)に決定した。

 

またリリースに先駆けて、明日8月6日(金)0時よりラジオオンエアとTikTokにて楽曲が解禁となる。

 

本楽曲は、にしながパソコン音楽クラブとともに制作。テレビ東京とSpotifyがタッグを組み、ポッドキャスト番組と連動させたオリジナルドラマ「お耳に合いましたら。」のエンディング・テーマとして起用され、現在絶賛放送中だ。各話に登場するチェーン店グルメの店内で、主人公が「東京マーブル」に合わせてダンスをするというエンディングの映像も、ドラマの見どころの一つとなっている。

 

ドラマ「お耳に合いましたら。」は、主人公・美園(伊藤万理華)が自らの大好きなチェンメシ(チェーン店グルメ)をテーマに、ポッドキャスト番組を始める“パーソナリティ成長記”を描いたドラマで、彼女の周りの仲間とともに、人気パーソナリティを目指して成長していくストーリー。
アニメーション映画『竜とそばかすの姫』公式プレイリストが7月30日から配信開始!! Spotifyでしか聴けないボイスコメンタリーも…
0

アニメーション映画『竜とそばかすの姫』公式プレイリストが7月30日から配信開始!! Spotifyでしか聴けないボイスコメンタリーも…

 | , , , ,  | 

 

 

提供:スポティファイジャパン株式会社

 

アニメーション映画『竜とそばかすの姫』公式プレイリストが7月30日から配信開始!! Spotifyでしか聴けないボイスコメンタリーも...

 

世界で3億6,500万人以上のユーザーが利用するオーディオ ストリーミングサービスSpotify(会社名 Spotify AB / Stockholm, Sweden)は、アニメーション映画監督・細田守の最新作で、現在上映中の映画『竜とそばかすの姫』の世界観をより一層楽しめるコンテンツ『竜とそばかすの姫』公式プレイリストの配信を本日より開始します。

 

『竜とそばかすの姫』では、主人公の少女すずが、歌姫 Belle として仮想世界<U>で歌姫として人気者となる様子が描かれており、音楽が作品の中で重要な役割を担っています。『竜とそばかすの姫』公式プレイリストでは、本日配信開始のオフィシャルサウンドトラックからの楽曲だけでなく、本作の音楽に関するボイスコメンタリーを Spotify 限定のコンテンツとして収録しています。ボイスコメンタリーは、音楽監督の岩崎太整、ミュージックスーバーヴァイザーの千陽崇之、音楽を担当した作曲家で音楽家の坂東祐太、スウェーデン出身の作曲家 Ludving Forssell の4名に実施し、作品を彩る音楽のコンセプトや名曲の紹介、制作の舞台裏や象徴的なシーンで音楽が果たす役割などについてなど、ここでしか聴けない裏話をお楽しみいただけます。

 

また、Spotify が新進アーティストを年間を通じてサポートするプログラム 「RADAR: Early Noise」に2019年に選出された King Gnu の常田大希率いる音楽集団 millennium paradeと、2019年に選出された中村佳穂が演じる Belle によるメインテーマ曲「U」や劇中歌「歌よ」、「心のそばに」、「はなればなれの君へ」では、楽曲再生中のスマートフォン画面にダイナミックなループ動画 Canvas が表示され、音楽を聴きながら劇中のワンシーンを楽しむこともできます。

 

Spotify × テレビ東京オリジナルドラマ「お耳に合いましたら。」のEDテーマに、 にしなの新曲「東京マーブル」が決定
0

Spotify × テレビ東京オリジナルドラマ「お耳に合いましたら。」のEDテーマに、 にしなの新曲「東京マーブル」が決定

 | , , ,  | 
Spotifyの「RADAR : Early Noise 2021」に選出され、6月25日にはZepp Tokyoにて自身初のワンマンライブを成功させた、新人アーティスト「にしな」。 テレビ東京が、7月8日から毎週木曜深夜0時30分(木ドラ24枠)に放送する「お耳に合いましたら。」。このドラマはSpotifyと共に、ポッドキャスト番組と連動させたオリジナルドラマとなる。このエンディング・テーマとして、にしながパソコン音楽クラブと制作した新曲「東京マーブル」が決定した。各話に登場するチェーン店グルメの店内で、主人公が「東京マーブル」に合わせて踊るという、エンディングも見どころの一つだ。 本作は、主人公・美園(伊藤万理華)が大好きなチェンメシ(チェーン店グルメ)をテーマに、ポッドキャスト番組を始める“パーソナリティ成長記”を描いたドラマで、彼女の周りの仲間とともに、番組「お耳に合いましたら。」の人気パーソナリティを目指して成長していくストーリーとなっている。 洗練された軽快なサウンドにリズミカルな言葉が弾む「東京マーブル」は、ドラマ初回の7月8日より楽曲が使用される予定。 【ドラマ番組概要】 番組名:木ドラ24『お耳に合いましたら。』 放送局・放送日時:テレビ東京系(テレビ東京、テレビ大阪、テレビ愛知、テレビ北海道、テレビせとうち、TVQ九州放送) 7月8日から毎週木曜深夜0時30分 BSテレ東/BSテレ東4K 7月13日から毎週火曜深夜0時 配信:Paravi、Amazon Prime Video、dTVほか、配信プラットフォーム各社にて各話見逃し配信 出演:伊藤万理華 井桁弘恵 鈴木仁 伊藤俊介(オズワルド) 井上想良 草地稜之 駒井蓮 桜井玲香 高岡凛花  中島歩 永野宗典 濱田マリ 濱津隆之 平子祐希(アルコ&ピース)※五十音順 /吉田照美 やついいちろう クリス・ペプラー 遠山大輔(グランジ) 生島ヒロシ 赤江珠緒 ※出演順 ほか 監督:松本壮史 杉山弘樹 松浦健志 脚本:マンボウやしろ 大歳倫弘(ヨーロッパ企画) 灯敦生 松本壮史 オープニングテーマ:花澤香菜「Moonlight Magic」(ポニーキャニオン) エンディングテーマ:にしな「東京マーブル」(ワーナーミュージック・ジャパン) 原案・企画・プロデュース:畑中翔太(博報堂ケトル) プロデューサー:寺原洋平(テレビ東京)漆間宏一(テレビ東京) 山科翔太郎(テレビ東京) 山田久人(BABEL LABEL) 制作: テレビ東京 BABEL LABEL 制作協力:Spotify 製作著作:「お耳に合いましたら。」製作委員会 公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/omimi/ 公式SNS:@tx_omimi ハッシュタグ「#お耳に」 Twitter https://twitter.com/tx_omimi / Instagram https://www.instagram.com/omimi 【にしなプロフィール】 新時代、天性の歌声と共に現れた新星、「にしな」。 やさしくも儚く、中毒性のある声。 どこか懐かしく、微睡む様に心地よいメロディーライン。 無邪気にはしゃぎながら、繊細に紡がれる言葉のセンス。 穏やかでありながら、内に潜んだ狂気を感じさせる彼女の音楽は、聴く人々を徹底的に魅了する。 Spotifyがその年に注目する次世代アーティスト応援プログラム「RADAR:Early Noise2021」に選出。ゆっくりとマイペースにリスナーを虜にしてきた彼女の声と音楽が、静かに、そして、より積極的に世の中へと出会いを求めに動き出す。2021年最重要ニューカマー、「儚さと狂気」を内包する才能が、ここに現る。 【にしなSNSリンク】 にしなオフィシャルHP:https://nishina247.jp/ Music Link:https://nishina.lnk.to/nishina Twitter:https://twitter.com/nishina1998 Twitter(スタッフ):https://twitter.com/nishinaofficial Instagram:https://www.instagram.com/247nishina247 YouTube:https://www.youtube.com/c/nishinaofficial 【にしなライブ情報】 イベントライブ 「CONTACT!! Vol.14 – 2021.7.8@大阪心斎橋BIGCAT」 日程:2021/7/8(木)開場 18:00 / 開演 18:30 会場:大阪・心斎橋 BIGCAT 出演:にしな / BBHF / ベルマインツ 「VINTAGE LEAGUE 2021 -Summer Addiction 2- 2021.8.7@ZEPP TOKYO」 日程:8月7日(土)開場 17:00 / 開演 18:00 会場:Zepp Tokyo 出演:佐藤千亜妃 / にしな / Opening act:add 料金:全席指定5,500円(税込) 受付:https://ticket.pia.jp/piasp/rsv/vintage/vl21-ohp-2.jsp お問い合わせ:VINTAGE ROCK std. 03-3770-6900 (平日12:00~17:00) www.vintage-rock.com <チケット一般発売> 7/25(日) 「RUSH BALL 2021」 日程:8月28日(土)、29日(日) 会場:大阪府 泉大津フェニックス 受付:https://www.rushball.com/ 【パソコン音楽クラブ プロフィール】 2015年結成。"DTMの新時代が到来する!"をテーマに、ローランドSCシリーズやヤマハ MUシリーズなど80~90年代の音源モジュールやシンセサイザーを用いた音楽を構築。2017年に配信作品『PARKCITY』を発表。他アーティスト作品への参加やリミックス、演奏会を重ねながら、ラフォーレ原宿グランバザールのTV-CMソング、TVドラマ「電影少女 - VIDEO GIRL AI 2018 -」の劇伴制作、アニメ「ポケットモンスター」のEDテーマ制作などを手がける。2018年に1stアルバム『DREAM WALK』、2019年に2ndアルバム『Night Flow』、2020年にはインストミニアルバム『Ambience』をリリース。 -- メディア運営:Evening Music Records Inc.
Spotify、世界を広げる「音」の力を伝える 新ブランドキャンペーン「すべては音からはじまる」を開始!! 特定の形を持たない音楽バンド「ずっと真夜中でいいのに。」を起用
0

Spotify、世界を広げる「音」の力を伝える 新ブランドキャンペーン「すべては音からはじまる」を開始!! 特定の形を持たない音楽バンド「ずっと真夜中でいいのに。」を起用

 | , , , ,  | 

 

 

提供:Spotify Japan

 

Spotify、世界を広げる「音」の力を伝える 新ブランドキャンペーン「すべては音からはじまる」を開始!! 特定の形を持たない音楽バンド「ずっと真夜中でいいのに。」を起用

 

Spotifyは、「すべては音からはじまる」をテーマに、音楽の聴き方や音声の届け方に世界中で大きな革新をもたらしてきたSpotifyの「音」への情熱と、ストリーミングにより無限に広がる「音」の可能性を、これからの活躍が期待される次世代アーティストとともに表現するブランドキャンペーンを本日より開始します。

 

ブランドキャンペーンとして、特定の形を持たない音楽バンド「ずっと真夜中でいいのに。」を起用したTVCM、SNSなどでのビジュアル広告や特別コンテンツを展開します。さらに、6月22日まで3ヶ月無料キャンペーンを実施するプレミアムプランを訴求する広告には、「ずっと真夜中でいいのに。」のMVキャラクターとして知られる「にらちゃん」も登場。多面的なコラボレーションを印象づけています。

 

初めてのTVCM出演となる「ずっと真夜中でいいのに。」の作詞・作曲・ボーカルをつとめるACAねを起用したブランドCMは、カラフルな円形の光を背景に、最新曲「あいつら全員同窓会」を歌うACAねの美しいシルエットが印象的な映像となっています。 プレミアムCMでは、「ずっと真夜中でいいのに。」の全ミュージックビデオに登場するキャラクター「にらちゃん」が、Spotifyで「あいつら全員同窓会」をヘッドフォンで聴いている様子が映し出されます。

 

「ずっと真夜中でいいのに。」を起用したブランドCMは、6月16日(水)から 6月30日(水)まで、プレミアムCMは6月16日(水)から6月22日(火)まで、一部地域を除く全国の地上波テレビで放映となります。なお、「あいつら全員同窓会」は、6月18日(金)19:00より配信リリース、MVも同時に公開されることが決定しています。

 

さらに、今回のデジタルキャンペーンには、Spotifyが注目の新進アーティストを年間を通してサポートしていくプログラム「RADAR: Early Noise」に今年選出された「にしな」も抜擢。にしな を起用したブランドCMは、「それは、聴く人の中にある景色を広げるもの」という彼女自身の柔らかい語りの背景に楽曲「ヘビースモーク」が流れる映像で、YouTube等の動画広告で展開されます。

 

また、今回のキャンペーンで起用した2組のアーティストが、音をきっかけとした人生のエピソードを語るスペシャルコンテンツも、Spotify JapanのYouTubeチャンネルやキャンペーン特設ページ上で公開します。