BTS(防弾少年団)や嵐も参入するTikTok。その効果的なバズり方とは…
▼ マネできる振付がつけられていること この2曲に共通することは「マネできる振付がつけられていること」である。ダンス未経験の視聴者でも簡単に真似をすることができるレベルの振り付けがあることで、その曲への親しみが増す。また、友人同士で一緒の振り付けを共有できることで共感経験を得るため、曲への肯定的な感情を抱くことができる。そして、その振り付けを真似てその音源で投稿するユーザーが増えることで、投稿動画数が増え、話題性が上がる。このことから、簡単に真似できる振り付けがあることが、その曲をTikTokで流行させ、TikTok外へも影響力を持つ上で必要な条件なのだ。 しかし、真似できる振り付けであったとしてもそれがバズるとは限らない。先に上げた「マネができること」以外に、バズる振り付けの法則はないのだろうか。「CHILDAYS」や「虹色の戦争」を振り付けたローカルカンピオーネと、「同担拒否」や「17歳」を振り付けたもかに注目した。 ▼ 「歌詞に合わせた動き」と「上半身のみで完結すること」 バズる振り付けには、「マネができること」の他に2つの法則がある。 それは「歌詞に合わせた動き」と「上半身のみで完結すること」である。「虹色の戦争」では、「戦争」という歌詞に合わせて銃を構える動きをしたり、「頭に響く」という歌詞で頭を抑える動きをしたりと歌詞を聞くと振り付けが思い浮かぶつくりとなっている。 「17歳」も同じように、「手料理とかお掃除とか」という歌詞に合わせた動きが取り入れられている。そして、これらの曲は全て足の動きがほとんどないため、バストアップのアングルですべてが収まる。これによってダンスの難易度が下がるだけではなく、一人でも動画を撮影しやすく、撮影が気軽になる。真似しやすいうえに、これらの2点が抑えられている振り付けの動画はバズりやすい。 これらのことから、TikTokで音楽マーケティングを効果的に行うには、その音源でたくさんの人がダンス動画をアップしたくなるような振り付けをつけることが重要であり、振り付けがバズると瞬く間にその曲はTikTokだけではなく、広い範囲で取り上げられ、TikTokを知らない世代にも曲を届けることができる。
ジャスティン・ビーバーがついにTikTokを開設…!? 心配しながらも初動画を投稿
嵐のファンクラブ年会費が月割りに? ユーチューブ解禁やTikTokも…
今TikTok(ティックトック)で流行っている音楽を集めてみた…人気の歌や原曲の最新情報も…(2019年10〜12月版)
全世界で10億ダウンロードのTikTokアプリが、うざくても人気なワケとは…バズるおすすめ動画の作り方も
第一興商のカラオケDAMで、遂にBad Appleが歌える…!? 東方プロジェクトがLIVE DAMに登場。
どうしたらTikTok(ティックトック)でバズるのか…?おすすめに乗る確率の高い動画の作り方とは…
TikTok(ティックトック)で何が流行ってる? 今人気のバズってるダンス動画と原曲音楽を調べてみた….
私たちにとってTikTok(ティックトック)とは何なのか… バズった理由を考察するとすごかった

私たちにとってTikTok(ティックトック)とは何なのか... バズった理由を考察するとすごかった
TikTokで流行った音楽といってわたしが真っ先に思い出すのは「ねこ、にゃん」のフレーズです。
可愛い女の子がこぞって動画を投稿していました。嘘つきバービーの「ねこ子」と言う曲です。TikTokをよく知らずに広告を初めて見た時は、なんで嘘つきバービー?とギョッとした記憶があります。ちなみに嘘つきバービーは当時既に解散していましたし、ニガミ17歳という違うバンドとして活躍していました。
なにがきっかけで流行りはじめるかわからない世の中です。倖田來未の「め組のひと」や、サンドイッチマンとのコラボ曲「ウマーベラス」のMONKEY MAJIKなど、TikTokから再ブレイクするアーティストも少なくありません。ひとたび女子高生の間で話題になれば、テレビで特集を組まれたり雑誌のインタビュー記事が書かれたりと経済を回すことにも一役買っています。