音楽産業のデジタル化に対応した人材の需要とは…
Quote source:https://o-dan.net/
音楽産業のデジタル化に対応した人材の需要とは...
近年、音楽産業は急速にデジタル化が進み、音楽を聴く方法や配信形態が大きく変化しています。
これに伴い、音楽業界における人材需要も変化しており、デジタル化に対応した人材が求められるようになっています。本記事では、音楽産業のデジタル化に対応した人材の需要について、その背景や求められるスキル、具体的な職種について解説します。
音楽産業のデジタル化における背景
音楽産業におけるデジタル化は、音楽を聴く手段や音楽の配信方法の変化に伴い、業界全体に大きな影響を与えています。かつてはCDやレコードが主流でしたが、現在はストリーミングサービスやダウンロード販売が主流となっています。また、SNSやYouTubeなどのプラットフォームを活用した音楽の発信やプロモーションも重要な役割を担っています。
このような変化に対応するためには...
音楽教育の不足や地方における音楽教育の格差とは…(第1編)
音楽教育は、子どもたちが音楽を通じて感性や創造力を育むうえで非常に重要な役割を果たしています。しかし、日本においては、音楽教育の不足や地方における音楽教育の格差が深刻な課題となっています。
まず、音楽教育の不足について考えてみましょう。日本の学校教育において、音楽教育は必修科目ではありません。そのため、学校によっては音楽教育が十分に行われていない場合もあります。また、音楽教育にかけられる予算が限られていることも問題です。楽器や設備の整備が行われないため、子どもたちは音楽を学ぶ機会がなかなか得られない状況にあります。
次に、地方における音楽教育の格差について考えてみましょう。都市部には音楽専門学校や音楽教室が集中していますが、地方においてはそれらの機関が限られているため、音楽を学ぶ機会が少ないという状況があります。また、都市部に比べて地方の学校には音楽教育にかけられる予算が少ないことも問題です。そのため、地方に住む子どもたちは、音楽を学ぶ機会が少ないという状況に置かれています。
このような課題に対して、どのような取り組みが必要なのでしょうか。
音楽を学ぶ機会の増加に向けて
まず、国や自治体が予算を充当し、音楽教育を充実させることが必要です。また、音楽専門学校や音楽教室などを地方にも設置し、音楽を学ぶ機会を増やすことも必要です。さらに、音楽教育の専門家が地方の学校を巡回して、音楽教育の質を向上させることも大切です。 また、音楽教育に関する政策にも課題があります。文部科学省は、音楽教育を推進するために、文部科学省告示に基づいて、音楽教育に関する基本的な考え方や指導要領を定めています。しかし、その指導要領はあくまでも目安であり、実際の音楽教育の内容や方法は、各学校や教師の裁量に任されている状況と言えるでしょう。そのため、音楽教育の質や内容にばらつきが生じることがあり、音楽教育に割かれる予算や時間も各学校によって異なるため、地域によっては充実した音楽教育が受けられないという格差も生じているのです。 このように、音楽教育の不足や地方における音楽教育の格差は、現在の日本の音楽シーンに深刻な課題をもたらしており、音楽を愛する人々が増え、音楽業界が発展するためには、音楽教育の充実が不可欠と言えるでしょう。各地域での音楽教育の格差の是正や、音楽教育に対する国の支援の強化などが必要であり、音楽業界自身も、音楽教育を支援する活動を積極的に行うことで、音楽文化の継承や発展に貢献することができるでしょう。音楽教育への取り組みとは
音楽業界においても、音楽教育を支援する取り組みが行われています。例えば、音楽団体が主催する音楽教育のイベントや、音楽家が自らが育った地域で音楽教育に貢献する取り組みなどがあります。また、レコード会社や音楽プロダクションなども、音楽教育に関する取り組みを行っている場合があります。 しかし、これらの取り組みは、あくまでも限られた範囲にとどまっており、全国的な音楽教育の充実にはまだまだ課題があり、国や自治体が、音楽教育の充実に向けた施策を進めることで、音楽文化の発展と社会の豊かさを実現することができるでしょう。 また、音楽教育には、単に楽器の演奏技術を磨くだけでなく、音楽を通じたコミュニケーションや表現力の向上、感性や創造力の育成などのメリットがあります。これらの能力は、社会人としても必要なものであり、音楽教育の充実は、社会全体の人材育成につながると言えるでしょう。 まとめると、日本における音楽教育の不足や地方における音楽教育の格差は、音楽文化の発展にとって重大な課題であり、音楽業界が積極的に音楽教育を支援することはもちろん、国や自治体が音楽教育の充実に向けた施策を進めることが求められます。そして、音楽教育の充実は、社会全体の人材育成につながるため、日本の文化や経済の発展にも重要な役割を果たすことが期待されるところです。 ▷ 続きはオリジナルサイトで... -- 運営:Evening Music Records Inc.複製 音楽教育の不足や地方における音楽教育の格差とは…(第2編)
Quote source:https://o-dan.net/
複製 音楽教育の不足や地方における音楽教育の格差とは...(第2編)
音楽教育の充実に向けた具体的な取り組みとしては、以下のようなものが挙げられます。
まずは、国や自治体が、音楽教育の充実に向けた施策を進めることが重要であり、例えば、教育予算の充実や、音楽教育の専門的な教員の確保などが挙げられます。また、音楽教育の一環として、コンサートやイベントなどを開催することで、生徒たちの音楽に対する関心を高めることができるでしょう。
また、音楽教育については、家庭や地域でも積極的に取り組む必要があります。例えば、家庭での音楽鑑賞や、地域の音楽団体やクラブ活動などが挙げられ、こうした取り組みによって、音楽に親しむことができる機会を増やすことができ...
ライブハウスやライブイベントの制限や自粛、休業による音楽シーンの停滞と経済的影響の課題とは(第1編)
2020年以降、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、ライブハウスやライブイベントにおける制限や自粛、休業などの対策が実施されるようになりました。これにより、音楽シーンは停滞し、多くのアーティストや関連産業に経済的な影響が及びました。本稿では、この課題について詳しく考察していきます。
まず、ライブハウスやライブイベントにおける制限や自粛、休業の影響によって、多くのアーティストが活動を停止せざるを得なくなりました。ライブハウスやフェスティバルなどのイベントが開催されず、音楽活動の一環として重要なライブパフォーマンスができなくなり、多くのアーティストが収入を失ってしまいました。また、ライブハウスやイベント関連のスタッフや業者も影響を受け、失業や倒産などのリスクが高まりました。
音楽産業全体の収益が大きく減少...
次に、ライブハウスやライブイベントの自粛や休業によって、音楽産業における経済的な影響が顕著になりました。 日本の音楽産業は、ライブやイベントを中心としたビジネスモデルが主流であり、ライブハウスやフェスティバル、ツアーなどが音楽産業の収益の大部分を占めています。そのため、ライブハウスやイベントの自粛や休業によって、音楽産業全体の収益が大きく減少しました。これによって、音楽産業に関わる様々な企業や業界が打撃を受け、多くの人々が失業や経済的な苦境に陥ってしまいました。 さらに、ライブハウスやライブイベントの自粛や休業によって、音楽シーン全体の発展にも影響が及んでいます。ライブハウスやフェスティバルなどのイベントは、アーティストやファン、関連産業などが交流する場であり、音楽シーン全体の発展にとって重要な役割を果たしています。ライブやイベントという音楽の原点に関わる問題...
しかし、自粛や休業によって、音楽シーンが停滞してしまうことで、アーティストの新しい才能の発掘や、音楽シーンの多様性を保つための取り組みが遅れてしまう恐れがあります。 また、ライブハウスやライブイベントの自粛や休業によって、音楽ファンにとっても不便が生じています。音楽ファンは、ライブやイベントを通じてアーティストと交流することで、音楽に対する情熱を深めたり、新しい音楽との出会いを楽しんだりしています。しかし、自粛や休業によって、音楽ファンのこのような楽しみが奪われ、音楽シーン全体の盛り上がりが鈍化してしまう可能性があります。 以上のように、ライブハウスやライブイベントの制限や自粛、休業によって、音楽シーンは大きな影響を受けています。音楽産業は、デジタル化の進展や新しいビジネスモデルの開発などによって、徐々に変化していくことは必至ですが、ライブやイベントという音楽の原点に関わる問題は、今後も大きな課題として残ります。アーティストや関係者、音楽ファンなど、音楽シーンに関わる人々が協力し、この課題に対処する取り組みを行っていくことが必要です。 ここからは、ライブハウスやライブイベントの制限や自粛、休業による経済的影響について詳しく見ていきます... ▷ 続きはオリジナルサイトで... -- 運営:Evening Music Records Inc.デジタル化に伴う音楽産業の変化や、音楽配信プラットフォームとレコード会社との収益分配の課題とは(第1編)
音楽産業は、近年急速にデジタル化が進んでいます。音楽の配信プラットフォームやレコード会社との収益分配の問題が浮き彫りになっており、アーティストや音楽産業にとって深刻な課題となっています。
まず、音楽の配信プラットフォームとレコード会社との収益分配の問題について考えてみましょう。過去には、CDやレコードなどの物理メディアが主流でしたが、現在は音楽のデジタル配信が中心となっています。そのため、音楽の配信プラットフォームとレコード会社は、配信された音楽の収益を分配することが必要です。しかし、この収益分配には問題があります。
収益分配の不平等さ
一部のプラットフォームは、レコード会社による収益分配を不公平だとして、直接アーティストに配分することを提供しています。例えば、Spotifyは、配信された音楽の70%をアーティストやレコード会社に分配し、自社の収益の30%を保持するという仕組みを採用しています。しかし、レコード会社はアーティストを支援するために存在するものであり、プラットフォームが直接アーティストに配分することは、レコード会社の存在意義を脅かすことになります。そのため、音楽の配信プラットフォームとレコード会社との収益分配の問題は、解決が難しいとされています。 また、音楽産業のデジタル化に伴い、音楽の価値観も変わってきています。過去には、CDやレコードなどの物理メディアを買うことが音楽を楽しむ手段でしたが、現在はストリーミングサービスによる音楽の視聴が主流になっています。そのため、音楽の購入にかける意欲が低くなっており、アーティストやレコード会社にとっては収益減少につながる問題が生じています。Can’t get enough of the new season of #BelAirPeacock? Listen to the Official Playlist on Spotify now. https://t.co/4bGg7fKGPJ pic.twitter.com/bS8XMYteyb
— Spotify (@Spotify) March 2, 2023
音楽価値の低下や、レコード会社の信頼性も失われる...
一方で、デジタル化によって音楽産業には新たな可能性が生まれています。例えば、配信サイトによっては、アーティストによる音楽の投稿を制限しない場合があり、自由な発信が可能になっています。 また、自主制作のアーティストにとっては、音楽制作にかかるコストが抑えられるため、より多くの人々に音楽を届けることができます。さらに、SNSを活用したマーケティングによって、知名度を上げることもできます。 しかし、デジタル化に伴い、音楽の海賊版が蔓延しているという問題もあります。違法な配信サイトによって、アーティストやレコード会社が受ける損失は膨大なものになっています。また、音楽の海賊版が氾濫することによって、音楽の価値が低下し、アーティストやレコード会社の信頼性が失われることもあります。 このような課題に対し、音楽産業は様々な取り組みを行っています。例えば、違法な配信サイトを取り締まるための法律や規制の強化、音楽の配信プラットフォームとレコード会社との協調による収益分配の改善などが挙げられます。また、アーティストやレコード会社が直接配信サイトを運営することで、収益分配の問題を解決する試みも行われています。 さらに、音楽産業は、新たなビジネスモデルを模索しています。例えば... ▷ 続きはオリジナルサイトで... -- 運営:Evening Music Records Inc.デジタル化に伴う音楽産業の変化や、音楽配信プラットフォームとレコード会社との収益分配の課題とは(第2編)
Quote source:https://o-dan.net/
デジタル化に伴う音楽産業の変化や、音楽配信プラットフォームとレコード会社との収益分配の課題とは(第2編)
さらに、音楽産業は、新たなビジネスモデルを模索しています。例えば、音楽に特化した配信サービスや、ライブ配信サービス、音楽を活用した広告ビジネスなどが挙げられます。これらの新たなビジネスモデルによって、音楽産業はデジタル化に対応し、さらなる発展を遂げることが期待されています。
しかし、課題を解決するためには...
〈ライブレポート〉クボタカイ、進化を証明した一年ぶりのワンマンライブ。 映画主題歌の新曲も初披露
撮影:ヤオタケシ
ライブレポート:クボタカイ、進化を証明した一年ぶりのワンマンライブ。 映画主題歌の新曲も初披露
シンガーソングライター/ラッパーのクボタカイが3月3日、渋谷WWWでワンマンライブ「ロマンスを持ち寄って」を開催した。昨年3月に渋谷クラブクアトロで開催された「シン・クボタ」以来約1年ぶりとなるワンマンのステージ。ポップミュージックの表現者として全方位に進化し続けていることを証明するようなパフォーマンスは、1年前とは明らかに違うものになっていた。
「別れた恋人からかかってきた電話に応える」というシチュエーションの女性の声によるスキットをSEに、バンドメンバー、そしてクボタがステージに登場する。声出しが解禁されたフロアからは歓声が上がる。そして始まった1曲目はイベントのタイトルともリンクする「ロマンスでした」だ。アコースティックギターを弾きながら、クボタが切ない心情を情感豊かに歌い上げる。ちょっと意外なオープニングにグッと引き込まれる中、「『ロマンスを持ち寄って』、よろしくお願いします!」。そんな挨拶とともにアッパーなシンセのサウンドとビートが鳴り響く...
KANDYTOWN、「Soul Assassin (feat. BSC, MUD, DIAN, DONY JOINT)」のBillboard Live TOKYOでのライブ映像公開
3月をもって活動の終演を迎える国内屈指のヒップホップクルー:KANDYTOWNが本日クルーの公式YouTubeチャンネルにて最新アルバム「LAST ALBUM」収録楽曲「Soul Assassin (feat. BSC, MUD, DIAN, DONY JOINT)」のライブ映像を公開した。この映像は1月11日(水)に開催されたSpecial Live「Session at Billboard Live TOKYO」からの映像となる。このライブの全編はABEMAにて視聴可能。
そして、国内で展開する厳選されたNEW ERAのキャップを扱うコンセプトショップ:THE CAPと日本初となるコラボキャップを販売することが決定。こちらは3月8日(水)に開催される日本武道館公演「LAST LIVE」の事前物販と共に本日より彼らのHPにて販売開始。即完確実なアイテムだけにお見逃しなく。
なお、「LAST LIVE」のチケットはSOLD OUTのためABEMAでの独占生配信が決定している。
「Soul Assassin (feat. BSC, MUD, DIAN, DONY JOINT)」YouTube URL:
-- 運営:Evening Music Records Inc.
MIGMA SHELTER、新メンバー2人を加えた新体制での初リリース作品の第一弾シングルが発売決定!
©︎ MIGMA SHELTER
MIGMA SHELTER、新メンバー2人を加えた新体制での初リリース作品の第一弾シングルが発売決定!
MIGMA SHELTER がシングル『OZ one』(読み方:オズ・ワン)を 2023年4月11日(火)にリリースする事を発表した。
2022年12 月よりワニャ+、ユイノンの新メンバー2人を加えた6人の新体制になって初リリースとなる今作は、童話 「オズの魔法使い」を題材にした世界観を「サイケデリックトランスでアタマぶっ壊れるまで踊れ!」という...
Kan Sano、最新アルバム「Tokyo State Of Mind」をアナログにてリリース。
©︎ Kan Sano
Kan Sano、最新アルバム「Tokyo State Of Mind」をアナログにてリリース。
Kan Sanoが、昨年発表した最新アルバム「Tokyo State Of Mind」をアナログ化、クリアーバイナル(サーモンピンク)のLPにて5月24日(水)にてリリースする。
これまでにリリースしたシングル「On My Way Home」「DT pt.2」「Sit At The Piano」のストリーミング再生回数は立て続けに1,000万回を突破。さらにイギリスの名門レーベルDecca Recordsから日本人としては初リリースという快挙を成し遂げるなど、日本人音楽家としての存在を世界で確立するKan Sano。
「Tokyo State Of Mind」は、ネオソウル、ジャズ、Lo-Fi Hip Hop、エレクトロなど、さまざまなジャンルを吸収・昇華してきたKan Sanoによる、唯一無二の感性で彩られた歌モノ・ポップスアルバムに仕上がって...
吉本の本気戦略バラエティ「エンタメ未来戦略(仮)」ゲストにシリコンバレー企業のベンチャーパートナー等、様々な肩書を持つ鳩山総合研究所CEO 鳩山玲人が登場。
BSよしもとでスタートしたエンタテインメントの未来を考える新番組「エンタメ未来戦略(仮)」。
本番組はZ世代に話題のインフルエンサーや、クリエイター、アーティスト、また最先端のサービスを手掛けるビジネスパーソンにインタビューを行い、エンタメの未来戦略に迫るというもの。
第9回目のゲストはシリコンバレー企業のベンチャーパートナーや大手NFTゲーム企業の取締役等、様々な肩書を持つ鳩山総合研究所CEO鳩山玲人が登場! サンリオ時代に成功させたハローキティの海外戦略とは?現在の注目はアパレル?世界の流行に敏感な男が未来戦略を語る!鳩山玲人が見据える“エンタメの未来”とは!?
ビルボードジャパンのコーナーでは、データをもとに「覆面系アーティスト」を解説頂きます。素顔を見せず活動する“覆面系アーティスト”をピックアップして、分析、傾向など考察する興味深い内容となっています。
MCは森三中・黒沢かずこと、ワーナーミュージック・ジャパンのエグゼクティブ・チーフプロデューサー増井健仁が務め、進行はスパイクの松浦志穂が出演する。SNSなどのアカウントを持たず、自宅にWi-Fiもないという黒沢が最新エンタメに触れたリアクションも見どころだ。
番組情報
エンタメ未来戦略(仮) 放送チャンネル: BSよしもと (BS265ch) 放送日時: 3月4日(土)深夜0:00~0:30 放送開始 出演者: 黒沢かずこ・増井健仁(ワーナーミュージック・ジャパン)・松浦志穂(スパイク)・戸塚由眞 (ビルボードジャパン) #9ゲスト: 鳩山玲人 視聴放送: [TV] BS265ch (無料放送) [スマホ・PC] https://video.bsy.co.jp/ (無料放送) 番組HP:https://bsy.co.jp/programs/by0000017637 -- 運営:Evening Music Records Inc.オレンジスパイニクラブ、対バンツアー「混ゼルナキケンVol.2」の開催が決定!
オレンジスパイニクラブが対バンツアー「混ゼルナキケンVol.2」の開催を発表した。今回発表された対バンツアーは2022年に開催されたツアー「混ゼルナキケン」の第2弾。5月25日(木)の宮城公演を皮切りに、東京・愛知・大阪、ファイナルの茨城まで全国5か所で行われる。各公演のゲストは後日発表を予定している。
また合わせて3月15日(水)に新曲「レイジーモーニング」が配信リリースされることも決定。「レイジーモーニング」は昨年全国17都市で開催されたバンド史上最大規模の全国ツアー「ワンマンツアー2022~グッバイ過去、それからあとはサンキュー!~」でも披露されていた楽曲。多くのファンからの音源化の声を受け、この度待望のリリースが決定した。今回のリリース情報の解禁に合わせ、ジャケット写真と新アーティスト写真も公開。どちらも合わせてチェックしていただきたい。
新曲のレイジーモーニングはレギュラーを務めるJ-WAVE「SONAR MUSIC」(毎週月曜~木曜 22:00~24:00)内のコーナー「SONAR’S ROOM」にて3月9日(木)にラジオ初オンエアも決定。2023年も精力的に活動するオレンジスパイニクラブにぜひ注目いただきたい。
リリース情報
Digital Single「レイジーモーニング」 リリース日:2023年3月15日(水) Digital Single「パピコ」 リリース日:2023年2月8日(水) 配信URL: https://orangespinycrab.lnk.to/papico オレンジスパイニクラブ『パピコ』Visualizar:-- 運営:Evening Music Records Inc.