Spotify、音楽シーンの変遷を名曲と解説トークで振り返るプレイリスト「スローバックTHURSDAY」を公開!
全100曲で構成されるプレイリスト
今回公開された全100曲で構成される各プレイリストには、当時の世相や流行、楽曲やアーティストにまつわるエピソードなどをFM COCOLOのDJ 野村雅夫氏が解説する音声コンテンツも収録されており、音楽を楽しみながら懐かしく時代を振り返ることができる内容になっている。 また、各年のプレイリストのカバーにはその年を代表するアーティストが登場しており、視覚的にも楽しむことが可能だ。 スローバックTHURSDAY コーナー: https://spotify.link/ThrowbackThursdayPlaylistsFM COCOLO DJ 野村雅夫氏コメント
「毎朝のモーニングショーFM COCOLO『CIAO 765』では、時代やジャンルをミックスしてかけることが多いのですが、Spotifyと組んでそれぞれの年を毎週丁寧に振り返り、音楽の流行と世相をリンクさせることで、僕自身も知識と記憶を体系的に整理できました。約半世紀の日本を自在に行き来できるタイムマシン、ここに完成です。再生ボタンを押せば、懐かしくなったり、新鮮に感じたりすることでしょう。僕の解説にうなずいたりツッコんだりしながら、そして、音楽に耳を澄ませたり体を揺らせたりしながら、一緒に楽しみましょう」スポティファイジャパン株式会社 音楽事業部門統括 大西響太 コメント
「Spotifyは2016年秋に日本でのサービス開始以降、国境や時代、言語を超えて、これまでにない方法でアーティストとリスナーが出会い、つながりを深められるように取り組んでいまいりました。かつて青春時代によく聴いていた名曲との再会や、若いリスナーにとっては、『こんなかっこいい曲があったんだ』という新たな発見をそれぞれ思い思いに楽しんでいただけたら何よりです」リリース年代別のランキングも発表

今年上半期に最も再生された70年代の楽曲
1. やさしさに包まれたなら / 荒井由実 2. ルージュの伝言 / 荒井由実 3. ひこうき雲 / 荒井由実 4. 銀河鉄道999 / ゴダイゴ 5. September / アース・ウィンド・アンド・ファイアー 6. 卒業写真 / 荒井由実 7. 勝手にシンドバッド / サザンオールスターズ 8. 中央フリーウェイ / 荒井由実 9. いとしのエリー / サザンオールスターズ 10. Don't Stop Me Now - Remastered 2011 / Queen今年上半期に最も再生された80年代の楽曲
1. 浪漫飛行 / 米米CLUB 2. 悲しい気持ち(JUST A MAN IN LOVE) / 桑田佳祐 3. フレンズ / レベッカ 4. Get Wild / TM NETWORK 5. I LOVE YOU / 尾崎豊 6. 君がいるだけで v米米CLUB 7. 未来予想図Ⅱ / DREAMS COME TRUE 8. DIAMONDS(ダイアモンド) / PRINCESS PRINCESS 9. B・BLUE / BOØWY 10. M / PRINCESS PRINCESS今年上半期に最も再生された90年代の楽曲
1. First Love / 宇多田ヒカル 2. チェリー / スピッツ 3. 丸ノ内サディスティック / 椎名林檎 4. ロビンソン / スピッツ 5. 空も飛べるはず / スピッツ 6. サウダージ / ポルノグラフィティ 7. 真夏の果実 / サザンオールスターズ 8. 楓 / スピッツ 9. Tomorrow never knows / Mr.Children 10. 花火 / aiko今年上半期に最も再生された2000年代の楽曲
1. 小さな恋のうた / MONGOL800 2. 愛をこめて花束を / Superfly 3. HANABI / Mr.Children 4. 天体観測 / BUMP OF CHICKEN 5. 全力少年 / スキマスイッチ 6. 大阪LOVER / DREAMS COME TRUE 7. 奏(かなで) / スキマスイッチ 8. キセキ / GReeeeN 9. 何度でも / DREAMS COME TRUE 10. 愛唄 / GReeeeN今年上半期に最も再生された2010年代の楽曲
1. 点描の唄 feat.井上苑子 / Mrs. GREEN APPLE 2. 115万キロのフィルム / Official髭男dism 3. 青と夏 / Mrs. GREEN APPLE 4. 夜に駆ける / YOASOBI 5. HAPPY BIRTHDAY / back number 6. Pretender / Official髭男dism 7. ただ君に晴れ / ヨルシカ 8. いつか / Saucy Dog 9. 花束 / back number 10. I LOVE... / Official髭男dism -- EVENINGサイト:https://evening-mashup.com/ Web3 音楽ストリーミング:https://w3.evening-mashup.com/Spotify、BTSと共にグループの10周年を祝う特別なラブレター体験 「My Top 5: BTS Songs」を実施
BTSよりコメント
「私たちが共に歩んできた道のりはすべて類稀なもので、進むにつれて変化していきました。私たちは、多くのリスナーにSpotifyと共に企画した『My Top 5: BTS Songs』を楽しんでいただきたいと願っており、ぜひお気に入りの曲を私たちと共有してほしいです」My Top 5: BTS Songs の使い方

Spotify、デジタル音声が脳に与える影響を調査した年次報告書 『Sonic Science 2.0』を公開

Spotify、デジタル音声が脳に与える影響を調査した年次報告書 『Sonic Science 2.0』を公開
音楽や音声などの聴覚で感じるオーディオには、聴く人を笑顔にしたり、時に涙を誘ったりと感情を動かす力があることで知られていますが、ブランド認知や商品購入の可能性も高められる手段であることも明らかにされています。
Spotifyはこうしたリスナーの反応についての理解を深める目的で、2021年から「Sonic Science」の調査を開始しました。
2021年に公開した最初の調査報告書『Sonic Science vol.1』では、高精度なパーソナライズ機能とインタラクティブ性を持つSpotifyが、SNS(+27%) やテレビ(+23%)、ラジオ(+23%)以上にエンゲージメントが高く、没入できるメディアであることが証明されました。
今回発表した『Sonic Science 2.0』では、心理生理学的測定を行っているMindProber社との提携、ならびにマサチューセッツ工科大学(MIT)の脳科学および認知科学部准教授であるJosh McDermott博士による監修のもと、米国と英国の426名のSpotifyユーザーを対象に、皮膚電気活動を測定する調査を実施しました。
Spotifyは本報告書を通して、音楽やポッドキャストの持つユニークな価値を活用して、消費者と効果的なコミュニケーションを図るための方法を、広告主やマーケターに提案しています。
Spotify上でのオーディオや広告に対するエンゲージメント
● Spotifyで音楽やポッドキャストを聴くことはリスナーにポジティブな感情を生み出し、その感情は広告を聴いている間も保たれることがわかりました。
● 調査参加者の3分の1は、Spotifyで音楽やポッドキャストを聴いた後に「幸福感」や「陽気な気分」を感じたと回答し、4分の1は「落ち着いた」と表現...
SpotifyとSUMMER SONICがプロデュース!「Spotify RADAR: Early Noise Stage」の実施が決定
スポティファイとサマソニの取り組み

Spotify RADAR: Early Noise Stage 出演アーティスト
サマソニ出演アーティストの楽曲は、Spotify公式プレイリスト「Summer Sonic 2023」にて、また 「Spotify RADAR: Early Noise Stage」 出演アーティストの楽曲は、Spotify公式プレイリスト「RADAR: Early Noise Stage in SUMMER SONIC 2023」でお楽しみいただけます。 「Spotify RADAR: Early Noise Stage」は、サマソニにおける4年ぶりのコラボレーションステージとなります。 概要は下記の通りです。SUMMER SONIC 2023「Spotify RADAR: Early Noise Stage」


【音楽サブスク比較 2024年】どのサービスが音質が良いのか徹底検証!
Spotifyが2022年の音楽や音声コンテンツシーンを振り返る。世界と日本のランキングを発表!
音楽ランキング
<楽曲> 今年世界で最も聴かれた楽曲は、再生回数が15億回を突破した ハリー・スタイルズの「As It Was」となりました。一方、国内で最も聴かれた楽曲は Tani Yuuki「W / X / Y」となり、2位には Saucy Dog「シンデレラボーイ」がランクインしました。また、3位に「ベテルギウス」がランクインした優里は、「ドライフラワー」(5位)、「シャッター」(10位)を含む3曲がいずれもロングヒットとなり、今年のトップ10にエントリーしました。 国内で今年Spotify上からSNSなどで最もシェアされた楽曲は、1位 JO1「SuperCali」、2位 BE:FIRST「Bye-Good-Bye」、3位 INI「CALL 119」となり、強いファンダムを持つアーティストの楽曲が上位を占めました。 Spotifyは、生活場面や目的に応じて様々なデバイスでシームレスに音楽を楽しむことができ、PCやタブレット、PlayStation®やXbox等のゲーム機からであれば、無料ユーザーでも好きな曲を好きな順番でオンデマンド再生いただくことが可能です。ゲームをプレイしながらバックグラウンド・ミュージックとして音楽を楽しむユーザーも多く、今年ゲーム機で最も再生された国内アーティストの楽曲は、Adoの「新時代」となりました。 <アーティスト> 国内で最も聴かれたアーティストは、1位 BTS、9位 TWICEと昨年に続きトップ10にK-POPアーティストが2組ランクインしました。また、6位にVaundy、10位にSaucy Dogがトップ10に初めてエントリーし、新世代アーティストの躍進を印象付ける結果となりました。一方海外では、 バッド・バニーが3年連続で、世界で最も聴かれたアーティストとなり、年間で183億回を超える再生回数を記録しました。 <アルバム> 国内で最も聴かれたアルバムは、優里の『壱』、2位はAdo『ウタの歌 ONE PIECE FILM RED』となりました。なお、4位 YOASOBI『THE BOOK 2』、5位 Ado『狂言』、そして、10位 マカロニえんぴつ『ハッピーエンドへの期待は』の3作品は、アルバム収録曲の合間にアーティストが作品について語るトーク音声を収録したSpotifyだけで楽しめるオリジナルコンテンツ「Liner Voice+」※ も公開されています。 ※ 注 「Liner Voice+」は、アルバムに収録された楽曲とアーティストの音声インタビューを組み合わせたSpotifyオリジナルの新たな音声コンテンツ。ライナーノートのように制作の裏話や作品に込められた想いをアーティストなどの声でお楽しみいただけます。-- 運営:Evening Music Records Inc.
Spotify、『ストレンジャー・シングス 未知の世界』 『イカゲーム』やNetflix映画『バブル』などの作品の世界をSpotifyでさらに楽しめるNetflixとの専用ハブ Netflix Hubを開設

Spotify、日本のオルタナ・ダンスミュージックのプレイリストを公開!
CYKからのコメント
「CYKのメンバー4人が、国内外の友人たちの作品や大小様々なパーティーでのハイライト、より若い世代に伝えたいクラシックなどなどをピックアップ。このプレイリストを通して皆さんとコミュニケーションが取れれば嬉しいです。そしてパーティーで、お待ちしています!」Spotify Japan 音楽事業部門 統括 大西響太コメント
「Spotifyは、様々な機能やツールを通して、アーティストとリスナーの関係構築や強化をサポートしており、国内アーティストにも世界で活躍する門戸が広がっています。これらのプレイリストを通して、アーティストとリスナー、またアーティスト同士の発見とつながりを促進するとともに、日本のダンスミュージック文化を国境やジャンル、時代も超えて世界中に発信していきたいと思います。」-- 運営:Evening Music Records Inc.
日本音楽市場は世界2位だがマイナス成長!SpotifyやApple Music活用には
Spotifyが総額1億円のクリエイター支援プログラムを強化。次世代を担う音声コンテンツクリエイターへの 支援拡充を目的。

Spotifyが総額1億円のクリエイター支援プログラムを強化。次世代を担う音声コンテンツクリエイターへの 支援拡充を目的。
Spotifyが、総額1億円を新たに拠出し、次世代を担う国内音声コンテンツクリエイターを支援する「クリエイター・サポート・プログラム」を拡充する事を発表した。
また、併せて同プログラムを通じて創作活動を支援する第1期クリエイターの募集も開始されている。
Spotifyは音声の力や可能性を確信しており、世界中で音声クリエイターを支援することで、世の中の多様な声やストーリーをお届けできるよう取り組んでいる。
日本では、音声コンテンツクリエイターが魅力的な作品を制作し、リスナーを広げ、音声分野でキャリアを築くことを後押しする目的で、「発掘」「共有」「育成」の3つの軸で活動を支援する「クリエイター・サポート・プログラム」を2021年1月にスタート...
Spotifyは、オリジナルポッドキャスト番組「Spotify ANIZONE(スポティファイ アニゾーン)」の配信を開始!
▼ スポティファイジャパン株式会社 音声コンテンツ事業統括 西ちえこ コメント 「アニメは世界中のファンに愛されており、Spotifyではその愛が国境を越えていることを実感しています。 今回の『Spotify ANIZONE』は、アニメファンに愛する作品をより深く楽しんでいただくだけでなく、Spotifyを利用する多くのリスナーに日本のアニメ文化に触れるきっかけをお届けし、好奇心を刺激したいと考えています。」 ▼ 「Spotify ANIZONE(アニゾーン)」番組概要 ・URL:https://spoti.fi/anizone ・配信日時:毎週金曜21時ごろ配信(初回配信:9月3日) ・配信スケジュール 9月 SHAMAN KING(パーソナリティ:日笠陽子 初回ゲスト:犬山イヌコ) 10月 劇場版 ソードアート・オンライン -プログレッシブ- 星なき夜のアリア 11月 ブルーピリオド 12月 ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン 各アニメのパーソナティやゲスト、2022年1月以降作品は、公式Twitterなどで順次発表 ・Spotify ANIZONE - アニゾーン公式Twitter:@ANIZONE_Spotify(9月3日(金)正午公開予定) -- ※ クレジット表記 『SHAMAN KING』:©武井宏之・講談社/SHAMAN KING Project.・テレビ東京 『劇場版 ソードアート・オンライン -プログレッシブ- 星なき夜のアリア』:©2020 川原 礫/KADOKAWA/SAO-P Project アニメ『ブルーピリオド』:©︎山口つばさ・講談社/ブルーピリオド製作委員会 アニメ「ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン」:©LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険SO製作委員会#Spotifyオリジナル ポッドキャスト
— Spotify Japan (@SpotifyJP) September 3, 2021
【Spotify #ANIZONE】#1 配信🎉
9月は #SHAMANKING 特集🔥
麻倉 葉 役 #日笠陽子 さんが
メインパーソナリティーを務めます🎙
初回ゲストは #犬山イヌコ さん💬#アニゾーン はここから無料で🎧
▶︎https://t.co/y5r25HjtHD@SHAMANKING_PR@ANIZONE_Spotify pic.twitter.com/AeEmyG4vqt
Spotifyは、2人のユーザー間でリスニング傾向をパーソナライズされたプレイリストを作成できる機能「Blend」を提供開始
<作成方法> ① 作成:モバイルの「メイド・フォー・ユー」コーナーで「Blendを作成」をタップします。 ② 招待:「招待する」をタップしBlendに招待する友達を選んでメッセージを送信。 ③ Blend: 相手が承認すると、Spotifyは二人の好みの曲を集めたプレイリストとカバーアートを自動的に作成します。 ④ シェア:データストーリー画面の下部にある「このストーリーをシェアする」をタップして、Blendの結果をソーシャルメディアで共有しましょう。 「Blend」は、ユーザーのリスニング行動の変化にあわせて毎日更新されます。 Spotifyはリスニングデータを基にした個人最適化とプレイリストを共有する機能を掛け合わせた「Blend」によって、お気に入りの楽曲やアーティストとの新たな出会いの機会を広げ、またまた音楽を通じて仲間とつながる楽しさをお届けします。Ready to Blend? Get shared personalized playlists with % match scores 🤝 pic.twitter.com/Z2jC4B2Os5
— Spotify (@Spotify) August 31, 2021