Home » EVENING » Page 42

EVENING

山下達郎、映画『グランメゾン・パリ』チアリング・ソングを書き下ろし
0

山下達郎、映画『グランメゾン・パリ』チアリング・ソングを書き下ろし

 | , ,  | 
2019年にTBSの日曜劇場枠(毎週日曜21時)で放送され、多くの作品ファンを生み出したドラマ「グランメゾン東京」。 木村拓哉演じる、料理に人生をかけるフランス料理のシェフ・尾花が、鈴木京香演じる女性シェフ・倫子と出会い、周囲と衝突しながらも日本で三つ星レストラン「グランメゾン東京」を作り上げようと奮闘する姿を描いたドラマは、放送当時から大きな話題を呼んだ。そして、フランス・パリを舞台に、アジア人初となるミシュランガイド“三つ星”に挑む、映画『グランメゾン・パリ』が2024年12月30日(月)に公開となる。 ドラマ「グランメゾン東京」では、主題歌「RECIPE(レシピ)」を書き下ろし、木村拓哉主演ドラマとは16年ぶりのタッグとして話題を呼んだ山下達郎。本日、山下達郎の最新楽曲「Santé」(読み:サンテ)が本作『グランメゾン・パリ』のチアリング・ソングに決定したことが発表された。「Santé」は本作のプロモーションのためだけに特別に書き下ろされた楽曲。 「RECIPE(レシピ)」に続き、ドラマ・映画の世界観にマッチした、グルーヴ感溢れるダンサブルな最新型のタツローナンバーが完成した。フランス語で「乾杯」を意味するタイトルからは、料理のためなら妥協を一切許さない本作の料理人たちへ、楽曲制作に妥協を一切許さない音楽家からのリスペクトが感じられる。

最新予告映像

本日「Santé」を使用した90秒の最新予告映像も解禁となった。 フレンチのミシュラン三つ星店がひしめき合うフランスで、アジア人初となるフランス料理の“三つ星”獲得に挑む尾花(木村)率いるグランメゾン・パリの新しいチーム。立ちはだかる世界の壁を前に、日々やるせない思いを感じていた尾花は、ついにかつての師からも「フランスから出ていってくれ」と言われてしまう―。 三つ星を獲らなければ店がなくなってしまう焦りから、チームとの衝突を繰り返す尾花を見て、これまで共に挑戦を続けてきた倫子(鈴木)までもが「もうこの店を辞める」と伝える。何を背負い、なぜ世界と闘うのか―。燃えさかる炎が尾花とユアンを包む場面からは、“料理に命を賭ける”グランメゾン・パリのチームにこれまでにない危機が迫ることを予感させる。 パリの三つ星シェフである<怪物>たちに一人では太刀打ちできないと気づき、「力を貸してほしい」とチームに頭を下げる尾花。グランメゾン・パリのチーム一人ひとりが「三つ星の扉を全員の力でこじ開ける」という強い信念を持ち、再びひとつになっていく絆と情熱が感じられる予告映像となっている。 2024年を締めくくるにふさわしい、この冬一番アツい映画をぜひ劇場で楽しんでほしい。 90秒最新予告映像: https://youtu.be/x-Q9LGci-iU ▼ 山下達郎コメント 尾花夏樹、そして木村拓哉さんへの応援歌。最小限の音数に、無限の気持ちを込めて。 ▼ 伊與田英徳プロデューサーコメント 連ドラの“グランメゾン東京”の時には、主題歌「RECIPE(レシピ)」によって、尾花を中心とした仲間が三つ星を目指していく素敵な世界観を作っていただきました。そしてパリに向けて、新たにグランメゾンの仲間がパリで三つ星を目指すには、山下達郎さんの曲なくしては成しえないと思いまして、思い切ってお願いしました。新曲の「Santé」を聞いたとき、フレンチの本場・パリで、尾花が、倫子や京野、相沢たちだけでなくユアンや小暮といった新たな仲間たちと一緒にパリで鼓舞する様子にぴったりとマッチしていて、とても素敵な気持ちになりました。この映画を見ていただいた世界中の皆さんと一緒に“Santé”できたらいいなと思っています。

ストーリー

「グランメゾン東京」が日本で“三つ星”を獲得してから時が経ち— 尾花夏樹(木村拓哉)は早見倫子(鈴木京香)と、フランス料理の本場・パリで、新店舗「グランメゾン・パリ」を立ち上げ、アジア人初となるミシュランの“三つ星”を獲得するために奮闘していた。 名だたる巨匠たちがしのぎを削る本場フランスで、フランス料理で “三つ星”を獲得することは、尾花にとっての悲願。だが異国の地のシェフにとっては、満足のいく食材を手に入れることにすら高い壁があり、“三つ星”に選ばれるなど夢のまた夢。「グランメゾン・パリ」は結果を出せない日々が続いていた。そしてあるガラディナーでの失態が原因で、かつての師と「次のミシュランで三つ星を獲れなければ、店を辞めフランスから出ていく」という約束を交わしてしまう… かつてカリスマシェフと称された尾花夏樹は、挫折や国境の壁を乗り越え、仲間と共に世界最高峰の“三つ星”を手に入れることは出来るのか——!? チーム・グランメゾン、熱き≪最後の挑戦≫が今始まる― -- EVENINGサイト:https://evening-mashup.com/ Web3 音楽ストリーミング:https://w3.evening-mashup.com/
Steve Kuhnら「Kuhn / LaFaro 1960[LP]」を12月18日にリリース
0

Steve Kuhnら「Kuhn / LaFaro 1960[LP]」を12月18日にリリース

全ジャズ・ファンに捧げる「幻のスタジオ・レコーディング」が奇跡のリリースとなった。 2005年にCD化され大きな話題となった作品が、初のLP化される。 1960年、NY。「短命に終わったジョン・コルトレーンのリズムセクション」だった三人が残した唯一の記録は、ジャズ史のミッシング・リンクを語る作品となっている。 「スティーヴ・キューン、スコット・ラファロのファンが狂喜するに値する大発見」(大村幸則)

リリース情報

■アーティスト| Steve Kuhn, Scott LaFaro, Pete La Roca(スティーヴ キューン, スコット ラファロ, ピート ラロ カ) ■アルバムタイトル| Kuhn / LaFaro 1960 [LP] (キューン ラファロ ナインティシックスティ エルピー) ■リリース日| 2024年12月18日(水) ■仕様| LP ■レーベル| B.J.L. X AWDR/LR2 A1. Little Old Lady (Music : Hoagy Carmichael / Arranged : Steve Kuhn) 6:11 A2. Bohemia After Dark (Music : Oscar Pettiford / Arranged : Steve Kuhn) 5:45 A3. What's New (Music : Bob Haggart / Arranged : Steve Kuhn) 5:34 B1. So What (Music : Miles Davis / Arranged : Steve Kuhn) 5:34 B2. So What (Alternate Take) (Music : Miles Davis / Arranged : Steve Kuhn) 5:57 Steve Kuhn (Piano) Scott LaFaro (Bass) Pete La Roca (Drums) Recorded On November 29, 1960 Peter Ind Studio New York City

コメント

これは、スティーヴ・キューンのファンにとって、そしてもちろん、ここでキューンと共に演奏しているスコット・ラファロ やピート・ラロカのファンにとっても狂喜に値する大発見だ。 その正体は、1959年にニューヨークへ進出したキューンが、翌60年にラファロとラロカを誘ってレコーディングしたデモ・セッションで、キューンはこのセッションをテープに起こして売り込みを図り、どこかのレーベルからアルバムを出す機会を得ようとしたのだったが、結局そんな機会を得ることはできず、テープはそのままキューン自身の許に今日まで留まることになったのだという。 この貴重な音源は、1960年11月29日にベーシストとしても知られるピーター・インドのスタジオで、インドのエンジニアリングによってレコ ーディングされている。(大村幸則) -- EVENINGサイト:https://evening-mashup.com/ Web3 音楽ストリーミング:https://w3.evening-mashup.com/
正木郁「頑張る理由」9月29日からデジタル配信開始
0

正木郁「頑張る理由」9月29日からデジタル配信開始

 | , ,  | 
俳優・声優の正木 郁が現在放送中のドラマ「シン・ドゲンジャーズ」の挿入歌「頑張る理由」を9月29日(日)に配信リリースすることを発表した。 福岡初で福岡発の福岡を舞台とした本格特撮ヒーロー作品「シン・ドゲンジャーズ」は、2020年より1stシーズンの放送をスタートし、現在5thシーズンに突入。「シン・ドゲンジャーズ」の主演を務める正木が、初めて作詞作曲した楽曲となっており、5thシーズン最終話のなかで今作が披露される。

ドゲンジャーズとは

元々はそれぞれ個別で活躍していた九州の“実在するヒーロー”達が集結して作られた 福岡初で福岡発の福岡を舞台とした本格特撮ヒーロー作品。 2020年に1stシーズンの放送をスタートし、年に1シーズンのペースで 2ndシーズン、3rdシーズン、4thシーズンを経て、2024年7月から5thシーズンに突入。 TV番組だけではなくヒーローショーなどリアルイベントでも九州を中心に活動中だ。

「頑張る理由」/正木 郁

作品概要 ■アーティスト名:正木郁 ■タイトル:頑張る理由(読み:がんばるりゆう) ■リリース日:2024年9月29日(日) ■フォーマット:シングル/ デジタル ■各種音楽配信サービスURL:https://nex-tone.link/A00164194 *29日0:00から各サイトが更新されます

正木 郁「頑張る理由」リリースに向けて本人コメント

「頑張る理由」は僕が初めて作詞作曲した曲であり、"製作"というものが好きになるきっかけとなった大切な曲です。この曲を作りたいと思った目的は、ファンの皆さんへの感謝とこれからのメッセージでした。 グループ活動でのFINAL LIVEを終えて、僕の中にぽっかりとした空白が生まれました。"自分は今後どうしていくのか""今何を伝えたいのか"。その想いを込めてこの曲を製作しました。 ドゲンジャーズの挿入歌として起用していただきましたが、今となっては、田中の気持ちやドゲンジャーズに関わる皆さんの気持ちにも当てはまる、"ドゲンジャーズ"らしい曲になれていたら良いなと心から願っています。 この曲が1人でも多くの方に届けば嬉しいです。 -- EVENINGサイト:https://evening-mashup.com/ Web3 音楽ストリーミング:https://w3.evening-mashup.com/
シンガーソングライター二本柳亮、最新シングル『Clap!!』リリース!
0

シンガーソングライター二本柳亮、最新シングル『Clap!!』リリース!

 | , ,  | 
元「アマリリス」のボーカルギターとして活躍し現在はソロプロジェクトを進行している、シンガーソングライター二本柳亮。 最新シングル『Clap!!』を9月25日に配信リリースする。 今作は何のために生きているのかという自問があったり、覚悟や責任等生きていく上で背負っていく荷物があったとしても、 それでもあなたの人生が喜ぶためのものであって欲しい。全ての人がそうあって欲しいという願いを込めて制作されたライブチューンだ。 ジャケットは喜びに満ち溢れた人生を ポップなアートワークで表現しており、
クラッカーが弾けるような、祝福に満ちた瞬間を彩りたい一曲となっている。

二本柳亮コメント

二本柳亮として6枚目になるシングル。「Clap!!」はタイトル通り、クラップ(手拍子)をベースに進行していく楽曲になっています。ライブでとにかく楽しんでもらえるように一緒に遊べる要素を散りばめました!「喜ぶために生まれてきたんだ」という歌詞にあるとおり、多幸感のあるサウンド。元気になりたい時に選んでもらえることを願って書いた歌です。ぜひ楽しんでいただけたら幸いです!ライブハウスで一緒にクラップしましょう!

リリース情報

アーティスト:二本柳 亮 タイトル:Clap!! 配信日:2024年9月25日(水) https://ultravybe.lnk.to/clap

プロフィール

1996年生まれ、横浜出身のシンガーソングライター。 2014年よりバンド「アマリリス」のボーカルギターを担当。 ライブハウスシーンで活動を続け、4枚のアルバムリリース、2度のワンマンライブを成功させる。 2024年4月にデジタルシングル「正夢」をリリースし、ソロアーティストとして活動を開始。 ライブは個性豊かなゲストメンバーを招く形のバンドスタイルで実施。 心躍るポップなサウンドと癖のある歌声、さらにライブハウスで培った力強く、自由で跳ねるようなライブパフォーマンスも特徴。 同年4月にはライブハウス「新宿SAMURAI」とコラボレーションし、ソロ初お披露目イベントを実施。 初ライブにして総動員100名越えの大成功を収める。 6月4日には盟友"DIVE TO THE 2ND"や同じシーンの先輩にあたる"とけた電球"、さらにはアマリリス時代から親交の深い"you-to"らを招き 初となる自主企画"Masayume"vol.1を下北沢ReGにて開催。 超満員の大成功を収めるなど、勢いに乗って活動中。 -- EVENINGサイト:https://evening-mashup.com/ Web3 音楽ストリーミング:https://w3.evening-mashup.com/
マコトコンドウ、9月25日シングル『ソカラ』を配信リリース
0

マコトコンドウ、9月25日シングル『ソカラ』を配信リリース

福岡出身・東京在住のミュージシャン、マコトコンドウがSingle『ソカラ』を2024年9月25日に配信リリースした。 スペイン語で「おこげ」を意味する「ソカラ/socarrat」をタイトルにした本楽曲。パエリアを作っている時に別れた恋人を思い出し、せつない気持ちになった主人公をテーマに楽曲を制作した。 こびりつく過去の記憶・思い出を、苦味を感じる「ソカラ」に見立てている生アップライトピアノの音色が日常の生々しさを表現し、柔らかいブラスサウンドがそっとリスナーを包むようだ。 作詞曲・アレンジ・演奏・プログラミング・アートワークを自ら手がけ、セルフプロデュースで制作された。ミックス・マスタリングはShnnoが担当している。 本楽曲のMVはマコトコンドウによるアニメーションビデオで、同youtubeチャンネルで同日公開予定だ。 配信リンク:https://nex-tone.link/sokara MVリンク:https://youtu.be/uQSMhKemN0U

マコトコンドウ コメント

記憶は消したいと思うほど消えないし、余計に濃い記憶になってしまいます。 自宅で使っているフライパンも焦げ癖がついてしまって、洗うたびに余計に焦げやすくなっているみたいです。でも新しくフライパンを買うのは少しだけ躊躇ってしまいます。 -- EVENINGサイト:https://evening-mashup.com/ Web3 音楽ストリーミング:https://w3.evening-mashup.com/
CUTIE STREET、シングル「かわいいだけじゃだめですか?」が大注目
0

CUTIE STREET、シングル「かわいいだけじゃだめですか?」が大注目

CUTIE STREETの1st シングル「かわいいだけじゃだめですか?」が、TikTokの楽曲ランキングで1位(2024年9月21日時点)を獲得し、大きな注目を集めている。 CUTIE STREETは、「KAWAII LAB.」より2024年8月にデビューし、「2024年9月度Breakthrough」にも選ばれるなど、急速に注目を浴びているたアイドルグループだ。 そんな彼女たちが翌月にデジタルリリースを発表した「かわいいだけじゃだめですか?」は、TikTokで振付動画として多数投稿され、デビューからわずか数カ月で一気に話題の中心となった。 今、凄まじい勢いで注目を集めている彼女たちの魅力に迫る。

CUTIE STREET とは

CUTIE STREETは、アソビシステム株式会社のアイドルプロジェクト「KAWAII LAB.」から2024年8月にデビューしたアイドルグループである。 数ヶ月にわたるパフォーマンス審査やオーディション合宿を経て8名のメンバーが集められ、古澤里紗、佐野愛花、板倉可奈、増田彩乃、川本笑瑠、梅田みゆ、真鍋凪咲、桜庭遥花で構成されている。各自がインフルエンサー、女優、アイドル、ダンサー、学生など、さまざまなバックグラウンドを持っている。 グループ名の由来は、「どんな私(CUTIE)にもなれる、どんなところ(STREET)へだって行ける」という、”なりたい自分”を見つけて欲しいという想いが込められている。 2024年8月4日には、お台場で開催されたアイドルフェス「TOKYO IDOL FESTIVAL 2024」内のKAWAII LAB.ステージでデビューライブが行われた。 CUTIE STREET - HP: https://asobisystem.com/news/50274/

楽曲「かわいいだけじゃだめですか?」

楽曲「かわいいだけじゃだめですか?」は、2024年9月8日に行われたKAWAII LAB.主催イベント「KAWAII LAB. SESSION」で発表された。 この楽曲は、「かわいい」というフレーズが繰り返され、ポップでかわいらしい曲調でありながらも、どこか切なさを感じさせるようなメロディーラインが表現されていたり、女の子の本音を表現した共感を呼ぶ歌詞も特徴的である。

注目されている理由とは?

TikTokの楽曲ランキングで1位を獲得し、さらにレコチョクが毎月『Eggs』登録アーティストから12組中2組を選出する「2024年9月度Breakthrough」に選ばれるなど、CUTIE STREETが注目を集める理由は何だろうか。 この注目の背景には、同じくKAWAII LAB.からデビューしたFRUITS ZIPPERの注目が影響しているのではないか。FRUITS ZIPPERは、2022年4月29日にリリースした1stシングル「わたしの一番かわいいところ」がTikTokで大流行し、YouTubeのMV再生回数は2024年9月21日時点で2978万回を超える大ヒットを記録している。 さらに、メンバーの桜庭遥花がサバイバルオーディション番組「PRODUCE 101 JAPAN THE GIRLS」のファイナリストだったことも、結成時から話題となり、注目を集める要因となっているだろう。

全国各地リリースイベントや初のワンマンライブも

CUTIE STREETは9月から11月にかけて全国各地でリリースイベントを開催し、2024年10月7日にはヒューリックホール東京での初の単独公演が決定している。リリースイベントは東京、埼玉、愛知、大阪、福岡、北海道、さらにオンラインでも行われ、全17公演が予定されている。 また、2025年2月2日には、 KAWAII LAB.の先輩の立場にあたる、FRUITS ZIPPERやCANDY TUNEも立ってきたステージ、豊洲PITで初のワンマンライブも開催される予定だ。 デビューからわずか半年で勢いを見せているCUTIE STREETの今後の活躍に、目が離せない。 -- EVENINGサイト:https://evening-mashup.com/ Web3 音楽ストリーミング:https://w3.evening-mashup.com/
ピアニスト小林愛実、ニューアルバムが11月27日に発売決定!
0

ピアニスト小林愛実、ニューアルバムが11月27日に発売決定!

 | , ,  | 
ピアニスト小林愛実が、ニュー・アルバム『シューベルト:4つの即興曲 作品142、ピアノ・ソナタ第19番 ハ短調、ロンド イ長調 他』を11月27日(水)に発表することが決定した。 約3年ぶりとなる彼女のニュー・アルバムは、CD2枚組の大ボリュームでのリリースとなり、小林愛実が長年取り組みたいと熱望していたシューベルトの作品集となっている。 本アルバムに収録されているのは、シューベルトが晩年の30~31歳で作曲した作品ばかり。数々の出来事を経て、これらを作曲したシューベルトと同じ年代となった今だからこそ奏でることのできる音楽で、小林愛実の世界を創り上げた1枚だ。

リサイタルのご案内

12月8日(日)にはサントリーホールにて小林愛実のリサイタルが行われる。ニュー・アルバムからの楽曲も演奏予定。9月24日(火)からファンクラブ先行抽選開始、一般発売は10月19日(土)を予定している。 小林愛実 ピアノ・リサイタル2024 〈日時〉2024年12月8日(日) 14時開演(13時30分開場) 〈会場〉サントリーホール 〈演奏曲目〉 シューベルト:4つの即興曲 作品142 シューマン:子供の情景 作品15 ショパン:ピアノ・ソナタ 第3番 ロ短調 作品58  〈主催〉KAJIMOTO 〈協賛〉(株)リソー教育 〈協力〉ワーナーミュージック・ジャパン -- EVENINGサイト:https://evening-mashup.com/ Web3 音楽ストリーミング:https://w3.evening-mashup.com/
坂本龍一「/04」「/05」を2枚組CDで再発売決定!12月18日発売!
0

坂本龍一「/04」「/05」を2枚組CDで再発売決定!12月18日発売!

 | , ,  | 
坂本龍一がワーナーミュージック在籍時に発表した2枚の作品を、2枚組CD「/04 /05」として12月18日に再発売することが決定した。 対象作品は、2004年発売の「/04」、2005年発売の「/05」となっている。 今作「/04 /05」は、映画テーマ曲、CMソング、ソロ作品、YMO楽曲など、坂本龍一クラシックスの数々をピアノを中心とした演奏で収録したセルフカバー・アルバムであり、まさにピアノ演奏による坂本龍一ベスト・アルバムともいえる作品である。 今回の商品には、あらたにライターの矢澤孝樹氏とピアニストの角野隼人氏による書下ろしライナーノーツが含まれる。 そしてリマスタリングは、近年多くの坂本作品にたずさわるRobin Schmidt (24-96 Mastering)が手掛けている。 来春には「/04 /05」のアナログ盤の発売も企画されている。こちらもお楽しみに。 本作の発売に合わせ、リットーミュージックより、「/04」「/05」のオフィシャル・スコアブックが復刻発売されることが決定。 また12月21日(土)から来年3月30日(日)まで東京都現代美術館にて「坂本龍一 | 音を視る 時を聴く」展覧会の開催も決定している。

リリース情報

発売日:2024/12/18(水)発売 品番:WPCL-13615~6(2枚組CD) 坂本龍一 『/04 /05』 <収録内容> (Disc 1) 1. Asience-fast piano 2. Yamazaki 2002 3. +33 4. Merry Christmas Mr. Lawrence 5. Rain 6. Perspective 7. Undercooled-acoustica 8. Riot in Lagos 9. Theme for Roningai-symphonic 10. Tamago 2004 11. Bibo no Aozora 12. Seven Samurai - ending theme 13. Dear Liz 14. Asience - original (Disc 2) 1. Tibetan Dance 2. A Flower is not a Flower 3. Amore 4. Energy Flow 5. Aqua 6. The Last Emperor 7. Happyend 8. Thousand Knives 9. Fountain 10. The Sheltering Sky 11. Lost Theme 12. Shining Boy & Little Randy 13. Reversing 14. Rainforest -- EVENINGサイト:https://evening-mashup.com/ Web3 音楽ストリーミング:https://w3.evening-mashup.com/
高橋優、主催フェス「秋田CARAVAN MUSIC FES 2024」を大盛況で開催
0

高橋優、主催フェス「秋田CARAVAN MUSIC FES 2024」を大盛況で開催

 | , , ,  | 

 

 

撮影:新保 勇樹

 

高橋優、主催フェス「秋田CARAVAN MUSIC FES 2024」を大盛況で開催

 

高橋優が主催する地元密着型フェス『秋田CARAVAN MUSIC FES 2024』(以下、ACMF)が今年も開催された。

 

秋田県内にある13の市を巡るキャラバン型フェスであるACMF、今回は能代市・二ツ井中央公園に設けられた特設ステージを会場に、2日間で約1万6千人(主催者発表)の観客が訪れた。

 

ライブアクトはもちろん、開場中BGMで流れる秋田民謡や県出身著名人のコメント、もちろんフードエリアなども含めて深い秋田愛を随所に感じられるものとなっていた。

 

秋田の夏の終わりを告げる風物詩となっている7回目のACMF、2日間のライブレポートをお届けする。

 

 

ライブレポート:DAY 1 / 9月21日(土)

 

高橋優が主催する地元密着型フェス『秋田CARAVAN MUSIC FES 2024』(以下、ACMF)が今年も開催された。秋田県内にある13の市を巡るキャラバン型フェスであるACMF...

 

 

 

 

indigo la End、ニューシングル『ラムネ』Music Video公開!
0

indigo la End、ニューシングル『ラムネ』Music Video公開!

 | , ,  | 
9月18日(水)に配信リリースされたindigo la Endの新曲『ラムネ』のMusic Videoが公開された。 歌詞の中にも登場する「ラムネ」「雨」など象徴的な言葉で夏の終わりの切ないムードを感じさせる楽曲で、Music Videoは大久保拓朗が監督を務め、「紙一重の別々の自分自身」の間で揺れる女の子の心情を美しい夏の情景と共に描いている。 『ラムネ』Music Video:https://youtu.be/QIG0HDjMgQg

リリース情報

『ラムネ』 https://indigolaend.lnk.to/rmn -- EVENINGサイト:https://evening-mashup.com/ Web3 音楽ストリーミング:https://w3.evening-mashup.com/
高橋優、アルバム『HAPPY』来年1月22日発売!ツアーの開催も発表!
0

高橋優、アルバム『HAPPY』来年1月22日発売!ツアーの開催も発表!

 | , ,  | 
シンガーソングライター高橋優が、2025年1月22日(水)に自身2年3か月ぶりとなる9枚目のオリジナルアルバム『HAPPY』(ハッピー)をリリースすることを発表。 来年メジャーデビュー15周年を迎える高橋優がこれまで歩んできた道のりやライブを通じて「幸せ」について模索し続け、様々な視点から「幸せ」を描いた高橋優ならではのドラマチックな作品になっている。 そして、2025年2月にはアルバムを携えたツアー “高橋 優 LIVE TOUR 2025 「ARE YOU HAPPY?」”の開催が決定。2025年2月22日(土)山梨県・YCC県民文化ホール(山梨県立県民文化ホール) 大ホールを皮切りに、28会場30公演で実施予定。

9thアルバム「HAPPY」本人コメント

幸せですか?と聞かれたら、何の躊躇もなく深く頷く大人になりたかったけれど、実際には、「なんですかその質問は?」と誤魔化して笑うのが上手になったような気がします。どこかで、そういうことから目を逸らして話す方が無難だと悟ったのかもしれません。 しかしその一方で、人に話さずとも楽曲の中では、揺れ動くこの時代におけるぼくらの幸せとは?産まれて良かったと思える瞬間はどこに?その答えをデビュー以来14年間今尚模索し続けているように思います。 ときに、もう十分に幸せと感じる瞬間があり、しかしまだまだ戸惑いや怒りの中で我を失い、探し、奪い合い、何かが足りないような日々があります。未だ自分の中で渦巻いているものがあります。 以前と少し変わったのは、自分以外の誰かの幸せを芯から願えるようになったこと。繋がりの中で自分自身も変化し続けているのかもしれません。あなたの中で、そのような変化を感じることはありますか?そこに幸せはありますか? 今改めて、そんなぼくらにとっての「幸せ」をテーマに、音楽を奏でたいと思いました。 夢を追いかけること、のんびり生きること、叶えること、諦めること、自分の幸せを願うこと、誰かの幸せを願うこと。 問いかけも含め、様々な視点から今描くべき幸せの形を音楽に乗せてお届け出来たらと思い、「HAPPY」というアルバムを作ることを決意しました。 高橋優 なお、高橋優は9月21日、22日に、自身が主催する野外音楽フェス「秋田CARAVAN MUSIC FES 2024」を開催。今年は秋田県能代市にある二ツ井中央公園で第7回目の開催となる。 当日会場では、9枚目のアルバム『HAPPY』のリリースを記念して、会場限定で予約購入者対象の抽選会を実施。ここでしか貰えない特典が用意されているので、是非足を運んでいただきたい。 -- EVENINGサイト:https://evening-mashup.com/ Web3 音楽ストリーミング:https://w3.evening-mashup.com/
ぷにぷに電機『Chipped feat. Paul Grant』が9月20日にリリース!
0

ぷにぷに電機『Chipped feat. Paul Grant』が9月20日にリリース!

 | , ,  | 
ぷにぷに電機が新曲『Chipped feat. Paul Grant』を2024年9月20日(金)にワーナーミュージック・グループ傘下のグローバルディストリビューターADA Japanよりリリースする。 本作は、ぷにぷに電機が”Chipped=欠けたもの”をテーマに、かたちのない雲や儚い夕暮れ、消えいるような流星といった切ない空の情景をモチーフに、迷いや移ろいなど心の行方を重ね合わせて作詞作曲、アレンジャーにカルフォルニア出身のマルチインストゥルメンタリストのPaul Grantを迎えた極上のチルソングとなっている。 今回、ぷにぷに電機と初めてのコラボレーションを行うPaul Grantは、KieferやBraxton CookなどとともにLAのビートシーンをはじめ、Jazz、R&B、Hip-Hopなどのさまざまジャンルで活躍するプロデューサーだ。

リリース情報

9月20日(金)リリース 配信シングル:Chipped feat. Paul Grant 配信URL:https://punipunidenki.lnk.to/Chipped

ぷにぷに電機&Paul Grant プロフィール

Punipunidenki / ぷにぷに電機 『君はQueen』『ずるくない?』をはじめとして各配信プラットフォームのプレイリスト/チャートを賑わせているシンガー兼音楽プロデューサー。インターネットを中心に活動し、JazzやBossa nova、Latinをルーツとしたプライベートな楽曲を制作する一方、様々なアーティストとのコラボレーションにより、J-POP、City Pop、Future Funk、Future Bass、FunkotやBreak Coreなどジャンルを越えた音楽を生み出している。 MACROSS 82-99やNightTempo、Moe Shopらとワールドワイドなコラボを実現し、日本国内では80KIDZやKan Sano、Shin Sakiura、Mikeneko Homeless、パソコン音楽クラブ、さよひめぼう、冨田ラボらと楽曲を制作、日本の音楽カルチャーを拡張している。多彩な世界観をイラストレーターとともに進化させるコンセプトアルバムを数多く企画・制作するほか、beatmania IIDXやDEEMO IIなど音楽ゲームへの楽曲提供や、クラフトビールやスペシャルティコーヒーとのコラボなども行う。 2022年6月1stアルバム『創業』をリリース。ハードウェアデザイナー/クリエイティブディレクターのメチクロとともに”インナーウォッシュ”ポッドキャスト「LAUNDRY 4:00AM」配信中。 Paul Grant / ポール・グラント Paul Grantはカリフォルニア出身のマルチインストゥルメンタリスト/プロデューサー。これまでに3枚のソロアルバムのほか、Adrienne Indigoとのコラボレーションアルバムをプロデュースしており、ミキシング、マスタリングまで手がける。KieferやBraxton Cook、Emmavieなど、さまざまな才能あるアーティストと楽曲を製作し、Jazz、R&B、Hip-Hopなどからインスピレーションを得ている。 -- EVENINGサイト:https://evening-mashup.com/ Web3 音楽ストリーミング:https://w3.evening-mashup.com/