“昭和グルーヴ”を開拓した韓国人DJ Night Tempo(ナイトテンポ)から見る- 80年代カルチャーが再燃しているワケ
◆“昭和グルーヴ”を開拓した韓国人DJ Night Tempo(ナイトテンポ)から見る- 80年代カルチャーが再燃しているワケ
近年日本の80年代シティ・ポップが海外の音楽マニアを中心にブームを起こし、昨年頃より日本でも逆輸入した形でシティ・ポップブームが巻き起こりました。
シティ・ポップが一躍ブームとなったのはYouTubeにあがった竹内まりやの「Plastic Love」のリミックス。再生回数は900万回を超えるほど(2020年1月現在)。このリミックスの作成者がシティ・ポップブームをけん引し、さらに派生した独自の“昭和グルーヴ”を開拓している韓国人DJのNightTempo(ナイトテンポ)さん。
今回はNightTempoさんから見る、若年層がなぜ80年代音楽やアートワークに魅力を感じているのかを、先月行われたNightTempoさんの全国ツアー「昭和グルーヴツアー」の感想レポートを交えて書いていきます。
◆昭和歌謡のDJリミックスが感じさせるクラブ×昭和歌謡の“乗れる歌謡曲”
NightTempoさんのリスナーは80年代を知る、音楽をこよなく愛する大人世代から平成生まれの音楽マニアの若年層まで幅広いのが特徴。
昭和生まれである大人世代は昭和歌謡に懐かしさを感じてイベントに参加する人が多い印象を受けましたが、若年層は普通にクラブイベントに参加する感覚で盛り上がっていた人が多い印象を受けました。このように、クラブ×昭和歌謡の楽しみ方が世代によって違うのが特徴的に思います。
若年層である10代から30代が昭和歌謡を知るルーツは、世間の影響より親やテレビ、インターネットの影響が大きいと思いますが、リミックスされた昭和歌謡を聴いて何か新しい“センス”を感じて魅力に思う人が多いのではないでしょうか。
また、実際にDJや盛り上がりの様子をお客さんがSNSでアップして拡散しているのが現代らしい文化です。「正直、昭和歌謡はよく知らなかったけど楽しかった」という若者の声や「世代関係なくこんなに懐かしい曲で盛り上がれる空間が最高だった」というような大人世代の声がSNS上で見受けられました。SNS上に会場の様子をアップされると“楽しそう”、“行ってみたい”という意欲が生まれやすく、そういった反応もSNS上で見受けられました。実際にNightTempoさんのイベントはどの世代のクラブ初心者でも易しく、「昭和歌謡でこんなに盛り上がれるんだ」という感覚でした。
◆音楽同様、80年代カルチャーの注目すべきはアートワーク
NightTempoさんはVJやグッズ、アートワークも支持を受けているのが人気の理由の一つ。NightTempoさんのアートワークは絵のタッチや色使いもレトロさを感じさせる少女アニメ風。NightTempoさんのDJは、Future Funk(フューチャー ファンク)というジャンルで、日本の70年代〜80年代のシティ・ポップやアニメ音楽をサンプリングした音楽のこと。YouTubeでFuture Funk系の音楽を調べると、その時代のアニメや画風の映像のものが多いことから、そういった時代背景、カルチャーの横のつながりがあることがわかります。
主にNightTempoさんのジャケットやVJのデザインを手がけているのはnam13さんやShiho Soさん。お二方ともデザインの系統はレトロな印象を受けます。どこか懐かしく感じさせるレトロさとポップさを兼ね備えた80年代風のキャラクターデザインも感度の高い現代の若者の間ではトレンドの中の一つとなっています。
その中でNightTempoさんがオリジナルでこだわるキャラクターやデザインがトレンド意識の高い若者に刺さっているのも80年代カルチャー再燃の入口のうちの一つかもしれません。
---
運営:Evening Music Records株式会社
ヒプノシスマイク”どついたれ本舗”CD情報公開!Apple MusicやPrime Musicで聴ける?
いま最も話題の男性声優ラップバトルプロジェクト、"ヒプマイ"ことヒプノシスマイク。
既存のイケブクロ、ヨコハマ、シブヤ、シンジュクディビジョンに加えて9月にオオサカ、ナゴヤの2つのグループが追加されることが決定し、さらに盛り上がりを見せています。
そして今回、10月30日デビューのオオサカディビジョン"どついたれ本舗"からデビューCDについての情報が解禁となりました。チーム曲タイトルおよびCDタイトルは「あゝオオサカdreamin’night」。すでにティーザー映像が公開されています。( https://youtu.be/cB1e1wT8eJY )
楽曲提供は日本一のラッパーR-指定と世界一のDJ DJ松永の二人による、MC・DJのHIP-HOPユニットとして知られるCreepy Nuts。
DJ 松永といえば9月28日にロンドンにて行われたDJ世界大会「DMC」で優勝し世界一のラッパーとなり話題となりましたね。さらに各キャラクターの楽曲において、R-指定とフリースタイルダンジョンで争った経歴もあるHIDADDYやRomancrewのMC ALI-KICKなどヒップホップ界隈にて著名なアーティストを数多く起用し、注目を集めています。
◆ ヒプノシスマイクから6ヶ月連続新曲をリリース
さらに、10月、11月と発売が決定しているオオサカディビジョン、ナゴヤディビジョンに加え、イケブクロ、ヨコハマ、シブヤ、シンジュクの4ディビジョンのCD発売が続くとの発表もありました。
イケブクロ・ディビジョン“Buster Bros!!!”が12月25日、ヨコハマ・ディビジョン“MAD TRIGGER CREW”が2020年1月29日、シブヤ・ディビジョン“Fling Posse”は2月26日、シンジュク・ディビジョン“麻天狼”は3月25日と決定されています。
今回ヒプマイの6ディビジョン全てにおいてCD発売が決まり、10月から1ヶ月おきに6ヶ月連続でリリースされることが明かされました。ヒプマイファンには嬉しい半年間となりそうですね。
◆ ライブの先行申込シリアルナンバーはどこで手に入る?サブスクリプションでも聴ける!?
10月30日に発売される"どついたれ本舗"のデビューCDには2020年3月28日・29日に埼玉のメットライフドームで開催される「ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-5th LIVE(仮)」の最速先行申込シリアルナンバーが封入されるとのことなので、ファンは要チェックです。
また、Apple MUSICやAmazon Prime MUSICをはじめとする各種サブスクリプションサービスでも配信されるため、一刻も早く聴きたいというファンはこちらもぜひチェックしてみてくださいね。
運営会社: Evening Music Records株式会社