Home » EVENING » Page 214

EVENING

Dragon Ash、先日のサブスク解禁に続き、過去ライブ映像もYoutubeに公開へ!21世紀初頭から現在までの彼らの系譜をたどる
0

Dragon Ash、先日のサブスク解禁に続き、過去ライブ映像もYoutubeに公開へ!21世紀初頭から現在までの彼らの系譜をたどる

 | , , ,  | 
先日過去全タイトルをサブスクリプションサービスに解禁したことが話題となったDragon Ash。 それに続いて、今回は過去のライブ映像3作品をYoutubeに限定公開することは発表した。3作品は3週間にわたって公開するスケジュールとなっており、初回である5/8のライブ映像をすでに公開された。今回はアーカイブなし、リアルタイムでしか視聴できないという超プレミアム公開となっており、来週以降の2作も見逃せない。 来週公開するライブ映像は、パッケージ化されていないという、まさに貴重映像であるのでより見逃せない。 彼らのライブ映像に触れるとともに、21世紀初頭から日本の音楽シーンを盛り上げてきたDragon Ashの歴史をたどってみるのも良いだろう。 ▼ 日本代表の王道ミクスチャー・ロック、ヒップホップ界、ロック会でその名を轟かせる存在。 Dragon Ashといえば、今でこそ王道スタイルとも言えるほどのミクスチャー・ロックのテンプレートを作った存在とも考えられる。 彼らのデビューとほぼ同時期に、海外ではLinkin ParkやLimp Bizkitなどに代表される多くのミクスチャーバンドが、世界中を賑わせていた。現在でも、ミクスチャーロックといえば人気の音楽ジャンルである。MAN WITH A MISSIONやKing qnuなどが最近では代表格であろうか。 そんな中でも、Dragon Ashは日本のミクスチャーロックシーンの礎となった存在とも言える。そんな彼らのこれまでの作品、ある程度形を変えつつもこれまでミクスチャー・ロックとしてのスタイルを崩したことがなかった。そんな一貫性のある彼らの男らしい音楽、要チェックである。 -- 運営:Evening Music Records株式会社
2020年のフジロックに出演決定!「DISCLOSURE」現代のサウンドを駆使したディープなエレクトロサウンド
0

2020年のフジロックに出演決定!「DISCLOSURE」現代のサウンドを駆使したディープなエレクトロサウンド

2020年のフジロック出演が決定している、UKのエレクトリックバンド「DISCLOSURE」 これまで何度も来日を果たしている彼らだが、何度でも来てくれ、というほど彼らの音楽は日本でも支持を集めている。 かつてフジロックに出演したこともあったし、昨年のSUMMER SONICにも出演を果たすなど、日本でも頻繁に公演を行なっているアーティストだ。 それほど支持を集め、フェスでも多くの人を動員するDISCLOSURE、彼らの魅力はどういったところにあるのだろうか? ▼ 現代技術を駆使した、2020年だから聴ける極上のサウンド 彼らはエレクトリックバンドである。 これまででもエレクトリックサウンドを特徴とするアーティストは多くあった。クラフトワークやYellow Magic Orchestra、レディオヘッドも2000年にリリースしたアルバム「KID A」からはそれまでのロックバンドとしての体裁を捨て、完全にエレクトリックサウンドに舵を切るなどといった試みをしたことがあった。 エレクトリックサウンドは今や、ロックバンドでも取り入れる例が多い。 DISCLOSUREもバンドというスタイルこそ取っているものの、サウンドの主体はエレクトリックである。現代だからこそなし得るディープで繊細なサウンド、最新の技術と彼らのセンスが合わさってできた音楽は、もはや芸術である。 極上のサウンドを、生のライブで聴けたならさぞ気持ちが良いのであろう。DISCLOSUREを見に、フジロックに行く価値は十分にありそうだ。 -- 運営:Evening Music Records株式会社
札幌出身のラッパー「HIYADAM」彼は音楽だけでない、ファッションなど活躍の幅広い、彼こそまさしくアーティスト?
0

札幌出身のラッパー「HIYADAM」彼は音楽だけでない、ファッションなど活躍の幅広い、彼こそまさしくアーティスト?

「HIYADAM」というラッパーがいる。 といっても、彼はどうやらただラッパー、ヒップホップアーティストというジャンルに括りつけるべき存在ではないらしい。彼の活動はラッパーとしての音楽アーティスト活動、それに加えて自身のブランドももっている。音楽アーティストが自分たちのブランドを立ち上げることはよくあることで、多くの例が服のブランドだ。だが、HIYADAMは服だけでないジュエリーというジャンルにも精通しており、ジュエリーブランドも自身のものを立ち上げている。 音楽とファッション、主にこの2つの面で活躍している。音楽面で、韓国のアーティストとのコラボ曲などもあり、言われてみれば今時の韓国系テイストが感じられる楽曲も多いように感じる。 魅力満載で、ハイブリッドな人物、それがHIYADAMである。 ▼ あらゆるセンスを兼ね備えたHIYADAM、美意識にも注目? HIYADAMの最新作は「Antwerp Juggle」というアルバムである。先ほど申し上げたような韓国テイストは、ビートサウンド、打ち込みの音などK-POPと言われるジャンルのアーティストの楽曲でも使われるようなサウンドが取り込まれている。 リリックもしかり、フロウなどもかなり韓国を意識したような要素も見受けられる。ヒップホップという言葉だけでは表現できないような、決まりきった枠からははみ出ているような印象を受ける。 HIYADAMは音楽以外にも、モデルとしても活動しているなど、本業をどれかに決めているというよりかは、あくまで多面的な要素をもつ HIYADAMという一つの人間を演出しているようだ。そういった他とは異なる特異性、彼の魅力、評価される理由はそこにあるのかもしれない。 HIYADAMのinstagramをのぞいてみると、さすがモデル活動をしている人物である、かなりオシャレであるのに加えて、彼ならではの美意識というものも見受けられる。 これからも、彼をチェックする必要がありそうだ。 -- 運営:Evening Music Records株式会社
Due to the extension of the emergency declaration, the Live house closure will be extended … Can they resume business from June 1?
0

Due to the extension of the emergency declaration, the Live house closure will be extended … Can they resume business from June 1?

It was announced that the effects of the new coronavirus wouldn't end in Japan, and that the emergency declaration that was originally planned until May 6 will be extended to May 31 due to the current situation. Along with that, many live houses scheduled to be closed until May 6 are expected to be extended. With the extension of the emergency declaration, it becomes a concern that the emergency declaration will end on May 31st. However, in the words of Prime Minister Abe's interview the other day, it was said that it would be possible to hold concerts and events on a gradually smaller scale in the near future. Even if we can't hold an event where people like big festivals get together in the near future, we might be able to open a live house with a capacity of less than 300 people from June onwards. Hopefully, the new coronavirus will fully end during the summer festivals held by SUMMER SONIC and Fuji Rock. ▼ Live house support projects and crowdfunding, now is the time to join hands! There is no doubt that due to the extended suspension of business period, live houses will be even more difficult. Even on the day when business can be resumed, they will be burdened with all sorts of measures such as "3 dense", and they will bear an unprecedented burden. In that sense, it's hard to imagine that the days when we can play in a live house will return soon, just like before. But everyone wants a live house again. In order not to create a live house that will be closed any more, I think that it is the greatest support we can do now by actively participating in existing live house support projects and crowdfunding. Believe it's a little more patience, let's continue to protect the place called the live house. -- Evening Music Records Inc.
緊急事態宣言延長に伴いライブハウスの休業も延長…6/1から営業再開はできるのか?
0

緊急事態宣言延長に伴いライブハウスの休業も延長…6/1から営業再開はできるのか?

 | , , ,  | 
新型コロナウイルスの影響は日本国内で収まらず、当初は5/6までを予定していた緊急事態宣言も、現状を受けて5/31まで延長することが発表された。 それに伴って、5/6までを休業予定とした多くのライブハウスも、これに伴って休業を延長する見通しである。 緊急事態宣言の延長ということで、果たして本当に5/31に緊急事態宣言が解除されるのかというところも不安点になってくる。ただ、先日の安倍首相の会見にあった言葉では、徐々に小さい規模でのライブやイベントなどの開催は近いうちに見込めるという発言があった。 大型フェスほどの人が集まるイベントはまだ直近では開催できなくとも、300人以下キャパほどのライブハウスでは、営業が行える日が6月以降は早い段階でやってくるかもしれない。 願わくば、SUMMER SONICやフジロックなどが開催する夏フェスの時期には、完全に新型コロナウイルスが収束していてほしいのだが。 ▼ ライブハウス支援プロジェクトやクラウドファンディング、今こそ手を取り合うとき! 休業期間が延長したことで、さらにライブハウスは窮地に追い込まれるのは間違いない。 営業が再開できる日になっても、"3密”の対策などあらゆる対策に追われ、これまでにはない負担も負うことになるであろう。 そういった意味では、今までと同じようにライブハウスで遊べる日がすぐに戻ってくる、ということは想定し難い。だが、誰もがまたライブハウスという存在を求めている。 これ以上閉店してしまうライブハウスを生み出さないためにも、今あるライブハウス支援プロジェクトやクラウドファンディングに積極的に参加していくことだ、今できる最大の支援だと考える。 あと少しの辛抱だと信じて、ライブハウスという場所を守り続けよう。 -- 運営:Evening Music Records株式会社
Hi-Standard is showing live videos on YouTube for a limited time! All legendary videos will be released!!
0

Hi-Standard is showing live videos on YouTube for a limited time! All legendary videos will be released!!

 | , ,  | 
The other day, the label "Pizza of Death," to which many rock bands such as Hi-Standard belong, has released the past songs of their artists to each subscription service. Many fans would have cheered for this surprise news. In particular, it was quite a big news that the past songs of Hi-Standrad, which once stood out in the world, were released. It would be deeply moved that the band, which the fans of the past year have loved for many years, released a song with a feeling. Hi-Standard is still known to the younger generation as a legendary band. Hi-standard is also active now, and the legend can be seen in front of you. Even on such Hi-Standrad and Youtube, I released the surprise. It's about releasing past live videos. ▼ The image of the legendary AIR JAM 2011 in the 2011 earthquake year ... From the official Youtube channel of Pizza of Death, Hi-Standard's past live videos has been premium released. This is for a limited time only, and the viewing is due until the end of May. The released video is 2011. From the year of the Great East Japan Earthquake. The 2011 AIR JAM was held at Yokohama Stadium, and the Hi-standard live there has become a legend. The impression that you saw the live video seems to be natural, but the excitement is amazing. It's incomparable to other bands . After all, there are a lot of people who do cloud surfing and dive just by Hi-Standard members appearing on stage. And the first song since the live began, the voltage of the anthem-like "Stay Gold" stadium exploded as you can see on the screen. It's only for a limited time to be able to see such "realistic" images that are "too dangerous", so if you have time, you should definitely take a look. -- Evening Music Records Inc.
Hi-Standardが過去ライブ映像をYouTubeにて期間限定公開中!サブスク解禁に続いて伝説の映像も一挙公開!
0

Hi-Standardが過去ライブ映像をYouTubeにて期間限定公開中!サブスク解禁に続いて伝説の映像も一挙公開!

 | , , ,  | 
先日Hi-standardをはじめとした数多くのロックバンドが所属するレーベル「Pizza of Death」が、所属アーティストの過去楽曲を各サブスクリプションサービスに一挙公開した。 サプライズなこの知らせに、多くのファンは歓声をあげたことであろう。特に、かつて一世を風靡したHi-standradの過去楽曲一挙公開とはかなりのビッグニュースであった。往年のファンに長年愛されてきたバンド、思い入れのある楽曲が世に放たれたことは感慨深いことでもあろう。 Hi-standardは今でも、伝説のバンドとして若い世代にも知られる存在となっている。今ではHi-standardも活動しているし、伝説を目の前にすることができる。 そんなHi-standrad、 Youtubeにおいてもサプライズを解き放った。それは、過去のライブ映像を公開するというものである。 ▼ 2011年の震災の年、伝説となったAIR JAM2011の映像も... Pizza of Deathの公式Youtubeチャンネルより、hi-standardの過去のライブ映像がプレミアム公開された。これは期間限定のものであり、視聴は5月いっぱいまでが期限であるという。 公開された映像は、2011年。東日本大震災の年のもの。 2011年のAIR JAMは横浜スタジアムで行われ、そこでのHi-standardのライブは伝説ともなっている。そのライブ映像を見た感想、当たり前のようだが、とにかく盛り上がりがすごい。他のバンドとは比にならないほどだ。 何せ、Hi-standardのメンバーがステージに現れただけでクラウドサーフやダイブをする人が続出しているのだ。そしてライブが始まってから最初の曲は、アンセム的曲「Stay Gold」 スタジアムのボルテージは画面越しでも見てわかるように爆発している。 そんな臨場感あふれる、"ヤバすぎる”映像を見ることができるのは期間限定である、お時間ある人はぜひ見てみてほしい。 -- 運営:Evening Music Records株式会社
Hanaregumi & Rekishi will deliver past songs with subscription services! Collaboration songs are also released at the same time!
0

Hanaregumi & Rekishi will deliver past songs with subscription services! Collaboration songs are also released at the same time!

The happy news has arrived. Hanaregumi and Rekishi, who are members of the SUPER BUTTER DOG band who once worked together and are now doing solo projects, announced that their past songs will be delivered all at once with subscription services. Until now, Hanaregumi and Rekishi have been popular for their activities. They also appeared a lot at large festivals, and live activities were energetic. However, it is also true that until now, they could not listen to their songs on subscription services, and there was a constant demand for the ban on distribution. Now that the subscription service has been lifted, the hope that many fans have been waiting for has come true. ▼ Can you expect new fans, not just Old fans? There is no doubt that many old fans will be pleased with the decision to deliver to subscription services this time. There will be many people who know them since the days of SUPER BUTTER DOG. But I don't think it's just the old fans who are happy about this. It seems that some people have been interested in their songs but couldn't listen to them without a chance. For those people, this time they can listen to their music. When it comes to acquiring new fans, it also benefits artists. Now that subscription services have become popular, publishing music in this way makes it possible for people who are not just fans to listen to it, which is an opportunity for artists to publicize themselves. Two pairs of subscription bans can be said to be a big part of the Japanese music scene, and I hope everyone will enjoy this opportunity. -- Evening Music Records Inc.
ハナレグミ&レキシが過去楽曲を各サブスクリプションサービスで一挙配信へ! レキシのコラボ曲も同時に公開!
0

ハナレグミ&レキシが過去楽曲を各サブスクリプションサービスで一挙配信へ! レキシのコラボ曲も同時に公開!

ハナレグミ&レキシが過去楽曲を各サブスクリプションサービスで一挙配信へ! レキシのコラボ曲も同時に公開!

また、嬉しいニュースに飛び込んできた。 かつて、SUPER BUTTER DOGバンドで共に活躍したメンバー同士で、今はここでソロプロジェクトを行なっているハナレグミとレキシがそれぞれの過去楽曲を、過去サブスクリプションサービスにて一挙配信すると発表した。 これまで、ハナレグミとレキシはそれぞれの活動で人気を集めてきた。大型フェスにもたくさん出演したり、ライブ活動も精力的であった。だが、これまでサブスクリプションサービスで彼らの楽曲を聴くことはできなく、配信解禁を望む声が絶えずあったのも事実である。 この度ついに、サブスクリプションサービス解禁ということで、多くのファンが待ち望んでいた希望が実現されることとなった。
A representative of the Japanese Hip-Hop? What is the reason why “舐達麻” is evaluated and what makes it different from other rappers?
0

A representative of the Japanese Hip-Hop? What is the reason why “舐達麻” is evaluated and what makes it different from other rappers?

 | , ,  | 
There is a hip-hop crew of three called "舐達麻". They are becoming the representatives of Japan's hip-hop scene, which can be said to be the big names. In Japan, the genre of hip hop has been exciting for a long time. With the spread of music creation tools and free streaming services to date, it may be because more people are becoming artists. In a sense, it is an era where you can become an artist if you do your best without a special sense or talent. Of course, only a few of them sell well. The artists at the forefront, such as Tohji and Shakabozu, seem to have their own unique sense.So why has 舐達麻 been so evaluated? It hasn't been a long time since they were formed, and it's relatively fledgling. So it didn't take long before they were formed and evaluated. What is the reason for that? ▼ Overwhelming masculinity, the "Badness" of the royal style... Anyway, 舐達麻 is full of masculinity. The more you hear it, the more you listen to just one song, or the little bit of live video. Originally, hip hop was underground and a little shunned by the masses. So-called hip-hop people's worries and dangerous atmosphere have long been among some people. They feel like they have that original hip-hop style. Nowadays, there are various hip-hop artists. In live shows, not only men but also women can be seen, and it has become quite popular. It is a proof that Hip-Hop has evolved. There are many artists who can see lyrics, beats, visuals, and elements of female popularity, and we are changing the form from the original hip hop, but I think this is also a pleasure. Among them,舐達麻 sticks to his style. Such a magnificent appearance, they are attracting many female fans as well as male fans. A hybrid artist. -- Evening Music Records Inc.
いまや日本ヒップホップ界の代表格?「舐達麻」が評価される理由、魅力とは、何が他のラッパーと違うのか?
0

いまや日本ヒップホップ界の代表格?「舐達麻」が評価される理由、魅力とは、何が他のラッパーと違うのか?

いまや日本ヒップホップ界の代表格?「舐達麻」が評価される理由、魅力とは、何が他のラッパーと違うのか?

「舐達麻」という3人組のヒップホップクルーがいる。彼らは今や日本のヒップホップシーンの中でも大御所ともいってもいいような、代表格になりつつある。 日本ではヒップホップというジャンルは長きにわたって盛り上がっている。今日までに音楽作成ツールや、無料のストリーミングサービスなどが普及してきたことで、より多くの人がアーティストになりやすくなったという背景もあるだろう。ある意味、特別なセンスや才能がなくたって頑張り次第ではアーティストになれるという時代になっている。 もちろんその中でも、やはり売れるのはほんの一部である。Tohjiや釈迦坊主など最前線を走るアーティストたちは、やはり他とは違った独特のセンスを持ち備えているように考えられる。 ではなぜ、舐達麻はここまで評価されるようになったのだろうか? 彼らは結成してから特別長い時間が経ったわけではない、比較的駆け出しといっても良いほどである。 つまり、彼らが結成して評価されるまでに時間はそう多くはかからなかった。一体それにはどういった理由があるのだろうか?
BUMP OF CHICKENが過去ライブ映像・未公開MVをYoutubeにて一挙公開へ!驚くべき、初公開のMVも多数。
0

BUMP OF CHICKENが過去ライブ映像・未公開MVをYoutubeにて一挙公開へ!驚くべき、初公開のMVも多数。

サプライズなニュースが飛び込んできた。 BUMP OF CHICKENが過去のライブ映像及びは、過去楽曲のMVをYoutubeにて一挙公開するという。 公開するライブ映像は、2017年から2018年と年をまたいで敢行したしたツアー「BUMP OF CHICKEN TOUR 2017-2018 PATHFINDER」 における映像であるという。今や新型コロナウイルスの影響を受けて、少しでも多くの人を楽しませたいという思いから、数多くの人気アーティストがこういった様な、Youtubeにライブ映像を公開するというスペシャルなサービスを行ってきた。ついにBUMP OF CHICKENもそれに参入した、というところであろうか。 今回のサプライズはそれだけではない。これまでの楽曲のうち、22曲のMVも同時にYoutubeにてプレミアム公開するという事だ。それも、これまでYoutubeでは公開されてこなかったMVであるため、今回を機に初めて見るという人も大変多いであろう。これはまた、とびきりレアなサービスである。 BUMP OF CHICKENほどの影響力のあるアーティストになると反響も大きい。TwitterやinstagramなどのSNSでは今回のスペシャルなニュースに喜びの声を上げる人が多く見られた。 さすが、BUMP OF CHICKENというところである。 ▼ ライブ映像にワクワク、けれどもやはりライブは恋しい? 今日までの多くのアーティストが過去のライブ映像を公開してくれていることから、多くの人がその恩恵を受けて楽しい時間を過ごせていると考える。これまで聴いてこなった音楽を知る機会にも恵まれているし、こういった状況の中でも音楽は盛り上がっていると実感できる。 だがやはり、本物のライブというものは恋しい。これはどうしようもない事実である。 今はゴールデンウィークで、例年なら楽しい用事に溢れている、なんていう人も多いかと思われる。JAPAN JAMやVIVA LA ROCKなどはゴールデンウィークの恒例になりつつあるものだが、今年は開催ができないでいる。 この先に控える夏フェスも、現時点では開催は約束されていない。そういった意味では、いつライブを見れる日々が戻ってくるのかが不明瞭なことはどうしてもフラストレーションをもたらす。 もとより、ライブならではの空気感・非日常空間が日々のストレスや鬱憤などを晴らすことに貢献してきた。だが、今はライブがないことでそういった内側に込めた不満を晴らすことができないでいる。今ではDVや「コロナ離婚」といったワードまでが出てきてしまっているほどだ。多くの人はとにかく普通の精神状態ではない。 やはり本物のライブにとって変わるものは、いい意味でも悪い意味でもないと思われる。 私たち一人一人が、現状の解決に向かって注力するしかないのだろうか。 -- 運営:Evening Music Records株式会社