歌詞が心を“ネコ掴み”する理由は?カネコアヤノの現代詩

歌詞が心を“ネコ掴み”する理由は?カネコアヤノの現代詩
昨年8月、日比谷野外音楽堂で開催された『野音ワンマンショー 2024』の終演時。
カネコアヤノはバンド形態での活動を本格化することを発表した。
それから約8か月―― 2025年4月25日、彼女率いるバンド kanekoayano として1st Album『石の糸』がリリースされた...
新鋭ラッパー“Kaneee”が話題!注目される理由とは?

新鋭ラッパー“Kaneee”が話題!注目される理由とは?
新鋭ラッパー “Kaneee” が、今SNSやHIPHOPシーンで大きな注目を集めている。
2024年12月にMVが公開された楽曲「Life is Romance」が、Spotifyのバイラルトップ50に5位でランクイン(2025年1月15日時点)。さらに、2024年末にはWeekly Buzz Tokyoのプレイリストカバーにも算出され、若者を中心に話題となっている。
この記事では、「Life is Romance」の魅力、Kaneeeの注目される理由について掘り下げていく...
メジャーデビューも果たした「a子」が、今アツい理由とは
a子の来歴とは
11歳でギターを手に入れ、YUIやテイラー・スウィフトをコピーしたことが活動のきっかけであり、ほぼ時を同じくして近所のレコード店に足しげく通うなどして音楽への興味関心、知識を深めていく。 2018年から音楽活動を開始し、2019年にはSUMMER SONIC内のオーディション企画である「出れんの!?サマソニ!?」においてファイナリストに選ばれるなど、その才能は早い段階から認められていた。 そして、2020年に1stEPである「潜在的MISTY」をリリース。各所で称賛を集めた。 また、昨年にリリースされテレビ東京系ドラマ「初恋、ざらり」の主題歌」にも起用された「あたしの全部を愛せない」はYouTubeの再生回数が140万回超を記録(2024年10月時点)。 メジャーデビューシングル「惑星」は、YouTubeチャンネルにミュージックビデオが公開されて1か月で再生回数が80万回を突破するなど、波に乗っているアーティストのひとりである。a子の魅力とは
a子の魅力として真っ先に挙げたいもの、それは歌詞である。アーティストを目指すきっかけにもなったメラニー・マルティネスの影響を受け、たどり着いた特徴的なウィスパーボイスから発せられる内省的でどこか諦念のようなニュアンスも感じられる歌詞は、若い世代の抱える行き場のない不安に寄り添い、包み込むような印象を受ける。ミュージックビデオのコメント欄には10~20代の女性からの支持で埋め尽くされており、同年代の女性の代弁者となりつつある。 音楽性に関して、そのサウンドはロックやヒップホップ、エレクトロニカなど様々なジャンルを内包し、いちジャンルには到底収まりきらないスケールの大きさを感じさせる。本人もインタビューで前述したテイラー・スウィフトやメラニー・マルティネスのほかにも、椎名林檎やインディーポップ、シューゲイザーなど、数多くの要素から影響を受けた旨を述べている。 このような多岐にわたる要素が複雑に混ざり合った音楽性は、多様性が声高にさけばれる現代社会にマッチしており、人気を構成する一端を担う要素だろう。クリエイティヴ・チームの『londog』を立ち上げミュージックビデオの絵コンテも、a子自ら手掛けるほか、撮影やヘアメイクもlondogを中心に進めるなど、セルフプロデュースを可能にさせる才覚は他の追随を許さない。 また、独特なミステリアスさもa子の特徴のひとつといえるだろう。本名や年齢などパーソナルな部分をことさらに明らかにしようとはしない、そんな謎めいた雰囲気も彼女の人気を高める一因といえるのではないだろうか。SNSを通じていくらでも素性が知れてしまう時代だからこそ、素性をさらけ出しすぎない姿勢が人気の一助となっているように思えてならない。 -- EVENINGサイト:https://evening-mashup.com/ Web3 音楽ストリーミング:https://w3.evening-mashup.com/Mega Shinnosuke「愛とU」がTikTokで話題!注目の理由とは?
バズった理由とは?
Mega Shinnoskeの「愛とU」は、TikTokでバズったことをきっかけに、リリースしてから約2カ月が経過した現在でも、Spotifyのバイラルトップ50にランクインし続けている。このようにバズった理由はどこにあるのか。 Mega Shinnnosuke - 愛とU(Official Music Video): https://youtu.be/NY1TyFUhbMA?si=csZXEV2BJmiJMFpv楽曲の中毒性
まず挙げられるのが、ポップでありながらどこか懐かしさを感じさせる楽曲の雰囲気が、ユーザーの心をつかんでいることだ。コメントには「恋する惑星」や「ちゅ、多様性」といった似た楽曲を思わせるとの声もあり、このようなメロディーラインや声の中毒性が、TikTokの音源として人気の理由となっているのではないだろうか。さらに、TikTokのショート動画で使用されることが多い「バイトしてる中華店に誘われたから始まった恋の予感」という歌詞は、恋愛をテーマにした共感性を高め、さらなる流行につなげた可能性も考えられる。人気インフルエンサーの影響
さらに考えられるのは、楽曲に合わせた振付ダンスが流行したことだ。この振付で踊った人気インフルエンサーが音源を使用してショート動画を投稿したことが大きなきっかけだろう。特に、TikTokerである「らん란」さんがMVに出演していることから、彼女のフォロワー層を中心に楽曲の認知度が広がり、拡散されたこともバズの一因といえるだろう。クリエイティブ性溢れるMV
Mega Shinnosukeの楽曲は、MVも見どころである。 現時点でMVは150万回以上再生されており、その再生回数は今も伸び続けている。MV自体もお洒落で、中華料理店を舞台にした映像には、懐かしさを感じさせる独特な雰囲気が漂っており、リスナーを惹きつける要素となっている。楽曲だけでなく、映像でも多くの視聴者を魅了している。 また、前述のように、人気インフルエンサー「らん란」さんが出演しており、「らん란さんが出演しているのでMVを見に来たら、楽曲も映像も素晴らしかった」といった感想も見受けられ、このような影響もバズに寄与しているのではないか。 さらに、「愛とU」以外にも、再生回数が伸びているMVがもう一つ存在する。2019年4月26日にリリースされた「桃源郷とタクシー」という楽曲は、600万回以上の再生を達成している。この曲は、昔ながらのゲームセンターを舞台にした映像や、残像が残るようなタッチが印象的で、レトロな雰囲気が漂っている。また、楽曲自体も1970年代後半から1980年代にかけて日本で流行した「シティ・ポップ」を感じさせ、その懐かしさを覚える。 Mega Shinnnosuke - 桃源郷とタクシー(Official Music Video): https://youtu.be/C2NEyroeugI?si=c06nu_dsrpj2jZBk謎に包まれた Mega Shinnosuke の素顔
MVからも謎めいた雰囲気が漂うMega Shinnosukeだが、彼は一体どのようなアーティストなのか。ここでその人物像に迫ってみる。 彼は、作曲・作詞・編曲に加え、アートワークや映像制作まですべてを自身でプロデュースしている。また、自身の楽曲制作だけでなく、日本テレビとHuluが共同制作したドラマ「君と世界が終わる日に」の主題歌「星を仰ぐ」を歌う菅田将暉の楽曲の作詞・作曲を担当している。彼の楽曲とは一味違った雰囲気を持つこの作品からも、彼の多様な表現力が伺える。 他にも、私立恵比寿中学や入野自由、クボタカイといったアーティストへの楽曲提供も行っており、その制作力の高さからも、今後の活躍がますます期待されるアーティストだといえる。 また、彼自身が手掛けたと思われるアーティストホームページは非常にユニークで、通常のアーティストページにはない「ゲーム」といった項目があり、Mega Shinnosuke の創造性や独創性がよく表れている。卓越した独自性が音楽業界に与える影響
TikTokで話題となったMega Shinnosukeは、音楽シーンに新たな風を吹き込むだろう。 彼の作り出す独自な楽曲、映像、ファッション、そしてアートワークは、従来の枠にとらわれない新鮮なスタイルで注目されている。また、それぞれの楽曲が持つ多様な表現は、大きなインパクトを与える。 ️rocking.comのインタビュー記事で、Mega Shinnosuke は次のように述べている。 「音楽で食っていくということは、顔が見えない人とかライブに来てくれない人にも、クリックしてもらう必要があるじゃないですか。そういうことをちゃんと狙って頑張ってる人がいっぱいいる中で、『そういうことに努力する俺の人生の時間って、クソ無駄じゃね?』って。カルチャーというのは、全員を巻き込むというより、わかってる人が巻き込まれることによって作られていくものだと思うから。」 多くのアーティストがバズを生み出すための戦略を練り、楽曲制作に挑む中、彼は自分の音楽を自由に追求することを重視している。この自由な姿勢と初心に帰った音楽の楽しみ方は、今後の音楽シーンで新たな潮流を生み出す鍵となるかもしれない。 彼のアプローチは、音楽の楽しさと創造性を再認識させるものであり、今後の音楽シーンにおいて大きな影響を与えるのではないだろうか。 -- EVENINGサイト:https://evening-mashup.com/ Web3 音楽ストリーミング:https://w3.evening-mashup.com/Crash Adamsの全貌:ポップロックデュオがSNSで急成長する理由
SNSを活用したCrash Adamsの躍進
TikTokでの活動: Crash Adamsは、TikTokを中心に活動を展開し、ユニークなコンテンツで注目を集めています。特に彼らの楽曲「Give Me a Kiss」はTikTokでバイラルヒットし、多くのユーザーがこの曲を使用したダンスやリップシンク動画を投稿しています。 これにより、彼らの楽曲は一気に広まり、Spotifyなどのストリーミングプラットフォームでも再生回数が急増しました。また、TikTok上では、彼ら自身が積極的に参加し、ファンとの交流を積極的に行っており、楽曲のプロモーションだけでなく、エンタメ要素を含んだチャレンジや舞台裏の映像をシェアすることで、ファンとの距離を縮めることに成功しました。このような活動が、彼らの楽曲をバイラルヒットさせる要因となったと言えるでしょう。 特に、TikTokをはじめとするのSNSの特徴を活用し、短期間で多くのフォロワーを獲得しています。 Instagramでの活動: Instagramでは、Crash Adamsはファンとのコミュニケーションを重視し、日常の様子やツアーの裏側、音楽制作の様子をシェアしています。ファンは彼らの人間性に触れることができ、より親近感を感じることがきっかけに繋がっています。Instagramのフォロワー数も急増しており、インタラクティブなコンテンツでファンとのエンゲージメントを高めた良い成功事例と言えるでしょう。 彼らのInstagramアカウントは、ビジュアル的にも魅力的で、プロフェッショナルな写真や動画が多く投稿されています。Crash Adamsは、ステージ上でのエネルギッシュなパフォーマンスや、楽屋でのリラックスした一面を見せることで、ファンに多面的な魅力を伝えるだけでなく、ライブ配信を通じて、リアルタイムでファンと交流することもあり、ファンとの絆を深めています。YouTube Shortsでの躍進
観客と一体感のあるライブパフォーマンス
Crash Adamsは、ライブパフォーマンスでも高い評価を得ており、彼らのステージでのパフォーマンスはとてもエネルギッシュで、多くの観客を魅了しています。CD音源では味わえない生ならではの迫力も彼らのライブの魅力の一つで、Crashの力強いボーカルとAdamsの情熱的なギタープレイは、ライブのたびに観客を圧倒しています。 また、Crash Adamsはツアーを通じて世界中のファンと直接交流する機会を設けています。これまでに北米、ヨーロッパ、アジア、オセアニアなど多くの地域でツアーを行い、各地で熱烈な歓迎を受けています。各ツアー先では、その土地の文化やファンの反応を取り入れた特別な演出も行われ、毎回異なる体験を提供しています。 特に、彼らのツアーにはいくつかのハイライトがあります。例えば、ニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデンやロンドンのO2アリーナといった大規模な会場での公演は、チケットが即座に完売するほどの人気を誇りました。これらの公演では、豪華な照明や映像演出が加わり、観客を圧倒する視覚的な体験も提供されてきました。 彼らのセットリストには、ファンからのリクエストに応じた特別な曲が含まれることもあり、その公演ライブがファンにとって一回限りの特別なものとなっています。ツアー情報
2024年8月9日(金):ミュージックフェスト ベツレヘム、ペンシルバニア州 2024年8月30日(金):パシフィックアンフィシアターコスタメサ、カリフォルニア州 2024年9月7日(土):メリーランド州フェア 公式サイト&ツアー情報 https://www.crashadamsmusic.com/サバシスターの魅力とは? Spotifyも注目するバンドが活躍する理由とは
サバシスターについて
サバシスターは2022年3月に結成され、ライブハウスを中心に活動を進めている。 メンバーはなち(ボーカル・ギター)、GK〈ごうけ〉(ドラム・コーラス)、るみなす(ギター・コーラス)の3人で構成されている。結成から7か月で、フジテレビ「LOVE MUSIC」のCOME MUSICにて地上波初出演を果たし、約1年後には「VIVA LA LOCK 2023」に出演するなど、爆発的な勢いで音楽活動に励んでいる。 今ではYoutube登録者数3.5万人を超え、総再生回数は約260万回となっている。他にもインスタグラムやX(旧ツイッター)等のSNS活動も盛んに行っている。 YouTube: https://www.youtube.com/channel/UC8Xje-LJAj5bJWEJQaVwU9g 2024年1月12日には、3月8日にリリースされる1stフルアルバム「覚悟を決めろ!」の収録曲等の詳細が発表された。 こちらの情報はサバシスターのホームページでさらに詳しく見ることができるため、ぜひチェックしてみてはどうだろうか。 サバシスターホームページ:https://sabasister.com/人を元気にする歌詞
サバシスターの作詞はなちが担当している。その歌詞は詩的でありながらも多くの人々の共感を呼び、元気づけてくれるような歌詞だ。 楽曲「アイリ―」の曲中では、以下の様な歌詞が出てくる。人間の弱さを理解したうえで自分をさらけ出し、それでもそんな自分を大切にしようという思いが伝わる。 思い立ってもすぐに言葉にできない そんな僕が嫌になって 今はとても苦しいよ だけど世の中そんなにつまらないものじゃないからさ たまに幸せ落ちてるから 下向くことも大切さ 楽曲:アイリ― / 作詞作曲:NACHI 「マイベストラブ!」の曲中では、好きだった人を思い出している歌詞がある。 自分が母親になり子供に昔話をするとき、以前好きだった人のことを今では笑って話すことができる、それでいいと人の背中をそっと押してくれる。そんな歌詞だ。 失恋した当時は辛くて悲しいことばかりではあるが、「寂しい日々とお別れなんかしなくても、あたし前を向いていけるよね」という歌詞から見られるように、寂しいままでも大丈夫だと勇気をくれているようだ。 「パパのほかにも好きな人がいたよ!笑」 いつでも君は優しかった そんな夜思い出す むかしの話になって いまさら君が愛おしく感じる 戻れぬ日々を思い出して 笑えたらそれでいい 楽曲:マイベストラブ! / 作詞作曲:なち 嫌なことを受け止めてなお、自分を見つめて、自分のために生きていこうというという気持ちが見られる。離れていってしまった人からもらった沢山のものを大事に、自分を輝かせていこうという前向きな姿が、私たちの心を打つ作品だ。 昨日までの嫌なことは 目が覚めたらなくなってたりしないから 君はやっぱり離れてったけれど 大切なものを沢山、ありがとう キルミーキルミーどこまでだって キルミーキルミー孤独は続いてく キラキラミーキラキラミー だからこそ輝かせてよ自分の道 楽曲:キラキラユー / 作詞作曲:NACHI このように、サバシスターの楽曲は、今後も多くの人の背中を押し続けていくだろう。応援したくなるような人柄
サバシスターのメンバーは、応援したくなるような明るさとかわいさと無邪気さで溢れている。 特に、Youtubeでは春フェスでの様子やMVのオフショットなどの動画が公開されている。そこでは、メンバーたちの無邪気な笑顔や、ライブ前の緊張していてもたってもいられない様子などが映し出されており、見ている私たちもつられて笑顔になる。そしてそのかわいらしい姿で心が温まる。 メンバーのオフショットなどを見ることで、曲だけでは計り知れないサバシスターの人間らしいところを感じることができる。 この人たちから「アイリ―」が生まれ、「マイベストラブ!」が生まれ、「キラキラユー」が生まれる。(「」は曲名) サバシスター春フェス動画:https://youtu.be/o_0j2vdvdG0?si=oEu4kW8Ca8-xGc9M ぜひ、サバシスターの人柄を感じつつ、曲を聴いてみてほしい。 今回、Spotifyのネクストブレイクアーティストに選ばれ、様々な人の目に触れただろう。これを機に、これからもサバシスターのさらなる活躍に期待したい。 -- EVENINGサイト:https://evening-mashup.com/ Web3 音楽ストリーミング:https://w3.evening-mashup.com/「Ado」というブランドが人気の理由とは… アーティストの効果的なマーケティング方法について考察する
女性アーティスト「Ado」とは
音楽マーケティングすなわち、アーティストのブランディングの成功例として、今や老若男女誰もが知っているであろう女性アーティスト「Ado」について述べていこう。「Ado」は代表曲「うっせぇわ」がTikTokで大流行を呼んだことで一躍有名になったのだが、なぜ彼女はそれをブームで終わらせず人気を集め続けているのだろうか...。 もちろん「Ado」本人の並外れた歌唱力や楽曲の独創性が認められ、人気を集めていることは確かなことである。しかし、それ以上に彼女が元歌い手の現役高校生シンガーであるという売り出し方が人気の要因となっていると考える。 なぜ現役高校生シンガーという売り出し方が効果的であったのだろうか。それは「Ado」の並外れた歌唱力と相反するような普通の高校生というイメージを作ることで、その意外性が話題を呼んだからである。 実際に彼女がラジオなどに登場するとリスナーがその意外性に興味を示しているようなコメントをよく目にする。彼女本来のかわいらしさが、どこか応援したくなる雰囲気を醸し出しているのだろう。さらに言えば、普通の女子高生が一躍歌姫へと変身する、そんなシンデレラストーリーをリスナーが意図せずとも望んだ結果、これほどまでに注目されるアーティストになったのだろう。1st Album『狂言』
— Ado (@ado1024imokenp) October 23, 2021
2022年1月26日に発売決定しました。
ジャケットはORIHARAさん @ewkkyorhr です。
そして本日より各店舗にて予約もスタートしました。
詳しくはアルバム特設サイトをご覧下さい……https://t.co/K5LfkkTDct#Ado #Ado狂言 #Adobum pic.twitter.com/V3lczGcv80
元歌い手の現役高校生というブランディング
また元歌い手であり、現在も歌ってみた動画を投稿していることも彼女がファンを拡大できた大きな理由の一つと言える。 TikTokなどのおかげもあってかVOCALOIDとPOPSの垣根は今でこそ低くなりつつあるものの、やはりまだVOCALOIDはサブカルチャー的であるというイメージが拭い切れていないように思う。そのため両者のファン層の違いは確かに存在する。人気の拡大には異なるジャンルからファンを集めることが少なからず必要になるだろう。そんな中で「Ado」はVOCALOIDの歌ってみた動画をアップし続けることで、VOCALOIDのファンを味方につけることに成功したのだ。 また、「Ado」の楽曲には有名VOCALOIDプロデューサーが作詞、作曲を手掛けているものも多くある。例えば「踊」という楽曲では「ヒバナ」や「乙女解剖」などで有名なDECO*27が作詞を担当している。これもVOCALOIDファンを味方につけた理由の一つといえる。ファン層の違うジャンルのファンを引き込むことで爆発的な人気を実現したのだろう。これもすべて「Ado」の歌い手という一面を捨てることなく守り続けた結果である。 このように「Ado」は自分を元歌い手の現役高校生とブランディングすることができたので確固たる人気を手に入れたのだ。 あるアーティストがただ歌唱力や曲のキャッチーさが評価されて人気になるというのは容易なことではない。インターネット技術の発展でインディーズやメジャー、個人に関係なく、アーティストや楽曲自体の魅力が正当に評価される時代になっている。しかし、いやだからこそ、その中に埋もれないためにはアーティストが戦略的に自分自身をブランディングするということが、音楽マーケティングということにおいては重要になるだろう。 -- メディア運営:Evening Music Records Inc.ザ・コインロッカーズ、12月22日のZepp Haneda公演をもって解散。その理由とは…

▼ ライブ情報 ザ・コインロッカーズワンマンライブ「3周年!夢は弾いてかなえる!」 12/22(水)@Zepp Haneda(TOKYO) OPEN 17:30 / START 18:30 チケット:指定席 6,600円(税込) 別途ドリンク代 一般発売 11月6日(土)10:00〜 ローソンチケット L code:73627 〉 https://l-tike.com/thecoinlockers/ チケットぴあ P code:204-815 〉 https://w.pia.jp/t/thecoinlockers-sb/ イープラス 〉 https://eplus.jp/thecoinlockers/

「SEVENTEEN」が注目される理由と、アーティストとしての課題とは

「SEVENTEEN」が注目される理由と、アーティストとしての課題とは
留意事項: ※ 本ページには、EVENINGインターンシップの選考にご応募頂いた方が実際に作成された選考課題の一部を掲載しております。 ※ 掲載内容の正しさや意見については保証するものではありません。参考情報としてご覧ください。
Q. あなたが今最も注目しているとお答えされた理由を教えてください。
SEVENTEENを今最も注目している理由は、韓国国内だけでなく、日本、アメリカなど海外での人気も出てきているからです。今年の4月に発売した日本3rdシングル「ひとりじゃない」は、初週で37万枚を売り上げるなど、日本のアーティストに負けないほどの人気があります。また、ミュージックステーションやMUSICDAYなどの音楽番組にも出演し、さらに日本国内での知名度を上げています。アメリカでも「エレンの部屋」、「ジミー・キンメル・ライブ!」などといった人気トーク番組にも出演し、アメリカでの人気も得ています。
SEVENTEENの魅力は、メンバー自らが楽曲制作、振り付けをするといった自主制作アイドルというところです。SEVENTEENの楽曲で注目しているところは、メインのメロディーの裏で流れている、楽器だけのメロディーのinstrumentalです。メインのメロディーももちろん素晴らしいのですが、裏で流れているinstrumentalは印象的で耳に残るものが多く、私はついつい裏のメロディーに注目して聞いてしまいます。さらに、パフォーマンスも素晴らしく、メンバー13人の頭からつま先までぴったりと揃い、そのシンクロ率は95.77%だと科学により証明されています。韓国では、一糸乱れず切れ味抜群のダンスのことを「カルグンム」といい、SEVENTEENのカルグンムはよく賞賛されています。
そして、SEVENTEENの魅力は楽曲とパフォーマンスだけでなく、面白さも魅力の1つです。YouTubeで毎週水曜日の21時から配信されている「Going SEVENTEEN」は、テレビで放送されるようなバラエティー番組ほどの面白いクオリティです。さらに、コンテンツもメンバーが案を出して制作され、自主制作をおこなっています。コンテンツ内では、三輪車レース、人狼ゲーム、廃墟で鬼ごっこをしたりするなど毎回コンテンツの内容が面白く、さらにメンバーの掛け合いやトーク、時には喧嘩をしてみたりするなどといったメンバーのユーモアによって面白くなっています。「Going SEVENTEEN」は、ファンじゃない人が見ても満足できる面白さとクオリティではないかと思います。
このように、SEVENTEENにはたくさんの魅力があり、今後も着々と知名度を上げ人気になるのではないかと思い、今最も注目しているアーティストです。
「Mega Shinnosuke」が注目される理由と、アーティスト課題とは

「Mega Shinnosuke」が注目される理由と、アーティストとしての課題とは
留意事項: ※ 本ページには、EVENINGインターンシップの選考にご応募頂いた方が実際に作成された選考課題の一部を掲載しております。 ※ 掲載内容の正しさや意見については保証するものではありません。参考情報としてご覧ください。
Q. あなたが今最も注目しているとお答えされた理由を教えてください。
私がMega Shinnosukeを注目している理由は、その音楽性の「新しさ」だ。
ロックの要素もホップホップの要素もシティポップの要素も含んでいる彼の音楽は、ジャンルにとらわれない新しい音楽の形を提示してくれている。新曲を出す度に新しいサウンドを届けてくれ、1つの曲の中でも一辺倒で終わらない。電子音でメロディーが奏でられた後に、ギターソロが来たり、そのあとにラップがあったりといろんな音楽のかっこいい部分だけを詰め込んだような音楽を作る点が彼の魅力だ。
また、そのアート性の高さも彼の魅力だ。彼の曲のMVは少しレトロな雰囲気があり、見ているとノスタルジックな気持ちになる。それでいて、グラフィックが美しく出演者たちも個性豊かでまさに令和と昭和の融合といった感じだ。MVのおしゃれさもさながら、彼自身のファッションセンスも高い。ショッキングオレンジの髪色をトレードマークに、古着を基本にしたポップな服装はファッションに敏感な若者もつかんでいる。ミュージシャンとしてだけではなく。現代のポップアイコンとして彼は非常に魅力的だ。
彼を中心にして、ジャンルにとらわれない「新しい音楽」がどんどん生まれていくのではないかと思い非常に注目している。
「にしな」が注目される理由と、アーティストとしての課題とは

「にしな」が注目される理由と、アーティストとしての課題とは
留意事項: ※ 本ページには、EVENINGインターンシップの選考にご応募頂いた方が実際に作成された選考課題の一部を掲載しております。 ※ 掲載内容の正しさや意見については保証するものではありません。参考情報としてご覧ください。
Q. あなたが今最も注目しているとお答えされた理由を教えてください。
自分が、今もっとも注目しているアーティストは、YOASOBIのIKURA/幾田りらと同じプラソニカ出身で、シンガーソングライターのにしなです。
にしなは、独特な雰囲気と気怠けながら芯が太い歌声を持っており、現在どのシンガーソングライターよりも、スター性を秘めていると思います。自分も、アーティスト活動をしていて感じたことなのですが、オリジナリティーはアーティストの価値に直結するものだと思います。ほとんどのアーティストにとって、それらは音楽性(コード進行や編曲など)で培われるものだと思うのですが、にしなの歌声や、出で立ちにオリジナリティーがあり、初めて拝見したときには衝撃を受けました。
自分の考察なのですが、歌声でここまでのオリジナリティーが出せるのは、彼女が素の自分自身でいるからだと思います。音楽活動において、自分自身であるということは、当たり前のことだと思われるのですが、実は一番難しいことだと思います。なぜなら、答えのない世界の中に道しるべもなく彷徨っているようなものだからです。だからこそ、彼女の存在感や歌声は魅力的なのだと思います。そのため、他の歌手が目指す、練習を重ねて身につける、洗練された”上手い歌声”とは良い意味で全く違い、素のままのような歌声に魅力が詰まっているところが、自分が今一番注目している理由です。
「=LOVE」が注目される理由と、アーティストとしての課題とは

「=LOVE」が注目される理由と、アーティストとしての課題とは
留意事項: ※ 本ページには、EVENINGインターンシップの選考にご応募頂いた方が実際に作成された選考課題の一部を掲載しております。 ※ 掲載内容の正しさや意見については保証するものではありません。参考情報としてご覧ください。
Q. あなたが今最も注目しているとお答えされた理由を教えてください。
私は=LOVEがAKB48やももいろクローバーZなどの紅白レベルのアイドルになるのではないかと予測し、注目している。
注目した理由の一つ目は、齋藤なぎさのTikTokである。齋藤なぎさの個人TikTokは5月28日に開設されたばかりであるが、すでにフォロワーは約130万人と注目を集めている。齋藤なぎさのビジュアルは女性からの指示も高く、「女の子が憧れるアイドル」としての要素を持ち合わせ、TikTokのコメントでも「憧れの女の子!」、「なーたんのようになりたい」という言葉が多い。それだけではなく、齋藤なぎさのソロ曲、「現役アイドルちゅ~」( https://youtu.be/j0m03h8KD2U )はTikTokの音源として、公式が提供している音源だけでも約4500本の動画が投稿されるなど、流行している。人気TikTokerであるなえなのや徳川家康なども使用しており、TikTok利用者に「齋藤なぎさ」という存在や「現役アイドルちゅ~」は浸透を見せている。齋藤なぎさという存在を入り口として=LOVEの魅力にハマる人がいることも事実であり、今後も多くの新規ファンを獲得することが予想される。