Home » 音楽 » Page 211

音楽

高まる「オンラインフェス」「オンラインライブ」の盛り上がり。今後オンライン形式は定着化するか?
1

高まる「オンラインフェス」「オンラインライブ」の盛り上がり。今後オンライン形式は定着化するか?

近頃盛り上がりを見せているのが、「オンラインフェス」・「オンラインライブ」などといった新しい形でのライブ配信コンテンツである。 今までのスタンダードで言えば、もちろんライブというのはその場にいて生で楽しむもの、というものである。 だが昨今の新型コロナウイルスの影響を受けて、ライブの楽しみ方も多様になってきている。コロナ禍にあって、人が密集することができないために、しばらくはライブを楽しむという行為が完全に諦められていた。 だが、まさにこのコロナ禍をきっかけに「オンラインライブ」というものは始まり、盛り上がりを見せている。 最近では、SUMMER SONICを運営するクリエイティブマンが、「オンラインサマソニ」と銘打って過去のサマソニのライブ映像をYoutubeで限定公開したことが話題となった。 「オンラインサマソニ」に関して言えば、過去の映像を公開するというものであった。だがもちろん、実際のライブを生配信するというパターンもある。特に注目を浴びたのは、サザンオールスターズが横浜アリーナからオンラインライブを開催することを発表したということである。 チケット価格、つまり視聴にかかる金額は実際のライブより手頃な3000円代。また配信ライブであるために、キャパ制限がないことから希望する人はもれなく視聴することができる。 オンラインライブの出現によって、新たなエンターテイメントが生まれたようにも思えるが、今後の定着はあり得るのだろうか? ▼ やはりライブは自分の目で目撃したい? オンライン形式の今後の需要は不確かか。 オンラインライブが盛り上がりを見せていることは間違いない。だが、今後それが定着化するかについては微妙なところである。 やはり本来ライブというものは、自分の目で見て、体感できるからこその面白さというものがある。画面越しだと、どうしても実際のライブよりかは物足りなさもあるだろう。 オンラインライブを楽しんだ後には、やっぱり実際のライブにも足を運びたいという気持ちにもなると考えられる。 つまり、オンラインライブと直接現場に足を運んで楽しむ生のライブは、全くの別物とも考えられる。 そうなると、今後主流がオンラインライブに傾いていくというよりかは、既存の生ライブと新しいオンラインライブの共存ということも予測される。 中には、生ライブよりも、自室でゆったりオンラインライブを楽しむ方が良いと感じる方も多いことであろう。  これまでフジロックがやってきた、Youtubeでの同時ライブ配信のように、実際にライブを開催しつつ、その模様をリアルタイムで配信するといった形式が今後需要として高まるのかもしれない。 -- 運営:Evening Music Records株式会社
手越祐也がジャニーズとの契約を終了。NEWSの脱退、そしてTwitterアカウントの即開設。波紋を呼ぶ彼の今後はいかに?
0

手越祐也がジャニーズとの契約を終了。NEWSの脱退、そしてTwitterアカウントの即開設。波紋を呼ぶ彼の今後はいかに?

ジャニーズの人気グループメンバーであった、手越祐也が先日、正式にジャニーズとの契約を終了したと発表された。 彼は今年4月、六本木で複数の女性との酒席に参加していたことが公となり、その数日後、芸能活動の活動自粛が発表されていた。 そして2ヶ月後、6/19に手越祐也が正式にジャニーズ事務所を退所するというニュースが報じられた。 4月の報道が出てから、この事態を予測していた、及びは覚悟していたファンの方の存在も多くあると考えられる。だがやはり、いざこういった事態になると驚きの声が多く上がったのも事実である。 反対に、日常の彼のキャラクターから考えて、今回の結果は驚きではないという意見も多く上がっていた。お茶の間の、ジャニーズの顔としての手越祐也が、これまでの芸能活動の路線から外れたという事実は、多方面から様々な反響を呼んだ。 彼が所属していたグループ・NEWSのメンバーも脱退が相次いでおり、ついに残るは小山慶一郎・増田貴久・加藤シゲアキの3人となった。 NEWSにも、手越祐也にも引き続き注目が集まることであろう。 ▼ 手越祐也がTwitterアカウントを開設。彼の発信力は絶大?注目が集まること間違いなし 手越祐也は、ジャニーズ事務所退所とほぼ同時に、Twitterアカウントを開設している。 手越祐也を名乗る偽アカウントも多発しているが、事務所関係者は確かに手越祐也本人がアカウントを開設していると発言している。 今後の活動と同時に、twitterでどういったことを発信していくのかにも注目が寄せられる。彼は間違いなく、発信力のある人間である。 手越自身も将来は経営者や、Youtuberなどとして成功したいと話しているようで、新たな進路を見出しているようである。 ある意味、現代はその気になれば一般人でも著名な人物、インフルエンサーになれる時代である。有名な事務所に所属したりしなくたって、世間にその名を広めることができるなど、活躍の可能性は無限大にあるのだ。 ましてや手越祐也ほどの、世間に名が通った人物ならば、きっと今後も多様な活躍が期待されることであろう。 今後も変わらず、注目したいところである。 -- 運営:Evening Music Records株式会社
”現在開催中”「オンラインサマソニ」で公開された2015年のBTSのライブ映像。激レア映像に多くのファン歓喜。
0

”現在開催中”「オンラインサマソニ」で公開された2015年のBTSのライブ映像。激レア映像に多くのファン歓喜。

毎年夏の恒例イベント・SUMMER SONICを運営する会社 クリエイティブマンが新たな試みを行なっている、 それは「オンラインフェス」の開催である。具体的に、クリエイティブマンはこれまでのサマソニのライブ映像の中から、厳選したものをYoutubeにてプレミアム公開しているのだ。 すでに公開しているライブ映像はMr.Children・BTS、今後はLinkin Park・Metallica ・Arctic Monkeys・The1975 が予定されている。 まさに豪華アーティストの並びとなっている中で、本稿ではBTSについて取り上げたい。 BTSといえば今は世界的アーティストとなっている。本国韓国や、韓流ブームの続く日本にとどまらず、世界各地でライブを行っては盛況を見せるなど今とにかく勢いのあるアーティストである。 そして今回「オンラインサマソニ」で公開されているBTSの映像は2015年の時のものである。彼らがまだ今ほどの地位を獲得していなかった時のものであり、今とは違う BTSの姿もうかがえる。そんな、激レア映像となっている。 ▼ 今ではありえない? BTSがサブステージでのフェス出演・・ 今ではもうありえないことである。BTSがフェスに出演するとなればメインステージ、及びはヘッドライナー的な存在としての出演もほぼ確実である。 そんなBTSが2015年にサマソニに出演した時、彼らはRAINBOW STAGEというサブステージでの出演であった。 このステージは、アーティストとファンの距離も近く、サブステージであることからキャパも相応に限られている。そんな臨場感溢れるステージで、BTSはパフォーマンスをしていたのだ。 曲目も今とはだいぶ違う。当たり前のことかもしれないが、当時は防弾少年団として日本では名前が通っていたように、今のBTSとはまるで違う存在のようにも見える。 そんな当時のBTSを映像で観れるとは、大変貴重な機会である。この映像は、 BTSの長年のファンにも、そうでない人にとっても必見である。 -- 運営:Evening Music Records株式会社
SPARK!!SOUND!!SHOW!!が初のサブスク解禁へ。徐々に大型フェスへの露出も増えている大注目のバンド、必聴の一作。
0

SPARK!!SOUND!!SHOW!!が初のサブスク解禁へ。徐々に大型フェスへの露出も増えている大注目のバンド、必聴の一作。

多くのアーティストの間でムーブメントとなりつつある、「サブスク解禁」 そのムーブメントに、新たに乗っかっていくアーティストがまた出てきた。それは、SPRAK!!SOUND!!SHOW!!である(以降、スサシ) スサシはここまで京都大作戦など大型フェスへの出演も経験。今年はロッキンにも出演する予定であった。残念ながら今年のロッキンは中止となってしまったものの、スサシはまた次のステップへと足を踏み入れているのだ。 そんなスサシが今回サブスク解禁したアルバム「「This is SPARAK!!SOUND!!SHOW!!」はまさにスサシを表現する全ての要素が詰みこまれた一作。必聴の一作である。 ▼ 枠に収まりきらない!?新しすぎるロックバンドとしての形、新奇な音楽 スサシの特徴は何と言っても、音楽の新奇さにある。 これまでに存在したジャンルに当てはめるのも難しいのだが、ラウドやミクスチャー・ロックの要素をもっている。 だが、彼らの独特さはMVや音源などで、視覚や聴覚を伝って初めて理解できるものである。 ある意味、その新奇さのあまりまだまだ一部の層に理解されるのにとどまっているが、今後彼らの魅力にどっぷりはまっていく人は多くなると予測される。 今回のサブスク解禁を機に、彼らの音楽に触れてみてほしい。 -- 運営:Evening Music Records株式会社
オルタナ・バンド「synchre」主宰、生配信ライブイベント「DEEPEN vol.0」開催!SHIGEO(SBK/ATOM ON SPHERE)率いる「The SAMOS」との対バンが実現!
0

オルタナ・バンド「synchre」主宰、生配信ライブイベント「DEEPEN vol.0」開催!SHIGEO(SBK/ATOM ON SPHERE)率いる「The SAMOS」との対バンが実現!

電子音とロックを融合させたオルタナティヴなサウンドで注目を集めるポストロック・バンド『synchre』が、商業音楽や流行にとらわれず普遍性を追求する音楽にスポットを当てるライブイベント「DEEPEN」を10 月に下北沢のライブハウスclub251で開催する。 初開催となる10月の公演を前に、現在のコロナ禍でのライブハウスやバンド、音楽シーンの窮状を鑑みて、チケット販売プラットホーム「ZAIKO」の有料配信チケット制を導入した無観客での生配信ライブ・イベント「DEEPEN vol.0」として6月27日(土)に急遽開催することが決定した。 イベントには、今年2月に衝撃の再結成を遂げたスケボーキングや、ATOM ON SPHEREでの活躍でも知られ、ソロ名義のアルバムもリリースしたばかりのSHIGEO率いる『The SAMOS』の出演が決定。 クラブミュージックを軸に、ロックやポップネスを追求したニューウェイヴサウンドを奏でる『The SAMOS』は、電子音とロックを融合させた先駆的なバンドの一つであり、「DEEPEN」を主宰する『synchre』の熱望により今回の対バンが実現した。 全国的に緊急事態宣言が解除されたとはいえ、現状ではまだ会場でリアルにライブを楽しむことがなかなか難しいこのタイミングでも、オンラインを通じてリアルタイムで最高の音楽をファンに届けたいというバンドとライブハウスの熱い想いをこの配信イベントを通じて皆んなに体感して欲しい。 ▼ イベント情報 ■ タイトル: synchre presents「DEEPEN vol.0」 ■ 会場: 下北沢club251 http://www.club251.com/ ■ 日程: 2020年6月27日(土) ■ 時間: START20:00 ◼︎出演: synchre , The SAMOS ■チケット: 1,500円(ZAIKO) 2020年6月17日(水)20時から 2020年6月30日(水)20時まで ZAIKOチケットページ https://club251.zaiko.io/_item/327049 * アーカイブ配信は72時間視聴可能です。アーカイブ配信のみのご購入も可能です。 * 配信のURLは購入したZAIKOアカウントのみで閲覧可能です。URLのみでは閲覧できません。 * チケット購入時、配信視聴中に「投げ銭システム」(Stickits)を利用したアーティスト支援も行えますので、何卒、ご協力よろしくお願い致します。 ■ Time Table 20:00~20:30 The SAMOS 20:50~21:20 synchre 21:20~21:40 トークセッション
緑黄色社会 「SINGALONG tour 2020 -夏を生きる-」見送りになっていた最新ツアーの先行ライブ配信が決定!
0

緑黄色社会 「SINGALONG tour 2020 -夏を生きる-」見送りになっていた最新ツアーの先行ライブ配信が決定!

 高校の同級生を中心として2012年に結成した男女混合の4人組バンド、緑黄色社会。メンバー全員がソングライティングに携わる多彩なサウンド・アプローチと、群を抜くポップセンスを武器に、2018年メジャーデビューを果たすと、翌年リリースしたシングル「sabotage」がドラマ主題歌に抜擢されるなど、次世代を担うバンドとして注目度が高まっている。  そんな中、2020年4月にアルバム『SINGALONG』を配信リリース。同作を引っ提げた全国ツアーは開催が見合わされていたが、11月よりスタートすることが決定した。そんな彼女たちのライブを待ちわびるファンのため、7月24日、WOWOWメンバーズオンデマンドにて先行ライブ配信でお届けする。この模様は、翌日25日まで視聴可能だ。さらに、9月にはWOWOWでも放送。  新たな力の台頭が著しい音楽シーンの注目株。この夏は彼女たちのパフォーマンスをぜひWOWOWで楽しんでいただきたい! 収録日:2020年7月24日(金・祝) 収録会場:都内某所 ▼ 番組関連情報 【WOWOWメンバーズオンデマンド】※先行ライブ配信 7月24日(金・祝)19:00[WOWOWメンバーズオンデマンド]※7月25日(土)23:59まで視聴可能 【WOWOW】 9月放送予定 番組詳細はこちら→ https://www.wowow.co.jp/music/ryokushaka/
あなたも手軽に支援者に!クリエイティブマンが始動したクラウドファンディング。すでに大盛況の模様!
0

あなたも手軽に支援者に!クリエイティブマンが始動したクラウドファンディング。すでに大盛況の模様!

 | , , ,  | 
毎年夏に開催するSUMMER SONICの運営などで有名なクリエイティブマン。 今クリエイティブマンが、執り行っているプロジェクトがある。それはクラウドファンディングである 今年特別版として開催するフェス・SUPER SONIC。このフェスの開催に向けて、新型コロナ感染に対する対策費用の調達が欠かせない状況にあるという。それを受けて今回クリエイティブマンは、クラウドファンディング大手のCAMPFIREにてプロジェクトを掲載している。 目標金額は1000万に設定しており、すでにその70%を達成するなどプロジェクトは大変盛り上がっている。 ▼ 豪華リターン商品、公式な支援者として名乗れる権利も? CAMPFIREにおけるクラウドファンディングのルールとして、支援者は支援した金額に応じてリターン、つまりお礼をもらうことができる。 クリエイティブマンが今回リターンに設定しているものとして特徴的なのが、のちに公式ホームページにて、クラウドファンディング支援者全ての名前を掲載するということである。 つまり、支援者は誰もが公式の支援者であるとして認められる。クリエイティブマンの公式ホームページに自分の名前が掲載されるのは、なかなか嬉しいことなのではないだろうか。 他にも、オリジナルステッカーやタオルなどのグッズも付随してリターンされるプランもある。 中には数が限定されたリターンプランもあるようなので、気になった方は早めに下記URLをチェックしてみてほしい。 ※ クリエイティブマン クラウドファンディング公式ホームページ  https://camp-fire.jp/projects/view/288105?list=watched -- 運営:Evening Music Records株式会社
クリエイティブマンが電撃発表!過去サマソニのライブ映像を配信する「オンラインフェス」を開催へ!
0

クリエイティブマンが電撃発表!過去サマソニのライブ映像を配信する「オンラインフェス」を開催へ!

毎年夏にサマーソニックを運営するプロモーター会社・クリエイティブマンがとある発表をした。 それは、「オンラインフェス」の開催である。 オンラインフェスとは一体何か?今回クリエイティブマンが開催するこのオンラインフェスは、過去のサマーソニックのライブ映像を抜粋してyoutubeで配信するというものである。 そして、何と言っても今回のオンラインフェスで配信されるアーティストがかなり豪華なものとなっている。 全て挙げると、 Mr.Children・BTS・Linkin Park・Metallica・Arctic Monkeys・The 1975・Underworld・Radioheadというラインナップになっている。かなり、厳選された大物ぞろいとなっている。 特に2013年に出演したLinkin Parkなど、これはLinkin Parkが最後にサマソニに出演した時のライブ映像が配信される予定であり、かなりレアである。これまで公式の映像が出回ったこともないので、誰もが初見という状態である。 同じくMr.ChildrenやBTSなども同じくである。どれも必見であることは間違いない。 ▼ 同時に、SUPERSONIC開催に向けた声明も発表。同じく必見である そして、今年9月に開催を控える「SUPER SONIC」 クリエイティブマンも、出演するアーティストも、来場する予定の人々誰もがSUPER SONICの開催を諦めてはいない。今回のオンラインフェス開催の発表と同時に、クリエイティブマンの代表・清水氏のコメントをはじめとして、これまでサマソニに出演したことのあるアーティストや、他関係者など多くの方からコメントが寄せられている。 すでに多くのフェスが今年の開催中止を発表している中、SUPER SONICは今年の開催を諦めてはいない。それどころか、前向きにプロジェクトを進めているようにも思える。 国内だけでなく、世界中のフェスが開催ができない状況にある中、SUPER SONICは最後の希望的存在でもあると言える。 -- 運営:Evening Music Records株式会社
衝撃の5分間!?今Youtubeで話題のとあるラッパー・crystal-zのここまでの生涯を表現した一作について考える。
0

衝撃の5分間!?今Youtubeで話題のとあるラッパー・crystal-zのここまでの生涯を表現した一作について考える。

最近Youtubeで話題になっている動画がある。とある日本人のラッパーが投稿している曲なのだが、それがとてつもないメッセージ性を帯びているものだとして大変評判を集めている。 その動画を投稿したアーティストはcrystal-zというアーティストである。あまり聞き馴染みのない名前であるが、当動画の再生回数はすでに百万回以上を記録している、まさに今大注目の時の人となりつつある。 その動画、つまり曲をちょっと聴いた感じでは、心地よくチルい、生活感のあるビートが特徴的ないわばよくある曲であるかもしれない。リリックはというと、彼がここまでの人生を時系列的に振り返るように歌っている。どうやら彼は若い時から音楽をやっていたのだが、途中でその道を諦めたのだ。 そして彼は医学の道を目指す。図書館に朝から晩までこもり、地道に勉強の日々を重ねていたという。その成果は数字に表れ、毎月受ける模試の成績は右肩上がり、そしてセンター試験や本試験の手応えも十分。合格を手にしたものと思われた だが、彼は医学部に合格することができなかった。なぜか?実際に得点は合格点に達していたのに・・・ 理由はそう、 彼が”多浪”をしていたからである。 ▼ 以前話題になった、医学部の合格者の意図的操作。crystal-zはその被害者の一人であった。 多くの人にとっても記憶に新しい出来事ではないだろうか、複数の医学部が受験者が女性であったり、多浪であることを理由に故意に不合格にしていたことが発覚した事件を。本稿で紹介したcrystal-zはその被害者の一人であったのだ。 そう、Youtubeの動画に投稿した曲で歌っていたのも、その当時のことを説明するためであった。 彼のこの行動は、改めて医学部の不正について考えるトリガーとなった。そのために、crystal-zは今回このような行動に出たのではないだろうか さらに注目なのは動画のラストである。実際にcrystal-zが受験した学校側に赴いて、自身が不合格になった本当の理由を聞き出しているシーンが映し出されている。当時、彼はスマートフォンを身のうちにしまいこんで、カメラを回していたのである。 まさに衝撃の動画であり、メッセージ性の深い5分間である。ぜひ、みなさんには見て欲しい。 -- 運営:Evening Music Records株式会社
米津玄師、尊敬する『RADWIMPS』野田洋次郎との初コラボ曲「PLACEBO+野田洋次郎」発表
0

米津玄師、尊敬する『RADWIMPS』野田洋次郎との初コラボ曲「PLACEBO+野田洋次郎」発表

 | , , ,  | 
米津玄師が8月5日にリリースする5thアルバム「STRAY SHEEP」に尊敬するRADWIMPSの野田洋次郎との初のコラボ楽曲「PLACEBO+野田洋次郎」が収録されることが発表された。 2人の出会いは2015年11月4日に行われたRADWIMPSの対バンツアー『10th ANNIVERSARY LIVE TOUR RADWIMPSの胎盤』初日。そのライブのMCで「RADWIMPSからはすごく影響を受けている」「クソみたいな高校生だったときのヒーロー」と語るほど、RADWIMPSを敬愛している。その後、プライベートでも親交を深めSNSなどでも仲の良さが伺える2人だが、未だにコラボ楽曲というのはなかった。そしてついに2020年、初のコラボ曲「PLACEBO+野田洋次郎」が誕生した。 米津は「彼の声がこの曲に乗った瞬間の高揚も、あの時の衝撃のようにいつまでも鮮明に思い出せる記憶として僕の中に深く残るでしょう。」とこのコラボへの感想を綴り、 野田洋次郎も「何より彼の声と自分の声が重なった時、想像を遥かに超えて混じり合い響きあうのを感じ、興奮しました。米津、声をかけてくれてありがとう」と初めて米津と楽曲を制作できた感動と感謝を語った。 ▼ 米津玄師と野田洋次郎は似てる? プライベートでも仲の良い2人だが、似ていると話題になることも多い。一体どこが似ているのだろうか? 背が高く前髪の長い雰囲気は確かに似ている。そしてどこかダークな中に優しい雰囲気を2人とも持っている様に感じる。 そして何よりも似ていると言われるのは楽曲である。米津は学生時代『RADW IMPS』『BUMP OF CHICKEN』『ASIAN KUNG-FU GENERATION』の3つのバンドに影響されたと公言している。胎盤ツアーでもRADWIMPSの音楽に影響を受けている事をはっきりと言っており、どこか似た雰囲気の楽曲が生まれやすいのかもしれない。なんと言っても両者歌詞の良さで評価を受けることが多いのも似ているのである。 ▼ 野田洋次郎(RADWIMPS)コメント全文 今回、楽曲「PLACEBO」に参加させてもらいました。 米津とのレコーディングはとても気持ちのいい時間でした。 最初一緒にやりましょうと声をかけてもらい、楽曲を聴いた時は意外な感じもしました。「この二人がやるとしたら…」という漠然としたイメージが自分の中にもあったんだと思います。でもいざレコーディングを進めていくとこの曲が持つ世界の軽やかさ、危うさがとても心地よかったのです。何より彼の声と自分の声が重なった時、想像を遥かに超えて混じり合い響きあうのを感じ、興奮しました。 米津、声をかけてくれてありがとう。 -- 運営:Evening Music Records株式会社
あらゆる音楽を取り込むハイブリッドロックバンド[Alexandros] あらゆる音楽にインスパイアされ、洗練された彼らの音楽。
0

あらゆる音楽を取り込むハイブリッドロックバンド[Alexandros] あらゆる音楽にインスパイアされ、洗練された彼らの音楽。

あらゆる音楽を取り込むハイブリッドロックバンド[Alexandros] あらゆる音楽にインスパイアされ、洗練された彼らの音楽。

[Alexandros]は今や日本の代表的ロックバンドである。 ただ、どうもロックバンドという括りにまとめ上げるのでは物足りなさも感じられるバンドである。彼らはとにかくいろんな音楽にインスパイアされている。 改名前の[Champagne]の時の音楽に関しては、特にイギリスのOasisに影響を受けているイメージが強かった。今でもその時と変わらない、ギターサウンドを特徴とさせているものの、やはり大きな変化を遂げて今日までになっていると感じる。 そのことは、彼らのファン層を見てもわかることであろう。  端正なビジュアルから、女性ファンがかなり多いイメージがある。だがそれだけではなく、男性層からも高い支持を集めているようにも感じられる。それはおそらくバンドが、ハードロックやメタルの要素を隠し味的に取り込んだりと、男らしい一面も全開にしているからであろう。