Home » アーカイブ: 井出 光

Author: 井出 光

Benjazzy、待望の1stアルバム『UNTITLED』をリリース!
0

Benjazzy、待望の1stアルバム『UNTITLED』をリリース!

 | , , ,  | 

 

 

© Benjazzy

 

Benjazzy、待望の1stアルバム『UNTITLED』をリリース!

 

今年2月、日本のヒップホップ史上最大規模となる東京ドームライブを最後に解散した8人組ヒップホップ・クルーBAD HOPのメンバー、Benjazzyが、ソロ初となる待望の1stアルバム『UNTITLED』を12月27日にリリースした。

 

 

全12曲、客演はなし

 

BIMやKEIJU、JJJといった数々のラッパーたちの客演に参加し、高いラップスキルで多くのリスナーたちを魅了してきた...

 

 

 

Peterparker69、ジャンルの枠を超えた新生ユニット
0

Peterparker69、ジャンルの枠を超えた新生ユニット

 

 

© Peterparker69

 

Peterparker69、ジャンルの枠を超えた新生ユニット

 

12月6日に、ロンドンを拠点に活動するエレクトロ・デュオTwo Shellとの共作『Magic Powers』をリリースし、海外の音楽イベントにも出演するなど活動の幅を大きく広げ始めているヒップホップユニットグループPeterparker69。

 

ヒップホップの枠を超えた彼らの魅力に迫っていきたいと思う。

 

 

結成わずか2年での躍進

 

Peterparker69は2022年にニューヨーク生まれのラッパーJeterと楽曲のプロデュースを手掛けるY ohtrixpointneverの2人で結成され、その年の2月18日にリリースされた1stシングル『Flight To Mumbai』がApple StoreのCM曲に起用され大きな話題を...

 

 

 

 

Daichi Yamamoto、新作EP『Secure』をリリース!
0

Daichi Yamamoto、新作EP『Secure』をリリース!

今年5月に2ndアルバム『WHITECUBE』以来、約3年ぶりとなるJJJプロデュースの3rdアルバム『Radiant』をリリースし、10月20日には8都市を巡るワンマンツアー「Daichi Yamamoto - Radiant Release Tour “Watch Your Step20204」を大成功に収めたDaichi Yamamotoが、12月18日(水)に新作EPとなる『Secure』をリリースした。 今作は、Daichiが置かれた状況や評価にたいする切実な思いが綴られた内容となっている。

ゲストにElle Teresa、鈴木真海子も参加!

全5曲で構成されている今作は、Elle Teresa、鈴木真海子(chelmico)が参加した楽曲を収録。 そして、ほどよい渇きと潤いを印象付ける「Millon Dollar」や、Daichiのワンマンツアーにも参加した歌手の有坂美香が放つパワフルな歌声が際立つアンセム曲「なんとかなるさ」といった楽曲が連なるとても濃厚なEP作品となっている。 ビートメイクにはDJ DISKや今作が初のタッグとなるDJ MAYAKU、今年9月にYouTubeに公開された「Daichi Yamamoto pro.by KM | Red Bull 64bars」でも大きな話題を呼んだ「N64」のプロデュースを担当したKMに加え、Daichiの故郷でもある京都をベースに活動しており、先行シングル「Newtone」も手がけた4LONが参加している。 Daichi Yamamoto prod. by KM|Red Bull 64 Bars https://www.youtube.com/watch?v=LBtvI6GzsiA -- EVENINGサイト:https://evening-mashup.com/ Web3 音楽ストリーミング:https://w3.evening-mashup.com/
XG 世界が熱狂するヒップホップ/R&Bガールズグループ
0

XG 世界が熱狂するヒップホップ/R&Bガールズグループ

 | , , , ,  | 
2022年に1stシングル『Tippy Toes』でミステリアスな雰囲気を放ちながらデビューを果たし、国内に限らず海外からも急速に人気を伸ばし続け、現在アジア、北米、ヨーロッパを周るワールドツアーを行うなど、今最も勢いにのり快進撃を続けているヒップホップ/R&BガールズグループXG。 ビッグウェーブを巻き起こしている彼女たちの魅力とは何なのか迫っていきたいと思う。

「初」を叩き出し続ける偉業

XGは非公開で行われた5年間にも及ぶ過酷なトレーニング期間を経て、15人の候補生から選抜されたJURIN、CHISA、HINATA、HARVEY、JURIA、MAYA、COCONの7人のメンバーで構成されている。 また、プロデュースを担当するのは、彼女たちの所属事務所XGALXのCEOでもあり、韓国アイドルグループDMTN (DALMATIAN) の元メンバー JAKOPS (SIMON) だ。 そんなメンバー全員が日本人のXGだが、彼女たちの勢いはとどまることを知らない。 2023年にリリースされた1stミニアルバム『NEW DNA』はBillboard JAPAN「Hot Albums」で総合1位を獲得すると、収録曲である「GRL GVNG」が全米ビルボード「Hot Trending Songs Powered by Twitter」で日本人アーティスト初の1位を獲得した。その後、日本人ガールズ・グループとして初めて米『Billboard』の表紙を飾る偉業を成し遂げた。 また、「SHOOTING STAR」や「WOKE UP」のMVではすでに5000万回以上を記録している彼女たちだが、11月8にリリースされたセカンドミニアルバム『AWE』のリード曲「HOWLING」のMVは、アルバムの発売日と同時にYouTubeで公開されてからわずか2週間で850万回再生を記録しており、またm-flowの「prism」がサンプリングされたことでも大きな話題を呼んだ「IYKYK」のMVは1ヶ月で1,256万回再生を突破している。 さらに、XG初となるワールドツアー「XG 1st WORLD TOUR “The first HOWL”」では、アメリカや中国で次々とチケットが完売となり、日本公演では約5万5000人を動員した。11月18日からはヨーロッパツアーをスタートさせ、来年2月には本ツアーの最終公演として追加された日本公演が控えている。 しかし、それだけでは止まらず、来年4月にはアメリカ最大級の音楽フェス、コーチェラフェスティバル2025に、日本人アーティスト初となるセカンド・ヘッドライナーとして出演することが決定している。

XGが吹き込む新しい風

XGの公式ホームページのプロファイルには「ヒップホップ/R&Bガールズグループ」として彼女たちは紹介されている。そう、XGはいわゆる一般的なアイドルグループではないのだ。 そこには彼女たちの音楽性とパフォーマンス性が関係している。 現代では、特にアメリカなどではヒップホップが音楽シーンを席巻していると言っても過言ではない。そして、その成長を支えてきた重要な要素の1つがR&Bだ。 90年代以降ローリン・ヒルやエリカ・バドゥ、コモンなどの登場により、それまでヒップホップと分離されていたR&Bとの融合の形が実現し、互いに急成長を遂げながら当時のチャートを賑わすようになった。そして、現代でもその関係性は維持され、ケンドリック・ラマーやSZAといったアーティストたちがこの2つのジャンルをチャートで盛り上げている。 そんな切っても切り離せないヒップホップとR&Bとの関係性に新たな風を吹き込んだのがXGだ。そして、その新しい風というものが「K-POP的アプローチ」である。 2010年以降、BTSやBLACKPINKの台頭によりK-POPが世界的なジャンルへと急成長し、現代の音楽シーンにおいても欠かせない存在となっている。 XGはそんなK-POPの最大の特徴でもある圧倒的なダンススキルや歌唱力、ビジュアル的要素を、先ほど述べたヒップホップ/R&Bとの関係性に結び付け、「ヒップホップ/R&Bガールズグループ」という新しい音楽グループの形としてパフォーマンスの幅を広げたのである。 そして、5年間のトレーニング期間で磨き上げられた劣ることのない確かなスキルでリスナーたちをうならせ、分け隔てなく多方面の音楽ジャンルのファンを獲得することに成功したのだ。

ガールクラッシュのその先?

「ガールラッシュ」という言葉を近頃K -POPシーンの中でよく目にする。 男性からの目線を意識することなく、女性らしさをストレートに表現することで女性ファンの憧れとなる存在という意味でよく使われ、XGもそのガールクラッシュの例として度々名前が挙げられる。 しかし、彼女たちのガールクラッシュは一味違うように思える。 狐をモチーフとしたアメリカンフットボールヘルメットやギラギラとしたティースジュエリー、3000年代という未来感を彷彿とさせる「Y3K」など多彩な要素を照らし合わた今までにない新たなスタイルに、女性だけではなく男性から見てもインスピレーションを受けてしまうインパクトがあるのだ。 “女性から見ても、男性から見ても憧れる女性”というXGの姿勢に、多くの若者たちが惹かれているのではないかと思う。そんな全てにおいて "新しい"を作り上げていくXGに今後も目を離すことはできない。要チェックだ。 -- EVENINGサイト:https://evening-mashup.com/ Web3 音楽ストリーミング:https://w3.evening-mashup.com/
THE1975、世界を代表するロックバンドとしてあるべき姿とは
0

THE1975、世界を代表するロックバンドとしてあるべき姿とは

 | , , ,  | 
2010年代から2020年代を代表するロックバンドとして、著者がまず最初に挙げるバンドは間違いなくTHE1975だ。日本でもサマーソニック2022のヘッドライナーとしてステージに出演し、翌年に行われた自身最大規模のジャパンツアーは全公演ソールドアウトとなった。 ロックの衰退期と言われ、ニルヴァーナやオアシスといった絶対的なロックバンドをリアルタイムで体感することがなかった今の若い世代にとって、THE1975はそんな重要な役目を担うロックバンドである。 そんな現代のロックシーンの象徴とも言えるTHE1975の魅力に迫っていきたいと思う。

アルバムごとに変化し続けるコンセプト

THE1975は2013年にデビューアルバム『THE1975』でデビューし、いきなり全英チャート1位を記録すると、その後の全アルバム作品が5枚連続で全英チャート1位を記録し、セカンドアルバム『I like It when you sleep,for you are so beautiful yet so unaware it(君が寝ている姿が好きなんだ。なぜなら君はとても美しいのにそれに全く気づいていないから。)』では全米&全英チャート両方で1位を記録している。 そんな現代のロックシーンになくてはならない存在となったTHE1975の最大の魅力は、「コンセプトの変化」だ。それは音楽面だけにとどまらず、ヴィジュアル面においても変化していくのがとてもおもしろいところだ。 しかし筆者自身、バンドのコンセプトチェンジは非常に難易度が高いものだと感じている。なぜなら、それはバンドの芯となるもののブレが生じて、リスナーとの間にも乖離が生まれやすくなるからだ。 THE1975にそのような現象はまず起きることがない。 その理由は、彼らが取り入れるジャンル的要素が最大限に活かされているからだ。 THE1975の楽曲はパンクやポストロック、オルタナティブ、R&B、エレクトロ、シューゲイザー、ダンスミュージックといった多種多様なジャンルで構成されている。そしてこれらから選択したジャンルを徹底的に突き詰めることにより、中途半端なサウンドになることなくバンドのグルーヴに大きく作用し、ポップミュージックへと昇華される。それによりリスナーたちが違和感なく彼らの音楽を受け入れることができるのだ。 言ってしまえば、THE1975はロックバンドとしての存在意義を失う寸前のラインを保っているバンドでもあり、最も自由なバンドでもあるということだ。

メッセージ性を帯びた楽曲

THE1975のもう一つの魅力は、様々な問題に触れながら「愛」や「希望」を歌う両立性を感じさせる歌詞だ。 戦争や政治問題、貧困、差別を痛烈に批判すると同時に、彼らの「願い」を綴った『Love It If We Made It』や、自殺行為についてに共感し寄り添いながらも「でも死んじゃだめだ!」と歌った『I Always Wanna Die (Sometimes)』など、現代の世界が抱える問題に対して言及しながらも「愛」や「希望」を内在させた歌詞が、多くの人々を惹きつけるのだ。 そして筆者は、彼らがザ・ドアーズやU2、セックス・ピストルズのように本来のあるべきロックバンドの姿を体現しているように思う。

マシュー・ヒーリーのフロントマンとしての立ち位置

若者から絶大な支持を得ているTHE1975だが、その人気の理由の一つとして、圧倒的なライブパフォーマンスが挙げられる。 特にTHE1975のフロントマンでもあるボーカルのマシュー・ヒーリーのパフォーマンスは圧巻だ。ライブ中に飲酒、喫煙はお決まりのことだが、それだけで終わらないところが彼の魅力である。 マイケル・ジャクソンを彷彿とさせる華麗なダンスから、人間の本能を感じさせるほど激しく暴れ回るパフォーマンスまで非常に振り幅が大きく、そんなスマートでもありエネルギッシュでもあるライブパフォーマンスに、多くの若者が魅了されるのだ。

6枚目のニューアルバム?

2022年にリリースされた最高傑作『Being Funny In A Foreign Anguage(外国語での言葉遊び)』から2年が経ち、今年3月に完走したライブツアーを最後に、ライブ活動の無期限休止を発表したがTHE1975だが、今年10月にヴォン・イヴェールやジョージなどの楽曲制作を手がけた音楽プロデューサー・ジムイースタックが自身のインスタグラムにTHE1975との共同制作を匂わすストーリーを投稿し、ファンの間で「6枚目のアルバムが出るのか?!」と大きな話題となった。 きっともう彼らの新しい旅路は始まっているのだろう。 次のTHE1975は、どのような姿をしており、どのような音楽を掻き鳴らしているのか期待が膨らむばかりだ。 -- EVENINGサイト:https://evening-mashup.com/ Web3 音楽ストリーミング:https://w3.evening-mashup.com/
ODD Foot Works、唯一無二を追求した新しい音楽の可能性
0

ODD Foot Works、唯一無二を追求した新しい音楽の可能性

井口理(King Gnu)や、AAAMYYY(Tempalay)、佐藤千亜妃、TENDREといった国内の著名アーティストから高い評価を受け、またTHE ORAL CIGARETTESが11月から開催する「THE ORAL CIGARETTES presents’’WANDER ABOUT 放浪 TOUR 2024 東海 編’’」※(延期決定)の帯同が決まっており、12月28日には、LIQUIDROOMで行われる単独公演「ODD AREA」を控えるなど、今勢いのある3人組音楽グループODD Foot Works(オド・フット・ワークス)。 唯一無二の音楽を奏でる彼らの魅力とは何か掘り下げていきたいと思う。

様々な方面で活躍するメンバーたち

多数の音楽イベントはもちろん、サマーソニック2018やフジロック2022といった国内大型フェスにも出演するなど確実にキャリアを積み上げているODD Foot Worksだが、3人のメンバー全員が卓越した敏腕ミュージシャンたちでもある。 ラッパーのPecoriは、今話題を呼んでいるNumber_iの楽曲「INZM」や「BON」の作詞を担当しており、またギターの有元キイチは音楽プロデューサーとして、歌手・三浦透子などに楽曲提供を行っている。 昨年からは本格的にソロアーティストとしての活動もはじめるなど多様な側面を持ち合わせており、ベースの榎元駿は、10月31日に初の武道館ライブを大成功に納めたTempalayのサポートメンバーを担当するなど、ベーシストとしての多忙を極めている。 また、2020年12月には彼らの自主レーベル「Tokyo Invader」を設立し活動の幅は徐々に広げている。そんなハイレベルなスキルを持ち合わせた3人で作り上げたODD Foot Worksの楽曲はどれも非常にクオリティーが高い。

変幻自在に攻めた音楽性

ODD Foot Workは、ヒップホップをベースにロックやR&B、ジャズ、エレクトロといった多様なジャンルを華麗に混ぜ合わせた音楽性を軸にしている。 しかし、単に他のジャンルを混ぜ合わせるのではなく、聴いたことのない近未来的な新鮮さを抱かせる音楽を追求している。ヒップホップがベースにあることによって、勢いを無くすことなくさまざまな雰囲気にマッチする洗練された音楽を生み出し、ロックやヒップホップといった幅広い層のリスナーたちを惹き寄せるのだ。 東京の夜を彷彿とさせる「Tokyo invader」や、宇宙を近くに感じさせるような感覚を覚える「PRIVATE FUTURE」はそんな彼らの音楽の振り幅を理解するにはもってこいの楽曲である。 ODD Foot Works / Tokyo Invader (LIVE TOKYO INV.): https://www.youtube.com/watch?v=E3E8It0BKGQ また、今年2月にリリースされた「台詞」、そして9月にリリースされた「この曲」では、Pecoriと有元キイチのツインボーカルスタイルをとるなど、さらに壮大でパワフルな進化を遂げている。

次のフェーズへの変化

ここまでODD Foot Worksの魅力を解説してきたが、彼らがメジャーな音楽グループかと考えてみると、まだそのフェーズには達していないのが現状だ。大学生である筆者の周りでも、彼らを認知している者は少数派である。しかし、彼らの音楽はヒップホップやロックといった様々な方面から攻めることのできる音楽性だ。 では、どのようにすれば、たくさんの人々の耳に反応するのか。それは人々が歌えるサビの要素を入れ込むことが重要になると考えられる。ODD Foot Worksの楽曲のサビはほとんどPecoriの巧みなラップで構成されている。このサビの部分を歌もの的なアプローチで攻めるということだ。 彼らの楽曲の中でも一番人気とも言える「髪と紺 feat.AAAMYYY」は、AAAMYYY(Tempalay) の流れるような美しいサビが印象を強く印象付けるからこそ人気を獲得した楽曲だと言える。そんなアプローチを行った楽曲をコンスタントにリリースできれば、他のアーティストでは真似することのできないメジャーアーティストに近づくことができると感じる。 この先のODD Foot Worksが躍進とともに、どんな変化をしていくのか期待が膨らんでいくばかりだ。