音楽

Ayumu Imazu、Da-iCE花村想太がフィーチャリング参加した新曲 「Don’t Mind Me (feat. 花村想太 from Da-iCE)」のデジタルリリースを発表!
0

Ayumu Imazu、Da-iCE花村想太がフィーチャリング参加した新曲 「Don’t Mind Me (feat. 花村想太 from Da-iCE)」のデジタルリリースを発表!

 | , , ,  | 

 

 

提供:株式会社ワーナーミュージック・ジャパン

 

Ayumu Imazu、Da-iCE花村想太がフィーチャリング参加した新曲 「Don’t Mind Me (feat. 花村想太 from Da-iCE)」のデジタルリリースを発表!

 

作詞・作曲・ダンスの振り付けまで手掛け、圧倒的なダンスパフォーマンスと日本語・英語のバイリンガルを武器に魅力的な歌声で、世界を股にかけ活動するZ世代グローバルアーティスト Ayumu Imazu。

 

そんなAyumu Imazuが、5人組男性アーティスト”Da-iCE”のボーカリストを務め、楽曲制作・ソロプロジェクトなど多方面でマルチに活動している花村想太をフィーチャリングに迎えた新曲「Don't Mind Me (feat. 花村想太 from Da-iCE)」を3月31日(金)に配信リリースすることが決定!

 

以前よりSNSを通じて交流があった両者だったが、音楽に対する姿勢で共感するところが多く、コミュニケーションを重ねるうちに今回のコラボレーション楽曲を制作することに...

 

 

 

 

BONNIE PNIK、新曲「Like a Tattoo」がドラマ「私と夫と夫の彼氏」のエンディングテーマに決定!
0

BONNIE PNIK、新曲「Like a Tattoo」がドラマ「私と夫と夫の彼氏」のエンディングテーマに決定!

 | , , ,  | 
2022年6月リリース「宝さがし」に続いて8月リリース「エレジー」を発表したBONNIE PINKが、2023年第一弾で発表する新曲「Like a Tattoo」が、テレビ東京で2023年に放送予定だ。 さらに、動画配信サービス・Paraviで、3月28日(火)19時から1~5話、4月11日(火)19時から6~10話の独占先行配信がスタートする堀田茜主演のドラマ「私と夫と夫の彼氏」のエンディングテーマに決定した。 原作は、コアミックスの人気コミックで、SNS でも面白いと話題沸騰中の綾野綾乃による同名作。夫婦間の現状をテーマにセックスレス×不倫×BL要素を融合した本作品は、既存の概念にとらわれない夫婦の形や、人を愛することについて掘り下げられた物語。夫の不倫相手が妻の元教え子の男子。しかも不倫相手の彼はかつての先生のことも、先生の夫のこともどちらも愛している。夫婦は元の形に戻ることが出来るのか?それとも別れるのかー。妻×夫×夫の彼氏といういびつな三角関係が織りなすヒューマンラブストーリーに、BONNIE PINKの楽曲「Like a Tattoo」に込められている相手を想う止められない切なく痛い程の恋心がドラマとマッチした仕上がりとなっている。 楽曲を制作したBONNIE PINKは... 「冒頭の「痛い 痛い」から書き始めてタイトルにたどり着きました。私にはTattooは無いのですが、そこはかとない憧れはずっとあり、それはまるで諦めきれない恋愛に似ているなと思います。考えたり触れるとズキズキする、近くて遠い存在の歌。Little Creaturesの鈴木正人さんが、心音のようなキック音や波打つ血流のようなサビのアレンジで曲に寄り添って下さいました。聴いて一緒にゾクゾクしてもらえたら嬉しいです」 ...とコメントした。 また、出演者には主人公の仲道美咲役を地上波連続ドラマ単独初主演となる堀田茜が、美咲の夫で美咲のかつての教え子周平と不倫している仲道悠生役を古川雄輝が、そんな悠生を愛しながら高校の時に担任だった美咲にも想いを寄せる伊奈周平役を本田響矢が演じる。 さらに、主人公・仲道美咲の友人で、美咲と悠生の結婚生活を心配しつつ美咲の相談に乗る町田真樹役には岡本玲。そんな真樹の同居人で後に美咲の感情を揺さぶることになる滝川大地役に永田崇人。美咲の同僚で優しく親切な一方不穏な動きを見せる三角役にしゅはまはるみなど注目の俳優が出演。堀田茜×古川雄輝×本田響矢が描く、妻×夫×夫の彼氏の三角関係に3人はどう関係していくのか…? 今春楽しみなドラマになっている。
-- 運営:Evening Music Records Inc.
市場の需要を先読みした米津玄師のブレイク:マーケティング戦略の成功要因を解説する
0

市場の需要を先読みした米津玄師のブレイク:マーケティング戦略の成功要因を解説する

 | , , ,  | 
近年、音楽業界において大きなブレイクを果たしたアーティストに、米津玄師が挙げられます。 彼は、従来のジャンルにとらわれず、多様な音楽性を持ち合わせたミュージシャンとして注目を集めています。しかし、単に音楽性が良かったからブレイクしたわけではありません。 今回は、市場のニーズを先読みした米津玄師のマーケティング戦略の成功要因を解説していきます。

楽曲のリリース戦略

米津玄師のブレイクの要因の一つは、楽曲のリリース戦略にあります。彼は、自身が立ち上げた公式レーベル「REISSUE RECORDS」を通じて、多数の楽曲をリリースしてきました。同レーベルは、米津玄師の楽曲リリース戦略についても重要な役割を果たしており、自身の音楽をCDや音楽配信サービスを通じて販売する際、その販売形態についても独自の展開を行うことができる機能を果たしてきました。例えば、新曲発売前に先行配信する「先行配信」戦略などを採用するなど、近年では当たり前となっていますが、早くから音楽配信に着目し、音楽活動を展開してきた米津玄師に注目が集まった理由のひとつと言えるでしょう。 また、米津玄師は、リリースした楽曲のジャンルが多岐にわたっている点も特徴的です。例えば、「Lemon」はバラード曲、「Flamingo」はエレクトロポップ曲、「アイネクライネ」はボサノヴァ調の曲と、ジャンルの垣根を越えた楽曲をリリースしています。これにより、多様な音楽性を持つ彼のファン層が拡大し、より幅広い層から支持されるようになりました。

ミュージックビデオの制作

米津玄師は、楽曲だけでなく、ミュージックビデオの制作にも力を入れています。特に、「Lemon」のミュージックビデオは、彼のブレイクに大きく貢献したと言われています。この楽曲は、金曜ドラマ『アンナチュラル』の主題歌として制作され、ドラマの注目とともに大きな話題を呼びました。 「Lemon」のミュージックビデオは、ストーリー性が高く、感動的なエンディングが印象的でしたが、彼自身がミュージックビデオの演出や編集を手がけるなど、自身のアイデアを反映させた作品を制作していることも注目を集めた理由と言えるでしょう。

アニメやドラマの主題歌への起用

また、米津玄師の楽曲は、アニメやドラマの主題歌に多数起用されています。TBS系日曜劇場『ノーサイド・ゲーム』の主題歌「馬と鹿」は、その特徴的なサウンドと切なくも美しい歌詞が話題となり、多くの人々の心をつかみました。また、映画『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』の主題歌「打上花火」も、同じく映像と音楽が見事にマッチした作品として高い評価を受け、米津玄師の名を世に知らしめることとなりました。 これらの楽曲が起用された背景には、アニメや映画ファンの需要があることはもちろんですが、同時にその需要を先読みし、アーティストとのコラボレーションを狙った戦略もあると考えられます。アニメや映画というメディアに起用されることで、米津玄師の楽曲が多くの人々にアプローチすることができ、新たなファンを獲得することができるからです。 さらに、米津玄師は自身の音楽性を大切にしており、常に新しい試みを行っています。例えば、2019年にリリースされた楽曲「海の幽霊」は、海をテーマにした曲で、シンセサイザーの音色や打ち込みのリズムが織り成す独特な世界観が話題となりました。また、同曲のミュージックビデオも、3DCGアニメーションと実写映像を織り交ぜた斬新なものとなっています。 こうした試みは、常に新しいものを求める現代の音楽ファンたちに訴求し、彼らの関心を引くことに成功しています。そして、米津玄師の音楽性がどのジャンルにも属さない独自のものであることから、幅広い層に受け入れられることができているのです。 このように、米津玄師がブレイクを遂げた背景には、市場の需要を先読みしたマーケティング戦略や、アーティストの音楽性を大切にし続ける姿勢があると考えられます。

米津玄師の多彩な楽曲制作スキル

また、米津玄師が多彩なジャンルの音楽を制作していることも、成功の要因となっています。 彼の音楽は、J-pop、ロック、EDM、アンビエント、フォーク、ヒップホップ、R&Bなど多様なジャンルにまたがっており、聴衆の幅を広げることに成功しており、多くの楽曲で自分自身で作詞作曲を手掛け、そのクオリティーが高く高い評価を受けています。米津玄師はまた、洋楽や海外のアーティストにも影響を受けており、その影響を自らの音楽に取り入れています。 加えて、自身の歌詞や楽曲制作において、世代を超えて共感を呼びかけることに成功しており、彼の歌詞は深い哲学的なテーマを扱っており、社会問題や個人的なテーマを織り交ぜながら、聴衆の共感を呼びかけることに成功していると言えます。このため、彼の楽曲は、若者だけでなく、中高年層にも支持されています。 最後に、米津玄師は、自身のイメージをしっかりと構築することで、ファンの心をつかむことにも成功しています。彼の衣装や髪型、ステージ演出など、全体的なアーティストイメージにこだわり、そのイメージに一貫性を持たせることで、ファンの共感を得ています。米津玄師は、ミュージックビデオにおいても一貫した世界観を表現しており、そのビジュアル的な魅力も彼の人気を支えていると言えるでしょう。 以上のように、米津玄師のブレイクの成功要因は、多様なジャンルの音楽性、共感を呼びかける歌詞や楽曲制作、そして自身のアーティストイメージの構築にあります。今後も彼が多くの人々に愛される音楽を制作し続けることを期待しています。

今後期待のコラボレーションは

今後の米津玄師の音楽活動は未知数ですが、他のアーティストとのコラボレーションによって、米津玄師の音楽ファンがさらに増えるであろうと期待できる組み合わせ例を紹介させていただきます。 1. 坂本龍一: 坂本龍一は、日本の音楽シーンにおいて非常に尊敬されており、多くのファンを持っています。楽曲ジャンルや音楽的なアプローチは要検討ですが、米津玄師がコラボレーションを行った場合、古いファン層から新しいファン層まで幅広い層にアピールできる可能性があると言えるでしょう。 2. 菅田将暉: 米津玄師と菅田将暉は、共通のファン層を持っていることが知られています。また、すでに「灰色と青」などの楽曲でコラボレーションを果たしている彼らですが、当時の年齢からさらに魅力の増したキャリアを積んだ今、再びタッグが組まれることで新曲がリリースされるとなると注目が集まることは言うまでもないでしょう。彼らがコラボレーションを行うことで、相乗効果を生み出し、音楽ファン層が拡大することが期待できると言えるでしょう。 3. 星野源: 星野源は、日本の音楽シーンにおいて現在最も注目されているアーティストの1人です。星野源が綾野剛とともに主演を務めるTBS系金曜ドラマ『MIU404』の主題歌 “感電” を、米津玄師が描き下ろした縁が過去にありましたが、2人の共同制作作品は見てみたいところです。彼らのコラボレーションが実現すれば、音楽ファン層の拡大だけに留まらない注目度が得られるでしょう。 この様なアーティスト同士のコラボレーション戦略は、新しいファン層の獲得や、音楽活動における成功には重要な要素となります。今後、音楽活動に取り組むアーティストや業界関係者の方としては、ぜひ参考にしたいところでしょう。 -- 運営:Evening Music Records Inc.
市場ニーズにマッチしたRADWIMPSのブレイク:マーケティング戦略の成功要因を考察する
0

市場ニーズにマッチしたRADWIMPSのブレイク:マーケティング戦略の成功要因を考察する

 | , , ,  | 
近年、音楽業界では、一部のアーティストが強い影響力を持ち、多くのファン層を形成しています。その一つに、「RADWIMPS」が挙げられるでしょう。彼らの音楽は、独特の感性と哲学性に裏打ちされた歌詞と、アーティスティックな楽曲によって、多くの人々に愛され続けています。そこで、本稿では、RADWIMPSが市場に応える形でブレイクし、多くのファン層を形成することができた理由を、マーケティング戦略の面から考察していきます。 まず、RADWIMPSが市場に応える形でブレイクすることができた理由として、音楽性の多様性が挙げられるでしょう。RADWIMPSの楽曲は、ロック、ポップ、アコースティックなど、ジャンルを超えた多様性を持っているため、様々な層の人々に受け入れられやすいというメリットがありました。また、彼らの歌詞は、日常的な言葉を織り交ぜたストーリー仕立てになっており、聴く人々の心に深い共感を呼び起こすことができたことも一つの要因でしょう。 次に、彼らがマーケティング戦略を成功させた要因について考察してみます。RADWIMPSは、アーティスト本人によるSNSの活用に加えて、自主制作のPVの制作、MVの公開、ライブイベントの開催など、積極的なプロモーション活動を展開し、特に、PVの制作に力を入れることで、楽曲の持つイメージを視覚的に伝えることに成功しました。また、彼らは音楽業界に限らず、映画やドラマのサウンドトラックとして楽曲提供も行っており、自身の楽曲を幅広くアピールすることで、ファン層の拡大にも成功したと言えるでしょう。 さらに、RADWIMPSのマーケティング戦略の成功要因として、若年層を中心としたファン層の形成が挙げられます。彼らの楽曲は、若者を中心とした層に強く支持されており、特に、高校生や大学生の間で根強い人気を誇っています。

緻密に計算されたマーケティング戦略

ヒット曲とともに、RADWIMPSが注目を集めたのは、緻密に計算されたマーケティング戦略にも大きく関係していたといえます。まず、彼らが注目を浴びたのは、自主制作盤「RADWIMPS」でした。このアルバムはインディーズでのリリースでありながら、音楽メディアから高い評価を受けました。また、同時期に行われたツアーも好評であり、徐々にファンを増やしていきました。 その後、彼らはメジャーデビューを果たし、初めてのシングル「有心論」をリリースします。このシングルは、テレビドラマ「コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-」の主題歌に起用され、話題を呼びました。その後も、アニメや映画の主題歌に楽曲を提供し、その作品とともに彼らの名前が世に知られるようになっていきました。 さらに、彼らのライブ活動もマーケティング戦略において重要な役割を果たしていました。彼らは、自分たちの音楽を聴いてくれるファンに、その音楽をライブで体感させることで、強いコミュニケーションを築きました。そして、そのコミュニケーションを通じて、ファンとの絆を深め、彼らの音楽を広めていきました。 また、彼らが音楽活動以外でも注力していたのが、ファッションやアート、映像など、音楽以外の分野にも積極的に関わっていったことです。これにより、彼らのファン層は、音楽だけでなく、その活動全体に興味を持つようになりました。 以上のように、RADWIMPSがブレイクするに至った要因は、単に良い楽曲を提供しただけではありません。彼らは、自分たちの音楽を届ける方法や、音楽以外の分野にも積極的に関わることで、ファンを獲得していきました。その結果、今では多くの人々に愛されるバンドに成長しました。

音楽性とSNS活用

このような音楽業界において、RADWIMPSが成功を収めた背景には、多くの要因があると考えられます。 まずは、彼らの音楽性が受け入れられたことが大きな要因でしょう。RADWIMPSの音楽は、様々な要素をミックスした独特のサウンドであり、新しい感覚を提供するものであったため、多くの聴衆から注目を集めました。また、歌詞にも深いメッセージが込められており、多くの人々の共感を呼び起こしました。 さらに、RADWIMPSのマーケティング戦略の中でも、SNSを積極的に活用したことが成功の要因の一つでした。彼らは、ファンとのコミュニケーションを大切にし、SNSを通じて情報発信を行うことで、ファン層の拡大につなげ、特に、TwitterやInstagramなどの情報発信の場を上手く活用し、CDリリースやライブ情報などを瞬時に発信することで、多くのファンを獲得することに成功しました。

映画「君の名は。」での大ヒットも

また、彼らは自主制作活動にも力を入れ、自主制作で制作したCDをライブ会場やオフィシャルサイトで販売するなど、独自の販売ルートを確立しました。こうした自主制作の取り組みは、彼らの音楽活動におけるアイデンティティの確立にもつながりました。 さらに、映画「君の名は。」のサウンドトラック制作にも携わり、大ヒットとなったことで、彼らの名前が世界にも知られることになりました。これによって、海外での知名度も上昇し、海外でのツアーも成功することになりました。 以上のように、RADWIMPSが成功を収めた背景には、音楽性やマーケティング戦略、自主制作の取り組みなど、様々な要因があることがわかります。彼らは、自分たちの信念を貫き、ファンとのコミュニケーションを大切にし、時代の変化にも柔軟に対応していったことが、ブレイクの要因となったのでしょう。

back number(バックナンバー)の共通点とは

近年、RADWIMPSと同じようなマーケティング戦略を展開しているアーティストとしては、back number(バックナンバー)が挙げられるでしょう。back numberは、2000年代後半から活動を始め、徐々にファン層を拡大してきましたが、特に2010年代に入ってからの活躍が目覚ましく、現在では日本を代表する人気ロックバンドの1つとして認知されています。 back numberが成功を収めた要因の1つに、音楽性の幅広さが挙げられます。back numberの楽曲は、ロックやポップス、フォークなど、様々なジャンルを自由自在に行き来することができるため、年齢層や性別を問わず、多くの人々に受け入れられています。また、back numberの楽曲は、シンプルなメロディーと歌詞が人々の心に響き、共感を呼び起こすことができるという点も大きな成功要因となっています。 さらに、back numberは、自身の音楽に対する姿勢やコンセプトを明確にし、それをファンに伝えることにも力を入れています。例えば、back numberは「音楽に対して真摯であること」を掲げ、楽曲制作に際しては常に真剣に向き合っています。また、ライブでは演出や衣装などを細かく考え抜いており、観客にとって一体感のある演出を提供することで、ファンの熱狂を引き出しています。 さらに、back numberはSNSを上手く活用することでも知られています。TwitterやInstagramなどで、メンバー自らが楽曲制作の裏側やライブの模様などを積極的に発信することで、ファンとの距離感を縮めています。また、ライブ配信なども積極的に行っており、新型コロナウイルスの影響でライブが開催できなくなってしまった時期でも、ファンとのコミュニケーションを継続することができたアーティストと言えるでしょう。 以上のように、音楽性の幅広さ、真摯な姿勢やコンセプトの明確化、SNSの活用など、RADWIMPSに代表される様な世の中へのアプローチは参考にすべき事例と言えるでしょう。より良い音楽が世の中に広まるには、少しの工夫が必要かも知れません。 -- 運営:Evening Music Records Inc.
WANIMA、Netflixにて世界配信が決定している『GAMERA -Rebirth-』の主題歌とエンディングテーマに決定!!
0

WANIMA、Netflixにて世界配信が決定している『GAMERA -Rebirth-』の主題歌とエンディングテーマに決定!!

 | , ,  | 
スリーピースロックバンド:WANIMAがNetflixにて世界配信される『GAMERA -Rebirth-』の主題歌およびエンディングテーマを担当することが明らかになった。 その他『GAMERA -Rebirth-』に関わる情報は、GAMERA -Rebirth-公式サイトをご確認いただきたい。 https://gamera-rebirth.com/ なお、『GAMERA -Rebirth-」は2023年の配信が決定した。 WANIMA KENTAは今回の発表に関して、下記のようにコメントしている。 『GAMERA -Rebirth-』の制作スタッフの皆さんとミーティングをさせて頂いた際にガメラに対してものすごくワクワクされながらお話をして下さいました。幼い頃から知っているガメラの主題歌とEDテーマという事で自分が大事に思っている事を歌詞にし、ライブでも沢山の人たちと音楽を出来るように作らせて頂きました。大怪獣ガメラと最大級ワニマをお楽しみに。

作品概要

【作品名】GAMERA -Rebirth- 【配信】Netflix世界配信 【公式サイト】https://gamera-rebirth.com/【公式Twitter】@gamera_rebirth 【コピーライト】©2023 KADOKAWA/ GAMERA Rebirth Production committee 「ガメラ」とは: 大映(現:KADOKAWA)が1965年(昭和40年)に公開した特撮映画『大怪獣ガメラ』に登場する怪獣。ガメラは地球の危機から人々を守る、子供や正義の味方であり、カメがモデルとなったユーモラスなデザインや飛行能力など独特の個性を持つ。円盤状で回転飛行をするなどのユニークなスタイルと、どんな強敵にも立ち向かう勇敢な姿に人気を博し、『大怪獣ガメラ』以降も『宇宙怪獣ガメラ』まで昭和ガメラシリーズとして全8作品が製作された。その後も「平成ガメラ三部作」や、『小さき勇者たち〜ガメラ〜』のガメラシリーズが展開されている。 -- 運営:Evening Music Records Inc.
きゃりーぱみゅぱみゅの成功の秘訣:マーケティング展開とヒットの理由
0

きゃりーぱみゅぱみゅの成功の秘訣:マーケティング展開とヒットの理由

 | , , ,  | 
きゃりーぱみゅぱみゅは、日本の音楽アーティストとしては異色の存在であり、事前の市場調査を元にマーケティング展開を行い、世の中の認知獲得に成功した代表的な事例の一つとして挙げられます。 きゃりーぱみゅぱみゅの誕生は、ファッション雑誌「KERA」の読者モデルとしてデビューしたことがきっかけです。その後、音楽プロデューサーの中田ヤスタカとの出会いを経て、2011年にシングル「PONPONPON」でデビューし、同曲で注目された可愛らしいキャラクターや奇抜なファッション、カラフルなビジュアルなどが話題となり、日本だけでなく海外でも注目を集めました。 このようなきゃりーぱみゅぱみゅのヒットの要因は、以下のような効果的なマーケティング展開があったためだと考えられます。 1. ターゲット層の明確化 きゃりーぱみゅぱみゅの音楽は、主に若い女性をターゲットにしファン層を拡大してきた実績があります。デビュー当時は、ファッション雑誌「KERA」の読者モデルとしての活動や、彼女自身の可愛らしいキャラクターやファッションなどが世間に注目されるなど、ターゲット層の心をつかむ要素を積極的に取り入れたアーティストとしてのブランディングに成功したと言えます。実際、きゃりーぱみゅぱみゅ自身は、意識的にこれらの全てを行った訳ではないかも知れませんが、所属事務所やプロデューサー側の戦略として、デビュー当時の彼女の持つアーティストとしての魅力を世の中に効果的に認知しファンになってもらうかを考え、主要なターゲット層を設定した上でのブランディングに成功した事例と言えるでしょう。 2. オンラインプラットフォームの活用 きゃりーぱみゅぱみゅは、YouTubeやニコニコ動画などのオンラインプラットフォームを積極的に活用しています。特に、「PONPONPON」のミュージックビデオは、奇抜なビジュアルと共に多くの再生回数を獲得し、広告収入などの収益も生み出しました。 3. インターネットを活用したプロモーション きゃりーぱみゅぱみゅは、SNSを中心にインターネットを活用したプロモーションを行いました。特に、Twitterを活用して、ファンとのコミュニケーションを積極的に取り、ファンの支持を得ました。 以上のようなマーケティング展開により、きゃりーぱみゅぱみゅは多くのファンを獲得し、日本だけでなく海外でも話題を呼び、認知度を高めることに成功したアーティストと言えるでしょう。

きゃりーぱみゅぱみゅのヒット要因とは?

また、きゃりーぱみゅぱみゅがヒットした理由としては、以下のような要因が挙げられると考えられます。 1. 奇抜なキャラクターとファッション きゃりーぱみゅぱみゅは、可愛らしいキャラクターや奇抜なファッションを特徴としており、その個性的な世界観が注目を集めました。特に、「PONPONPON」のミュージックビデオでは、色彩豊かな世界観や奇抜な衣装、独特なダンスなどが話題となり、多くの人々の興味を引き、活動初期での大きな注目を集めました。 2. 中田ヤスタカのプロデュース きゃりーぱみゅぱみゅは、中田ヤスタカがプロデュースしたことも注目を集めた理由のひとつと言えるでしょう。中田ヤスタカは、PerfumeやCapsuleなど、他のアーティストでもヒット作を生み出しており、彼が手がけた楽曲には高い評価があります。彼の音楽性がきゃりーぱみゅぱみゅの個性的な世界観とマッチしたことが、彼女の成功につながったと考えられます。 3. オンラインプラットフォームでの拡散 きゃりーぱみゅぱみゅは、YouTubeやニコニコ動画などのオンラインプラットフォームでの拡散によって、多くの人々の目に触れることで、多くのファンの認知とその人気を集めました。特に、「PONPONPON」のミュージックビデオは、多くの再生回数を獲得し、彼女の名前を世界に知らしめることに成功しました。 このように、きゃりーぱみゅぱみゅが事前の市場調査を元にマーケティング展開を効果的に行い、世の中に認知獲得に成功したことは、彼女が持つ個性的な世界観や、オンラインプラットフォームの活用、中田ヤスタカのプロデュースなど、さまざまな要因が重なった結果であると言えます。

今後の更なる活躍に向けて

きゃりーぱみゅぱみゅは、これまでに独特なキャラクター性とポップな音楽性で多くの人気を獲得してきましたが、今後も彼女が人気を維持し、さらに拡大するためには、一案ではありますが以下のような楽曲が求められると想定されるでしょう。 1. 新しい音楽スタイルの導入 きゃりーぱみゅぱみゅはこれまでに、エレクトロニックミュージックをベースにした楽曲を多く発表してきましたが、今後はそれに加えて、新しい音楽スタイルを取り入れることが重要となるでしょう。例えば、アコースティックな楽器を使用した楽曲や、さまざまな音楽ジャンルを融合した楽曲など、これまでにない試みは彼女の新たな魅力を見せてくれるでしょう。 2. アーティストとしての成長を表現する楽曲 きゃりーぱみゅぱみゅは、今までの楽曲で明るくポップな世界観を表現してきましたが、今後は彼女自身の成長や深化した感情を表現した楽曲も求められるでしょう。例えば、失恋や別れをテーマにした楽曲や、社会問題について歌った楽曲などが考えられます。アーティストとしての表現力はさることながら、その影響力を持って、世の中にポジティブな影響や共感を呼ぶメッセージを伝えることで、音楽の意義を体現できるでしょう。 3. 海外進出を意識した楽曲 きゃりーぱみゅぱみゅは海外でも人気が高く、世界的に活躍する日本のアーティストの一人です。今後も彼女が海外でさらに人気を獲得するためには、英語詞の楽曲や、海外のアーティストとのコラボレーションなど、海外のリスナーにアピールする楽曲を展開することで、活躍の幅や新たな一面を今まで以上に世の中に届けることができるでしょう。 本記事では、きゃりーぱみゅぱみゅのマーケティング展開とヒットの要因について考察しましたが、今後の彼女の動向にますます注目していきたいですね。 -- 運営:Evening Music Records Inc.
春風詩音、上京後の心情を素直に綴ったリード曲「23.」含む、改名後初のEPリリース、タワーレコードでの展開も決定!
0

春風詩音、上京後の心情を素直に綴ったリード曲「23.」含む、改名後初のEPリリース、タワーレコードでの展開も決定!

人気上昇中のSSW「春風詩音(はるかしおん)」が改名後初のEP「23.」をリリースすることが発表された。 本EPは前作「甘い涙」から約1年半ぶりのリリースとなり、昨年6月の改名以降初のEP、フィジカル(CD)でのリリースとなる。5曲入りのEPとなっており、昨年にDigital Singleとして配信された「もういいや。」以外の4曲は初めて音源化される楽曲となる。リード曲である「23.」は、春風詩音が上京後に「東京」というタイトルの楽曲を作成していく中で生まれた楽曲だという。「23.」をはじめ彼女の今を等身大に歌った楽曲が集まる今回のEP。正の感情だけでなく、負の感情にも触れる彼女の音楽は本当の意味であなたに寄り添い、肯定してくれるだろう。是非とも聴いてほしい。 4月5日から各サブスクでの楽曲の先行配信が開始し、4月8日(土)にワンマンライブの会場にてCDとしての販売となる。また、後日にはタワーレコードでの販売も開始することが発表。前活動名「久保詩音」時代にリリースをした「アラベスク」「ブルーライト」はいずれもタワーレコードにて大々的に展開された。「アラベスク」はタワーレコードが「次にクル」アーティストを選出する「タワクル」にて脅威の37週連続ランクインという記録を樹立。 今回のEP「23.」もタワーレコードとの強力タッグから、目が離せない。

本人コメント

手持ち3万円と小さな荷物と好奇心。 それだけ持って3年前、 東京に来ました。 もっと帰れると思っていた実家には 全然帰れず、 もっと上手く生きれる、溶け込めると思っていた東京には今も数センチ、足が浮いてる感覚です。 投げ出したかった感情、惨めだと感じた心、胸をギュッと掴まれた感覚、現実を睨み倒して自分に何度も問いかけた感情。 このEPは3年分の、感情みたいなものです。 23.に全て詰め込みました。
-- メディア運営:Evening Music Records Inc.
a crowd of rebellion、最新アルバムから新曲「Room key」リリックビデオ公開&配信スタート!
0

a crowd of rebellion、最新アルバムから新曲「Room key」リリックビデオ公開&配信スタート!

 | , ,  | 
新潟発ラウドロックバンド、a crowd of rebellionが3月29日(水)に発売するおよそ1年2か月ぶりとなるミニアルバム「ALVA」から、先行配信となる「Room key」が本日より配信スタート!さらに、リリックビデオが公開となった。 本楽曲は作詞を小林亮輔(Vo / Gt)が担当した、リベリオンには珍しいシャウトも封印したストレートなラブソング。ぜひ、歌詞にも注目して聴いてみてほしい。 ■「Room key」(Lyric Video): https://youtu.be/xqwvQHcej80 ■「Room key」配信はこちら: https://acor.lnk.to/ALVA 昨年は15周年記念アルバムの発売、THE BACK HORN 、我儘ラキア、SABLE HILLSを招いて行ったZepp Hanedaでの主催イベントを成功に収めるなど、精力的にメモリアルイヤーを駆け抜けたリベリオン。今作はこれまでもサポートで帯同していたベーシスト・中尾佳介を正式メンバーに加えた新体制初リリースとなる。本作はCDのみの通常盤に加え、ワーナーミュージック・ストアではTシャツと直筆サイン入りアーティスト写真カードが付いた限定セットも発売。また、各店舗特典の画像も公開となっているので、こちらもあわせてチェックしてほしい。 そして、同アルバムを引っ提げてのリリースツアー『ALVA:ONE MAN TOUR 2023』が4月からスタート。こちらも新体制としては初のワンマンツアーとなり、地元、新潟を皮切りに全国7ヶ所で開催される。全箇所「声出し解禁」ライブとなるそうだ。 -- メディア運営:Evening Music Records Inc.
ReN、3月31日よりApple TV+にて配信が開始される映画「テトリス」のサウンドトラックにReN歌唱曲が収録!
0

ReN、3月31日よりApple TV+にて配信が開始される映画「テトリス」のサウンドトラックにReN歌唱曲が収録!

 | , ,  | 
ギター1本でステージに立ち、研ぎ澄すように奏でるアコースティックギターの1音1音をループステーションやエフェクターを駆使して重ね合わせ、バンドサウンドを紡ぎ出す演奏スタイルが特徴的なシンガーソングライター”ReN”。 先週17日(金)、3月31日(金)よりApple TV+にてタロン・エガートン主演の待望のスリラー映画「テトリス」が配信開始されること、及び同日31日(金)に映画のサウンドトラック「Tetris (Motion Picture Soundtrack)」(読み:テトリス・モーション・ピクチャー・サウンドトラック)がデジタル・リリースされること、またそのトラックリスト全容が解禁となった。 イギリスの名門音楽レーベルParlophone Records (読み:パーロフォン・レコード) よりリリースとなるサウンドトラックにReNによる日本語カバー曲「Holding Out For A Hero (Japanese) [Tetris Motion Picture Soundtrack]」(読み:ホールディング・アウト・フォー・ア・ヒーロー)が収録、ReN自身にとって初の海外レーベルからのリリースとなる。 また、3月24日(金)、ReNによる日本語カバー曲「Holding Out For A Hero (Japanese) [Tetris Motion Picture Soundtrack]」の先行配信がスタートした。 ※「Holding Out For A Hero (Japanese) [Tetris Motion Picture Soundtrack]」のダウンロード / ストリーミングはこちら: https://ren.lnk.to/HOFAH ※ サウンドトラック「Tetris (Motion Picture Soundtrack)」のPre Add、Pre Save、プレオーダーはこちらから: https://warnermusicjapan.lnk.to/TETRIS

ReN コメント

ReNからは、以下のコメントが届いている。 「物心がついた頃からテトリスというゲームは世界的に有名で、僕の幼少期を彩りとても身近なものでした。その「テトリス」が映画化され、主演はタロン・エガートンという大好きなアクターの一人で、自分の歌声が作品と共に世界にこのような形で響く事を本当に光栄に思います。また、今回歌唱した『Holding Out For A Hero』は幼少期から好きで良く聞いていた楽曲でしたし、いつか自分の声で歌ってみたいと思っていた曲なので、最初にこのオファーを頂いた時に即答で『やります!』とお答えさせて頂きました。本当にこのタイミングで自分が歌わせて頂けて感慨深い想いでいっぱいです。素晴らしいチームの作り上げた、素晴らしい作品の一翼を担えた事を心より嬉しく思います。沢山の方に映画「テトリス」を見て頂けるよう願っております。」 また、ReN自身初となるアコースティックでの演奏を中心とした全国ツアー『Calm Days Tour』がいよいよ明日25日(金)、横浜BAYSISを皮切りにスタート。普段訪れる事の無い都道府県を中心に全18公演を予定しており、アコースティックを中心に紡ぎ出すReNの演奏と鮮麗な歌声を楽しめるライブを是非堪能して欲しい。 ツアーのチケットは、現在一般発売中だ。
-- メディア運営:Evening Music Records Inc.
THE LET’S GO’s、ツアーファイナル新宿ロフト公演DVDの情報解禁! 7inchリリースイベントも開催
0

THE LET’S GO’s、ツアーファイナル新宿ロフト公演DVDの情報解禁! 7inchリリースイベントも開催

THE LET’S GO’sが4月26日にリリースするDVD映像作品『Let's A Go-Go! ~KILL BY POP Tour Final "イキル・バイ・ポップ" ~』の収録内容が決定した。 先日アナウンスのされた、ライブ当日の模様をフルパッケージした本編映像約90分に加え、「フロンティア」「ロックンロール止めないで」のミュージック・ビデオ、MV撮影・新曲レコーディング時のメイキング映像を追加収録。また、本作は新曲CDシングルとの限定パッケージ版となり、CDには新曲「Let's A Go-Go!」と 「 I FEEL ALRIGHT(cover)」を収録。ショップ別購入特典も決定しており、タワーレコードではブロマイド4種セット、ディスクユニオンではポストカード、Amazon&ヴィレッジヴァンガードでは”NEVER STOP!! R&R”ステッカー、他応援ショップではVo/GtのCOCO特製デカ缶バッヂ(44mm)が先着購入者に付与される。 本作リリースに先がけ、4月22日のRECORD STORE DAYでは限定7インチアナログ作品『チャック・ベリーでおやすみなさい / フロンティア』が登場。発売日当日、東京・ULTRA SHIBUYAではリリースを記念したインストアイベントの開催が決定。当日は観覧フリーのミニライブと購入者を対象としたサイン会、『Let's A Go-Go! ~KILL BY POP Tour Final "イキル・バイ・ポップ" ~』の先行販売も予定されている。 昨年9月に発表した前アルバム『KILL BY POP』につづき、本2作品は国内屈指のパンクロック専門誌「Bollocks」(シンコーミュージック刊)の発足の新レーベル、SNIFFIN' GLUE RECORDSからのリリースとなっている。

THE LET’S GO’s『Let's A Go-Go! ~KILL BY POP Tour Final "イキル・バイ・ポップ" ~』情報

発売日:2023/4/26(水) LABEL:SNIFFIN' GLUE RECORDS 仕様:CD+DVD 価格:4,600円(税込) 収録内容 [CD] 2曲 01. Let's A Go-Go! 02. I FEEL ALRIGHT(cover) [DVD] 収録時間 約116分 ● DVD Songs List > 1. In My Head 2. 恋の1234 3. Ring Ring Ring 4. Wild Thing 5. 222 6. Oh! Radio Cassette 7. Lonely Girl 8. ダックブルーの空に 9. It's too late 10. 神出鬼没のR&Rショー 11. ハイボール 12. MAGIC 13. サマーガール 14. Cherish 15. DANNY MY LOVE 16. ロックンロールスター 17. オレンジ 18. ロックンロール止めないで 19. フロンティア 20. おつかれさまソング 21. Girl's Rock 22. 怪獣レッツゴーズ
-- メディア運営:Evening Music Records Inc.
WANIMA主催音楽フェス 「WANIMA presents 1CHANCE FESTIVAL 2023」今年も開催決定!!
0

WANIMA主催音楽フェス 「WANIMA presents 1CHANCE FESTIVAL 2023」今年も開催決定!!

 | , ,  | 
WANIMAの地元熊本にて2日間開催し、両日合わせて4万人を動員したフェスが今年も帰ってくる。 「WANIMA presents 1CHANCE FESTIVAL 2023」は9月2日(土)、9月3日(日)の2日間の公演となり、会場は昨年に引き続き熊本県農業公園 カントリーパーク (野外公演)で開催される。 今回の発表でイベント概要が発表されたが、WANIMA以外の出演者に関しては後日告知される。 先日、2023年秋に3rd Full Album「Catch Up」を発売することを発表したばかりのWANIMA。今年も彼らの動きを見逃せない。

イベント概要

日程:2023年9月2日(土)/ 9月3日(日) 会場名:熊本県農業公園​カントリーパーク​​​(野外公演・雨天決行) 会場住所:〒861-1113 熊本県合志市栄3802-4 オフィシャルサイト: https://1chancefes.net 時間: 開場:9:00 / 開演:11:30 出演者:WANIMA他 1日券 ¥11,000(税込み)/(小人)¥8,900(税込み) 2日券 ¥21,000(税込み)/(小人)¥16,800(税込み) * 入園料込み、電子チケットのみ/お一人様6枚まで/小学生以上 要チケット * 未就学児童 保護者1人につき、1人まで来場無料 * 出演アーティストごとにステージ前エリアをご用意致します。詳細に関しては追って発表となります。 -- メディア運営:Evening Music Records Inc.
ソナーポケットの懐かしい楽曲盛りだくさん、声出しOKの15周年ツアーを発表!同郷キャイ〜ン天野ひろゆきとのコラボ曲MVも公開…
0

ソナーポケットの懐かしい楽曲盛りだくさん、声出しOKの15周年ツアーを発表!同郷キャイ〜ン天野ひろゆきとのコラボ曲MVも公開…

 | , ,  | 
今年9月にデビュー15周年を迎えるソナーポケットが周年ツアー「Sonar Pocket 15th Anniversary Tour 〜僕らの軌跡〜」開催を発表した。 今回のツアーは副題「〜僕らの軌跡〜」からも分かる通り1stシングル「Promise」からの軌跡を「好きだよ〜100回の後悔〜」など着メロ全盛期の彼ら代表曲をメインに振り返るツアーとなる。オーディエンスの声出しOKのアナウンスもあり、懐かしい楽曲を大合唱して楽しめるライブになること間違い無し。本ツアーのチケットは、3月24日(金)よりファンクラブ会員先行(抽選)で受付中だ。 なお、メルマガ先行は4月18日(土)から受付開始となる。 また、3月24日(土)同郷の大先輩で、お笑い芸人のキャイ〜ン天野ひろゆきを迎えた「いつも一緒に feat. 天野ひろゆき」のデジタル配信がスタート。愛知県出身のソナーポケットは、昨年開局60周年を迎えた名古屋テレビ(メ〜テレ)のテーマソング「いつも一緒に」を担当しており、発表から約1年を迎えた本日、天野ひろゆきのボーカルを加えたニューバージョンをリリースすることとなった。全員が同郷ということで、地元トークでレコーディングは大盛り上がり。楽曲のメッセージそのままの温かい雰囲気を垣間見ることができるMVが、ソナーポケット・オフィシャルYouTubeチャンネルにて公開されている。「いつも一緒に」をすでに知っている人も、天野ひろゆきとのコラボで生まれ変わった新バージョンをチェックしてみよう。 ▼ MUSIC VIDEO 「いつも一緒に feat. 天野ひろゆき」 https://youtu.be/O-DHK2hnnqk ▼ リリース情報 「いつも一緒に feat. 天野ひろゆき」配信中 https://SonaPoke.lnk.to/iifha 「熱波 DE サウナ」配信中 https://SonaPoke.lnk.to/neppadesauna -- メディア運営:Evening Music Records Inc.