独自の方法で新しい試みに挑んだ「サカナクション」。オンラインライブ SAKANAQUARIUM 光 ONLINE の成功から見えるアーティスト性とは…
日本のロックバンド・サカナクション。
彼らも、日本に数多くあるロックバンドのうちの1つではあるのだが、サカナクションは、最も本物の音楽を追求しているバンドではないだろうか。Yellow Magic Orchestraさながらの、ラップトップを各メンバーの前に並べて演奏している様子、それは彼らが紅白歌合戦に出場した時にも見ることができたが、そのビジュアルのクールさもさることながら、本当に格好良いのだ。
ロックという音楽をベースにしてバンドスタイルを保ちつつも、電子音楽やテクノというロックとはかけ離れた音楽を紡いでいく。そういった工程には一体どれだけの労力と時間が必要なのだろうか、想像もつかない程だ。
そんな前衛的な試みを続けてきて、これまでの音楽キャリアを築いてきたサカナクション。彼らは、2020年8月にサカナクション初のオンラインライブ「SAKANAQUARIUM 光 ONLINE』を開催した。
このライブにおいても、どうやらサカナクションは他の例にない面白い試みに挑戦していた様だ。ズバリそれは何かというと「3Dサウンド」の採用である。
具体的には、ドイツの企業「KLANG:technorogies」が手がけるシステムを採用して、オンラインライブに取り込んだ様である。そして、この試みを果たしたのは、日本では初のことで、まさにサカナクションの前衛的な面を知ることができる。
この「3Dサウンド」、どうやら非常に面白い技術であるようだ。
◆ 音の聞き方に革命が!?サカナクションの公式サイトでも体験できる、「3Dサウンド」の凄さ・・
今回、サカナクションが『SAKANAQUARIUM 光 ONLINE』にて採用した「3Dサウンド」。実は、これをサカナクションの公式サイトにおいてプチ体験することができる。
※ SAKANAQUARIUM 光 ONLINE 公式サイト:
https://sakanaction.jp/feature/sakanaquarium_online
上記のサイトURLにおいて「3Dサウンド」をタブレットにて作動している動画が添付されているのだが、その動画から聴こえている音がまさに「3Dサウンド」なのである。
右耳と左耳というボリュームゾーンの振り分けのみならず、「3Dサウンド」というタイトルさながら、まさに音が頭の後ろや上や前で流れている様な体験ができるのだ。これは体感してみないと全くイメージが湧かないかも知れないが、エンターテインメントにおいても非常に面白い技術と言えるだろう。ただ、この様な技術を自らのオンラインライブと言う新しい試みにおいても、積極的に採用してしまうサカナクションというバンドは、本当にクリエイティビティに溢れていると感じさせてくれる。実験的に新しい試みに挑戦し続けるサカナクションの姿は、本当の意味でのアーティストの姿として受け止めることができ、それが彼らの魅力にも繋がっていると言える。
今後も、サカナクションの活動には目が離せないが、音楽業界において新しい取り組みを積極的に実践していく姿にも注目していきたい。
--
メディア運営:Evening Music Records株式会社
アメリカのポップパンクバンド「Knuckle Puck(ナックル・パック)」が今注目を集めるワケとは…?
アメリカのポップパンクバンド「Knuckle Puck(ナックル・パック)」が今注目を集めるワケとは...?
メジャーシーンとは一線を画しながらも、よりディープなゾーンで熱狂的な盛り上がりを見せるポップパンクシーン。 日本では比較的馴染みのない印象もある音楽ジャンルで、ポップパンクバンドも数自体がそう多い訳ではない。それだけに、日本ではまだ市場の拡大余地があるため、海外からポップパンクバンドが来日してきてライブを行う機会も多い。 ポップパンクという名の通り、パンクロックから派生してきた誕生の経緯を持つこの音楽ジャンルは、聴きにくいと感じる様なクセは無く、明快でノリやすい曲調が特徴であり、いわゆる縦ノリであるというのも特徴だ。 イメージとしては夏の空気がよく似合う音楽で、ポップパンクバンドのビジュアルも、短パンにTシャツとキャップ等という様に、ライトなファッションをしているアーティストが多い。比較的新しく生まれた音楽ジャンルだが、確固としたアイデンティティを全体として持っている様に感じられる。 本稿で取り上げるポップパンクバンドは、「Nuckle Puck(ナックル・パック)」というアメリカ・シカゴ発のバンドである。ザ・ポップパンクバンドとも言える正統派のサウンドの中に、エモやハードコアの要素を巧みに、そして、隠し味的に取り込むというこだわりが垣間見えるバンドだ。 彼らは、2020年、最新アルバムの『20/20』をリリースしている。ポップパンクバンドらしい男臭さというか、青臭さを感じさせる精度の高い1枚となっている中で、やはりメンバーそれぞれがクリエイターとして作り上げる音楽であることを認識させてくれる、趣向の凝らし具合も窺える。 今のポップパンクを知るには「Nuckle Puck」が欠かせないとでも言えるだろうか。彼らを知らなければ、ポップパンクを知らないとも言える程、彼らのシーンにおける立ち位置は重要なものがある。Jamiroquai(ジャミロクワイ)の流行再び? 20年周期で繰り返される流行の中で、輝くミュージシャンに迫る…
Jamiroquai(ジャミロクワイ)の流行再び? 20年周期で繰り返される流行の中で、輝くミュージシャンに迫る...
◆ Jamiroquai(ジャミロクワイ)- 90年代のリバイバルトレンドに乗って 近年、かつて流行した音楽やファッションが、若者を中心に再流行している。 このリバイバル現象と称されている世の中の動きは非常に面白く、特に、90年代のカルチャー(音楽とファッション)は、現代のトレンドシーンから見ても個性的かつ魅力的だ。 前回執筆した、Oasisの元ヴォーカリストであるリアムギャラガーのドキュメンタリー映画記事( https://evening-mashup.com/archives/63415 )も、このリバイバル現象に影響され製作されたのだと思われる。 さて、今回は、前回記事のリアム・ギャラガーと同じく、90年代に活躍したミュージシャンであるJamiroquai(ジャミロクワイ)の魅力に迫りたいと思う。 ジャミロクワイは、1992年に英国でデビュー。ジャズ・ファンク・ソウルなど、様々な音楽要素を混ぜ合わせた ”アシッドジャズ” と称される音楽を創作してきたアーティストだ。加えて、音楽制作における試行錯誤だけでなく、地球温暖化や貧困問題など、社会が抱えている大きな問題に対するメッセージをアルバムに込めて世の中に発信してきた一面も併せ持っている。 今回は、そんな彼の代表曲である『 virtual insanity 』から、その魅力に迫っていきたい。明治 エッセル スーパーカップ×瑛人『#歌詞ドリ』。裏原宿・キャットストリートにて、30種のポスターも同時掲載!!
株式会社明治(代表取締役社長:松田 克也)は、「明治 エッセル スーパーカップ」の広告として、楽曲「香水」が話題のシンガーソングライター瑛人とコラボレーションした企画「#歌詞ドリ」について、SNSでの画像・動画投稿をした応募者の方々皆さんと作り上げた、瑛人の最新曲「ライナウ」 【明治 エッセル スーパーカップ】フルバージョンのミュージックビデオを公開しました。
今注目の女優 長澤樹を中心に、若年層に人気のインフルエンサーたちも多く出演いただきました「ライナウ」の1番部分のみを収録したミュージックビデオを、 明治 エッセル スーパーカップとのコラボレーションティザー動画として、9月14日(月)から公開しています。
「#歌詞ドリ」キャンペーンは、2番の歌詞に合ったシーンを撮影し、SNSにハッシュタグ付きで写真または動画をアップ、採用されれば「ライナウ」【明治 エッセル スーパーカップ】フルバージョンのオリジナルミュージックビデオに出演いただけるという企画です。期間中 Twitter、Instagram含め、多数の応募をいただきました。
◆ 瑛人「ライナウ」 のMVにも出演
また、本企画に応募いただいた方の中から厳正な選考をし、「ライナウ」 【明治 エッセル スーパーカップ】フルバージョンのミュージックビデオに採用させていただき、10月19日にYouTube上に公開いたしました。楽曲「ライナウ」のダウンロード配信は10月16日(金)より開始しています。
同時に、ミュージックビデオにも出演いただいたインフルエンサーも登場する、本キャンペーンの30種のポスターも、裏原宿・キャットストリートにて10月19日から掲出しています。
『トクベツでもなんでもないこの日々も。たぶん、かけがえのない日々ってやつだ。』そのような思いを込めた「ふつうって、スーパー最高。」をコンセプトに今回のプロジェクトは進行しています。瑛人が、共感して書き下ろした最新曲「ライナウ」の歌詞が表す中高生の日常の幸せと、いつも変わらないおいしさの明治 エッセル スーパーカップがもたらす幸せを表現して参ります。
是非みなさまにも味わっていただければと思っています。
■ キャンペーンサイトURL:
https://www.meiji.co.jp/sweets/icecream/essel/cmp/open2009/
■ ライナウ/瑛人【明治 エッセル スーパーカップ】 オリジナルMV フルバージョン URL:
https://youtu.be/why9Zy6GEj8
■ DIGITAL E.P.「ライナウ」 STREAMING&DOWNLOAD URL:
https://asab.lnk.to/eito_rightnow
--
メディア運営:Evening Music Records株式会社
岩田剛典、10月26日から味の素「ブレンディ」スティックカフェオレの新CMに出演
岩田剛典、10月26日から味の素「ブレンディ」スティックカフェオレの新CMに出演
岩ちゃんの愛称で親しまれる、岩田剛典(EXILE/三代目J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE)が出演する、インスタントコーヒー "「ブレンディ」スティックカフェオレ" の新CMが、10月26日よりオンエアされる。 「ブレンディ」スティックカフェオレの商品シリーズは、今秋パッケージデザインを新たにしたとのことだ。 今回のテレビCMは、テンポの異なる2つの15秒編と30秒編が制作されている。岩田の温かく優しい歌声にのせて、「ブレンディ」スティックカフェオレをテラスで飲み、ふんわりした気持ちで1日の始まりを迎えるシーンが描かれており、幸せそうにカップを手にする岩田が、商品の魅力を最大限に伝えている。 新CMオンエアの記念に伴い、10月22日、東京都内で新CM公開イベント「~いい朝は優しいカフェオレで~」が開催された。イベントはオンラインで開催され、岩田と事前応募を実施し抽選で選ばれた100名が参加した。岩田が「今日は朝早いですが、素敵な朝の時間を過ごしましょう」と呼びかけイベントの幕を開けた。 このイベント内では、「いい朝は優しいカフェオレで、ブレンディ」の掛け声とともに、各場で作ったブレンディスティックカフェオレを口にする場面や、新CMについて岩田が話をする場面、参加者からの質問コーナーが設けられた。 参加者からの一番初めの質問は、「岩田さんのモーニングルーティンを教えてください」で、それに対し岩田は「体を起こすために、ストレッチをしますね、あとはライブがあるときなどは体調を整えるためにも朝からトレーニングをします。」と答えた。Stray Kids、新アルバムからリード曲『ALL IN』のMVを公開!公開3日で300万回再生超えの凄さとは…
Stray Kids、新アルバムからリード曲『ALL IN』のMVを公開!公開3日で300万回再生超えの凄さとは...
韓国ボーイズグループ・Stray Kids(ストレイキッズ)が、11月4日に発売される日本1stミニアルバムから表題曲『ALL IN』のMVを公開した。 Japan公式チャンネルで、MV公開3日で再生回数は300万回突破・急上昇ランキング入りと、まさに“絶好調”なスタートを切った。 Stray Kidsは、普段は自身たちでセルフプロデュースを行っているが、今回の『ALL IN』はStray KidsとJ.Y.Parkによる共同制作で行われた。(※ メンバーのバンチャン・チャンビン・ハンの3人が制作の中心を担っており、彼らは3RACHAという音楽ユニットも組んでいる。) MVではメンバー全員が“刑事役”と“怪盗役”の一人二役を演じている。金庫を襲い大金を盗む怪盗と、怪盗たちを捕まえようとする刑事たち... それぞれの衣装でパワフルに踊る姿は非常に格好良く迫力がある。 イントロから壮大なオーケストラ音とEDM調が合わさったような雰囲気で、MVでは炎が燃え上がるシーンがあり、勢いのあるメインラッパー・ハンジソンの歌い出しに圧倒される。 そして、続くメインダンサーの1人・フィリックスのパートでは、対になって(0:19)右側と左側に分かれた面白いダンス構成になっている。 さらに、通称ダークラッパーことメインラッパー担当のチャンビンの安定したラップや、メインダンサー兼ビジュアル担当のヒョンジンのパート、リーダーのバンチャンのパート、ボーカル担当のスンミン・アイエンのパートと続き、サビでメインダンサーのリノのセンター、と全メンバーのパートが上手い具合に分けられている。 怪盗役のストリートギャングのようなファッションと刑事役の黒衣装のファッションが、対照的な表現となっており、それぞれの良さが演出されている。“東海地方在住の人”限定のロックフェス「MERRY ROCK PALADE 2020」。レアな年末をお届け!?
"東海地方在住の人”限定のロックフェス「MERRY ROCK PALADE 2020」。レアな年末をお届け!?
ロックフェスとしては珍しい、気温の低い12月に開催される「MERRY ROCK PARADE 2020」。 当フェスは今年も開催予定である。しかし、例年とは違った形での開催となりそうである...。というのもやはり、新型コロナウイルスの影響もあって例年通りの100%の形での開催が現実として難しいようである。 ましてやメリーロックは例年通り、今年も屋内での開催となるために一層強力な感染対策が求められる。このことによって、やはり今年のメリーロックを楽しむことができる人も限られてくる...。 当フェスが、今年の開催における制約のうち1つとして掲げるのは、チケット購入者は "東海地方在住の人" に限るということであり、非常に思い切った内容である。 メリーロックの開催場所はポートメッセなごやである。例えば、メリーロックの参加に向けて首都圏など各地方から人が集まれば、感染のリスクは非常に高まる。 運営側にとっても苦渋の決断ではあったと思うが、今年に関しては仕方がないと言う判断であろう。 他にも、チケットは全て電子チケットとし、モッシュ・ダイブなどが起きた場合は即演奏を中断するという規則も設けている。本来のフェスとは違う形になってしまうのは残念だが、やはり開催をするという決断をしたことを素晴らしい。NHK連続テレビ小説『エール』にて、元読売ジャイアンツ 寺内崇幸さんが俳優デビュー
NHK連続テレビ小説『エール』にて、元読売ジャイアンツ 寺内崇幸さんが俳優デビュー
朝のお茶の間を元気付ける作品、NHK連続テレビ小説『エール』。 当作品にて、サプライズ人事ならぬ、”サプライズキャスティング”が発表された。10月30日に放送される回に、新たに登場してくるキャラクターなのだが、その人物を演じるのはなんと元プロ野球選手なのである! その方は、元読売ジャイアンツ・寺内崇幸さんである。彼は、現在独立リーグのチーム・栃木ゴールデンブレーブスの監督として活躍しており、今でこそプレイヤーではないのだが、まだまだ現役の野球人として最前線で活躍されている。 彼はまだ37歳と若く、筆者も数年前まで寺内さんがジャイアンツの選手として活躍していた記憶は、テレビの映像とともに浮かんでくる。 『エール』に登場する寺内さんが演じる人物も、野球に馴染みのある人物であるようで、どんな役回りを見せてくれるのか非常に楽しみである。 『エール』といえば、人気ロックバンドRADWIMPSのボーカル・野田洋次郎の出演でも話題になっている。RADWIMPSが主題歌を務めたあの名作『君の名は』を彷彿とさせるようなフレーズを、台詞として作中で語っていたことでも話題になるなど、この作品はいろんな場面で話題を呼んでいる。 新型コロナの影響で一時は放送が中断となっていたが、『エール』が戻ってきたお茶の間はやはり温かさがあることだろう。徐々に浸透するライブを無料で見ることの”スタンダード化”…?コロナ禍をきっかけに、新しい価値観が生まれる可能性も
2020年頭から、日本で一気に広まった新型コロナウイルスの感染。
とにかく、パッと頭に浮かぶだけでもコロナは我々に新しい変化、価値観をもたらしたと思う。エンターテイメント関連、音楽に関していうならば、オンラインのライブ配信という形が一気に広まった。
コロナ感染対策への配慮から、人が密集してのライブ開催ができない状況にある中で、代替として生まれた方策であるが、この新しいライブ配信という形はかなり浸透してきているようなイメージがある。
これまでは当然のように、ライブは実際に会場に赴いて生の音を聞いて楽しむものというものであったため、最初はオンラインライブというのはあまり受け入れられないのではないかと筆者自身も考えていた。
しかし、家で気軽にライブを楽しめるということのメリットはあって、例えば、事情によって会場に赴けない人にとってもオンラインでライブを楽しむことができるというのは非常に大きな利点であるだろう。
コロナ禍が、音楽ファンに新しいライブの楽しみ方を生み出すきっかけをくれた反面、私たちには新たな価値観が生まれるのではないかとも考えることができる。
例えば、コロナ禍で開催されているオンラインライブの多くが無料であるという点は注目しなければならない。確かに、リアルではないオンラインでの視聴という前提ではあるのだが、従来お金を払って参加していたリアル会場でのライブと同じパフォーマンスを無料で享受できる様になっているとも言える。
これまででは当たり前のように、ライブに参加するにあたってはチケット代を払っていたが、コロナ禍において業界的なスタンダードな価値観が変わってきている現在では、もはやお金を払わなくてもライブを楽しめると言う考え方が根づき始めているとも言える...。
この事が今後スタンダードとなるのであれば、これからの音楽ビジネスにおいては新たな危惧が生まれることにもなる...。
◆ 違法音楽アプリの普及という前例も... より多くの人が音楽に対してお金を払わなくなる可能性も
これは、あくまで悲観的に捉えたらの話ではあるが、新型コロナをきっかけして、今後音楽ビジネスにおいてお金が支払われなくなる可能性も秘めている。
最近ようやく規制が強まったが、違法音楽アプリという存在を認識している人は多くいる事だろう。著作権を無視した、楽曲を配信するアーティストに全くお金が還元されない仕組みで、音楽が無料視聴できると言う非常に悪質なアプリである。
このアプリが登場した当時は、とても信じられないという正常な見方が顕著だった。しかし、あまりお金を持っていない中高生などの若い世代にとっては、こうした違法アプリは都合の良い存在であり、周囲の友達が使っているからという理由で利用し始め、その罪悪感も本人には無いということもあり、ユーザー数が拡大してしまっていた。
それまで音楽にはお金を払うという当たり前の価値観があったのが、違法音楽アプリの登場によって、気付けばそれは当たり前ではなくなっているという事態が起きていたのだ。
この例と無料配信ライブを全く同じように考えることは、あまり論理的ではないのだが、コロナ禍を契機に似たようなことが起きる可能性も無くはない。
無料配信ライブというのは、アーティスト側にとっても、自分たちを知ってもらう事のハードルが下がることに繋がる画期的な手法である。
一方、ユーザーにとっても、無料でライブを楽しめるという非常に有難い機会が得られることになる。今はまだ、無料配信ライブというのは始まったばかりであるため、今後の動向は未知数だ。
だが、今後、"音楽を聴く"と言う行為に対して、価値観の変化が起こる可能性には注視していく必要があるのかも知れない...。
--
メディア運営:Evening Music Records株式会社
一躍時のバンドとなった「Novelbright」。ブレイクの1年を経て1,000万人に向けた配信ライブも成功!
一躍時のバンドとなった「Novelbright」。ブレイクの1年を経て1,000万人に向けた配信ライブも成功!
精力的な路上ライブ活動から、一気にスターダムへと上り詰めたロックバンド「Novelbright(ノーベルブライト)」。 彼らのここまでの躍進ぶりはとんでもないものがあって、まさに他の追随を許さない凄いで注目を集めてきた。それとともに一躍ブレイクを果たした彼らは、"時のバンド”となったと言える。 彼らが名を馳せ、ここまでの注目を浴び始めたのは、昨年から今年にかけてのことである。 何しろ、彼らの出発点は路上ライブであったという事から、泥臭い時代を経ての今があるという意味では下積み時代から地道な努力を重ねてきたと言うストーリーを持っているバンドだ。また、ボーカル・竹中雄大の歌唱力は、特に飛び抜けた才能が感じられる。 ずば抜けた能力や、魅力というものはやはり最終的には人の目に留まる。現代ではSNSが普及したと言う恩恵もあって、彼らはここまで”実力”で登ってきた。彼らが多くの人の目に留まる様になったSNSで評価を集めてきた事は、まさに世の中のリスナーから正当な評価を得た結果とも受け取れるだろう。 そんな「Novelbright」の勢いは止まることを知らない程の活躍ぶりだが、彼らの実力を体感するには、やはり”ライブ”を見ることが欠かせない。世界で大人気カーアクション映画『ワイルド・スピード』シリーズが第11弾で完結を発表… ラストの訪れの到来の寂しさを吹っ飛ばす、次作第9弾に期待!
世界で爆発的人気を誇る、カーアクション映画『ワイルド・スピード』シリーズ。
先日、本シリーズは第11弾の公開を持って、シリーズ完結となることが発表された。21世紀初頭からシリーズが始まり、数々のヒット作品を生み出してきた名シリーズだけに話題となった。
日本でも熱狂的なファンが多い『ワイルド・スピード』シリーズも、やはり終わりを迎えてしまうという現実がある。考えてみれば、かつて主演のブライアン・オコナー役を務めていたポール・ウォーカーが2013年に交通事故で亡くなってからは、その時点でシリーズ終了の可能性も危惧されてきた。
しかし、そういった悲しみを乗り越えて、今日までに『ワイルド・スピード』シリーズは存続し続けてきた。本当に名作、名シリーズであると思う。
このシリーズも作品を追うごとに内容の規模、ダイナミックスさのようなものがだいぶ変化してきており、もはや最近ではカーアクションというジャンルでは違和感を感じるほどの壮大な内容になっている。
シリーズ初期の良い意味でチープさが感じられる作品も良かったが、ここ最近の作品のストーリーは非常に内容が濃く、見どころ満載であると言える。『ワイルド・スピード』シリーズでは、東京が舞台となった『ワイルド・スピード X3 TOKYO DRIFT』など、もちろん日本人にとっては見逃せない作品もある。
カーアクション映画という括りでは、『ワイルド・スピード』が今後も代表的な存在で間違い無いと言えるだろう。
◆ 本来なら2020年の公開予定も、2021年に公開延期へ... 第9作にさらなる期待...
さて、ひとまず『ワイルド・スピード』シリーズにも終わりがあることを認識したという意味では、非常に悲しい気持ちになる。これは当然のことだ。
しかし、すぐにシリーズが終わってしまう訳ではない。
そもそも、本来ならば『ワイルド・スピード/ジェットブレイク』のシリーズ第9作が今年上映される予定であった。しかし、新型コロナウイルスの世界的感染によって、まずアメリカで上映が延期隣、その後日本でも公演は延期となった。
本来なら、今頃は最新の第9作を見られていたのかと思うと不思議な感じもするし、悔しい気分も込み上げてくる。最終的に、本作の上映開始は2021年にまでの延期が決定しているとの事だ。
ただ、その第9作を見た後にも、シリーズの終了までには残り2作が残されているとも受け取れる。ここまでの経緯を見ると、1作1昨の上映がなされるまでの間の期間は短くは無いと予想される。
その分、気持ちを焦らされる様だが、今後も少なくとも数年間は『ワイルド・スピード』シリーズを待ち焦がれる期間が味わえるという事だ。あくまで前向きに捉えた場合の話だが、世界的ヒット作を堪能する時間が許されていると思うとポジティブな気持ちになる。
ひとまずは、来年上映の最新作『ワイルド・スピード/ジェットブレイク』に期待である。
--
メディア運営:Evening Music Records株式会社
水素で飛べる新しい飛行機? ヨーロッパの航空機製造会社 AIRBUSの新技術。環境破壊への懸念を表したあのバンドにも朗報…?
近年、特に世界中で問題視されるようになった環境問題。
環境破壊というのは、決して最近始まったものというわけでもなければ、一朝一夕に対策がなされるものでもない。ましてやどこかの一個人が熱心に取り組んでも、完璧な解決に繋がるわけではない。まさに世界が連帯して、解決に取り組まなければならない深刻な問題なのだ。
持続可能な世界の実現に向けて、意識が各方面において高まっているのは顕著で、例えば日本企業においてもその多くが、事業において持続可能な世界の開発、共有価値の創造を理念とするCSV型経営を掲げている。
一ビジネスにおいても、もはやお金稼ぎのためだけにベクトルを向けていては成り立たない時代になっているのだ。環境破壊の要因となっているのは、間違いなく人間であり、その反省をした上で失敗を取り返さなければならない。そういったフェーズに今はある。
本稿で取り上げたい、環境問題に関するトピックがある。それは、飛行機に関する話題である。
通常、今もなお空を飛んでいる飛行機のほとんどは燃料により飛行しているもので、それにはCO2の排出を伴っている。つまり、飛行機もまた環境破壊の要因となってしまっている。
こういった問題がある中で、水素を燃料として飛行機を飛ばす技術の開発に向かっている1つの企業がある。
その会社は、ヨーロッパに在る「AIRBUS」という会社だ。航空機を製造する会社であり、この会社が新しい航空界のパラダイムシフトを起こすべく動き出している。
実際に、水素で飛行する飛行機が主流となれば、これまでにない程の環境問題への対策がなされることになる。
技術の発展とは素晴らしいものであり、環境破壊に加担してしまった人間の失敗を悔しく思いながらも、こういった解決策を提示できるクリエイティビティも人間の素晴らしいところであると実感する。
そして、この技術の完成が為されれば、とある世界的アーティストの活動にも良い影響がもたらされることが予想される...。そのバンドとは、今年にも環境問題へ思いを馳せていたあのバンドである。
◆ 環境破壊への懸念から、世界ツアーの開催を控えているバンド・Coldplay。彼らを説得する一つの材料に、AIRBUSはなりうる。
世界的ロックバンド Coldplay(コールドプレイ)。
彼らは昨年に、最新アルバム『Everyday Life』をリリースした。通常であれば、リリースしたアルバムを引っさげて、プロモーションとしてツアーを開催するのがメジャーなルートとなっている。
しかし、彼らは『Everyday Life』を引っさげてのツアーは行わなかった。その理由は、バンド自身が環境問題への懸念を抱いていることにある。Coldplayが世界ツアーを行えば、彼らが長距離の移動をすることはもちろん、世界中の観客も大規模な移動をすることになる。
その移動手段の多くは、飛行機を用いての移動になることが予測され、それはつまり飛行機のCO2排出によって環境破壊へ繋がってしまうという考えを持っているようだ。そのほか、ステージパフォーマンスにおける電力の使用における環境破壊に関しても、彼らは懸念を示している。
1つの世界的アーティストがこういった考えを持って、行動に移すということは非常に素晴らしい。
インフルエンサーとしての役割も果たす彼らは、間違いなく音楽以外でも、世界中の人に多様な考えをもたらしていることだろう。
◆ 2035年までの実現が目標・・まだまだ、早急な対策も同様に求められる。
AIRBUSによる、水素飛行が可能な飛行機が実現されれば、Coldplayが懸念する環境破壊の要因の1つを、解決することに繋がる。
AIRBUSの成功は、Coldplayの活動においても重要な意義を持つと考えられるのだ。
無論、AIRBUSのこの技術の実用化は2035年を目標としており、まだまだ長い年月を要する。それまで世界のファンは、Coldplayのライブを我慢しなければならないとなれば、それはたまったものではない。
私たちひとりひとりも、Coldplayと同じように環境問題に思いを寄せることが間違いなく必要である。
--
メディア運営:Evening Music Records株式会社