Home » ニュース

ニュース

今週の注目ニュース:音楽×Web3領域の読んでおくべきトピックス(2023年2月5日)
0

今週の注目ニュース:音楽×Web3領域の読んでおくべきトピックス(2023年2月5日)

 | , ,  | 
次世代のインターネット技術と言われ注目を浴びているWeb3.0業界では、音楽をはじめとしたエンターテインメント領域と親和性の高い技術分野として今注目を集めています。 本記事では、「音楽 × Web3.0」をテーマに、当編集部の考察も踏まえながら、今週の注目ニュース 3選をお届けします。 最新の業界動向や注目ニュースを効率的にチェックし、音楽業界に関する有意義な情報収集にお役立てください。

Spotify、2022年のユーザー数4億8900万に拡大も、レイオフを発表。CEO ダニエル・エクが理由を語る

Spotifyは、今週2022年通年の決算を発表しました。新型コロナウイルス感染症の影響に始まった巣篭もり消費等の特需が落ち着きを見せた事により、多くのエンターテインメント企業が、その反動で業績悪化などの影響を受け成長が鈍化していますが、Spotifyの業績をにおいては、フリーユーザーをサブスクリプション(有料ユーザー)への誘導に成功しており、ユーザー数や売上ともに好調を維持していることが分かりました。 2022年末には、Spotifyのフリー・プレミアムを合わせた月間アクティブユーザーは4億8,900万人まで拡大しており、前年同期比20%のプラス成長の実績を記録しています。一方、Spotifyはいまだに黒字化を果たしていない状況であり、2022年Q4は営業損失2億3,100万ユーロ(約326億円)を計上しています。 なお、2023年Q1には、月間アクティブユーザー数は5億人の大台に到達すると予測しており、サブスクリプション会員は2億700万人に達する想定です。 また、Spotifyは、従業員の約6%に該当する約600人のリストラを先日発表しており、業績発表の裏で経営体制の再編も行っている状況です。2022年はプレミアムプランの値上げを実施する等、ビジネスモデルや経営体制の見直しを図っているSpotifyですが、今後のトップシェアの音楽ストリーミングサービスの展開には注目すべきです。 Spotify Reports Fourth Quarter 2022 Earnings: https://newsroom.spotify.com/2023-01-31/spotify-reports-fourth-quarter-2022-earnings/

平議員「なぜ日本の政策にweb3が必要なのか」と質問

自民党の平将明議員は2月1日、衆議院予算委員会にて、デジタル分野における国家の課題(政府のweb3政策)について岸田総理に質問を行いました。 平議員は、自民党デジタル社会推進本部web3プロジェクトチームで座長を務める人物で、同議員は、世界に通じる日本の強みとしてコンテンツ産業のIP(知的財産権)レイヤーを指摘しており、マンガやアニメなどのポップカルチャー(大衆文化)のほか、グルメや地方の観光体験などを挙げました。Web3分野の日本においての活用は、地方創生政策やアニメ、マンガ、ゲーム等のコンテンツを海外需要開拓につなげる「クールジャパン戦略」とも親和性が高いことでも知られています。 平議員は、この背景を基に「Web3をどんどん活用することこそが、今の日本の勝ち筋だ。まずは環境を整えていくことが大事。」と力説しています。 来年度の税制改正では、暗号資産(仮想通貨)法人税のルールに関する一部見直しが行われており、実態に見合わない過度な税制によりプロジェクトや事業が成立しないため、今まで海外流出をせざるを得なかったスタートアップ企業にとって大幅な状況改善が図られる予定です。 平議員「なぜ日本の政策にweb3が必要なのか」 岸田総理は前向きな答弁: https://coinpost.jp/?p=430099

ゐきかたとドコモ、音楽NFTプラットフォーム「Sound Desert」実証実験を開始

株式会社ゐきかたは、1月27日に、NFTコミュニティ「Big Hat Monkeys」と連携し、NTTドコモと実証実験を開始したと発表しました。 この実証実験のパートナーとしては、三木道三氏(DOZAN11)、Neo Tokyo Punks、Akira Sunset、Big Hat Monkeyが参加しており、全30人を超える音楽アーティストやイラストレイターとともに、2023年3月初旬に音楽NFTプラットフォーム「Sound Desert」のベータ版を展開しています。 Web3技術を活用したクリエイターファーストなビジネスモデルの構築や、音楽 × NFTの事業価値の検証を目指し、事業展開の可能性を模索していきます。 ゐきかたとドコモ、音楽NFTプラットフォーム「Sound Desert」を活用した実証実験 https://japan.cnet.com/article/35199290/ -- 運営:Evening Music Records Inc.
新型コロナウイルスの不安を消す、今だからこそできる就職活動の対策とは…
0

新型コロナウイルスの不安を消す、今だからこそできる就職活動の対策とは…

新型コロナウイルスの不安を消す、今だからこそできる就職活動の対策とは...

世界的に猛威を奮う新型コロナウイルスの影響で、新卒の就職活動には大きな影響が出ている。 2020年3月頃より日本国内でも、感染者数の増加から外出自粛や人が集まる様な環境を作ることを推奨しないなど、様々な感染拡大の対策が取られている。4月に入ってからは安倍総理により緊急事態宣言も発令され、各地方自治体では外出自粛要請や飲食店などの運営を自粛する様に求める動きなどが進められ、主に都市圏を中心にその対応が取られてきた。 その中で、この影響を直接的に受けているのが、2021年に卒業を控える新卒採用の就活に臨む学生だ。 丁度、新型コロナウイルスの感染者数が増加してきた時期と、採用活動が本格化する時期が重なったため、採用企業側としても新卒採用活動の時期を見送っている企業が大半を占めているのだ。では、この様な状況下だからこそ、学生側にとってできることは何だろうか?
新型コロナウイルスで死去した志村けんが残した、意外な音楽の功績とは…
0

新型コロナウイルスで死去した志村けんが残した、意外な音楽の功績とは…

世界中で新型コロナウイルス(COVID-19)が猛威を奮う中、今週世間の注目を集めたのは志村けんだった。 すでに周知の事実となってしまった志村けんの新型コロナウイルスによる死去だが、筆者を含め日本だけでなく海外メディアでも取り上げられる程、多方面に驚きと哀しみを与えている。本記事ではそんな志村けんが音楽業界に残してくれた意外な功績をお届けしていきたい。 2020年3月29日、新型コロナウイルスに感染し、都内の病院に入院し治療を受けていたコメディアンの志村けんさんが午後11時頃になくなった。享年70歳だったが、訃報を聞くにはまだ早い年齢でもあり、世間に彼のコロナウイルス感染の情報が入ってから約2週間程での突然の知らせだったため、多くの驚きの声があがったのも事実だ。 所属事務所によると3月25日にコロナウイルスへの感染を公表した後、東京都内の病院で治療を継続していたが、わずかに及ばず...と言う状況だった様だ。 志村けんと聞いて、多くの方は日本の一大コメディアンで、知らない人はいないであろう程の人気を誇る。それは、長い世代お笑いの世界の最前線を走り続けてきたからの結果でもあるのだろう。特に、彼の出世作と言える民放の公開バラエティー番組「8時だョ!全員集合」では、持ちネタの「東村山音頭」や、チョビひげ姿で加藤茶さんと踊る「ヒゲダンス」などを披露し、一躍人気メンバーとなり、それから常に不動の人気を誇ってきたと言える。まさに、日本のコメディアアンとして最高峰の人材だった。 新型コロナウイルスによる志村けんと言う人物がいなくなった事実は、非常に哀しく、大きな損失でもあるが、そんな彼の音楽業界との関わりについて触れていきたい。 ▼ 志村けんの音楽的な功績とは... 志村けんと聞くと、コメディアンとしてのイメージが強いと思うが、彼のルーツは意外にも音楽にもある様だ。 若い世代は今や知ることはないかも知れないが、志村けんが加入する前の初期の「ザ・ドリフターズ」は音楽バンドとして世間に売り出しをしており、1966年にザ・ビートルズが来日公演を実施する際に、その前座を務めたこともある程の存在だった。 その後、紆余曲折もありコミックバンドとしての色合いが強まって来た結果、1970年には『ドリフのズンドコ節』が大ヒットした。世間的には、この頃からの印象が残っていると言えるだろう。また、志村けんが正式メンバーとなった1974年の当時、ドリフは人気番組『8時だョ!全員集合』(TBS系)でコントグループとして大ブレイクしており、その流れでコメディアンの世界での存在感は拡大してきたと言えるだろう。ただ、その様な状況下でも、1980年代初頭まではドリフターズは定期的にシングル楽曲を発表していたと言うから驚きだ。 さらに、志村けんは、ドリフターズではキーボードやギターを担当していた。他のメンバーとは違い、最初からお笑いの世界を志していたが、一方では芸能界でも屈指のソウルやファンク代表される「黒人音楽」の愛好家だったのだ。1970年代後半~1980年代初頭には、音楽雑誌にソウルミュージックのレコード評を毎号、寄稿していた経歴もあるなど、その音楽好きの姿勢がうかがえる。 世間的なメディアに登場する際には、剽軽な面を見せることでコメディアンとしてプロの姿勢を貫いてきたが、実際には、芸能は勿論、音楽の領域にまでも知見の深いマルチな才能を持っていた稀有な存在だったと言えるだろう。 ▼ 新型コロナウイルスに対して考えるべきことは... 本記事を執筆している2020年4月4日時点では、日本のおける新型コロナウイルスの捉え方は、海外と比較すると、まだまだ甘い様な雰囲気が漂っていると言えそうだ。 志村けんさんと言う、日本国民にとって非常に親近感のある芸能人が感染により亡くなったと言う状況下においても、まだ警鐘がなっているとは言えない様な雰囲気だ。勿論、東京都では外出自粛の呼びかけがなされるなど、対応策としての具体的な動きは出てきているものの、いまだ世界各国と比較すると、PCR検査により確定された感染者数や死者数はまだ少ないと言う状況だ。 この数値は、PCR検査自体が必要数実施されていないことによるものだと言う指摘も多いが、それを抜きにしても、日本国内の雰囲気はどこか人事である感覚を拭い切れていない様だ。 この週末も外出自粛は続いているが、東京都内でも確かに人数は普段と比べると少なく感じる場所もあるが、都内のカフェなどには通常時と変わらない程の賑わいを見せているなど、自粛はあくまでムードであると言わんばかりの状況だ。過度な自粛や買い占めは好ましいとは言えないが、自衛的な考えや自らの体調が優れない場合は自宅待機の上、検査を早期に受けるなど、一人一人の感染拡大を防止する主体的な動きがなされるべきであろう。 志村けんさんの訃報は哀しく、ただただ残念な事実だが、彼が残してくれた功績やその影響力から、私たち日本人は学び、世界においても感染拡大を防止できたと言う結果を残すべきではないだろうか。 -- 運営:Evening Music Records株式会社
コロナウイルスの影響の最中、我々が一音楽好きとしてできることとは?
0

コロナウイルスの影響の最中、我々が一音楽好きとしてできることとは?

 | , , , ,  | 
コロナウイルスの影響で国内のイベントは延期・中止が相次いでいる。海外プロモーター各社の運営する「Download Japan Festival」、「KNOT FEST」など3月中に公演予定であった大型イベントはいずれも延期となっている。 筆者も上記のイベントはいずれも参加する予定であって、とても楽しみであっただけに今はとても残念な気持ちになっている。政府の要請もあって各イベントは止むを得ずにこういった処置をとっているのは重々承知の上で、やはり残念な気持ちは拭えない。 私のように、同じく残念な気持ちになっている音楽好きの方はとても多いことであろう。大阪のライブハウスではコロナウイルス感染者が発見されたことから、あらゆるライブハウスに対する不当な風評被害のようなものも広がっている状況であり、音楽好きの我々のオアシスのような場所がパッシングを受けていることにモヤモヤしている気持ちになっている人も多いであろうことが予想される。 こういった状況の中で、一体私達には何ができるであろうか、何かできることがあるのだろうか? ◆とにかく、変わらず音楽を好きでいることは欠かせない おそらく一人ひとりができることは限られているであろう。募金という手段も、イベント自体が行えない状況である中ではとても力になれている感じがしないかもしれない。 だが、私達は決して大規模なことでなくてもいい、自分たちができる範囲で何かやってみるという意識は大事なのではないだろうか。 例えば上述した募金だって、イベントが開催できずに苦しんでいる小規模のライブハウスにとってみればそれはとてもありがたいことである。募金から受け取れる温かい気持ちもライブハウスを鼓舞することにつながるであろう。 他にも、CDショップに赴いて音源を購入することで直接アーティストの活動を支援するだとか、サブスクリプションサービスでいろんな音楽を聴きまくることでアーティストを応援するとかだって立派で、我々ができる小さなことであろう。他にも、SNSを利用する手段だってある。今や私達小さな個人が簡単に世界に向けて言葉を発信できる時代である。SNSを使って好きなアーティスト・音楽を宣伝したりPRしたり、いろんなことができる。 こういったように、身近なことから私達はいろんなことができる。どんなに小さなことだっていい。行く予定だったイベントのチケット払戻し金でアーティストのグッズを買うのも良い、とにかく音楽を盛り上げるという気持ちが必要なのではないだろうか。 そして今の状況が落ち着いた時に、みんなでイベントに行ってあらゆる会場を満帆にすれば良い。コロナウイルスの影響で沈んでしまっている日本の音楽を支えるのはいつだって私達リスナー・音楽好きである。 -- 運営:Evening Music Records株式会社
3 月 7 日「サウナの日」に向けて、DISH//が放つ“令和渾身のサウナソング!” ミュージック・ビデオ解禁!
0

3 月 7 日「サウナの日」に向けて、DISH//が放つ“令和渾身のサウナソング!” ミュージック・ビデオ解禁!

4 人組ダンスロックバンド DISH//の最新ミニアルバム「CIRCLE」収録の「SAUNA SONG」のミュージッ ク・ビデオが公式 YouTube で公開された。 この「SAUNA SONG」は”90 度の熱に触れて、君がすこしだけ昨日より優しく誰かを思いやれれば良い” という歌詞が印象的な、サウナの魅力を表現した楽曲。更に、北村匠海を筆頭に DISH//のメンバーも サウナ愛好家(サウナー)ということもあり、”DISH//×サウナ”という異色のコラボレーションが実現。令 和時代渾身のサウナソングとして「SAUNA SONG」が発表された。 作詞作曲はバンド・Lucky Kilimanjaro の Vo.である熊木幸丸がつとめ、歌詞の原案を北村匠海が担当している。 本作のミュージック・ビデオは東京都サウナスパ協会のサウナ公式飲料である、大塚製薬 ポカリスエット イオンウォーターが撮影時の水分補給を含めてサポートし、サウナ愛好家の間で有名な埼玉県・草加健 康センターを中心に撮影されているほか、サウナーとしても著名な女優・清水みさとも出演。サウナの魅 力を余すことなく表現した、まさに「令和渾身のサウナソング」と言える映像作品に仕上がっている。 DISH//は2月26日(水)に最新ミニアルバム「CIRCLE」をリリース。 本作には、熊木幸丸(Lucky Kilimanjaro)の他にも、中野雅之(BOOM BOOM SATELLITES)、ケンモチヒデフミ(水曜日 のカンパネラ)、さかいゆうらが楽曲を提供。幅広い音楽性が聴くことができる作品集に仕上がっている。 更に、3 月 31 日より 7 都市 9 公演を巡るホールツアーDISH// Spring Tour 2020 「CIRCLE」を 実施予定。8 月 29 日には山梨・富士急ハイランド・コニファーフォレストでワンマンライブ「DISH// SUMMER AMUSEMENT '20」の開催が決定している。 ◆ ギター&ヴォーカル 北村匠海 コメント SNS が発達して、前向きではない言葉が目立つ世の中になっていると思います。 そんな言葉達が目立つ世の中だからこそ「みんなサウナに入って、ととのってしまえばいいんじゃないか︖」 そんな想いを Lucky Kilimanjaro の熊木さんに話したことから、この「SAUNA SONG」が生まれまし た。 僕自身が 17 歳からサウナに通い続けていることも1つのきっかけです。 2 レコーディングも「SAUNA SONG」だからこそ、座って録ったりもしています。 ライブで披露する日を、楽しみにしていてください。 ◆ DISH// 「SAUNA SONG」ミュージック・ビデオ ■ URL https://youtu.be/fWD3oEiyjdk 【DISH// 「CIRCLE」 配信リンク】 https://dish.lnk.to/CIRCLE_WN 【ミニアルバム収録楽曲情報】 DISH// NEW MINI ALBUM 『CIRCLE』 2020 年 2 月 26 日発売 1.Get Power Words, Music & Arrangement︓中村泰輔 2. FLASH BACK Words︓小林祐介 Music & Arrangement︓中野雅之(BOOM BOOM SATELLITES) 3. Shape of Love Words︓北村匠海、zopp Music︓さかいゆう Arrangement︓宮野弦士 4. 星をつかむ者達へ Words, Music & Arrangement︓ケンモチヒデフミ(水曜日のカンパネラ) 5. SAUNA SONG Words, Music & Arrangement︓熊木幸丸(Lucky Kilimanjaro) 6. PM 5:30 Words︓北村匠海・藤林聖子 Music︓池窪浩一 Arrangement︓伊藤憲・辻村有記 【DISH// 商品情報】 NEW MINI ALBUM 『CIRCLE』 2020 年 2 月 26 日発売 ■ 完全生産限定盤 A CD+オリジナルブランケット(横 70cm×縦 50cm) SRCL-11440~441 4,500 円+税 CD︓ Get Power FLASH BACK Shape of Love 星をつかむ者達へ SAUNA SONG PM 5:30 ■ 初回生産限定盤 B CD+DVD SRCL-11442~443 3,000 円+税 CD︓ Get Power FLASH BACK Shape of Love 星をつかむ者達へ SAUNA SONG PM 5:30 DVD︓ 2020.1.4(土) LIVE TOUR–DISH//–2019 追加公演@パシフィコ横浜 国立大ホール -opening of LIVE TOUR-DISH//-2019- NOT FLUNKY ソロ曲メドレー(SECRET~音花火~誰にでもあるでしょう~明日を見つめて) PM 5:30 This Wonderful World LIVE TOUR–DISH//–2019 追加公演@パシフィコ横浜 国立大ホールドキュメント ミュージックビデオ Shape of Love PM 5:30 PM 5:30(Lyric Video) ■ 初回生産限定盤 C 2CD SRCL-11444~445 3,000 円+税 CD1︓ Get Power FLASH BACK Shape of Love 星をつかむ者達へ SAUNA SONG PM 5:30 CD2︓ 明日を見つめて 誰にでもあるでしょう SECRET 音花火 ■ 通常盤 SRCL-11446 CD ONLY 1,800 円+税 CD︓ Get Power FLASH BACK Shape of Love 星をつかむ者達へ SAUNA SONG PM 5:30 ■ 特典などの詳細はこちら︓「CIRCLE」特設サイト http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/DISH_CIRCLE/ 【DISH// ライブ情報】 <DISH// SpringTour 2020「CIRCLE> 2020 年 3 月 31 日(火) 開場:17:30/開演:18:30 東京・江戸川区総合文化センター大ホール 2020 年 4 月 1 日(水) 開場:17:30/開演:18:30 東京・江戸川区総合文化センター大ホール 2020 年 4 月 4 日(土) 開場:16:00/開演:17:00 北海道・札幌市教育文化会館大ホール 2020 年 4 月 11 日(土) 開場:16:00/開演:17:00 愛知・愛知県芸術劇場 大ホール 2020 年 4 月 19 日(日) 開場:16:00/開演:17:00 宮城・東京エレクトロンホール宮城 2020 年 4 月 24 日(金) 開場:17:00/開演:18:00 福岡・福岡市民会館大ホール 2020 年 5 月 6 日(水・祝) 開場:16:00/開演: 17:00 大阪・大阪国際会議場 メインホール 2020 年 5 月 9 日(土) 開場:16:00/開演:17:00 神奈川・カルッツかわさき 2020 年 5 月 10 日(日) 開場:15:00/開演:16:00 神奈川 カルッツかわさき <DISH// SUMMER AMUSEMENT ʼ20> 2020 年 8 月 29 日(土)富士急ハイランド・コニファーフォレスト 【DISH// SNS など】 http://dish-web.com/ https://twitter.com/dish_info https://www.instagram.com/dish__official/ https://www.youtube.com/user/dishSMEJ 【大塚製薬 サウナといえばイオンウォーター】 https://pocarisweat.jp/hydration/totonou/ -- 運営:Evening Music Records株式会社
新型コロナウイルスの影響でエンタメにも波及…エンタメの存在意義とは
0

新型コロナウイルスの影響でエンタメにも波及…エンタメの存在意義とは

 | , , , ,  | 
武漢で発生した新型コロナウイルス、それはもう日本でも各所で拡大が進んでおり、連日の報道でもはや嫌気がさしているという人も多いのではないだろうか。 感染症の拡大に伴って、トイレットペーパーやナプキンといった生活用品も各販売所では欠品が相次ぎ、公立の小中学校は政府の指導で休校になったり、卒業式も中止となったり、ディズニーランドやユニバーサル・スタジオ・ジャパンといったレジャー施設もしばらくの休園を発表している。 これらからもわかる様に、新型コロナウイルスによる直接的な影響というよりかは、それがきっかけとなって多くの分野で間接的に影響がもたらされているのが現状である。 そしてエンタメについての報道も多くの人が目にしていることだろう。多くのアーティストは主催イベントを中止、それは大規模なものだけではなく、ライブハウスの様なアンダーグラウンドな場所においても波及しており、各ライブハウスもイベントを中止するか、開催するとしても来場はお客様の自主的な判断に委ねるといった対策の施しとなっている。 そういった状況の中で、世間からは上記の様なエンタメ領域に厳しい意見が相次いでいる、エンタメとはその言葉が意味する様に娯楽的なものであり、日常では決して必須ではない、いわば不要不急なものであるということから、ちょっとした”エンタメ叩き”の様な風潮が起きているのだ。 そういった今の一般世論について、筆者の主観的意見も交えながら考えていきたいと思う。 ◆果たして、エンタメがなくても人は生きていけるのか? 上述している様に、確かにエンタメは不要不急のものであると考えることができる。それは娯楽であり、そもそも娯楽とは日常から離れたひと時のやすらぎの様なもの、それは非日常のものであり日常に寄り添うものではない。 だけど、本当にそうなのだろうか? 少し考えてみたい。 そもそも、エンタメとは幅広い領域があり、身近なものも、日常からかなりかけ離れたものもある。上述したライブハウスの場合、そこに赴いてライブを見るといった行動は多くの人にとって非日常的なものであろう。いわゆる日常からはかけ離れたエンタメである。 ではその反対に、身近なエンタメといったものはどういうものであろうか? 例えば友人や恋人とカフェに赴いたり、居酒屋で飲んだり、映画館に行ったり、という様にどこかに外出をして、何かを楽しむというのも立派なエンタメである。だが今現在の印象としては、世間の目はいわば音楽のライブや、イベントの様な”わかりやすい”エンタメにばっかり向けられている様な感じがするのだ。 これには偏見の様なものも混じっていると考えられる、普段から音楽のライブやイベントなどに足を運ばない人にとってすれば、”エンタメなんてなくたって人は生きていける”という考えをするかもしれない。だけれども、そういう人にだって”その人なりのエンタメ”というものが存在する。 そもそも今こうやって世間から”エンタメ叩き”が起きているのは不毛なことではないだろうか。 今や発生地の武漢だけではなく我々の住む日本、それどころかヨーロッパ地域にも新型コロナウイルスの観戦は相次いでいるのだ。みんなが同様に苦しんでいる中で、何かを一方的に批判しているなんて用では、問題解決には向かわない。 ◆”エンタメの力”は現状の解決に寄与しうるのか? エンタメは今まで多くの人の心を勇気付けてきた。2011年の東日本大震災の時だって、多くのアーティストがチャリティーライブを行って、まさに”エンタメの力”というものは日本全国に分け与えてきた。 だが今回に関しては状況が違う。感染症ということから多くの人が一つの場所に集まることができない。実際に多くのイベントが中止になっていることを念頭に入れればそれは明らかである。 最近印象的であったことは、無観客ライブである。NUMBERGIRLはかねてよりZepp Tokyoで開催予定であった自らのライブを完全中止にすることはしなかった。代わりに、会場を無観客状態にしてライブを行うというものである。これによって、当日のチケットを持っていた人も、またそうでない人もネットで簡単に彼らのライブを見ることができたという、非常に新しい形での"エンタメの力”を発揮してくれていた。 BAD HOPも同様に無観客ライブを行うなどしており、かなり革新的なスタイルが誕生していると見れる。 最も、ライブとはその言葉が意味する通りその現場にいてこそ体感できる感情、情景があるものだから、到底画面越しでの視聴は実際のライブ匂いつけることはないだろうが、違うやり方を試みるアーティストの姿勢には賞賛を送るべきであろうと考える。 -- 運営:Evening Music Records株式会社
女子高生アーティスト「玉名ラーメン」謎に包まれたシンガー、その音楽は天才的!?
0

女子高生アーティスト「玉名ラーメン」謎に包まれたシンガー、その音楽は天才的!?

「玉名ラーメン」というアーティストがいる。彼女は女子高生シンガー、そしてラッパーである。 玉名ラーメンといえば、熊本県玉名市を中心としたある種郷土料理的なものであり、横浜家系ラーメンのような地域発祥のものと考えて良いだろう。しかし本稿で取り上げる「玉名ラーメン」は東京生まれ、まるで熊本とはなんの因果性もない。非常に謎に包まれたアーティストである。 彼女はここまででも各種ストリーミングサービスで「organ」、「空気」といったEPをはじめとして、「angelnumber」、「柔らかい」といったシングルなど数々の楽曲をリリースしている。今はまだメインストリームで知られている存在ではない「玉名ラーメン」、だが彼女の楽曲を聴けば一度、ぜひライブを見てみたいなと思える魅力をもっている。 上記ではラッパーというようにも記述しているが、典型のようなヒップホップの体裁はとっていなく、どちらかと言えば元々のヒップホップが持つ自由な要素を持っていると見れる。グルービングなトラックと、彼女の歌声の融合は其れを聴くものを全て包み込んでしまうような感じすらある。未だ謎に包まれているアーティストではあるが、実に魅力的なーアーティストだ。 ※ アーティスト公式YouTubeサイト: https://youtu.be/fa2T58leXQ8 ◆人気イベント出演も相次ぐ「玉名ラーメン」要チェックである。 そんな「玉名ラーメン」、未だメインストリームでは知られざる存在でありながらその実力は着々と評価されている。今年4月、渋谷のライブハウス9カ所において開催される「SYNCHRONICITY 2020」にも出演が決定しているなど、それをはじめとした人気イベントにも続々出演が決まっている。 「玉名ラーメン」という独特なアーティストネーミング、まだ弱冠の女子高生であるというとてもオリジナリティを持ったアーティスト、これからの躍進が楽しみである。 --- 運営:Evening Music Records株式会社
高まるコロナウイルスの影響。各イベントの開催の是非について考える
0

高まるコロナウイルスの影響。各イベントの開催の是非について考える

武漢で発生した新型肺炎を伴うコロナウイルス。今でも連日の報道で、それについてのニュースを目にしないことはない。コロナウイルスの感染者は日本でも増えてきており、それは北海道から沖縄まで、各所で広がってきておりとても他人事とは思えない状況になってきている。 そんなコロナウイルスの影響は、エンタメ業界にも渡っている。すでに複数の海外アーティストは来日公演の予定を延期、またはキャンセルをする自体が続いており、3月に公演を控えているアーティストも、開催の是非について検討している最中であろう。 最もこのコロナウイルスの蔓延状況がいつ落ち着くかも定かではないため、今年夏に控える東京オリンピックにも影響が及ぶ可能性があるのではないかと考えることもできる。そうなってくれば、毎年恒例の音楽フェスのFUJI ROCKや、SUMMER SONICの特別版として今年は開催されるSUPER SONICの開催についても懸念が広がるばかりだ。 コロナウイルスによって大打撃を食らいかねないエンタメ業界が今なお抱いている葛藤について、本稿では考えていきたい。 ◆コロナウイルスの影響による公演中止は、保険がおりない!? コロナウイルスの影響の最中ですでにイベントの開催中止を発表する事例が相次ぐ中、なかなか開催の是非について決断を下すことができていない事例も多くある。それには一つ、大きな理由があるのだ。 それは、今回のコロナウイルスを理由としてイベントを中止した場合に興行中止保険が下りないということである。 参考として図にも示している通り、保険適用外の例として「感染症の発生、発生のおそれ」というように記載されている。イベントを中止にするという決断ができないでいる理由の大きなものとしてはこういったことが挙げられるだろうと考えられる。 他の観点で見て少し怖いと思うのが、イベントを中止にしたことを賞賛する風潮が高まっているように思えることだ。確かに、こういった現状の中で経営的にも赤字を覚悟してのイベント中止という素早い判断はまさしく英断とも言え、それに拍手を送りたくなる気持ちもすごく理解できる。 だが実際に、例えば政府から全てのイベントを中止するという指令が出ているわけでもないため、今の所は各事業者にその判断権が委ねられている。なので、開催の是非の判断をくすぶっているからといって、そのイベント自体を批判する理由にはならないのである。 感染症の流行の中でやや自粛ムードになりがちであるエンタメ業界だが、ひとまずは各事業者の判断に着目し、早くこの状況が収まりイベントが楽しめる状況になることを願うばかりである。 --- 運営:Evening Music Records株式会社
4月、渋谷で開催される「SYNCHRONICITY 2020」時代を先取りしたラインナップに注目!
0

4月、渋谷で開催される「SYNCHRONICITY 2020」時代を先取りしたラインナップに注目!

「未来へつなぐ出会いと感動ーCREATION THE FUTUREー」をテーマにした都市型音楽フェス「SYNCHRONICITY」が今年も渋谷において開催される。そもそもSynchronicityとは「意味のある偶然の一致」という概念を指し、ラインナップにおいても、出揃ったアーティスト一つ一つに思いを込めたブッキングがなされているだろうということが伺える。 SYNCHRONICITYは渋谷の主要ライブハウス、TSUTAYA O-EAST、club asiaをはじめとした9箇所において開催される。日程は4/3(金)のPre Partyから始まって、4/4(土)の昼公演、そして深夜のオールナイト公演、そして4/5(日)という3日間にわたって開催される。 それぞれの日にちにおけるラインナップにも特徴が見出されており、4/4(土)は主にバンドが出演する、それらのバンドのジャンルを見ても、R&B、ポップロック、シューゲイザーといった幅広いジャンルに富んだラインナップになっている。 同日の深夜公演においては、ヒップホップ、DJ、ポップスといったアーティストが並んでおり、それは4/5(日)においても同じことが言える。もっとも、4/5(日)の公演も同じくバンドは多数出演する予定である。どの日程のラインナップに共通して言えることが、今をときめく、それでかつ次の音楽シーンを担っていく可能性に満ちたアーティストばかりが揃っているということだ。 ◆SYNCHRONICITYで見ておくべきアーティスト、それは全部! ラインナップを見て、おそらく多くの人が思うことであろうが、正直にいって、今年のSYNCHRONICITYは一つとして見逃せないアーティストばかりだ。ヒップホップやロックなどは、決してメインストリームではなくアンダーグラウンドなものではないが、間違いなくそれらは音楽という手段でそれぞれの時代に音楽という文化を創造してきた。少し前に「渋谷系」という言葉が流行していたように、まさにこのSYNCHRONICITYの拠点、渋谷は音楽の文化が創造されてきた街なのである。 そういった観点で考えると、SYNCHRONICITYは渋谷を音楽の街として、たらしめるために大きな意義を背負っていると考えることができる。SUMMER SONICやFuji Rockはいわゆるメインストリームとして、大御所の音楽フェスとして長い時代を彩ってきたことも確かである。 だが、できるならもっと多くの人にこのSYNCHRONICITYのような、ややディープな音楽フェスにも足を運んで見て欲しいと考える。次世代を担うアーティストたちのライブ、見ておいて損はない。 --- 運営:Evening Music Records株式会社
ユニバーサル ミュージックも注目する藤井風の新曲「もうええわ(Mo-Eh-Wa)」がエモすぎて泣ける理由とは…岡山弁で叙情的に綴る歌詞の秘密とは…
0

ユニバーサル ミュージックも注目する藤井風の新曲「もうええわ(Mo-Eh-Wa)」がエモすぎて泣ける理由とは…岡山弁で叙情的に綴る歌詞の秘密とは…

皆さんは、藤井風というアーティストをご存知だろうか。

岡山県里庄市の現在22歳(2020年2月時点)のアーティストで、2019年春に上京してきたばかりのまさに期待の新人と言えるアーティストだ。彼の魅力はなにかと言うと、その独特の世界観にある。また、その秘密は「岡山弁」で語られる歌詞に込められた心象風景だ。 2020年2月2日にYouTube上で公開された新曲「もうええわ(Mo-Eh-Wa)」は、藤井風が渋谷の高架下の一角で、もはや何年路上生活を続けてきたのか...と言わんばかりの風貌で、ピアノを弾きながら動画は始まる。だが、この演出である「安さ」に反して、楽曲は非常にリッチに仕上がっている。Jazzとも言え、どこか90年代の音楽シーンの懐かしさも残しつつ、さらに新しさも感じさせると言う作品になっている。 これは、アーティストとして大切な楽曲の新しさの中にも、音楽リスナー層を拡大させる意味での90年代感も兼ね備えており、さらに独自の世界観があると言うことだ。つまり、幅広い世代にウケる可能性を秘めた楽曲にきちんと仕上がっていると言うことだ。もちろん所属レーベルであるユニバーサル ミュージックの制作サポートやプロデュースワークも反映されているかと思うが、このアーティストの世界観がこれらを可能にしているように見える。 そして、どうやらその理由は「岡山弁」にあると言う...
BTSが新しいアルバム「MAP OF THE SOUL : 7」でカムバック…タイトル曲「ON」のMVが、TikTokで先行公開!!
0

BTSが新しいアルバム「MAP OF THE SOUL : 7」でカムバック…タイトル曲「ON」のMVが、TikTokで先行公開!!

BTSが新しいアルバム「MAP OF THE SOUL : 7」でカムバック...タイトル曲「ON」のMVが、TikTokで先行公開!!

BTS(防弾少年団)が、新アルバム「MAP OF THE SOUL : 7」でカムバックする。 2020年2月21日に公開された「Kinetic Manifesto Film」や、2月28日に公開される「ON」と新作公開が続々と予定されており、音楽シーンにも大きな反響を与えている。また、タイトル曲の「ON」は、2020年2月21日6:00よりTikTokで先行公開をされており、#ONchallengeが話題となっている。 これはTikTokの投稿動画で実施される、新曲「ON」のダンスチャレンジであり、参加方法は非常にシンプルだ。具体的には、以下のような手順を踏むことで「#ONchallenge」に参加することができる。 参加方法: 1. ONのダンス動画を撮影する 2. 「#ONchallenge」のタグを入れて、TikTokやTwitterで投稿する
業界注目の若手アーティストyonkeyが、新曲で日米コラボ!新曲「Haunter (feat. Ace Hashimoto)」をリリース!MVも同時公開
0

業界注目の若手アーティストyonkeyが、新曲で日米コラボ!新曲「Haunter (feat. Ace Hashimoto)」をリリース!MVも同時公開

LINE株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:出澤 剛)は、当社が運営する音楽レーベル「LINE RECORDS」 https://linerecords.me/ の所属アーティスト「yonkey(読み:ヨンキー)」が、USラッパー「Ace Hashimoto」をフィーチャリングに迎えた2ndシングル『Haunter (feat. Ace Hashimoto)』を2月19日にリリース、同時にミュージックビデオを公開することを、お知らせいたします。 ■楽曲URL: https://lin.ee/2u5Uviy/lnms(LINE MUSICにて2月19日(水)0時より先行配信開始) ■ミュージックビデオURL:https://youtu.be/w15q4CbQPS0 ◆最先端のエレクトロニックサウンドとHIPHOPを組み合わせた22歳のトラックメイカー 「yonkey」は、最先端のエレクトロニックサウンドとHIPHOPのエッジを組み合わせたプロデュースワークが注目を集めている22歳のトラックメイカー。自身がフロントマンを務めるバンド「Klang Ruler」のYouTubeチャンネルでは、熱狂的なフォロワーも多く、2ヶ月で50万回再生を超える楽曲もあり、10代~20代前半の音楽ファンを中心にコミュニティを拡げている。 1 stシングル『ダウナーラブ(feat. AAAMYYY)』では、Tempalayのメンバーとしても活躍する「AAAMYYY」を迎え、失恋をテーマにしたダークな一面をもつ楽曲に、AAAMYYYの透明感あるアンニュイなボーカルとyonkeyの明るいサウンドが独特な陰影を生み出す楽曲で話題に。 今回のリリースでは、Tyler, the Creatorらと並び Odd Futureのメンバーでもある、「Ace Hashimoto」(Brandun DeShay)をフィーチャリングボーカリストに迎えた2ndシングル『Haunter(feat. Ace Hashimoto)』が本日LINE RECORDSより先行リリース。海を隔てて、お互いの実力を認め合うミュージシャン2人の思いが結実したコラボとなりました。東京のyonkeyが作曲、トラックメイキングを、シカゴのAce Hashimotoが作詞、ボーカルを手掛け、メロディ、サウンド、アレンジでのブラッシュアップを重ねて『Haunter(feat. Ace Hashimoto)』が完成しました。 全編英語のリリックには、ことわざが織り交ぜられていたり、日本好きと知られるAce Hashimotoらしいワードセンスたっぷり。Ace Hashimotoのリズミカルなフローもさることながら、ポップサウンドに昇華したyonkeyの絶妙なサウンドメイキングをお楽しみください。 ◆アーティストコメントはこちら ◆yonkey yonkeyとしての第二弾楽曲は、Ace Hashimotoに参加してもらいました。 Aceのドープな歌声をベースに、グローバルで人気のlofi hip hopのサウンドを意識しながら作りました。 とても自信のある作品になったので是非チェックしてみてください! ◆Ace Hashimoto (原文) Working on "Haunter" was such a fun song. Usually, I work with the artist or producer in the same room but this experience was even more unique because yonkey and I didnt talk at all! With the help of his manager, we would send messages and ideas to each other through him. I was introduced to yonkey's music through my good friend Moe Shop and the manager while visiting Chicago. I was looking forward to working with more Japanese musicians since I moved from Tokyo in 2017. It has been difficult to do this while living in the U.S, so this was a special opportunity for me. yonkey is a very talented and special producer and I hope we can do more songs together in the future. My dream is to perform this song with him and my friend Moe Shop someday in Japan. It would be nice to bring everything full circle! (和訳) 『Haunter』の制作はめちゃくちゃ楽しかったよ。普段はアーティストやプロデューサーと同じ部屋で会話をしながら制作するけど、今回は彼のマネージャーに間に入ってもらってアイディアのやり取りをメッセージしてyonkeyとは直接話さないで制作した曲になって今までにないユニークな経験になった。yonkeyの曲を知ったきっかけは、シカゴにいる時に友達のMoe Shopとマネージャーに教えてもらって、日本に2017年に来てから、もっと日本のミュージシャンと一緒に働きたいと思ってたから、海外に住んでる時には難しかった日本人と一緒に楽曲を制作するという経験が出来ることは、俺にとって特別な経験になったよ。yonkeyは、素晴らしい才能があるプロデューサーで、もっと一緒に楽曲を作っていきたいね。この楽曲『Haunter』をyonkeyとMoe Shopといつか日本でパフォーマンスできたら最高だね。 ◆yonkey(読み方:ヨンキー) 1997年生まれ、22歳のトラックメイカー、シンガー。 幼少からクラシック音楽に触れ、ピアノ演奏を始める。高校で自身がフロントマンを務めるバンド「Klang Ruler」を結成。ライブ活動に加え、YouTubeなどに自身が映像ディレクションするMVを次々に発表。 18歳でSkrillexやZEDDなどのEDMシーンに感銘を受け、トラックメイキングに没頭。間もなくシンガー、ラッパーらのプロデュースを始め、現在は、BADHOPの弟分である「Snozzz」のプロデュース・トラックメイキングをすべて任され、chelmicoによる「爽健美茶のラップ」のyonkey Remixが話題となっている。 2018年7月に行われた「ASOBISYSTEM THE AUDITION 2018」では、LINE RECORDS賞を受賞し、2019年7月3日には、LINE RECORDSから、シングル「ダウナーラブ(feat. AAAMYYY)」でデビュー。 *公式Twitter:@yonkey5330< https://twitter.com/yonkey5330 > *公式Instagram:@yonkey5330< https://www.instagram.com/yonkey5330/?hl=ja > *LINE公式アカウント:@yonkey<友だち追加:https://line.me/R/ti/p/%40yonkey> yonkey「ダウナーラブ(feat. AAAMYYY)」(作詞作曲:yonkey/編曲:yonkey ) 2019年7月3日配信 / LINE RECORDS 楽曲URL: https://lin.ee/1TgIqOT/lnms ◆Ace Hashimoto シカゴ出身。SZA、Mac Miller、Chance the Rapperを始めとするアーティストのプロデュース、 また、シンガー/ラッパーとしてMoe Shopの楽曲にフィーチャリングするなど、活躍の場を拡げている。 【LINE RECORDS】 LINEが運営する、アーティストとユーザーの距離を縮めるデジタル・ネイティブ・レーベル。音楽を通じたコミュニケーションの更なる活性化及びユーザーとの接点の拡大を目的に、楽曲に関するレコード制作、楽曲管理等を行う。 URL:https://linerecords.me/ --- 運営:Evening Music Records株式会社
1 2 3 11