ディズニーの新作、実写版映画の『ムーラン』に批判が殺到!? 今現在、世界を揺るがす政治的問題が要因に…
Netflix、Amazon Prime等のサブスクリプションサービスが普及してから、今日までにそこそこの月日が経っている。Netflixは、テレビのリモコンのボタンにも登場してくる程の存在感を放っており、多くの人にとって日常におけるスタンダードともなっている。
また、上記の2つだけではなく、日本では U-NEXT等のサブスクリプションサービスも発信されており、今や数々のWeb配信サービスが登場する大きな市場が生まれている。
そんな状況の中で、最近また新しいサブスクリプションサービスが生まれた。きっと多くの人がご存知であろうが、あのディズニー社が手掛ける『Disney +』である。
浦安にあるテーマパーク・ディズニーランドでもお馴染みのウォルト・ディズニー。世界的大ヒットを記録した名作も数多くあって、世界的にも多くのファンから支持される魅力的なコンテンツを発信し続けている大企業だ。
そして、最近『Disney +』で配信が始まった『ムーラン』という作品がある。この作品は、80年代にアニメーション版で公開されたものであるが、2020年になって実写版が公開されている。
こちらもまた名作なのだが、実は大きな批判も同時に浴びている...。
◆ 現在、世界で問題となっている中国、香港、新疆ウイグル自治区を取り巻く政治問題が影響...
今、『ムーラン』が批判を受けている理由。それは世界で問題となっている政治トピックが関わっている。
批判を呼ぶきっかけとなったのは、『ムーラン』実写版にて主演を務めるリウ・イーフェイのSNSにおける発言だった。多くの人がご存知の通り、現在、中国と香港はこれまでにない緊迫状況にある。
2047年までの自治が約束されていた香港であるが、先月の中国にて開かれた全人代で、香港国家安全保障法が適用され、これからの中国と香港の情勢は一気に変わることとなった。
この事態を受けて香港では民衆によるデモが活発化、民主主義が失われるとの危惧が大衆に広まり、かなり混乱している状況にある。過激化する香港のデモを受けて、香港警察はかなり過激なやり方で制裁を加えたり、逮捕者を出している。
そういったこともあって香港警察は批判を浴びていたのだが、『ムーラン』主演のリウ・イーフェイは自身のSNSで、香港警察を擁護したりと中国寄りな発言をした。
一個人の発言といえども、SNS上での発言となるとかなりの影響力を持つ場合があるものだ。
本来ならば、政治問題との絡みなど一切なく、非現実の世界を表現してくれるディズニー作品。しかしながら、今回の一連の騒動では大きな批判を浴びてしまうこととなった。
--
メディア運営:Evening Music Records株式会社
日本テレビ、2020年10〜12月に実験的にテレビ番組をネット同時配信へ。いよいよ、テレビとインターネットの融合がなされるか…
日本の4大マスメディアのうちの1つである「テレビ」。
どのメディアよりも影響力が大きく、視聴者数の多い権威ある媒体であるというアイデンティティを長年に渡って保ってきた。しかし、そんなテレビという絶対的存在にも、時代の流れに逆らえない転換点が訪れている。
一昔前までは、テレビは一家に1台という程までに、それぞれの家庭にあって当たり前の存在という程に浸透していた。しかし、このテレビも昨今ではその立ち位置が変わってきており、テレビを所有していないという家庭も増えてきた。
また、テレビはあってもほとんど見ることがないという人も増えてきている。
このような現象が起きている要因としては、なんと言ってもスマートフォンの普及、そして、それに伴う新しいメディアプラットフォームの充実であろう。一昔前であれば、多くの人々にとって情報を得る手段として、最もメジャーなものがテレビであった。
しかし、今はそうではない。手軽なニュースサービスも充実しているし、日経電子版に代表されるように、五大紙のデジタル版というものも普及している。さらにはYouTubeという動画プラットフォームのスタンダード化も欠かせない。
テレビというメディアは、今や ”スタンダード” ではなくなっているようだ。
◆ 日本テレビは、実験的にテレビ番組のインターネット同時配信を実施へ...
そんな前代未聞の転換点が訪れている中で、キー局の1つ「日本テレビ」は新たな改革を打ち出している。
それは、2020年10月〜12月にテレビ番組のインターネット同時配信を一部実験的に実施するというものである。これまで、今後テレビとインターネットの融合がなされるという予測は囁かれていたが、ついに日本テレビの動きによって、それは現実のものになろうとしている。
思えば、4大マスメディアのうちの一つラジオは、急激の聴取者の減少によって辛酸を舐めていた時期があった。そこで、ラジオ業界は思い切って全番組のインターネット配信を可能なものにした。
そのプラットフォームが「radiko」であり、この誕生によってユーザーは、どこにいても好きな場所のラジオ局の番組を自由に楽しめることができるようになった。そうした経緯があって、ラジオは今も主要なメディアとして生き残っている。
このラジオの事例のように、テレビにも新しい改革が求められるタイミングが来たということではないだろうか。今はまだ実験的な段階であるが、確かに今後のテレビは変わると見て良いだろう。
--
メディア運営:Evening Music Records株式会社
新次元の最先端エンターテイメント!VRの代表・Oculusから最新作『Oculus Quest 2』がいよいよ本日発売!
エンターテイメントは日々、進化し続けている。
ここ最近のエンタメニュースでは、ソニーから新規ゲームハード「Play Station」の最新作「Play Station 5」が発売されたことが話題となった。こちらは言うまでもなく大変な精度の高い商品で、画質の繊細さも前作の「Play Station 4」をやはり上回っている。
これ以上、どうやってさらに進化するのかという次元まで来ているような気がするが、日本の電機機器メーカーの技術の凄さというものを本当に実感させられる。
さて、「Play Staiton」はテレビなどの媒体につなげて楽しむ、いわゆる2Dのサービスであるが、最近では新次元のVRが流行している。
VRは、自分の視覚で直に仮想空間を目にすることができるという、まさに最先端の技術を駆使してなされたものであり、もはや現実とは乖離した次元に飛び込んで行くことも可能である。
そんなVR界の覇者的存在・Oculus VRという企業がある。この企業から、ついに本日 13日、新しいVR機器が発売された。
◆ 機器単体で一気に仮想空間へ!スマホもテレビもいらない、今までで最も手軽なVRの誕生か。
任天堂の人気ゲームハード「Nintendo Switch」や、上述したソニーの「Play Staiton」などのゲームハードは、いずれもテレビ端末などの機器に接続する必要があって、単体では楽しむことができない。
いわゆる据え置き型の家庭用タイプというアイデンティティを持っている。反対に、単体で遊べるゲームハードとして「Nintendo DS」「PSP」などのような携帯型のサービスも大ヒットを記録したのは言うまでもない。
そして、先ほど紹介したVRの覇者的存在・Oculus VRから本日13日にリリースされる新作「Oculus Quest 2」。これもまた、この端末単体で楽しむことができるものであり、またVR機器であるという点から、他のゲームハードとは全くその様相を異にしている。
その気になれば「Oculus Quest 2」を使って、いつでも仮想空間に飛び込んでいけてしまうということである。それも、自分の視覚を満遍なく使って楽しむゲームであるため、中途半端なものではない。
「Oculus Quest 2」の販売価格帯も、他のゲームハードの相場とあまり変わりはない。VRだからと言って、一部の人のみに許された娯楽という訳でもなさそうだ。
これからVR市場はますます活発になってくると予想される。目を離すことはできないだろう。
--
メディア運営:Evening Music Records株式会社
市場の変化が見られる”カラオケ業界”シダックスの大量閉店、そしてコロナによる影響も甚大… カラオケの今後はいかに?
日本を代表するエンターテイメントの1つ、カラオケ。
おそらくほとんどの人が、人生において1度は利用したことがあるはずで、大なり小なりはあれど、多くの人にとって親しみの深い場所ではないだろうか。
そんなカラオケも、今はその市場に変化が起きていると言う。具体的には、ユーザー層が変化している様だ。
ひと昔前ではカラオケを利用する時といえば、パーティーや宴会などのような大人数で集まって楽しむという時が中心であった。しかし、ここ数年ではどうだろうか。「1人カラオケ」というワードがすっかり定着している。
このように、時代を経るにつれてカラオケを利用するユーザー層も変わってきており、それに伴ってカラオケ1室あたりの単価というものも変わってきている。
大手カラオケ「シダックス」が大量閉店を決断したというニュースが、記憶に新しい人もいるのではないだろうか。数あるカラオケ店の中でも「シダックス」は、収益のベースにフードやドリンクメニューの注文があった。
このような特徴を基に考えると、大人数のお客さんが集まって利用している際には、多くのフード・ドリンクのオーダーが期待できる。反対に、1人で利用するお客さんの場合、あまりフードやドリンクメニューのオーダーは期待できないだろう。
時代の変遷により、「シダックス」が長らく固定的に得てきた収益基盤が崩れたと言うことだろう。このように「シダックス」だけではなく、全てのカラオケ店を運営する企業にとって、業界としての転換点が訪れている。
◆ 新型コロナによるダメージは甚大、ますます大人数での利用は限られくるか・・・
ユーザー層の急激な変化があったということで、カラオケ業界には1つの転換点が訪れていると上述したが、転換点はもう1つある。
それはなんと言っても、新型コロナウイルスの影響である。
特にカラオケボックスという場所は、その名前にもあるように箱型の限られたスペース、さらには密閉空間というように非常に感染のリスクが高い。
カラオケが元々持つ性質上、コロナとは非常に相性の悪さが目立った。各カラオケ店は、換気や消毒など、徹底したコロナ感染対策を行なっているが、なかなか客足は前のようには戻ってきていないようだ。
また、マイクを共用して利用しているという点も、感染を避ける上では重要な懸念である。まさにカラオケ業界はピンチに陥っていると言えるだろう。
ただ、業界としては、目の前にある転換点を、どうような形で乗り越えていけるかを考えるしかないだろう。
--
メディア運営:Evening Music Records株式会社
アメリカのラッパー・LIL NAS Xが”絵本”をリリース? 若き秀才アーティストが、教育面にも介入を図る。
アメリカのヒップホップアーティスト・Lil Nas X(リル・ナズ・X)。
彼が2019年にリリースしたEP『7』は大ヒットを記録し、冒頭曲の『Old Town Road』は特に代表的な曲として知られている。彼のヒップホップスタイルは、カントリー・ミュージックと融合させるという全く新しいスタイルである。
Lil Nas Xはまだ 21歳であるというように、非常に若い。そんな若きアーティストは、TikTokを舞台にブレイクを果たしたことでも知られている。
上述した彼の代表曲『Old Town Road』はTikTokの世界中のユーザーに知れ渡り、また、誰もが知るインフルエンサー、ジャスティン・ビーバーが自身のインスタグラムで『Old Town Load』を紹介したことも大きなきっかけとなった。
まだまだ若いLil Nas Xは、新進気鋭のアーティストとして今、世界中から注目を浴びている。
そんなLil Nas X。どうやら音楽以外の面でもそのアーティスティックさを発揮しようとしているようだ・・・
◆ LIL NAS Xはついに絵本をリリース!?世界の少年少女に向けた、新しい教育本。
音楽アーティストとして知られるLil Nas X。
彼の才能は、どうやら音楽においてのみ発揮されるわけではないようだ。驚くべきことに、2021年1月にLil Nas Xは、”絵本” をリリースする。
そう、幼児本という訳である。
ヒップホップという、ヤングな青少年層を大きな支持基盤としてもつ音楽をやっているLil Nas Xが、幼児向けの本を制作するというのはどうもイメージがしづらい。
どうやら彼は、これからヒップホップアーティストだけではない、”教育者” としての肩書をも持つことになるようだ。
新しい活動の方向性に、ますますLil Nas Xという人物を追求してみたくなる。もちろん彼がリリースする絵本も、注目である。
--
メディア運営:Evening Music Records株式会社
無許可音楽アプリ、今月頭からいよいよ違法に。業界ビジネスを壊しかねない”悪”を裁く体制、ついに整う。
ここ数年で、音楽業界を大いに悩ませてきた ”無許可音楽配信アプリ”。
こういった存在は、きっと多くの人が認知しているものであろう。もしかしたら身の回りにこのアプリを使っていたことがある、あるいは今もまだ使ってしまっている、などという人もいるかも知れない。
まず、事実として、2020年10月からこれらの無許可音楽アプリは罰則対象となった。つまり、違法であるということだ。こういったアプリを運営する当事者はもちろんのこと、アプリを使用する人も罰則対象となる。
これらの無許可音楽配信アプリの問題点は、"著作権" にある。本来ならば、音楽を聴くのにはお金がかかる。時代を遡れば、レコード・CD・カセットテープなどといったフィジカル音源を購入することで、人々は音楽を聴くことができていた。
それが時代は進み、デジタル端末の普及によって音楽をダウンロードするという行為が一般的なものとなった。つまり、フィジカル音源を手にしないでも、音楽が聴けるようになったということである。
それは同時に、音楽を聴くことに対するハードルが低くなっていったということである。このこと自体は問題はなく、むしろ敷居を下げることになったという点では、良い意味をもたらしたと言っても良い。
しかし、それが行きすぎて、ついには無料で音楽を聴けるプラットフォームが生まれてきてしまった。この一連の流れは、ある意味時代が進んだことによる宿命とも言えるかも知れない。
◆ 違法アプリのユーザーのほとんどは若年層・・改めて、リテラシーが問われる問題。
興味深いのは、違法アプリのユーザーのほとんどが10〜20代という若年層であるということだ。
( ※ 参照URL:『無許可音楽アプリ運営など罰則対象に 改正著作権法きょう施行』 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201001/k10012642421000.html )
最新のデジタル端末や、ネット環境に非常に馴染みのあると思われる世代ではあるが、ネットリテラシーなどという点は、欠如しているのも否めない。違法アプリの利用に関しては、周囲の友人など多くの人が利用しているという影響もあってか、違法アプリを使用することに対しての罪の意識がないというのも原因かも知れない。
これまでは違法アプリに対する制限もなされていなかったために、自分がそのアプリを使用したところで罰則は受けない、という安心感なるものもあったと思われる。また、学生など、特にお小遣い制で財布をやりくりしている世代にとっては、音楽を聴くことにそんなにお金をかけれないという事情もあるだろう。
尤も、今でもApple MusicやSpotifyのような、月額制のサブスクリプションンサービスなどがあるものの、違法アプリで不自由なく音楽を聴けているとならば、わざわざお金をかけてまで音楽を聴かない、という発想にもなってしまうのかも知れない。
少なくとも、今回の動きによって、今後の音楽ビジネスは守られるようになるはずである。これから音楽が文化として成り立っていくには、違法アプリは排除しなくてはならない。
--
メディア運営:Evening Music Records株式会社
初開催から5年ぶり『ONAKAMA 2021』開催へ!日本のロックバンドシーンの最前を走る3バンドによる、夢の共演が再び。
日本のロックバンドといえば、最近ではどのようなバンドが最初に思い浮かばれるだろうか?
若い世代の人の間では、特にロックバンドシーンというものは健在な人気ぶりで、あらゆるロックバンドがひしめいている状況でもある。そんな中で、例えば04 Limited Sazabys、BLUE ENCOUNT、THE ORAL CIGARETTESなどというバンドはどうだろうか?
やはり若い世代の間では絶大な支持を得ているバンドで、ライブ会場の様子も非常に活気に満ちている印象だ。新興のロックバンドというような印象を抱かれることも多いかもしれない。
それでも、今や、彼らはそのシーンの中では大御所的存在で、それぞれかなりの動員力を誇っているのも事実だ。
そして、上記で取り上げた3バンドが共演するイベントである『ONAKAMA 2021』が、来年開催されることが発表されている。ご存知の方も多いと思われるが、この『ONAKAMA』、以前にも開催されたことがある。
◆ 実に5年ぶりの開催、それぞれがもっと大きくなって再集結。会場もさらに大きな舞台へ・・
初めて『ONAKAMA』が開催されたのは、2016年のことである。そこから月日は経ち、実に5年ぶりの開催となった。
5年という月日はあっという間なものだが、この3バンドにとっては非常に密度の濃いものがあったのではないだろうか。それぞれのバンドがともに、その知名度を上げ、ファンを獲得し、その地位を確率してきた。
初めて『ONAKAMA』が開催された時には、それぞれがまだ駆け出しのような立ち位置にあったかも知れないが、今やそれぞれがロックバンドシーンの代表的存在である。
まさに、それぞれが実力を付けて再集結するという『アベンジャーズ』状態である。
来年の開催を予定している『ONAKAMA』。まずは、無事に有観客での開催が成し遂げられて欲しいところである。
※ ONAKAMA公式サイト: https://onakama-live.com/
--
メディア運営:Evening Music Records株式会社
地上波テレビ朝日系『報道ステーション』でも特集!藤井風という人物を今、あらゆるメディアが追いかけている。

地上波テレビ朝日系『報道ステーション』でも特集!藤井風という人物を今、あらゆるメディアが追いかけている。
今をときめく日本のシンガーソングライター・藤井風。 10月には自身のキャリア初の日本武道館公演も決定するなど、今かなり勢いに乗っているのは間違いない。筆者も彼の音楽性には大変魅了されており、これまでも再三記事として取り上げさせていただいている。 ※ 参考記事: YouTube公式アカウントにて公開中の藤井風のShort Live Movieが圧巻・・。紛れもない天才のセンスとは https://evening-mashup.com/archives/62910 武道館公演も決定したということで、メジャーシーンにおいても精力的に活動する姿を目にすることができ、ファンを拡大している真っ只中と言える。 さらに、先日、テレビ朝日系の報道番組『報道ステーション』においても、彼の特集が組まれていた。ついに藤井風も、地上波で目にすることできるようになる程の知名度を得たのだ。 このことは、彼のアーティストとしてのキャリアにおいても、躍進と言えるポジティブな出来事だろう。 今、あらゆるメディアが藤井風を追いかけている。 -- メディア運営:Evening Music Records株式会社超人気シリーズ『ワイルド・スピード』はついに宇宙へ? カーアクションを超えた対策の最新作に、世界から注目が集まる。
世界中で人気を集めるカーアクション映画といえば、皆さんは何を思い浮かべるだろうか?
おそらく多くの人が、『ワイルド・スピード』の名前をあげるのではないだろうか。”ワイスピ” の愛称で知られる当作品のタイトルはあくまで邦題で、世界では『FAST FARIOUS』の名前で知られている。
そんな『ワイルド・スピード』はここまでで8つの作品をリリースしている。本来ならば、2020年には第9作目が公開される予定だったのだが、新型コロナの影響によって残念ながら公開は延期となってしまった。
すでに最新作の一部映像は、ティザー動画としてOfficialのものが公開されている。あくまで作中の一部のみを観れるだけだが、どうやら最新作はこれまでのものを超える規模の作品となりそうなのである。
もはやワイスピは、カーアクション映画としてのアイデンティティをある意味捨てたといっても良いかもしれない...。
◆ 『ワイルド・スピード』宇宙編?もはやSF映画... 人気キャラクターの復活も期待。
世界中で人気を集める『ワイルド・スピード』。
最新作は2021年に公開される予定で、これまでのワイスピとは全く違うものになるとも期待される。何と言っても注目なのは、宇宙進出ではないだろうか。
この宇宙進出というのは、ズバリ『ワイルド・スピード』という作品の舞台が宇宙にまで進展していくということである。
この宇宙進出というのはもともと、ファンの間での噂話に過ぎなかったものである。しかし、ワイスピ出演メンバーの1人であるミシェル・ロドリゲスさんのインタビューの様子などから、なんと宇宙進出は本当なのかもしれないと取り沙汰されるようになった。
考えてみれば、これまでワイスピは、序盤の作品こそ車好きのやんちゃな若者たちのストーリーのようなものだったのが、どんどんとアクション性を増して、バトルアクションの要素も孕んでいくようになった。
そんな形を変えてきたワイスピも、なんだかんだ言って車の映画である。バックで頻繁に流れるヒップホップも実に雰囲気にあう。
次回作、間違いなく期待して良いだろう。
--
メディア運営:Evening Music Records株式会社
山本彩、新曲「愛なんていらない」がモスバーガーのCM曲に
山本彩が10月28日に発売する4thシングル「愛なんてらない」が、モスバーガーのCMタイアップソングに起用される。
また、山本彩本人も「マンハッタンクラムチリ ロースカツ」の新CM『がんばるあの人篇』にも出演することが明らかになった。
◆ モスバーガーCM出演のきっかけはTwitter?あなたはモス派?モスバ派?
山本彩は、2018年の11月にアイドルグループNMB48を卒業。その後、ソロでテレビCMに出演するのは初めてだ。
山本彩の起用理由について、「“頑張りたいときは、しっかり食べる。”をキャッチフレーズに、新しい生活様式の中で戸惑いながらも前向きに頑張る人々を『食』と『音楽』を通じて力強く応援する内容となっています。グループ卒業後、シンガーソングライターとして新たに歩み続ける山本彩さんご自身のがんばる姿と歌声が、この新CMの世界観にぴったりと重なったことから起用が決定しました。」とのこと。
さらに、今年3月に山本彩が公式Twitterで「モスバーガーのことを“モスバ”って言ったら笑われたんですけど言いませんか?」とツイートし、SNSを中心に話題となったこともきっかけのひとつだったよう。
予想外のきっかけから生まれた新曲は、一体どのような曲になっているのだろうか。
◆ 山本彩、待望の4thシングル「愛なんていらない」は自分自身の等身大の気持ちを込めた
モスバーガーのCMタイアップソングを書き下ろしたという山本彩。
「自立した女性の力にもなれるような商品に」というモスバーガーの想いと、自分自身の等身大の気持ちとを織り交ぜながら曲を書いたとのこと。
切ない歌詞の中にも、誰もが感じたことがある感情が書き綴ってある。まさに自立した女性の力となる一曲だ。9月17日よりCMタイアップ楽曲「愛なんていらない」の各種音楽配信サービスで先行配信中だ。
さらに、8月28日に行われた「山本彩 LIVE TOUR 2020〜α〜」のライブ映像やステージの裏側、リハ風景などが使用された「愛なんていらない」music video -MOS BURGER limited edition-short ver.も、モスバーガー公式YouTubeに公開されている。
--
メディア運営:Evening Music Records株式会社
9月から公開中のNetflixのグローバル広告が話題を呼ぶ。世界的コンテンツを生み出したNetflix社の影響力とは
今や世界的コンテンツの一つである Netflix(ネットフリックス)。
いわゆるサブスクリプションサービスという月額定額制のものであり、数多くの映画やアニメ、ドラマ等が見放題というサービスである。観ることができる作品の数は多岐に渡り、洋画も邦画も問わずにあらゆるジャンルの作品を楽しむことができる。
世界の名作品を楽しむこともできるし、マイナーな作品も数多く取り入れられているため、あらゆる層に受け入れられているコンテンツである。
最近では、「愛の不時着」「梨泰院クラス」などに代表されるNetflixオリジナル作品も非常に熱烈な指示を得ており、コンテンツの配信だけでない、作品を生み出すこともできる機能を持つNetflix社は、今や盤石の存在感を持っている。
そんなNetflix社は、今月の頭からグローバル広告としてテレビCMや屋外広告など多くの媒体でメッセージを発信している。その広告は実に、Netflixがいかなものであるかという私たち見るものに感じさせてくれる。
◆ 「We're only one story away」というキャンペーンメッセージ、Netflixは世界のどこまでも通ずる。
グローバル広告として、現在世界に配信中のNetflixの広告。
キャンペーンメッセージとして、彼らは「We're only one story away」というものを設定している。これは(一人じゃない、世界がある。)というように日本語では訳すことができる。
これはまさに、Netflixだからこそ発信できるメッセージなのではないだろうか。
例えば、Netflixのコンテンツを楽しむ時、ユーザーは1人で視聴しているかもしれない。しかし、Netflixに触れている時、ユーザーはまさに世界と通じ合うことになるとも言える。自らの思うように世界中の作品を見て回ることができるNetflixの世界では、確かに誰もが1人などではない。
このCMによって、Netflixはさらに自らのアイデンティティを打ち付け、ブランディングをすることに成功しているように思う。
テレビCM以外にも、現在は渋谷駅でも構内において壁面や柱などに、Netflixの広告が張り出されている。その一帯はまさにNetflixのゾーンとなっている訳だが、とても普段の渋谷駅とは違っているように見えて面白い。
これからさらに、Netflixというものについて知ってみたくなる。
--
メディア運営:Evening Music Records株式会社
最新のイベント開催事情は?コロナ禍の状況を様々な視点から考察。
開催の是非が問われる現状に、世間と研究と音楽の視点から考えてみた。
イベント開催制限のあり方について、西村康稔経済再生相は8月24日、現状の感染状況等に鑑み、8月末まで現在の人数上限(5,000人)を維持することとされているが、9月末まで、現在の収容率及び人数上限を維持すると発表していたが、9月8日に一転し緩和する報道された。
緩和の内容を簡略化すると、来年行われるオリンピックを考慮しスポーツ観戦は収容人数を50%は維持し、上限人数の5,000人を撤廃、クラシックや伝統芸能など私語を慎み鑑賞するものについては、スポーツ観戦とは逆の、収容人数の50%を撤廃し、上限5,000人を維持するとの発表があった。そしてライブハウスや普段から耳馴染みがあるポップミュージックのライブは、上限人数の5,000人と収容人数の50%の両方とも維持されたままの状態である。
◆ 緩和がなされたとしても、まだまだ予断を許さない現象であるのに変わらない。
その要因として、以下の事実が挙げられる。
ロイターより8月24日に中国 香港大学の研究者は新型コロナウイルス感染症から回復した男性が4カ月半後に再感染したことを確認されたと報じられた。
詳細は、香港の男性(33)は4月、コロナ感染症から回復し退院、今月15日、英国経由でスペインから香港に戻った際、コロナ検査で陽性が判明した。2回目の感染では1回目とは異なるコロナウイルス株に感染しており、無症状だったという。実証された再感染のケースとしては世界初とされている。
実のところ、国立感染症研究所のホームページでは、4月27日に新型コロナウイルスSARS-CoV-2ゲノム情報によるネットワーク解析をすでに公開されており、中国 武漢、EU各国、アメリカで流行している新型コロナウイルスのゲノム配列に異なると報告されていた。ゲノム配列に異なる部分によるが、武漢型とEU型の違いは、ウイルスが体内へ侵入するSpike proteinと呼ばれるタンパク質に変異の影響が出ており、体内に取り込まれる箇所に広がりが生じ、感染のしやすさの証明となっていた。
薬開発が急務とされているが、感染予防薬ワクチンは現在、世界保健機関(WHO)によると、世界で臨床試験中のワクチンは30種類あり、米モデルナ、英アストラゼネカとオックスフォード大といった欧米勢、世界各国で治験を進めているという。
つい最近、英アストラゼネカのワクチンが臨床試験中に重篤な副作用が発生し、中断された。このように早急な薬開発は困難であり、政治利用しやすい反面、安全を欠く行為であると認識していただきたい。
◆ With コロナ時代に求められるものとは...
新型コロナウイルスの恐ろしさはパンデミックなところだけでなく、重症化した時の対処方法が完全解明されていないのもあるだろう。
そんな中、大阪大の岸本忠三特任教授らの研究チームが重症化の一例である血栓を引き起こす仕組みを解明したと発表した。
新型コロナウイルスが体内に侵入すると、免疫細胞の一種であるT細胞などが放出するタンパク質「インターロイキン(IL)6」が過剰分泌されると、血液凝固を促進する別のタンパク質「Plasminogen Activator Inhibitor-1 (PAI-1) 」が連動して増加し、血管中に血栓が生じるメカニズムを発見した。
関節リウマチ治療薬 アクテムラを使用すると、血栓の発生が抑えられたとして、国内外で重症患者に対して治験されている。
違う角度の実験として、ドイツ ハレ大学(Martin-Luther-Universität Halle-Wittenberg)の科学者たちが8月22日、混雑した屋内イベントにおいて新型コロナウイルスがどのように広がるかを学ぶため、ボランティアで満員のコンサート会場でライブを開催した。
プロジェクト名 Restart-19は、ライプツィヒのコンサートホールに約2000人を集め、ドイツ人シンガーのティム・ベンツコ(Tim Bendzko)が出演した。検証内容は、被験者全員にコンサートの48時間前にPCR検査を行い、3つのショーに分けられる。1つ目は今までのイベントを再現したもの、2つ目はパンデミック後の衛生管理を意識し、ある程度の距離を置いたもの、3つ目は観客数を半分程度に抑え、厳格な社会的距離を義務づけたものである。実験の結果は、年末までに公開される見通しだ。
国内では無観客配信や規制に基づいたイベントが徐々に開催されているが、まだまだ大規模なイベントを行うまでは至っていない。
インフルエンザウイルスみたいにワクチンや抗ウイルス薬が確立されておらず、"withコロナ"の時代はとっくに幕開けしているのを自覚し行動してもらいたいと願う。
--
メディア運営:Evening Music Records株式会社