無許可音楽アプリ、今月頭からいよいよ違法に。業界ビジネスを壊しかねない”悪”を裁く体制、ついに整う。
ここ数年で、音楽業界を大いに悩ませてきた ”無許可音楽配信アプリ”。
こういった存在は、きっと多くの人が認知しているものであろう。もしかしたら身の回りにこのアプリを使っていたことがある、あるいは今もまだ使ってしまっている、などという人もいるかも知れない。
まず、事実として、2020年10月からこれらの無許可音楽アプリは罰則対象となった。つまり、違法であるということだ。こういったアプリを運営する当事者はもちろんのこと、アプリを使用する人も罰則対象となる。
これらの無許可音楽配信アプリの問題点は、"著作権" にある。本来ならば、音楽を聴くのにはお金がかかる。時代を遡れば、レコード・CD・カセットテープなどといったフィジカル音源を購入することで、人々は音楽を聴くことができていた。
それが時代は進み、デジタル端末の普及によって音楽をダウンロードするという行為が一般的なものとなった。つまり、フィジカル音源を手にしないでも、音楽が聴けるようになったということである。
それは同時に、音楽を聴くことに対するハードルが低くなっていったということである。このこと自体は問題はなく、むしろ敷居を下げることになったという点では、良い意味をもたらしたと言っても良い。
しかし、それが行きすぎて、ついには無料で音楽を聴けるプラットフォームが生まれてきてしまった。この一連の流れは、ある意味時代が進んだことによる宿命とも言えるかも知れない。
◆ 違法アプリのユーザーのほとんどは若年層・・改めて、リテラシーが問われる問題。
興味深いのは、違法アプリのユーザーのほとんどが10〜20代という若年層であるということだ。
( ※ 参照URL:『無許可音楽アプリ運営など罰則対象に 改正著作権法きょう施行』 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201001/k10012642421000.html )
最新のデジタル端末や、ネット環境に非常に馴染みのあると思われる世代ではあるが、ネットリテラシーなどという点は、欠如しているのも否めない。違法アプリの利用に関しては、周囲の友人など多くの人が利用しているという影響もあってか、違法アプリを使用することに対しての罪の意識がないというのも原因かも知れない。
これまでは違法アプリに対する制限もなされていなかったために、自分がそのアプリを使用したところで罰則は受けない、という安心感なるものもあったと思われる。また、学生など、特にお小遣い制で財布をやりくりしている世代にとっては、音楽を聴くことにそんなにお金をかけれないという事情もあるだろう。
尤も、今でもApple MusicやSpotifyのような、月額制のサブスクリプションンサービスなどがあるものの、違法アプリで不自由なく音楽を聴けているとならば、わざわざお金をかけてまで音楽を聴かない、という発想にもなってしまうのかも知れない。
少なくとも、今回の動きによって、今後の音楽ビジネスは守られるようになるはずである。これから音楽が文化として成り立っていくには、違法アプリは排除しなくてはならない。
--
メディア運営:Evening Music Records株式会社