「DIR EN GREY Interview & Document」いよいよ7/4(土)にWOWOWで放送!
7/4 (土) 午後4:30よりWOWOWで放送される「DIR EN GREY Interview & Document」の、 メンバーコメント入りプロモーション動画が番組サイトにて特別公開された。 インタビューシーンも一部見ることができる。
番組では、 メンバーへの撮り下ろしインタビューで、 楽曲制作やライブへの想い、 海外ツアーのエピソードなどが語られ、 DIR EN GREYの魅力や生きざまがあふれる内容となっている。 なお、 番組のナレーションを人気声優の梅原裕一郎が務め、 魅惑の低音ボイスで華を添えている。
また、 WOWOWでは8月にもDIR EN GREYを特集。 ミュージックビデオ番組、 メンバーが選ぶ過去ライブ映像をコメント付きで放送する。 全番組、 WOWOWメンバーズオンデマンドでネット同時配信されるので、 スマホやタブレットでも是非、 楽しんでいただきたい!
<番組情報>
「DIR EN GREY Interview & Document」
7/4 (土) 午後4:30 ほか(同月再放送あり)
「DIR EN GREY Music Video Collection」
8/18(火)夜7:00
「DIR EN GREY Live Archives ~Member’s Selections~」
8/18(火)夜9:00
全番組、 スマホやタブレットでも見られるネット同時配信および見逃し配信あり
【メンバーコメント入りプロモーション動画公開】
番組サイト: https://www.wowow.co.jp/direngrey/
BTSスペシャルパッケージコールドブリューコーヒー 2020年6月24日(水)から順次全国発売決定!
株式会社プランプラス(本社:北海道札幌市、代表取締役社長:陰 泳畯)は、「BTS スペシャルパッケージ Hy コールドブリューアメリカーノコーヒー」を、2020 年 6 月 24 日(水)から実店舗でも順次全国発売いたします。
BTS スペシャルパッケージHyコールドブリューアメリカーノコーヒーは、BTSのアルバム 『MAP OF THE SOUL : 7』コンセプトフォトを使用し、合わせて7種デザインされております。
また、コーヒー自体も、厳選されたエチオピア産、ホンジュラス産の最高級のコーヒー豆を50:50の比率で合わせて、常温の水を使って高圧で抽出した最高級の水出しコーヒーです。
2020年6月24日(水)から、札幌市内のスーパーやドラッグストアを皮切りに、順次全国の大手コンビニやドラッグストア、スーパーなどで販売します。
この機会にぜひ、ご賞味ください。
▼ 商品情報はこちら
商品名 : Hyコールドブリューアメリカーノコーヒー
容量 : 1本 270 ml(1箱 24本入り、メンバー7人がランダムに入っている)
賞味期限 : 1年 (常温)
価格 : 小売価格 1本 450円 (税別)
輸入者 : 株式会社プランプラス
オルタナ・バンド「synchre」主宰、生配信ライブイベント「DEEPEN vol.0」開催!SHIGEO(SBK/ATOM ON SPHERE)率いる「The SAMOS」との対バンが実現!
電子音とロックを融合させたオルタナティヴなサウンドで注目を集めるポストロック・バンド『synchre』が、商業音楽や流行にとらわれず普遍性を追求する音楽にスポットを当てるライブイベント「DEEPEN」を10 月に下北沢のライブハウスclub251で開催する。
初開催となる10月の公演を前に、現在のコロナ禍でのライブハウスやバンド、音楽シーンの窮状を鑑みて、チケット販売プラットホーム「ZAIKO」の有料配信チケット制を導入した無観客での生配信ライブ・イベント「DEEPEN vol.0」として6月27日(土)に急遽開催することが決定した。
イベントには、今年2月に衝撃の再結成を遂げたスケボーキングや、ATOM ON SPHEREでの活躍でも知られ、ソロ名義のアルバムもリリースしたばかりのSHIGEO率いる『The SAMOS』の出演が決定。
クラブミュージックを軸に、ロックやポップネスを追求したニューウェイヴサウンドを奏でる『The SAMOS』は、電子音とロックを融合させた先駆的なバンドの一つであり、「DEEPEN」を主宰する『synchre』の熱望により今回の対バンが実現した。
全国的に緊急事態宣言が解除されたとはいえ、現状ではまだ会場でリアルにライブを楽しむことがなかなか難しいこのタイミングでも、オンラインを通じてリアルタイムで最高の音楽をファンに届けたいというバンドとライブハウスの熱い想いをこの配信イベントを通じて皆んなに体感して欲しい。
▼ イベント情報
■ タイトル: synchre presents「DEEPEN vol.0」
■ 会場: 下北沢club251 http://www.club251.com/
■ 日程: 2020年6月27日(土)
■ 時間: START20:00
◼︎出演: synchre , The SAMOS
■チケット: 1,500円(ZAIKO)
2020年6月17日(水)20時から
2020年6月30日(水)20時まで
ZAIKOチケットページ
https://club251.zaiko.io/_item/327049
* アーカイブ配信は72時間視聴可能です。アーカイブ配信のみのご購入も可能です。
* 配信のURLは購入したZAIKOアカウントのみで閲覧可能です。URLのみでは閲覧できません。
* チケット購入時、配信視聴中に「投げ銭システム」(Stickits)を利用したアーティスト支援も行えますので、何卒、ご協力よろしくお願い致します。
■ Time Table
20:00~20:30 The SAMOS
20:50~21:20 synchre
21:20~21:40 トークセッション
緑黄色社会 「SINGALONG tour 2020 -夏を生きる-」見送りになっていた最新ツアーの先行ライブ配信が決定!
高校の同級生を中心として2012年に結成した男女混合の4人組バンド、緑黄色社会。メンバー全員がソングライティングに携わる多彩なサウンド・アプローチと、群を抜くポップセンスを武器に、2018年メジャーデビューを果たすと、翌年リリースしたシングル「sabotage」がドラマ主題歌に抜擢されるなど、次世代を担うバンドとして注目度が高まっている。
そんな中、2020年4月にアルバム『SINGALONG』を配信リリース。同作を引っ提げた全国ツアーは開催が見合わされていたが、11月よりスタートすることが決定した。そんな彼女たちのライブを待ちわびるファンのため、7月24日、WOWOWメンバーズオンデマンドにて先行ライブ配信でお届けする。この模様は、翌日25日まで視聴可能だ。さらに、9月にはWOWOWでも放送。
新たな力の台頭が著しい音楽シーンの注目株。この夏は彼女たちのパフォーマンスをぜひWOWOWで楽しんでいただきたい!
収録日:2020年7月24日(金・祝)
収録会場:都内某所
▼ 番組関連情報
【WOWOWメンバーズオンデマンド】※先行ライブ配信
7月24日(金・祝)19:00[WOWOWメンバーズオンデマンド]※7月25日(土)23:59まで視聴可能
【WOWOW】
9月放送予定
番組詳細はこちら→ https://www.wowow.co.jp/music/ryokushaka/
「SEKAI NO OWARI」が制作!TOKYO FM50周年アニバーサリーソング 6月8日(月)17時からの番組『Skyrocket Company』内で楽曲タイトル発表&初オンエアが決定!!
TOKYO FMでは、SEKAI NO OWARIが手掛ける、開局50周年を記念した「TOKYO FM50周年アニバーサリーソング」第3弾のタイトルを、6月8日(月)17時からの『Skyrocket Company』で発表し、当日初オンエアすることが決定しました。この楽曲はメンバーのSaoriが作詞・作曲を手掛け、6月24日(水)発売のSEKAI NO OWARIのニューシングル『umbrella / Dropout』に収録されます。10代向けの“ラジオの中の学校”『SCHOOL OF LOCK!』で約8年半の間「セカオワLOCKS!」のレギュラー“講師”をつとめ上げ、2020年4月からは新番組『SEKAI NO OWARI “The House”』(毎週日曜12時00分~12時25分)のパーソナリティを担当しているSEKAI NO OWARIが手がけた新曲となります。
タイトルは現在未発表で、オンエア当日6月8日(月)の番組『Skyrocket Company』に、SEKAI NO OWARIが生出演し、本人たちからタイトルも発表され、制作に込めた思いとともに初オンエアもいたします。なお、TOKYO FM開局50周年アニバーサリーソングは、昨年10月のSPITZ「ラジオデイズ」、今年3月のスチャダラパーからのライムスター「Forever Young」に続く“第3弾”となります。どうぞお楽しみに。
今年インディーズデビュー10周年を迎えるSEKAI NO OWARI。TOKYO FMとの関わりは深く、2010年1月11日(月)の番組『SCHOOL OF LOCK!』でインディーズデビュー前の「世界の終わり」(当時)の『幻の命』を初オンエア、その後『SCHOOL OF LOCK!×SEKAI NO OWARI WELCOME TO THE STARLIGHT PARADE』のキャンペーンソングとして、メジャーデビュー曲『スターライトパレード』を書き下ろしました。その後『SCHOOL OF LOCK!』の”世界始の講師”として2011年9月5日(月)から3か月間限定で『セカオワLOCKS!』を放送し、2012年4月6日(金)からレギュラー“講師”に着任、放送400回目には貴重なアコースティック編成によるスタジオライブを披露しました。その後2020年3月に『セカオワLOCKS!』を休講し、4月からは新番組『SEKAI NO OWARI “The House”』を日曜お昼12時から12時25分の番組としてスタートさせました。
この関わりから、TOKYO FMは、SEKAI NO OWARIにTOKYO FM開局50周年アニバーサリーソングをオファーし、今回の楽曲制作へとつながりました。このアニバーサリーソングは、メンバーのSaoriが作詞作曲を担当。タイトルは現時点で未発表で、6月8日(月)17時からの番組『Skyrocket Company』にSEKAI NO OWARIがリモート出演し、タイトルの発表とともに制作への思いを語り、そして番組内で初オンエアされます。
この楽曲は、6月24日(水)にリリースされるSEKAI NO OWARIの新シングル『umbrella / Dropout』に収録され、6月8日(月)以降TOKYO FMでもパワープレイされます。ご期待ください。
【番組『Skyrocket Company』概要】
◇放送日時 月~木 17:00~19:48 TOKYO FM半蔵門スタジオから生放送
◇出演者 マンボウやしろ、浜崎美保
◇番組HP https://www.tfm.co.jp/sky
「Skyrocket Company」は”ラジオの中の会社”として2013年4月設立。本部長はマンボウやしろ、秘書は浜崎美保。番組は“ラジオの中の会社で行われる夕方のミーティング”という設定で、リスナーが社員となり、番組公式アプリ、ラジオ、スマートフォン、PCで会議に自由に参加して頂きます。リスナーとパーソナリティ、番組スタッフが「社員親睦会」と称した飲み会を開催するなど、リスナーとの共感の輪を広げている。
■TOKYO FM50周年特設ホームページ:https://www.tfm.co.jp/50th/
■SEKAI NO OWARI公式ホームページ:https://sekainoowari.jp/
国内最大級のeスポーツイベント「RAGE」が初の国際大会「RAGE ASIA 2020」を2020年8月29日(土)・30日(日)に開催
エイベックス・エンタテインメント株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:黒岩克巳、以下:AEI)は、株式会社 CyberZ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:山内隆裕、以下:CyberZ)、株式会社テレビ朝日(本社:東京都港区、代表取締役社長・COO:亀山慶二、以下:テレビ朝日)と共同運営する国内最大級のeスポーツイベント「RAGE(読み:レイジ)」の初の国際大会「RAGE ASIA 2020」を、2020年8月29日(土)・30日(日)に開催します。
「RAGE ASIA 2020」は、ローンチから1か月で5000万人ものプレイヤーを獲得した大人気のPCのFPSタイトル「Apex Legends(エーペックスレジェンズ)」と、全世界で3億人のユーザー数を誇るスマホ向けTPSバトルロイヤルゲーム「荒野行動-Knives Out-」という全世界でも絶大な支持を受ける2タイトルを採用し、「RAGE」史上最強の王者を決める最大規模の国際大会となります。
「RAGE」は2015年に誕生してから、スター選手の輩出を掲げ、数々の国内大会を開催してきました。eスポーツにおいても、他のスポーツと同様に日本人選手が世界の強豪と戦うことで注目度がさらに高まり、大きなムーヴメントになると考え、今回「RAGE ASIA 2020」の開催に至りました。
今大会では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響を鑑みて、会場に選手や観客が集まって行う形式ではなく、初の「完全オンライン形式」とし、日本及び海外のチームや選手には、自宅などからオンライン上で試合に臨んでいただきます。観客の皆さまには、OPENREC.tvをはじめとする様々な配信プラットフォームから生中継をご観戦いただけます。また、3月15日(日)にβ版をリリースした、「RAGE」が運営するeスポーツ大会の試合観戦やイベント参加体験ができる”バーチャル空間のeスポーツ専用施設”「V-RAGE」のアップデート版が本大会でも体験可能で、アバターや服装を選択ができるようになります。また、「グループビューイング機能」を使用し、専用のグループルームに入室することで、仲間や友人同士でボイスチャットができるなど、バーチャル空間でのeスポーツ観戦がさらにお楽しみいただける予定です。「RAGE」は本大会を盛り上げ、eスポーツ市場のさらなる発展を目指します。
■開催概要
大会名 :「RAGE ASIA 2020」
ゲームタイトル :・「Apex Legends(エーペックスレジェンズ)」(エレクトロニック・アーツ)
PlayStation 4、Xbox One、Origin(PC)にて配信中
・「荒野行動-Knives Out-」(NetEase Games)
iOS/Android対応
主催 :エイベックス・エンタテインメント株式会社、株式会社CyberZ、株式会社テレビ朝日
開催日程 :2020年8月29日(土)・30日(日)
開催方式 :無観客オンライン形式での開催
配信方法 :OPENREC.tv、YouTube
■タイトル紹介
・フロンティア中の戦士が富と名声を懸けて戦う「Apex Legends(エーペックスレジェンズ)」
熾烈な侵略戦が展開する「Apex Legends(エーペックスレジェンズ)」は、強力なアビリティを操る伝説の戦士が結集してフロンティアの辺境で富と名声を懸けて戦う、基本プレイ無料のバトルロイヤルシューティング。次々と登場する個性豊かなレジェンドを操り、戦術性が高く奥深い部隊プレイを楽しめるタイトルです。
https://www.ea.com/ja-jp/games/apex-legends
※このトーナメントは、エレクトロニック・アーツの提携および出資を受けたものではありません。
・100人が無人島で最後の1人の生き残りをかけたバトルロイヤル「荒野行動-Knives Out-」
中国の大手ゲーム企業「NetEase Games」が開発/運営する「荒野行動-Knives Out-」は、2017年にリリースされてから現在まで、全世界で3億人のユーザー数を持つ大人気バトルロイヤルゲームです。約100人のプレイヤーが無人島に降り立ち、最後の1人になるまで戦闘が繰り広げられます。ネットさえ繋がれば、いつでもどこでも、仲間と一緒に遊べます。
https://www.knivesout.jp/
■「RAGE」とは
「RAGE」とは、次世代スポーツ競技「eスポーツ」に様々なエンタテインメント性を掛け合わせた、AEI、CyberZ 、テレビ朝日の3社で協業し運営するeスポーツイベントおよび、eスポーツリーグの総称です。現在、主にオフラインで開催する一般参加型の「イベント」と、プロ選手による競技をオンラインで配信する観戦型の「プロリーグ」、2つのプロジェクトを実施しています。「イベント」では、複数のジャンルに渡るゲームタイトルが一堂に介し、各タイトルの最強王者を決めるeスポーツ大会のほか、会場限定の大会や新つくタイトルの試遊会、アーティストライヴなども実施しています。国内のトッププレイヤーたちが参加するeスポーツ「プロリーグ」では、「RAGE Shadowverse Pro League」と「RAGE STREET FIGHTER V All-Star League powered by CAPCOM」などのリーグを運営しています。
公式サイト : https://rage-esports.jp/
公式Twitter : https://twitter.com/eSports_RAGE
公式Facebook : https://www.facebook.com/eSportsRAGE/
公式Instagram : https://www.instagram.com/esports_rage/
ベルギー発、世界最大級の音楽フェス『Tomorrowland Around The World,the digital festival』7/25(土),26(日)の2daysでオンライン開催!
合同会社DMM.com(東京都港区、代表取締役CEO、亀山敬司、以下「DMM」)は、ベルギー発、世界最大級の音楽フェス「TOMORROWLAND」とグローバルパートナーシップを締結し、「TOMORROWLAND」史上初のデジタル開催『Tomorrowland Around The World, the digital festival』の国内スポンサー独占販売権を取得しました。また一般のお客様向けのチケット販売についても実施いたします。
■新しいロケーションで開かれる「TOMORROWLAND」
「TOMORROWLAND 2020」は7月17日~2週連続の開催を予定していましたが、世界的な新型コロナウイルス感染拡大を受け、4月に中止を発表いたしました。
しかし、この度新しいコミュニケーションや繋がりの実現に向けたチャレンジとして、世界中どこからでも参加できる『Tomorrowland Around The World, the digital festival』の開催を決定いたしました。これは「TOMORROWLAND」史上では初となるデジタル開催で、VRゴーグルなどの特殊機器を使うことなく、PCやタブレット、スマートフォンなどの端末から手軽に、インタラクティブに触れ合えるオンラインフェスとなります。
※下記より、公式トレーラー動画をご覧ください。
https://youtu.be/JP3lH6l6Hsw
■デジタル音楽フェスの未来系
本イベントでは、今夏ベルギーのボームで開催されるはずだった「TOMORROWLAND 2020」のテーマである「THE REFLECTION OF LOVE」を継承。これまで開催してきた「TOMORROWLAND」同様、音楽とともに繰り広げられる壮大なショーはイベントの最大の見どころとなります。最先端の映像技術を駆使し3Dに統合されたバーチャルマップを実現、8つ全てのステージを一つの壮大なエンターテイメントとして統合します。世界中から集まった豪華ラインナップのアーティストたちが、「TOMORROWLAND」でしか見られない初公開のコンテンツをお届けします。
また、新たなアイコンとなる「TOMORROWLAND」メインステージのお披露目や、ゲームやウェビナー、ファッション、食、ライフスタイルをテーマにしたワークショップまで、感性を刺激するありとあらゆる体験をご用意いたします。
自宅のリビングやバルコニーが世界を熱狂させるステージとなる、これまでにない興奮。ステイホームで、ソーシャルディスタンスを守りながらお楽しみください。
■『Tomorrowland Around The World, the digital festival』概要
開催日時:2020年7月25日(土)・26日(日)、両日ともに22時~翌日8時(日本時間)
料金:【1 day チケット】12.50ユーロ /【 weekend チケット】20.00ユーロ
視聴方法:https://www.tomorrowland.com/ からアクセス
日本公式ページ:6月18日開設予定
※年齢制限はありません。
※【weekend チケット】にはオンデマンド視聴(視聴期限1週間)が含まれます。
※詳細は決まり次第追って発表いたします。
■今後の予定
6月15日(月)出演アーティスト決定予定
6月18日(木)全世界でのチケット販売開始予定
※以降、順次グッズ販売やコラボレーション、追加アーティスト出演などを発表してまいります。
※予告なく予定が変更される場合がございます。ご了承ください。
■TOMORROWLANDとは
2005年にスタート、今年で16回目を迎える世界最大のエレクトロニック・ミュージックフェスティバルです。ベルギーの小さな町で開催されるにも関わらず、チケットは世界同時発売で45分で完売(この夏開催予定だった「TOMORROWLAND 2020」もチケット完売)。毎年208の国と地域から約40万人が参加し、1000人のDJ、16の公式ステージが設置され、自然の景観とクリエイティブな装飾が美しく融合する会場も魅力の1つ。海外ではオリンピックの次に熱狂的なイベントとして多くのファンを集めており、音楽好きは一生に一度は参加したいといわれる世界的フェスです。
公式サイト:https://www.tomorrowland.com/global/
フォトギャラリー:https://tomorrowland2020.press.tomorrowland.com/media
■DMMとTOMORROWLAND
DMMは2017年11月、サッカーベルギー1部リーグ「シント=トロイデンVV(以下、STVV)」の経営権を取得。サッカークラブ経営にあたり、現地法人であるSTVVを中心にさまざまな企業、団体とベルギー国内でのネットワークを広げてまいりました。2020年2月、STVVとDMMの共催で企業向けイベント「Gate to Japan」をアントワープ近郊で開催。音楽やカルチャーを通じた日本とベルギーの橋渡しを目的とした当イベントには、ベネルクス三国から23社の企業幹部が集まる盛況となりました。「TOMORROWLAND」のFounder & CEOであるMichiel Beers氏がイベントを訪れたことをきっかけに本パートナーシップの締結にいたりました。
竹内唯人、夏の夕日をイメージした新曲「See The Light」のリリースが決定!ティザーリリックビデオを初公開。TBS『王様のブランチ』6月度エンディングテーマに抜擢
2020年5月26日に5th Digital Single「Wonderland」をリリースしたばかりの竹内唯人から、早くも新曲リリースが決定しました。6th Digital Singleとなる「See The Light」は、夏の夕陽をイメージしながら歌ったサマーチューン。
アーバンな雰囲気が漂うポップなメロディーに、竹内唯人の甘美で繊細な声が重なり、今までとは違った、竹内唯人の新たな魅力を感じることができる一曲に仕上がっています。
サウンドプロデュースは、これまで多くの有名アーティストに楽曲提供してきた「Digz, Inc. Group」の所属クリエイターChica、C.ON、SHOWが担当しました。
本日よりティザーリリックビデオを、LINE RECORDSの公式YouTubeチャンネルにて公開いたします。「See The Light」フルバージョンは6月9日(火)にLINE MUSICにて先行配信を開始予定です。
ティザーリリックビデオ: https://youtu.be/hLm8ZBKhQSY
▼ アーティストコメントはこちら
「See The Light」は、TBS『王様のブランチ』6月度エンディングテーマにも決定しており、初回放送は6月6日(土)を予定しています。
竹内唯人コメント
今回の楽曲は自分の中でまた新しい楽曲に挑戦できました。夏の夕陽をイメージしながら、レコーディングに挑み、英語が多めの歌詞で、いつもとは違う雰囲気で望めました。これから夏に向けて夏っぽい楽曲を用意していくので、是非ご期待ください!
番組情報
番組名:王様のブランチ
放送︓毎週土曜 9:30~14:00
番組HP: https://www.tbs.co.jp/brunch/onair/
▼ 竹内唯人とは
2001年生まれの19歳。有名俳優の弟として注目を受け、現在はアーティスト・俳優・モデルとしてマルチな場面で活躍中。恋愛リアリティショーに出演し、同年代を中心に多くの人気を集める。
2019年10月17日、LINEの音楽レーベル「LINE RECORDS」からのデビューが決定。10月29日にデビュー曲「Only Me」を配信リリース。
2020年2月3日リリースした3rd Single「ニビイロ」は、テレビ朝日ドラマ「鈍色の箱の中で」主題歌に抜擢され、Spotifyバイラルチャート5位に連日ランクイン。
*公式Twitter:@takeuchi_yuito< https://twitter.com/Takeuchiyuito >
*公式Instagram:< https://www.instagram.com/takeuchi_yuito/ >
*LINE公式アカウント:@yuitotakeuchi< https://line.me/R/ti/p/%40yuitotakeuchi >
Shuta Sueyoshiの「HACK」が今要注目のわけ
Shuta Sueyoshiの「HACK」が今、ティーンの間で爆発的な人気を博しているのはご存知だろうか?
そもそも、この「HACK」はShuta Sueyoshiの2019年1月16日「WONDER HACK」に収録されている1年以上前の作品である。
事の発端は、2020年4月にアニメ「ダーリン・イン・ザ・フランキス」のキャラクター「ゼロツー」のシーンをアニメMADで多方面で使用される事から始まり、これをきっかけとして、様々なアニメMAD動画で「HACK」が多用され、アニメ好き界隈ではこのタイミングで浸透したのではないかと推測される。
その影響を受け、4月下旬から5月にかけ、次はTiKToK内で人気TiKTokerたちがこの楽曲を使用している。TiKToKで多くのユーザーに使用された経緯としては、TiKToK内での独特の振り付けや、楽曲のキャッチーさが「真似しやすい」という普遍的な理由から人から人へどんどん口コミレベルで広がっていったのではないだろうか。
それと同時にTiKToKを中心とした「HACK」の盛り上がりは、所謂、弾いてみた系、また「HACK」の歌い方講座に至るまでにその熱量が多岐にわたるジャンルに対して飛び火している最中でバズり散らかしている。
▼ 音楽サブスクリプションの状況
5/8付け TiKToK内の「HOTランキング」では10位に瞬く間にランクインし、
その勢いは止まる事を知らず、Apple Musicのトレンド検索ワードやSpotify Japanの急上昇チャートにも浮上し始める。
そして、5/20 LINE MUSIC邦楽ロックランキングでは遂に1位を獲得し、TikTokの国内週間楽曲ランキング“TikTok HOT SONG Weekly Ranking”(集計期間:2020年5月18日~5月24日)で初の首位を獲得。
今、「HACK」が熱い理由がお分かり頂けただろう。
▼ まとめ
異例の1年前の楽曲がSNSを介して、再認識され再評価されるという良い事例なのではないでしょうか?現在話題のYOASOBIやDISHの注目の集め方もそれに相応する似た様な同行なのではないだろうか?
そして、先日 テレビ朝日系「MUSIC STATION」でShuta Sueyoshiの出演が決定しており、注目をさらに集めている。
是非、テレビを通しても「HACK」のキャッチーな部分に触れてもらい、日常のSNSへの投稿に活かしてみて欲しい。
--
運営:Evening Music Records株式会社
提供:エイベックス株式会社
動画サイトで話題を集めた3ピースバンド「No title」が、「SWALLOW」として新たに活動をスタート。新曲デモ『SWALLOW』を初公開!
「LINEオーディション2017」をきっかけに、2018年1月に青森出身の高校生バンドとしてデビューした「No title」。映画『愛唄 ー約束のナクヒトー』の主題歌にフィーチャリングアーティストとして大抜擢、東北地方最大級の野外フェス『ARABAKI ROCK FEST.19』に最年少バンドとして出場するなど、現役高校生でありながら実力を伸ばし、飛躍的な活躍を見せてきました。
昨年は受験期を迎えながらも、6ヵ月連続でいま奏でることができる音を”デモ”という形で活動の軌跡を残してきました。その一方で、人目から離れ自分たちと向き合う時間が増えた受験期をきっかけに、これまで誰かのためにどこか偽って表現していた自分たちに気付き、これからは“バンドのために”自由に自己表現していくことを追求するため、今回のアーティスト名改名となりました。
▼ SWALLOWとは
No title改め「SWALLOW(スワロー)」は、日本語で「ツバメ」という意。ツバメは「自由や繁栄」、「故郷への愛」といった意味を持つシンボルでもあります。新アーティストロゴは、No titleでの活動に関わった方々への感謝、地元・青森への愛を忘れずに、新たに巣立つツバメをモチーフに工藤帆乃佳(Vo.Gt.)がディレクション、ドローイングし、新アーティスト写真も工藤帆乃佳(Vo.Gt.)が描きあげました。
そして6月1日には「SWALLOW」に改名後、初となるデモ曲『SWALLOW(スワロー)』をSNSおよびLINE RECORDS公式YouTubeチャンネルにて先行公開いたします。同曲は、作詞は工藤 帆乃佳(Gt.Vo)、作曲は種市 悠人(Key)が担当しました。
・LINE RECORDS公式YouTubeチャンネルURL: https://youtu.be/8BO8WQSmvW0
▼ コメントはこちら
全文はこちら: https://linerecords.me/news/2020/06/01/000000
今回No titleを終了し、新たにSWALLOWとして巣立つのには、No titleとして愛されていたその姿を無かったことにせず、ほんとうの意味で新たに生まれ変わる、という意図があってのことなのです。
今日までたくさんの人に支えていただきました。デビュー当時じゃ考えられないことですが、自分で曲も作れるようになりました。歌詞が書けるようになりました。売れるとか売れないとかいう問題は、たしかに、音楽がビジネスである以上、切実なことではあります。ですがそれ以上に、自己を表現する自由を大切にしたいのです。他人のためだけに生きるのは、今後一切やめにしようと、決意しました。SWALLOWは、そういうバンドです。
日本語ではツバメという意味ですが、ツバメは、自由や繁栄、故郷への愛という意味を持つシンボルです。また動詞では、嚥下、飲み込むといった意味もあります。下積みなど殆ど経験し得なかった我々ですので、これからは苦境に立たされることも幾度となくあるでしょう。そんな運命も甘受し、飲み込んで、今度こそ我々は、我々のためのバンドに生まれ変わります。今日までNo titleを応援してくださった皆様、支えてくださった皆様、ありがとうございました。
これからのSWALLOWにご期待ください。(SWALLOW 工藤 帆乃佳)
LINE LIVE、YouTuber「ヘラヘラ三銃士」MVに出演できるイベントを開催LINE LIVEにゲスト出演も!今大注目の3人組と共演できるのは誰だ!?
今回、「LINE LIVE」で開催するのは、「大人気3人組YouTuber『ヘラヘラ三銃士』のミュージックビデオ出演」イベントです。本イベントで、応援アイテムランキング1位になった方には、ミュージックビデオに出演するだけではなく、LINE LIVEに『ヘラヘラ三銃士』がゲスト出演をしてくれるという特典も!
YouTubeチャンネル開設わずか1年で、チャンネル登録者数50万人を突破した大人気3人組YouTuber『ヘラヘラ三銃士』。自由奔放な彼女たちの新作ミュージックビデオに出演すれば、話題になること間違いなしです。
「YouTuberになりたい」「LINE LIVEでフォロワーを増やしたい」そんな思いを持ったライバーに、「LINE LIVE」と『ヘラヘラ三銃士』がコラボレーションし、またとない機会を提供いたします。
本イベントで、ミュージックビデオ出演のチャンスを掴むのは誰なのか?「LINE LIVE」でイベントの様子をチェックし、推しのライバーを応援しよう!
◆ ヘラヘラ三銃士とエントリー方法について
▼ 「ヘラヘラ三銃士」について
ありしゃん、まりな、さおりんの美女3人組で結成された“ヘラヘラ三銃士”。韓国系のネタを中心に、“女子のリアル”を赤裸々に伝えるディープな内容で若者たちの人気を集めてきた。整形手術の一部始終や、恋バナ、時には泥酔して記憶を失う様子まで…ありのままを隠さず映した3人の様子はたちまち話題に! “今、押さえておきたい”ガールズYouTuberである3人。
「ヘラヘラ三銃士」
https://www.youtube.com/channel/UCI0xPNkgivK-FCcaCYDC8Yg
▼ エントリー方法
1. LINE公式アカウントを友だち追加
https://line.me/R/ti/p/%40935uiapv
2. 友だち登録後、返信されたトークをもとに必要事項を記入して送信
3. 応募完了!
※ エントリーが完了した方には、2020年6月8日(月)23:59までにLINE公式アカウントよりご連絡いたします
注意事項など、詳細は下記URLをご確認ください
URL:https://live.line.me/event/5346
▼ 選考スケジュール
・事前エントリー
【開始日】 2020年5月30日(土)18:00:00
【終了日】 2020年6月7日(日)21:59:59
・予選
【開始日】 2020年6月9日(火)18:00:00
【終了日】 2020年6月15日(月)21:59:59
・敗者復活戦
【開始日】 2020年6月18日(木)18:00:00
【終了日】 2020年6月21日(日)21:59:59
・決勝
【開始日】 2020年6月25日(木)18:00:00
【終了日】 2020年6月28日(日)21:59:59
▼ 特典
応援アイテムランキング1位
・ヘラヘラ三銃士のMV出演が決定!
・あなたのLINE LIVEアカウントにヘラヘラ三銃士が出演※LINE LIVE配信が特典獲得者と調整して配信を実施します
▼ LINE LIVE 概要
「LINE LIVE」は、誰もが気軽にリアルタイムで動画配信を楽しめるライブ配信サービスです。何気ない日常トークをはじめ、音楽や歌などのパフォーマンスや声だけによる配信など、時間や場所に捉われないリアルタイムなコミュニケーションを楽しむことができます。また、毎日開催されているオーディションには、数多くのライバー(ライブ配信者)が参加しており、視聴者はコメントやハート、応援アイテムを送って応援するなど、夢を叶えたいライバーと応援者が一緒に盛り上がれる空間を提供しています。
https://live.line.me/
LINE LIVEでは、ライバーたちが自身の個性を生かしながら、ファンと一緒に夢を叶えられる応援プラットフォームの役割をさらに拡大し、LINEならではの感動やエンターテイメントを創出してまいります。
重盛さと美がコロナ自粛中に作った曲が神すぎる? TOKYO DRIFT FREESTYLEのラップが凄い…
