Home » 音楽マーケティング

音楽マーケティング

データの透明性とWeb3.0技術を活用した音楽マーケティングの未来とは
0

データの透明性とWeb3.0技術を活用した音楽マーケティングの未来とは

Web3.0技術の進化により、音楽業界においてもデータの透明性が高まりつつあります。これは、音楽業界が抱える様々な課題を解決することが期待されています。具体的には、Web3.0技術を活用した音楽マーケティングの未来について考えてみましょう。 まず、Web3.0技術を用いた音楽マーケティングでは、データの透明性が重視されます。これは、音楽業界における広告費の削減や、より正確なターゲティングが可能になることを意味します。例えば、トークンエコノミーを活用した音楽配信プラットフォームでは、ユーザーがトークンを持っていることで、そのユーザーに対しての広告配信が可能になります。また、トークンを持つユーザーは、音楽業界における消費者としての役割だけでなく、プロモーターやマーケティングの役割も担うことができます。これにより、より正確なターゲティングやより効率的なマーケティングが可能になると期待されます。 また、Web3.0技術を活用した音楽マーケティングでは、音楽業界における不正行為や詐欺などの問題も解決することが期待されています。例えば、ブロックチェーン技術を活用した音楽配信プラットフォームでは、音楽の著作権やライセンシングなどが自動的に管理されるため、不正な利用や権利の侵害を防止することができます。また、トークンエコノミーを活用した音楽配信プラットフォームでは、トークンを持つユーザーが直接支払いを行うため、マネーロンダリングなどの不正行為も防止することができるでしょう。 さらに、Web3.0技術を活用した音楽マーケティングでは、音楽業界における新たなビジネスモデルが生まれることも期待されています。例えば、ブロックチェーン技術を活用した音楽配信プラットフォームでは、トークンを用いたクラウドファンディングや、アーティストとファンとのダイレクトな取引などが可能になります。これにより、アーティストがより直接的にファンと交流し、ファンの支援を受けながら新しい音楽作品を制作することができるようになります。

音楽マーケティングにおけるデータの透明性とは

しかし、Web3.0技術を活用した音楽マーケティングにはまだ課題もあります。まず、音楽業界におけるトークンエコノミーの導入には、規制上の問題があります。現在のところ、トークンは法的にどのように扱われるべきかという問題が未解決のままである事に加え、トークンエコノミーを活用した音楽配信プラットフォームにおいて、トークンの価値が安定しないことも課題の一つです。トークンの価値が安定しない場合、アーティストやレーベル、ファンがトークンエコノミーを活用することに対する不安が生じる可能性があると言えるでしょう。 また、Web3.0技術を活用した音楽マーケティングでは、ユーザーが自分のデータをコントロールできるようになることが期待されますが、データの透明性が高まる一方で、プライバシーの問題も浮き彫りになってきます。ユーザーのプライバシーを保護しながら、データの透明性を高めることが求められます。 以上の様に、Web3.0技術を活用した音楽マーケティングにおけるデータの透明性について考えました。今後、音楽業界はさらなる技術の進化により、より透明性が高く、より公正なビジネスモデルを構築することが期待されますが、技術の進化に伴い、法的な問題やプライバシーの問題など、様々な課題も浮き彫りになってくることが予想されます。音楽業界は、これらの課題を克服しながら、Web3.0技術を活用した音楽マーケティングに取り組むことが求められるでしょう。

ファンとアーティストの直接的なやりとりとは

具体的には、Web3.0技術を活用した音楽マーケティングにおいては、データの透明性を高めることが重要です。例えば、アーティストやレーベルが、配信プラットフォームから提供されるデータをより詳細に確認できるようにすることができます。そのためには、ブロックチェーン技術を活用して、配信プラットフォームから提供されるデータを透明かつ公平に管理することが必要です。このようにして、アーティストやレーベルが自らの楽曲の利用状況を正確に把握し、それに基づいてマーケティング戦略を立てることが可能になります。 また、Web3.0技術を活用した音楽マーケティングでは、トークンエコノミーを活用することも期待されます。トークンエコノミーとは、音楽配信プラットフォームにおいて、トークンを利用してファンとアーティストがやりとりをすることを指します。例えば、アーティストがファンにトークンを提供し、ファンがトークンを使用して楽曲のダウンロードやライブ配信などを行うことができます。 このように、ファンとアーティストがダイレクトにやりとりをすることができるようになり、より密な関係を築くことができるでしょう。 -- 運営:Evening Music Records Inc.
音楽マーケティングやプロモーションなどのスキル習得に必要なものとは
0

音楽マーケティングやプロモーションなどのスキル習得に必要なものとは

 | , ,  | 
音楽産業において、才能あるアーティストが成功するためには、音楽自体のクオリティーだけではなく、マーケティングやプロモーションなどのスキルも必要不可欠です。 ここでは、音楽マーケティングやプロモーションの重要性と、これらのスキルの習得方法について考えてみましょう。

マーケティングやプロモーションの重要性とは

▼ 音楽マーケティングの重要性 音楽マーケティングは、音楽を広め、ファンを獲得し、アーティストのイメージを向上させるための戦略的な取り組みです。音楽産業は、市場競争が激しいため、音楽自体が優れているだけではなく、マーケティングによってアーティストが目立ち、注目されることが必要です。 音楽マーケティングの手法には、ラジオやテレビ、ストリーミングサービス、ソーシャルメディアなどがあります。これらのメディアを活用することで、多くの人々にアーティストの音楽や情報を届けることができます。 また、音楽マーケティングには、ライブイベントやフェスティバルなどのイベントの開催も含まれます。これらのイベントは、ファンとの交流やアーティストの知名度向上に大きく貢献します。 ▼ プロモーションの重要性 音楽プロモーションは、音楽を宣伝し、販売促進するための活動です。CD販売やライブイベントのチケット販売など、音楽産業における収益を上げるために欠かせないものです。 プロモーションの手法には、音楽番組への出演、雑誌への掲載、ポスターやフライヤーの配布などがあります。これらの手法を駆使することで、アーティストの知名度や人気を上げることができます。 また、プロモーションは、アーティストが音楽産業に参入する際にも重要な役割を果たします。レーベルや音楽プロダクションが、新人アーティストのプロモーションを手がけることで、彼らが音楽シーンに早期に浸透し、自身の楽曲をリスナーの方に知ってもらう機会を得ることができます。

今後デジタル化が進む音楽業界に必要な人材とは

また、SNSやストリーミングサービスを活用した音楽プロモーションの方法も重要です。例えば、YouTubeの広告や、SpotifyやApple Musicでのプレイリストへの楽曲の掲載、InstagramやTwitterでのアーティストのプロモーションなどがあります。これらのプロモーション方法は、従来のメディアと比べて費用が比較的低く、ターゲット層に効果的にアプローチできるため、音楽業界においてますます重要となっています。 しかし、これらのスキルを習得するだけではなく、自分自身がアーティストや音楽の魅力を理解し、それを伝えることができるマーケティングのセンスや感性も必要です。また、音楽プロモーションにおいては、トレンドや市場の変化をいち早くキャッチアップし、柔軟かつ即座に対応することが求められます。 これらのスキルや知識を習得するためには、音楽業界に関する情報を常に追いかけ、先進的な手法やツールを学ぶことが必要です。また、音楽業界に限らず、マーケティングやPRに関する知識やスキルを身につけることも重要です。そのためには、関連する書籍やウェブサイト、セミナーやワークショップなどを利用すると良いでしょう。 さらに、現代の音楽業界においては、データ分析やプログラミングのスキルも求められるようになっています。例えば、ストリーミングデータを分析して、どの曲が人気があるのか、どのようなターゲット層にアプローチすべきかを判断することができます。また、ウェブサイトやアプリケーションの開発や管理を行うことも重要です。これらのスキルを身につけるためには、オンラインのコースやスクールを利用すると良いでしょう。 音楽マーケティングやプロモーションのスキルは、音楽業界における就職や転職において非常に重要です。今後ますますデジタル化が進む音楽業界においては、これらのスキルを持った人材が求められ、新しい音楽ビジネスを創出するための重要なポイントとなるでしょう。 -- 運営:Evening Music Records Inc.
優里、もさを。りりあ。に続け…. TikTokを効果的に活用するための音楽マーケティングとは…
0

優里、もさを。りりあ。に続け…. TikTokを効果的に活用するための音楽マーケティングとは…

 | , , ,  | 
皆さんは、昨今話題となっているTikTok発アーティストをご存知でしょうか。 TikTok発アーティストとは、TikTokで楽曲が人気になり、それが火種となって各種音楽プラットフォームで楽曲がチャートインするなど、TikTokの外でも活躍を見せているアーティストを指します。 彼らと同様に世の中の人気を獲得する為には、TikTokにおいてどのような音楽マーケティングが効果的なのでしょうか...。

TikTok独自のアルゴリズムとは…

当初、TikTokでの楽曲の "バズり" は、一時的なものに留まると思われていましたが、今やTikTokは新しい才能あるミュージシャンと出会う場として受け止められており、大手レコード会社でさえも、新人アーティスト発掘の場として注目しています。 では、この様にミュージシャンにとって、大きな可能性の場となったTikTokで注目されるためには、どのようにTikTokを活用すれば良いのでしょうか...。 まず、TikTokを活用して自らプロモーションを行う為には、TikTokの特性(アルゴリズム)を理解して運用することが大切だと思われます。 TikTokは機械学習アルゴリズムを用い、ユーザーの好みに応じて動画をオススメしています。 このレコメンド機能は他のSNSでも使われていますが、レコメンドが起こる仕組みが他のSNSとは少し異なります。基本的に、TwitterやInstagramの様なSNSのフィード画面(アプリを開いたときにまず表示され、新規の投稿を見ることができる画面)には、自分がフォローしているユーザーの投稿が表示されます。 しかし、TikTokではフォローしているかどうかに関係なく、AIがユーザーの好みに最も合っていると判断した動画が流れます。また、時系列に沿ってタイムライン形式で流れてくるTwitterやInstagramとは異なり、 TikTokでは投稿がユーザーの好みに合えば、3か月前の投稿でもおすすめに表示されることがあります。 この様に、TikTokではフォロワー数に関係なく動画を見てもらえる為、どの様なクリエイターでも大きな拡散力を持ち得るという事が特徴として挙げられます。

人気が急上昇している楽曲カバーも有効...

ここで意識したいのは、TikTokのアルゴリズムが分析する動画の情報には、キャプションやハッシュタグだけではなく、使用されている音楽の情報も含まれているという点です。この為、TikTok上の多くのクリエイターは自分の投稿がおすすめに載るよう、人気急上昇中のハッシュタグを使うだけでなく、その時に人気の楽曲を用いて動画を作成する事が多くなります。このアルゴリズムこそが、TikTokで特定の楽曲がバズりやすい要因の一つとなっていると言えるでしょう。 この様なTikTokの特徴を踏まえると、アーティストは自身のアカウントで楽曲を発信するだけではなく、他のユーザーに自分の楽曲を使用して動画を作ってもらうという事が重要になるという事が分かるかと思います。この為、自身のコンテンツで取り入れるべき要素としては、弾き語り動画や、楽曲にダンスの振付を付けた動画など、他のクリエイターが真似したりアレンジしやすい動画や音楽を作成する事が効果的であると考えられます。 また、自身の楽曲を発信する以外に、人気が急上昇している楽曲のカバーをするなど、話題のコンテンツに自分も参加することで注目度を高めるという方法もあります。 レコメンド機能の精度が高いTikTokでは、TikTok上の流行に乗る事で、より多くのユーザーのおすすめに表示される可能性が高まる為、TikTokを活用するアーティストは、どの様なハッシュタグやコンテンツが流行っているのかを常にチェックしておく事も重要です。 -- メディア運営:Evening Music Records Inc.
「ドラムもベースもいないが、ピエロがいる」異色のバンド “セカイノオワリ” はなぜ成功したのか…
0

「ドラムもベースもいないが、ピエロがいる」異色のバンド “セカイノオワリ” はなぜ成功したのか…

いまやバンドとしてその地位を確立させ、世代を問わず多くのファンから支持されるSEKAI NO OWARI(セカイノオワリ)。 彼等はどのようにしてここまで上り詰めたのだろうか。 彼等の魅力的な楽曲は前提として、本記事では、楽曲以外の特徴に焦点を当てて、その飛躍の理由を探ってみたい。

"ピエロがいるバンド" SEKAI NO OWARI

やはりデビューしたての知名度が低いアーティストにとって、メディアに取り上げてもらうための話題性は必要だ。 その点、彼らは「ピエロがいるバンド」「ドラムもベースもいないが、ピアノとDJがいるバンド」「幼馴染で結成され、しかも同居しているバンド」「めちゃめちゃ暗いバンド名」といった様に、思わず「なぜ...?」と聞きたくなってしまう様な特徴を幾つも持っていた。 これらの特徴はメディアに出演する際の話題となるし、何よりもリスナーの興味を惹きつける材料として十分だった。 その強みを生かし、彼らがメディアに積極的に露出していたことも、彼らへの注目が途切れなかった理由の一つだろう。 メディアに露出しないことで自身のイメージを守るバンドも多いが、SEKAI NO OWARIは、真逆の選択を取ったと言えるだろう。アニメ・ドラマやCMとのタイアップを積極的に行い、ニュースやバラエティにも多く姿を表した彼らは、”ミステリアスでかっこいいバンド” ではなく、”ピエロがいるバンド” や ”メンバー同士が仲が良いバンド” として世間から認知される様になり、その意外性や親しみやすさから、結果として幅広い世代の支持を集めるようになった。 また、最近ではラジオで冠番組のパーソナリティを務めたり、ボーカルの深瀬が俳優として映画デビューをするなど、本業の音楽活動以外でも活躍が見られる。 メディアに露出することで、楽曲だけでなくメンバー1人1人の魅力も伝えたからこそ、国民的バンドとなった ”セカオワ” の今の姿があるのではないだろうか。

セカオワの代名詞 "ファンタジー" を生み出したライブ演出とは...

SEKAI NO OWARIの話をする上で欠かせないのが、圧倒的なライブ演出だ。 ”ファンタジー” が、彼らの代名詞として確立したのは、やはり2013年の野外公演「炎と森のカーニバル」からではないだろうか。 その公演では、30mもの高さの巨大樹と、それを彩る鮮やかな電飾によって、ステージ上にはまさにファンタジーと呼ぶしかない夢のような世界が作り出された。 その後も、40mもの高さの樹木を設置した圧倒的な存在感のステージセットに、空飛ぶ列車の演出を加えた「Twilight City」や、動物を模した巨大なロボットが喋る「タルカス」、移動式歓楽街をコンセプトに高さ30メートル(10階建てビル相当)、全長80メートルの列車をステージにした「INSOMNIA TRAIN」など、彼等のとんでもない演出を挙げればきりがない。 さらに、SEKAI NO OWARIのライブが凄いのは、ステージ演出だけが理由ではない。 彼らのライブでは、会場の外にもオリジナルのフードが食べられる屋台や、メンバー考案のゲームができるブースが設置されるなど、ライブに訪れた人は会場全体でその世界観を大いに楽しむことができる。言うなれば、会場全体がテーマパークのような空間になっているのだ。 また、「炎と森のカーニバル」でファンの仮装を競う仮装コンテストが行われてから、彼らのライブには仮装して参加することが定番になっている。仮装をして会場内を歩くファンの姿は、会場の雰囲気を高めてくれるし、クオリティの高い手作りの衣装を見れるのもセカイノオワリのライブの醍醐味の一つだ。 会場の細部にまで拘り、ファンと共に作り上げる世界観というものが、SEKAI NO OWARIのライブの最も魅力的な部分と言えるだろう。 そして、ここで大切なのは、彼らのライブでは観客が動画や写真を撮影できたという事である。 多くのアーティストのライブでは、著作権侵害などの恐れから、撮影・録画・録音等が禁止されているが、SEKAI NO OWARIは寧ろ撮影を許可する事で、SNSやYouTubeに拡散された会場内外の写真や動画を通じて、彼らのライブの魅力をより多くの人に伝えたのである。 音盤の売上よりも、ライブやグッズの売り上げがアーティストにとって最も大きい収益になってから久しいが、その様な中で、いち早くライブに重点をおき、SNSの拡散力を使って人気を伸ばしたSEKAI NO OWARIが成功したのは、必然だったのではないだろうか。

End of the Worldとしてのもう一つの顔

もう1つ注目したいのが、SEKAI NO OWARIの海外プロジェクトである ”End of the World” だ。 日本での活動名をそのまま英語に直訳した名前で、彼らは2013年から積極的に海外での音楽活動を行っている。 2011年にメジャーデビューしてから、2年という早さで海外進出したスピード感も凄いが、Fukase自身は、デビュー前から海外進出も考えていたというのだから驚きだ。現在も、積極的にEnd of the Worldとして活動を行っている彼らだが、国内でこれだけ成功してもなお、アジアだけでなくヨーロッパにも進出するなど、新しい事に挑戦し続ける彼らの貪欲さには驚かされるばかりだ。 End of the Worldが海外でも人気を得ている理由は、その徹底されたローカライズ戦略にある。近年、BTSを中心に世界中で人気を得ているK-POPだが、SEKAI NO OWARIの海外戦略にはそれに通ずるものがある。 例えば、楽曲にしても英語で歌う事は勿論、日本で人気を得ているJ-POPらしい楽曲ではなく、EDM調の楽曲など海外のリスナーに受けやすい曲が多い。 さらには、現地で人気のアーティストとのコラボを積極的に行うなど、知名度を向上させるのに効果的な活動も多く行っている。最近ではアメリカの有名な音楽プロデューサー兼DJのスティーブ・アオキとのコラボ曲を制作し、その楽曲を披露した海外でのパフォーマンスも大きな反響を得ている。 海外進出を行う際に、ローカライズに振り切ってしまうと、アーティスト自身が持っている良さや音楽性を失ってしまい、既存のファンが離れてしまうという事も起こり得る。しかしながら、あえて日本国内ではほとんど宣伝せずに、SEKAI NO OWARIとは完全に別のプロジェクトとしてEnd of the Worldを独立させたからこそ、彼らは全く別のアーティストとして海外での活動に集中できたのではないだろうか。 Spotifyなどの音楽サービスによって、音楽に国境が無くなった時代では、海外進出を目指すアーティストも益々増えている。 しかしながら、その際に決して忘れてはいけないのは、”現地の音楽に寄り添う” という事だ。 多くの日本人が、スペインやイスラエル、インド、ロシア...といった言語的・文化的に異なる国のアーティストの曲をあまり聴かない様に、日本語のまま純度100%のJ-POPを押し付けても、現地の人々には響きにくいだろう。時間は掛かるが、まずは現地の音楽を分析し、それに寄り添いながら徐々に自分たちの良さを知っていってもらう事が、海外進出において一番の近道だと思われる。 その点において「SEKAI NO OWARI」、もとい「End of the World」に学ぶところは、多いのではないだろうか。
昨年、デビュー10周年を迎えたSEKAI NO OWARIだが、コロナのため諸々のイベントが延期となっていた。 しかしながら、10周年記念イベントとしてVaundyらが出演する対バンライブ「The PARADE」と、初の4大ドームツアーを2022年に行う事が先日発表された。 さらには、延期となっていたSEKAI NO OWARIのヒストリーを辿るエキシビジョン “THE SECRET HOUSE” の開催も発表されており、2022年はファンにとって楽しみが多い1年となるのではないだろうか。 2022年も活躍が期待されるSEKAI NO OWARIの今後に注目したい。 -- メディア運営:Evening Music Records Inc.
2020年 世界の音楽市場は売上+7.4%の好調トレンド。アジアのエンタメを牽引するのは日本ではなく韓国か…
1

2020年 世界の音楽市場は売上+7.4%の好調トレンド。アジアのエンタメを牽引するのは日本ではなく韓国か…

2020年のグローバル音楽市場における売上は、前年比+7.4%増加のペースで回復傾向にある。 IFPI(国際レコード産業連盟)は、2021年3月23日に世界の音楽市場の売上をまとめた年次報告書*「IFPI Global Music Report 2021」において、2020年の世界における音楽市場の売上は前年比 7.4%増の216億ドルになったと発表している。売上推移としては、6年連続のプラス成長となり、2002年(221億ドル)より後では最高の売上高を記録しており、世界的に見ると音楽市場は回復傾向にある。 この成長は、主にストリーミング音楽配信サービスによる売上で牽引されており、特に18.5%増加した有料サブスクリプションストリーミングの収益によって構成されており、2020年末の有料サブスクリプションアカウントのユーザー数は、累計4億4,300万人を記録したとの事だ。加えて、ストリーミング関連売上の合計(有料サブスクリプションと広告サポートの両方を含む)は19.9%増加し、134億ドルに達しており、これは世界で確認された音楽市場総収益の約62.1%に相当するという状況だ。ストリーミング収益の増加は、4.7%減少したフィジカル(パッケージ)収益を含む、他のフォーマット収益の減少を補う以上の成果を残していると言えるだろう。 また、2020年初めから世界的に流行したCOVID-19のパンデミック影響により、世界音楽市場においては、売上の10.1%が減少した結果となっており、その影響の大きさは無視できない事実も確認されている。日本国内では、感染を誘引する可能性のあるリアルライブ等のイベントは軒並み開催が困難となっており、世界市場と同様の状況にあるのは言うまでもないが、グローバル全体としての音楽市場は増加傾向にあり、IFPIのCEOも「世界が新型コロナウイルス感染症のパンデミックと闘うなか、音楽の揺るぎない力を私たちに再び気づかせた」と語る等、2020年の堅調なマーケット拡大に期待を込め総括コメントを残している。 * IFPI Global Music Report 2021: https://www.ifpi.org/resources/ ※ IFPI issues Global Music Report 2021 / News 23rd Mar. 2021: https://www.ifpi.org/ifpi-issues-annual-global-music-report-2021/ ▼ アジアの音楽市場は世界2位の成長マーケット また、日本も所属するアジア圏における音楽市場はどの様な状況になっているのだろうか。 同じくIFPI(国際レコード産業連盟)のレポートによると、アジア圏の音楽市場は前年比 9.5%の成長市場であり、世界的に見ても2番目の成長率の高さを誇るマーケットである。一方、アジア圏最大の音楽市場である "日本" だが、その音楽市場売上は前年比 ▲2.1%の減少傾向であり、残念ながらアジア圏の音楽市場を牽引している訳ではない事が数字上からは見て取れる状況だ。このアジア圏の成長を牽引しているのは "韓国" が創造するKPOPによる売上であり、その売上成長率は前年比 44.8%の増加という驚異的な実績となっている。 IFPIの総括においても、「アジア圏の音楽市場は前年比 9.5%の成長を見せており、デジタルによる収益も初めてアジア地域総収益の50%を超える等、マーケットの変化が見て取れる。日本市場(収益が2.1%減少した)を除くと、アジア圏は前年比 29.9%の並外れた成長を遂げており、最も急成長している地域だ」とコメントされており、市場的には非常に恵まれている環境と言えるだろう。 実際に、BTS(防弾少年団)を筆頭にグローバル的な人気を誇るダンスグループの輩出や、独自のITテクノロジーの発展を遂げてきた中国が秘める潜在的な市場規模、TikTok(ティックトック)に見られる様なアジア圏を発祥とする世界的に戦えるITサービスの登場等、音楽市場におけるアジア圏の可能性は、2020年として見ると非常に良い成果を収めている。 では、この様な成長市場であるアジア圏において、日本の音楽マーケットが遅れを取っている理由は何なのだろうか... ▼ 日本の音楽市場における課題とは この様な音楽市場における差を抱える事になった、日本の音楽市場が抱える課題とは何だろうか。 その要因としては複数あるが、大きな課題としては "IP( Intellectual Property:知的財産 )創出に向けた投資の差" にあると言えるかも知れない。アジア圏における比較対象として、日本と韓国を例に挙げると、2020年において強いIP(狭義の新規アーティストコンテンツ等)が世界的な市場で通用するレベルで輩出できているかどうかにおいて歴然とした差がある。 韓国が創出してきたKPOPアーティストやその音楽コンテンツは、元々韓国国内の音楽市場に限りがある為、世界を標準に定めそのクオリティを高めてきた歴史がある。この為、日本とは前提部分での違いがあるのだが、IPの制作段階で「世界で通用するコンテンツとしてクオリティを高める」という意識がある為、SM / YG / JYPエンターテインメント等の韓国三大事務所や、Big Hit Entertainment(現HYBE)等の音楽事業社は、新人アーティストの発掘・育成から、音楽プロデュースやマーケティングまで組織的に巨額の育成費やマーケティング費を投資し、各国の情勢にマッチする様にコンテンツの質向上を図ってきた。 一方、日本の音楽市場は良くも悪くも世界の音楽市場でも2位に位置する巨大マーケットである為に、コンテンツを創出する段階での最初の標準は日本国内となってきた。これは自然な流れで、経済原理的に考えても目の前にマーケットがある場合、最初の狙いを定める事は当然の事でもある。しかしながら、CDやDVD等のパッケージ音楽が主流の時代から、インターネット上でのデータを基盤としたストリーミング音楽サービスが主流となった様に、時代が変遷する中で誰しもが世界の音楽にインターネットを利用し瞬時にアクセス出来る様になった為、2021年の現在では、必然的にリスナーの比較対象として世界のアーティストが視野に入る様になる為、コンテンツのクオリティの観点で世界のアーティストと比べられる状況となっている。 エンターテインメントとしては、歌唱力やダンス、楽曲等の良さだけが全てではないが、マクロ的な視点で見ると音楽リスナーが好んで視聴する傾向にあるのは、結果的に楽曲やパフォーマンスのクオリティが高いコンテンツとなりやすい為、IPとしての強さが求められてくるのだ。 特に、韓国のBTS(防弾少年団)らが所属するBig Hit Entertainment(現HYBE)は、コロナ禍となった2020年のIRにおいても堅調な売上拡大を公表しており、約3,120億ウォン(KRW)の売上実績を達成している。COVID-19の影響により、ファンとの接点はオンラインライブ等に限られる様になったのは、どのアーティストも同様である為、何か技術的な支援を行いこの成長を達成した訳では無く、純粋にコンテンツ力の差であると言えるだろう。 「BTS(防弾少年団)等のアーティストの成功は偶然だから仕方ない」という声も聞こえてくるかも知れないが、KPOPの歴史を紐解くと、PsyやBIGBANG・BLACKPINK等の世界的な成功に続き、BTS(防弾少年団)のグローバルヒットも実績として表れている為、再現性のある強いIP創出のノウハウは韓国の音楽レーベルには蓄積されていると言え、プロデュース力の差があると言わざるを得ない状況であるだろう。 しかし、日本にも宇多田ヒカルや米津玄師、ONE OK ROCK等の実力のあるアーティストがいる事は事実だ。実際に、IFPIが発表した2021年報告書の「グローバルアルバム売上ランキング」では、米津玄師はTOP3(BTSの2アルバムに次ぐ順位)となる等、JPOPでしか出せない魅力があり実績としても現れている。売上が全てではないが、世界的にも今以上に評価される様な活躍を見せるアーティストの創出を念頭に置いて、事業展開を進める時が来ているのではないだろうか。 -- メディア運営:Evening Music Records Inc.