BUMP OF CHICKEN will release all past live Videos and unreleased Music Videos on YouTube!
Surprise news came in.
BUMP OF CHICKEN will release the past live Videos and unreleased Music Videos of past songs on YouTube.
The live video to be released is said to be the video from the "BUMP OF CHICKEN TOUR 2017-2018 PATH FINDER" tour that took place from 2017 to 2018. Now, with the desire to entertain as many people as possible under the influence of the new coronavirus, a number of popular artists have been offering special services such as the release of live videos on Youtube. Is it that BUMP OF CHICKEN finally entered it?
This surprise is not the only one. Of the songs so far, 22 Music Videos will be released at the same time on YouTube. Also, since it is a MV that has not been released on Youtube so far, there will be a lot of people who see it for the first time with this opportunity. This is also an exceptionally rare service.
When it comes to artists who have the same level of influence as BUMP OF CHICKEN, there is a lot of reaction. On SNS such as Twitter and instagram, there were many people who expressed joy in this special news.
As expected, it's called BUMP OF CHICKEN.
▼ I'm thrilled with the live video, but I still miss the live show?
Since many artists to date have released live images from the past, I think many people are enjoying the benefits and having a good time. I've been fortunate to have the opportunity to get to know the music I've been listening to so far, and I can feel that music is getting excited even under these circumstances.
But after all, I miss a real live performance. This is a fact that cannot be helped.
It's Golden Week right now, and I think many people say that they are full of fun things every year. JAPAN JAM, VIVA LA ROCK, etc. are becoming the norm for Golden Week, but we cannot hold this year.
Summer festivals to be held ahead of time are not promised to be held at this time. In that sense, it's frustrating that it's unclear when the days when you can see a live come back.
Of course, the atmosphere and extraordinary space unique to live concerts have contributed to clearing daily stress and anxiety. However, now that I haven't had a live show, I'm not able to dissipate the inner frustration. Nowadays, even words such as DV and "Corona divorce" have come out. Many people aren't in a normal state of mind anyway.
After all, what seems to change for a real live is neither good nor bad. Should each one of us only focus on solving the current situation?
--
Evening Music Records Inc.
錦織圭 & スティーヴ・アオキという豪華なペアで、テニスのeスポーツ開催!! 盛る上がるSTAY HOMEのイベントか…
2020年5月4日、Nintendo Switch用ソフト『マリオテニス エース』を使ったオンライントーナメント“Stay at Home Slam”が開催された。
本大会は、北米のIMG Tennisが主催するチャリティーマッチで、参加した選手全員に参加賞金が支給され、さらにトーナメント優勝者には優勝賞金がFacebook社より贈られるという大規模なもの。また、賞金はすべて新型コロナウイルス感染症対策のための基金に寄付されるというだけあり、eスポーツファンだけでなく、新型コロナウイルス対策が世界中でも必要とされる現在の時流を組んだ大会だ。
さらに、この大会のトーナメントには、錦織圭選手や大坂なおみ選手に加え、マリア・シャラポワ選手、セリーナ・ウィリアムズ選手などの世界的なトップテニスプレイヤーだけでなく、ミュージシャンのスティーヴ・アオキさん、モデルのヘイリー・ビーバーさんなどが参加するという注目を集めている。
そんな中、錦織圭選手がスティーブ・アオキさんと組んで出演し、話題を読んでいる。
▼ 錦織圭とスティーブ・アオキのペアの結果は...
この大会では、1回戦から“大坂なおみ選手 & ヘイリー・ビーバー”vs.“錦織圭選手 & スティーヴ・アオキ”という豪華な組み合わせが行われた。
試合の結果としては、ゲーマーとしても知られる“錦織圭選手 & スティーヴ・アオキ”ペアが、怒涛の快進撃を残し、見事に決勝進出を決めた。
また、決勝は、“錦織圭選手 & スティーヴ・アオキ”ペアと、“テイラー・フリッツ選手 & アディソン・レイ”ペア(アディソン・レイさんはTik Tok等で人気のインフルエンサー)の勝負となった。試合の途中では、両者譲らない魅せるプレイが繰り広げられ、試合は白熱の展開になった。
最終的に、“テイラー・フリッツ選手 & アディソン・レイ”ペアが勝利し、優勝を決める形となった。
▼ 盛り上がりを見せるeスポーツはSTAY HOMEの良いコンテンツとなるか...
今回のケースではプロテニスプレイヤーがミュージシャンなどと組んでダブルス出場するという話題性に飛んだ内容だったが、今後この様なeスポーツを活用したインターネットでのイベントは増加傾向を示すことが予期されるだろう。
新型コロナウイルスにより外出自粛が叫ばれる現在だが、この時期ならではのイベントも開催されてきており、今後の動向が楽しみだ。
--
運営:Evening Music Records株式会社
COVID-19 音楽寄付支援プロジェクトのお知らせ
Evening Music Records株式会社は、COVID-19 音楽寄付支援プロジェクトを開始したことをお知らせいたします。
新型コロナウイルス(COVID-19)感染症の影響により困窮するアーティストやライブハウスを支援するための音楽寄付基金である「COVID-19 Music Donation」は、新型ウイルスの3密の状況出なくとも安全に音楽活動を実施いただける様な新しいプラットフォームを構築するための音楽寄付基金を募集しております。
音楽活動を行うアーティストはライブハウスや音楽フェス等のファンとの接点を物理的に持つことが難しくなっており、活動自体を継続することが困難な状況です。また、ライブハウス等の音楽の場を提供してきた運営者は、ライブ実施自体を見合わせざるを得ず、経営的にその営業を継続することができず、閉店に追い込まれる状況が差し迫っています。
この様なエンターテイメント業界における差し迫る課題を解決するためのプラットフォームの構築を通じた、アーティストライブハウスの支援を目的に、本プロジェクトで応募いただいた全ての寄付金を、困窮するアーティストやライブハウスをサポートするために活用いたします。
--
※ COVID-19 Music Donation プロジェクト: https://evening-mashup.com/music_donation
YOSHIKI、デビュー曲提供のSixTONESラジオに生出演 田中樹と松村北斗が”カレー事件”に驚きの声…
X JAPANのYOSHIKIが、4月25日深夜放送のラジオ『SixTONESのオールナイトニッポン(ANN)サタデースペシャル』(ニッポン放送/毎週土曜 pm11:30〜)に、電話でサプライズ生出演し話題となっている。
このラジオの中では、米国ロサンゼルスの自宅から電話でサプライズ出演しており、YOSHIKIの伝説となっている「カレー事件」のエピソードをを明かし、この日の番組担当の田中樹と松村北斗を驚かせた一幕があった。
と言うのも、ラジオ出演時に、現地時間で朝8時のYOSHIKIは、リスナーからの「今日の朝ごはんは何を食べる予定ですか?」という質問に、「スタッフからカレーを送ってもらった」と答えたことがきっかけで、そこから番組はカレーの話題へ。YOSHIKIが、かつて東京ドームライブのリハーサル中に出されたカレーがあまりにも辛すぎて、「怒って帰ってしまったことがあるんですよ」と明かしたのだ。
さらに、そのカレーが「何十倍の辛さだったんですよ。それで貧血を起こしてしまって。X JAPANの初の東京ドームライブの前日で、メンバーが『YOSHIKIどこに行った?』って探したら、カレーが辛くて帰ったということで皆さんが呆然した事件がありまして」と告白し、田中と松村は、笑いながらも驚きの声を上げた。
▼ SixTONESへの提供曲「Imitation Rain」の話も...
SixTONESの同番組では、事前告知なしのスペシャルゲストに、リアルタイムで楽しんでいたリスナーは、ツイッターで「YOSHIKI降臨って、やばすぎない!?」「神が来たー!」「興奮しすぎて内容が頭に入ってこない!!」と大いに盛り上がるなど話題となった。
新型コロナウイルスの影響で、日本の動向を心配している様子がうかがえるYOSHIKIだが、SixTONESのプロデュースを手掛ける滝沢秀明氏からオファーされ、SixTONESへデビュー曲「Imitation Rain」を提供している。
COVID-19の影響で世界的にも自粛ムードが高まる中でのサプライズに、ファンも驚きを隠せない様子だ。
--
運営:Evening Music Records株式会社
YOSHIKIのメッセージに多方面から「涙がとまらない」との声…浜崎あゆみや西島隆弘も医療機関へ1,000万円の寄付を公表
X JAPANのYOSHIKIが、TBS系「中居正広のキンスマスペシャル」(4月24日放送)に寄せた緊急メッセージが多方面からの反響を呼んでいる。
番組の中で、YOSHIKIは新型コロナウイルスによる影響を受ける日本の視聴者に向けて、米国ロサンゼルスから以下の様なメッセージを送っている。
「暗闇は暗ければ暗いほど小さな光だって輝いて見える。今まで気づかなかった小さなことが、当たり前のようにあった日常が実はすごく大切だったんだな、自分にとってどれだけすばらしい人が周りにいたんだ、素晴らしいことが周りにあったんだろうと、とても考えさせられます」
「神は耐えられない試練は人に与えない。僕はその言葉をいつも信じて生きてきました。何かあるたびに強く生きたから、これを乗り越えたときにみなさんもきっと強くなっているんだろうな。音楽家として微力かもしれませんが少しでも力になれれば」
番組メッセージより
▼ 音楽家としての貢献に共感の声も...
また、このYOSHIKIの活動を起点としてか、多方面から共感の声があがっている。
歌手・浜崎あゆみ(41)は4月25日、自身のインスタグラムでコロナ禍の最前線で闘う医療機関を支援するため、国立国際医療研究センターへ1,000万円を寄付することを発表している。これに添えるコメントとして、「X JAPAN」のYOSHIKIが同所へ寄付を行ったことから、「LAで暮らしていた頃にお世話になった、大先輩であるYOSHIKIさんに賛同し、私も1000万円寄付させていただきます」と明かしている。
さらに、「AAA」の西島隆弘(33)も同日、インスタグラムで同所へ同額の寄付を行うと報告している。彼の身内に医療従事者がいることも明かし、「過酷な医療現場を身近に感じております。医療に関わる皆さまが感染の危険もある中、尽力されている日々に、少しでもお力になれれば」と綴っている。
世界経済も巻き込む形で感染が拡大している新型コロナウイルスだが、今だからこそ気付ける日常の大切さもあることも事実だ。
お互いを助け合うことで、より安全な世界を取り戻していきたいところだ。
--
運営:Evening Music Records株式会社
月替りでアーティストがパーソナリティをつとめるレギュラープログラム!5月は「ゲスの極み乙女。」が登場!『Monthly Artist File-THE VOICE-』
5月1日(金)にメジャー5枚目のアルバム『ストリーミング、CD、レコード』が全曲配信開始となる「ゲスの極み乙女。」。
前作から2年ぶりとなる今回のアルバムをリリースする彼らが、1か月限定のラジオパーソナリティをつとめます!4月17日(金)に先行配信され話題を呼んでいる『人生の針』を含めた、12曲が収録された今作ですが、アルバム制作にまつわる秘話や、メンバーそれぞれが楽曲に込めた思いも聴けるかもしれません。
放送は、5月2日・9日・16日・23日・30日(それぞれ土)の全5回です。どうぞお楽しみに。
▼ TOKYO FMの番組内容は...
◇ タイトル: 『Monthly Artist File-THE VOICE-』
◇ 放送時間: 毎週土曜日 17:00-17:55
◇ 放送局 : TOKYO FMをはじめとするJFN全国37局ネット
◇ 2020年5月度パーソナリティ: ゲスの極み乙女。
◇ 番組HP: https://www.tfm.co.jp/maf/
--
運営:Evening Music Records株式会社
嵐がYoutubeでリモート紙芝居「三びきのこぶた」を披露。松本潤の本気のオオカミ役は必見…
嵐が公式YouTubeチャンネルで、リモート紙芝居に取り組む様子を公開し、ファンの間で話題になっている。
動画では、冒頭で櫻井翔が「今日は嵐によるリモート紙芝居をお届けしたいと思います」と宣言することで、動画が始まっている。新型コロナウイルスの感染が拡大する中で、エンターテインメントとしての自粛が続く中で、リモート環境で新しいエンタメコンテンツとしても取れる面白さが確認できる内容となっている。
今回、紙芝居の題材となっているの物語は、児童文学の代表作『三びきのこぶた』で、櫻井がナレーション、二宮和也が「大ぶた」、大野智が「中ぶた」、相葉雅紀が「ちいぶた」、松本潤が「おおかみ」と「おかあさん」の2役をそれぞれ担当している。物語が進む中、それぞれの役柄を楽しみながらもこなす姿にほっこりしてしまうのは筆者だけではないだろう。
また、芝居を振り返る場面では、松本が「おおかみの出番が多い」と本音を吐露する場面もあった。
▼ オオカミ役の松本潤に注目...
物語自体は、皆知っているストーリ展開だが、さすが国民的アイドルの「嵐」だ。
なぜか引き込まれてしまう要素が満載だ。特に、松本潤が演じる「オオカミ役」には注目だ。ストーリー展開上、仕方ないのだが、純粋にオオカミ役の出番が多いため、松本潤ファンにとっては見どころ満載の内容となっているが、演じる松本潤の白熱の様子は必見だ。
嵐の公式YouTubeチャンネルは、2020年4月時点で280万人の人気チャンネルだ。ジャニーズ事務所としても、新しい取り組みとしてWeb上でのコンテンツを積極的に配信してきている状況だ。
COVID-19の影響下で自粛ムードの今だからこそ、嵐がお届けする和やかな雰囲気で気持ちを明るくして欲しい。
--
運営:Evening Music Records株式会社
ベールに包まれた存在「Aimer」~なぜこんなにも若者の支持を集めるのか~
2011年9月にメジャーデビューし、その後発売するシングルでもアニメの主題歌を担当するなど、精力的な活動を行ってきた。
そして、特にAimerの名を世に知らしめたのは2016年に発売された『daydream』というアルバムだろう。RADWIMPSの野田洋次郎をはじめ、ONE OK ROCKのTaka、凛として時雨のTK、andropの内澤崇仁、スキマスイッチ、阿部真央など楽曲プロデュースや、コラボなど、「Aimerの概念を壊すという意図」で集められた豪華アーティストたちがこのアルバムに参加した。かねてより、楽曲提供やライブのサポートなどのつながりで親交はあり、2016年8月19日放送の『ミュージックステーション』に『蝶々結び』でテレビ初出演を果たしたのも記憶に新しい。
以降も、2017年にベストアルバム発売、日本武道館でのライブ、テレビアニメの主題歌や映画の主題歌に起用され、現在も精力的に活動している女性シンガーである。
ここからはAimerの人気の秘密を探っていきたいと思う。
▼ 一つ目、「歌声」
これは先述したアーティストたちが絶賛する部分でもあるが、柔らかくも芯があり、甘いハスキーボイスである。『ミュージックステーション』でも語られていたように、15歳の頃に一度声を壊してしまったこともあり、現在の歌声も「偶然の産物」であるとされている。
そのルーツは彼女の中学生時代にさかのぼる。アヴリル・ラヴィーンのギターや容姿に傾倒し、影響を受けていることから高音の出し方は少し似て非なる部分もある。洋楽でいえばノラジョーンズの低音の声が似ている印象もある。
邦楽では2000年代前後、彼女も影響を受けたとされる宇多田ヒカルや椎名林檎といった女性アーティストたちの歌い方も取り入れているだろう。また、1990年代のUAやCocco、JUDY AND MARYのYUKI、2000年代では鬼束ちひろのような個性派女性アーティストの系譜も感じられ、また低音のハスキーな声は中島美嘉や手島葵の要素も感じられる。
表現力ある歌唱で優しく語りかけるようなバラードから、感情や体を揺さぶるアップテンポな曲まで、どこか鼻にかかるようなクセのある歌い方や節回し、しかし、耳にしっかりと残る甘い歌声はAimerの魅力である。
▼ 二つ目、「ベールに包まれた存在」
2011年のデビュー以降その素顔はベールに包まれていたものだったが突如として2016年の『ミュージックステーション』に出演した。しかし、それを機に積極的なプロモーション活動をすることなく、現在も数々のタイアップがあるが、表舞台に出ることを抑えている。
テレビ出演がメディアではないにしろ、過去にもデビュー時から人気のあった倉木麻衣やBUMP OF CHICKEN、RADWIMPSなど、現在よりもテレビが隆盛だった時代に存在そのものが疑われるほどの、ある種神格化された存在になってから続々とメディア出演を果たし、その人気を不動のものにした。
ただ、Aimerの場合はテレビに出ずとも現在も人気は衰えず、再びライブシーンで活躍することで、「楽曲の向こうにいる歌姫」「ミステリアスな存在」であることをファンやリスナーに再認識させたのではないだろうか。
▼ まとめ
2020年3/30現在、YoutubeのAimerの公式チャンネルの登録者は100万人を超えた。Yotubeという一番に触れる映像メディアでこれだけのファンを集め、配信やサブスクでは常に上位にいることから、若者から熱烈な支持を集めていることは間違いない。
RADWIMPSの野田洋次郎やONE OK ROCKのTakaといった実力者たちが認め、このネット社会の中で声や独特の世界観のみで戦い続ける稀有な存在であることも、若者たちの支持を集めるゆえんではないだろうか。
「名前は見たことはあるけど存在は知らない」
ベールに包まれた彼女がどのように飛躍を遂げるのか今後も目が離せない。
--
運営:Evening Music Records株式会社
新型コロナウイルスの不安を消す、今だからこそできる就職活動の対策とは…

新型コロナウイルスの不安を消す、今だからこそできる就職活動の対策とは...
世界的に猛威を奮う新型コロナウイルスの影響で、新卒の就職活動には大きな影響が出ている。 2020年3月頃より日本国内でも、感染者数の増加から外出自粛や人が集まる様な環境を作ることを推奨しないなど、様々な感染拡大の対策が取られている。4月に入ってからは安倍総理により緊急事態宣言も発令され、各地方自治体では外出自粛要請や飲食店などの運営を自粛する様に求める動きなどが進められ、主に都市圏を中心にその対応が取られてきた。 その中で、この影響を直接的に受けているのが、2021年に卒業を控える新卒採用の就活に臨む学生だ。 丁度、新型コロナウイルスの感染者数が増加してきた時期と、採用活動が本格化する時期が重なったため、採用企業側としても新卒採用活動の時期を見送っている企業が大半を占めているのだ。では、この様な状況下だからこそ、学生側にとってできることは何だろうか?新型コロナウイルスで存続困難にならないために、元ZOZO 前澤友作が考える飲食店が今できることとは…
世界的に猛威を奮う新型コロナウイルス。
アメリカでは2020年4月19日時点で死亡者数が20,000名を超えており、イタリアなどの他のヨーロッパ諸国を含め、世界的に猛威を奮っている。日本においてもその影響は計り知れず、緊急事態宣言が発表され、各都道府県において外出自粛要請や店舗においては営業自粛の要請が発表されている。
その様な状況の中、ビジネス的に死活問題レベルの影響を受けているのが、飲食店だろう。最近ではテイクアウト市場の広がりを背景に、いわゆる3密の状態を回避した形態での料理の提供を実現することが可能となってきてはいるが、やはり売上の多くは実際の店舗における飲食物の提供から構成される店舗が多いのも事実だ。
この様な場合、特に、テイクアウトなどの提供形態を過去取ってこなかった飲食店舗においては、新型コロナウイルスの影響を直に受けてしまい、キャッシュに余裕のない店舗の場合は約1〜2ヶ月の営業自粛の期間に、固定費部分の支払いが滞らなくなってしまい営業停止に追い込まれるケースが散見されている。
もちろん国としても、各種融資制度を特別枠として提供するなど対策を講じているが、全ての飲食店舗をカバーするには難しい面もあるのも事実だ。
では、この様な場合において、飲食店オーナーが今取るべき行動は何だろうか?
▼ 元ZOZO 前澤友作のアイデアとは...
元ZOZOの代表取締役で、今でも世界的な影響力の強い前澤友作 氏がふっとTwitterで呟いたのが、以下のツイートだ。
新型コロナウイルスが世界的に流行する中において、今飲食店経営者が取るべき行動について語られており、"なるほど"と思わせられる様なコメントや、自らの店舗の状況を赤裸々に呟くツイートが見られ、話題を読んでいる。
https://twitter.com/yousuck2020/status/1251703852560089090
▼ 新型コロナウイルスをビジネス的な転換点と捉える
恐らく多くの飲食店オーナーにとっては、新型コロナウイルスはビジネス的に考えるとリスクの要素でしかないだろうが、そこは元ZOZOの代表取締役だ。ビジネス的な転換点と捉えるというのだ。
具体的には、この状況下において借りることができる資金を限りなく準備した上で、飲食店のビジネス以外にも新たに勝機となるビジネスを立ち上げるべきというのだ。これには一理あるとも言える。また、既存の飲食店ビジネスも、新規ビジネスも先行かない場合には、新型コロナウイルスの影響により借入資金の返却が最悪できない場合もあるが、これは仕方ないと持論を展開している。
コメント欄には「コロナのせいだから、借りた金返さないの?www 斬新だわあ〜www」と言ったコメントも見られた。新型コロナウイルスは、今ば天変地異的などうしようもない要因に該当するレベルなので、嘆くことよりもまずはチャンスとなる機会を手繰り寄せるための準備を、柔軟な発想で探し続ける姿勢が必要ということだろうか。
--
運営:Evening Music Records株式会社
【フジテレビ】令和の『東京ラブストーリー』主題歌に、19歳現役大学生のマルチアーティスト Vaundy(バウンディ)が抜擢…
この度、フジテレビが運営する動画配信サービス「FOD」とAmazon Prime Videoにて2020年4月29日(水)0時より配信開始するドラマ『東京ラブストーリー』の主題歌が決定しました。
伊藤健太郎、石橋静河、清原翔、石井杏奈らの新たなキャストでお贈りするドラマ『東京ラブストーリー』の主題歌に白羽の矢が立ったのは、Vaundy(バウンディ)。作詞、作曲、アレンジのすべてを自ら手掛け、アートワークや映像もセルフプロデュースする19歳現役大学生のマルチアーティストです。2019年11月、YouTubeに公開した「東京フラッシュ」がSNSを中心に若者の間で大きな反響を呼び、2カ月で100万回再生を突破。J-WAVE『TOKIO HOT 100』で最高19位を記録し、初のワンマンライブは即日完売になるほど、今の若い世代を中心に急速に人気が高まっているニューカマーです。5月27日に初のニューアルバム「strobo」の発売も決定しています。今回、ドラマの主題歌に決まったのは、その中に収録されている「灯火」(ともしび)という曲です。一度聴いたら虜になるVaundyの歌声と、今の若者に刺さる歌詞、都会的で洗練されたメロディは、まさに今の東京を舞台に若者たちが恋愛をめぐって葛藤する姿を描いた新しい『東京ラブストーリー』の象徴となるに違いありません。主題歌「灯火」は、4月27日(月)0時より順次配信スタート。
新たなキャスト陣と主題歌で、2020年の東京を舞台によみがえる『東京ラブストーリー』は、いよいよ4月29日(水)0時より配信スタートします。
■コメント
Vaundy
「初めて映像を観せて頂いた時、僕の作った曲の色がぴったりと画にハマっていて、新鮮さと驚きを感じました。 とても光栄です。 大人の東京に、疾走感を足した見応えのある作品!作曲者として、一視聴者として、今後この4人がどうなっていくのかとても楽しみです」
※ 企画・プロデュース 清水一幸
「この『東京ラブストーリー』は当初より配信ドラマとして企画・制作したので、ドラマを飾る主題歌は配信と親和性のあるものをあえて選びたい、若者に刺さるアーティストを探したいと考えていました。そんな中、YouTubeでしか聞けないが爆発的に見られている『東京フラッシュ』という曲を聴いた時の衝撃。「これだ!」と思い、アーティスト・Vaundyさんに主題歌を頼みたいと思いました。『東京フラッシュ』以外の曲も聞けないか?と相談し、発売予定のアルバムを聞かせていただき、そこでこの『灯火』という曲に出会うことが出来ました。『灯火』というタイトルもこのドラマのシンボルともいえる“東京タワー”とピッタリ。これも運命かと!2020年・今の時代を舞台にした『東京ラブストーリー』を今の時代のアーティストVaundyさんの主題歌でお贈りします。皆さま、間もなく配信スタートです!楽しみにしていてください!!」
■主題歌をのせたドラマの予告映像を初披露!
なお、Vaundyが主題歌を務める『東京ラブストーリー』の予告映像は、このリリースと同時にFODで初公開!見ごたえのある90秒のドラマ映像とともに主題歌となる“灯火”が初披露されます!
https://fod.fujitv.co.jp/s/genre/drama/ser4h06/4h06810001/
■Vaundyプロフィール
Vaundy(バウンディ)。現役大学生の19歳。作詞、作曲、アレンジを全て自分でこなし、アートワークのデザインや映像もセルフプロデュースするマルチアーティスト。2019年秋頃からYouTube に楽曲を投稿し始め活動を開始(2020年4月現在トータル950万回再生突破)。"東京フラッシュ"、"不可幸力"など、耳に残るメロディーに幅広いジャンルの楽曲を発表するとSNS で話題に。2020年4月に開催予定の初のワンマンライブ「1st One man live「大人間前夜」」のチケットはまたたく間にソールドアウト。(6月3日へ振替公演を予定)ほかにも全国各地の大型音楽フェスやイベントにも出演が決まっている。耳を捕らえ一聴で癖になる天性の声。都会的な空気感、情景が浮かぶ表現と、10代の内面を素直に紡ぎだす言葉。破格の才能を感じさせるジャンルに囚われない幅広い楽曲センスで、ファンダムを急速に拡大中。
主題歌「灯火」は、4月27日(月)0時より順次配信スタート。
https://ssm.lnk.to/vaundy_top
オフィシャルHP: https://vaundy.jp
オフィシャルTwitter: https://twitter.com/vaundy_engawa
【ドラマのあらすじ】
広告代理店に勤める永尾完治(伊藤健太郎)は、地元の愛媛支部から東京の営業部に配属となり東京へやってきた。同僚の赤名リカ(石橋静河)が完治の仕事の面倒を見ることに。完治は同じく東京にいる地元の同級生・三上健一(清原翔)から早速飲もうと誘われる。完治がずっと密かに想いを寄せていた関口さとみ(石井杏奈)も来ることになり、久々の再会を懐かしんでいたが、会社にいるリカから忘れていた財布を届けるとの連絡がある。リカが店にやってくると、三上は一緒に飲もうと誘う。この夜がきっかけとなり、同級生3人の交流が再び始まり、完治とリカの関係も単なる仕事仲間から次第に変化し始めていく…。
◇ FODオリジナルドラマ『東京ラブストーリー』 概要
■ タイトル: 『東京ラブストーリー』
■ 話数 : 全11話
■ 配信 : FOD、Amazon Prime Videoにて
2020年4月29日(水)0時より配信スタート 毎週水曜日0時最新話配信
■ 出演 : 伊藤健太郎 石橋静河 清原翔 石井杏奈
高田里穂 手島実優 ・ 飯田隆裕 松尾英太郎 ぎぃ子 永岡卓也 フィガロ・ツェン
筒井真理子 眞島秀和
■ スタッフ: 原作:柴門ふみ「東京ラブストーリー」(小学館ビッグスピリッツコミックス刊)
脚本:北川亜矢子
音楽:戸田信子
主題歌:Vaundy「灯火」(SDR)
企画・プロデュース:清水一幸
プロデューサー:森谷雄、森本友里恵
監督:三木康一郎、永田琴、山本透
■ 制作協力 : アットムービー
■ 制作著作 : フジテレビジョン
■ URL : https://www.fujitv.co.jp/tokyolovestory/ (公式サイト)
https://fod.fujitv.co.jp/s/genre/drama/ser4h06/ (FOD配信ページ)
--
運営:Evening Music Records株式会社
GENERATIONS from EXILE TRIBEの「ヒラヒラ」をたくさん聴くと限定”ヒラヒラジャンボ缶バッジ”が50名に当たるキャンペーンを開催!
LINE MUSIC株式会社(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:舛田 淳)は、当社が運営する音楽ストリーミングサービス「LINE MUSIC」(iPhone・Android対応)において、GENERATIONS from EXILE TRIBEの新曲「ヒラヒラ」を再生したユーザーの中から、LINE MUSIC限定”ヒラヒラジャンボ缶バッジ”をプレゼントするスペシャルキャンペーンを開催いたしますので、お知らせいたします。
「LINE MUSIC」は、音楽を「聴く」だけではなく、アーティストとファンをより近づけていきたいという思いのもと、LINE MUSIC有料ユーザー*1を対象にしたオリジナルイベントやプレゼントキャンペーンを定期的に企画しております。
*1:学割を含むプレミアムプラン、ベーシックプラン、ファミリープランのいずれかのLINE MUSICチケットを保有しているユーザー
LINE MUSICチケット参考:https://store.line.me/family/music/
そして、このたび、「GENERATIONS from EXILE TRIBE」とのスペシャルキャンペーンを開催。GENERATIONS from EXILE TRIBEの2020年第一弾シングル「ヒラヒラ」をLINE MUSICアプリで沢山聴いた再生数上位1,000位の中から、抽選で50名にLINE MUSIC限定 ヒラヒラジャンボ缶バッジをプレゼントします。
参加方法は簡単、キャンペーンページ(URL: https://note.linemusic.jp/n/nbdff9da6465f )の「キャンペーンに参加する」ボタンをタップするだけで、エントリー完了となります。また「LINE」のトークルームに対象楽曲を「トークBGM」*2に設定する毎に当選確率があがります。
*2トークBGMの設定方法はこちら:http://music-mag.line.me/ja/archives/78892607.html
さらに、キャンペーンにご参加いただいた方全員に、LINEプロフィールに設定できる背景画像もプレゼントいたします。下記詳細をご一読の上、奮ってご応募ください。
▼ 応募方法はこちらから
【詳細】
■ キャンペーン名:LINE MUSIC会員限定!ジャンボ缶バッジをプレゼント!
■ 人数 :合計50名
■ 応募期間 :2020年4月15日(水)〜 4月21日(火)23時59分
※抽選は4月22日(水)頃、を予定しております。
当選者のみにLINE MUSICのLINE公式アカウントよりメッセージをお送り致します。
※特典の発送は4月末頃を予定しております。
【応募方法】
① 下記のURLからキャンペーン記事に飛び、「キャンペーンに参加する」ボタンを押す。
URL: https://note.linemusic.jp/n/nbdff9da6465f
② 「LINE MUSIC」公式アカウントと友だちになっていない方は、下記の「友だち追加」ボタンを押して「LINE MUSIC」公式アカウントを友だち追加する。
友だちになっていない方は、当選しても背景画像を受け取ることができません。
友だち追加URL:https://lin.ee/ao2ccQO/lnms
③ GENERATIONS from EXILE TRIBEの「ヒラヒラ」を、LINE MUSICでフル再生する。
※2回以上「フル再生」するには会員登録が必要です。(「3ヶ月無料トライアル」実施中)
※LINE MUSIC有料ユーザーでない方も応募はできますが、当選対象外となります。
※パソコンからの再生は対象外になります。
【対象楽曲】
GENERATIONS from EXILE TRIBE「ヒラヒラ」
URL: https://lin.ee/AjkQ9r0/lnms
▼ LINE MUSIC情報
LINE MUSICでは、今後も新たなレーベル・プロダクションやアーティスト・楽曲の追加や継続的なサービスの機能追加・改善を積極的に行い、音楽との出会いを創出して参ります。
【LINE MUSIC アプリ概要】
「LINE MUSIC」は、邦楽・洋楽問わず6,000万曲以上の幅広いジャンルの楽曲を利用シーンや気分に応じていつでもどこでも音楽を聴くことができる音楽ストリーミングサービスです。アーティストや楽曲ごとの検索はもちろん、最新ヒットチャートやプレイリストなど自分好みの視聴スタイルで音楽を楽しんでいただくことができます。また、プロフィール画面に好みの楽曲を設定できる「BGM設定機能」など「LINE」アプリと連動した機能が好評で累計ダウンロード数は3,200万件を突破し、多くの方にご利用いただいております。
App Store:https://itunes.apple.com/jp/app/linemusic/id966142320?mt=1
Google Play:http://play.google.com/store/apps/details?id=jp.linecorp.linemusic.android
公式note: https://note.linemusic.jp/
--
運営:Evening Music Records株式会社