Home » EVENING » Page 189

EVENING

NFTの始め方とは。仮想通貨やブロックチェーンとの関連や音楽業界での活用も分かりやすく解説
0

NFTの始め方とは。仮想通貨やブロックチェーンとの関連や音楽業界での活用も分かりやすく解説

 | , , ,  | 
新しいテクノロジーとして注目されている「NFT(non-fungible token、ノンファンジュブル・トークン)」という言葉を、最近耳にした読者の方は多いかも知れません。 NFTは「非代替性トークン」と称され、ブロックチェーンと呼ばれるデジタル台帳上のデータの単位のことを指し、その名称通り、世界で唯一の存在であることを証明できるデジタルデータとして、将来的なビジネス活用において注目を集めている技術です。 NFT自体は、暗号通貨の一種ですが、「非代替性」という特徴から仮想通貨とは異なったビジネス活用がされており、最近ではNFTデジタルアートが高額で購入されるなど、世界でも注目度の高い市場として投資家目線での関心も集めています。また、現在ではデジタルアートの領域での話題が多いですが、将来的にはゲームや不動産、そして、音楽などの各領域で、従来のビジネスの常識を覆すような可能性を秘めている先端技術と言えるでしょう。 本記事では、このNFTとは何かという基礎的な情報から、最新のトピックスまでお届けします。 ▼ NFTとは何か? 分かりやすいメリットとは... NFTとは「Non-Fungible Token(非代替性トークン)」の略称で、技術的な偽造や複製を行うことが困難なデジタルデータです。 このデジタルデータには、画像や映像に加え、音楽といった音声データなどが含まれ、いわゆるエンターテインメント領域のコンテンツにおいて「1点もの」であることを技術的に証明することができます。この特徴により、今まで容易に複製が行われるなどの困難に直面してきた業界の救世主となるのではないかと注目されており、音楽データの複製販売や、アート作品の偽造などの被害を仕組みとして防ぐことができる技術応用の取り組みが進んでいます。 また、NFTの作成は誰でも行うことができ、作品固有の価値を証明することができる点でも優れています。 実際に、NFTの作成は簡単で、制作者の方が作成したデジタルデータをブロックチェーン上にアップロードすることで可能であり、誰でも利用することができます。 仮想通貨やブロックチェーンといったNFTと関連する言葉は、フィンテック的な金融商品として専門知識がない方にとっては少々難しい印象を抱くかもしれませんが、実際の利用においては意外とハードルが低いことも昨今注目を集めている理由かも知れません。 さらにデジタルデータに変換可能な対象としては、「文章・画像・映像・音声」などが該当し、私たちの身の回りに実在するものは概ねNFTとして取り扱うことができると言っても過言ではありません。 このため、例えば、音楽を制作するアーティストが自身の制作楽曲をNFT化し、世の中に流通させたり、絵画アーティストが自身の制作作品をNFTデジタルデータとして販売するなど、幅広いエンターテインメント業界での活用が予見されています。 ▼ ウイスキー樽のNFTが 2億6,000万円で落札 NFTの商圏は、着々と私たちの生活の身の回りに浸透してきています。 もともとNFTに注目が集まったきっかけとして、2021年3月22日に、世界的なSNSである「Twitter」の共同開発者兼CEOであるJack Dorsey氏が、自らが投稿した最初のTweetをNFTにした話は有名で、このNFTは約291万ドル(約3億1,500万円)という高額で売買されたことは世界的にもセンセーショナルなニュースとして報道されました。 また、2021年10月22日には、高級シングルモルトウイスキーである「マッカラン」の1991年物の樽のNFTが、NFTマーケットプレイスであるメタカスク(Metacask)*で、約230万ドル(約2億6,000万円)で落札され、ウイスキーオークションとしては最高額での取引を実現するなど、通常では考えられないような高額価値の市場を形成してきています。 さらに、NFTは非代替性という特徴から「転売」を行うことも可能で、転売益の獲得を目的とした投機的なNFT購入を行うプレイヤーも多数現れはじめており、NFTをきっかけに高額利益を得るユーザーが存在していることも事実です。 では、NFTはどのようにはじめることができるのでしょうか。 * メタカスク(Metacask)は、ウイスキー樽のNFT発行・取引に特化したマーケットプレイスです。 ▼ NFTに関連する投資方法とは? 本パートでは、NFTへの投資方法や、実際にどのように利益を出すのかについて紹介します。 まず、NFT関連の投資方法として2種類のアプローチを取り上げます。 ① NFTに投資する こちらは文字通り、NFT作品を直接購入し取引する方法です。アート作品としての画像NFTや音楽NFTなど、マーケットプレイスで取引されているNFT作品を自ら購入するアプローチです。 前述しました3億円で売買されたTwitter投稿のNFTなど、その希少性が投資家の購買意欲をそそり、驚く程高額の値段で落札される作品も多数出てきており、世界的な注目度が上がれば上がる程、その売買で得ることができる利益も高額となるなど、NFT取引をきっかけに一攫千金の夢を獲得するといった話も現実味を帯びていると言えるでしょう。 なお、NFT投資のはじめ方は以下の通りです。 1. NFT作品が出品されるマーケットプレイスに登録する 2. 仮想通貨をウェブウォレットに入金する 3. 仮想通貨でNFT作品を購入する NFT作品の売買は、ブロックチェーン上での取引となるため、その購入は法定通貨ではなく仮想通貨で行うことになります。 仮想通貨の代表的なものとしては、ビットコイン、イーサリアム、リップルなどがありますが、NFTの取引においてもイーサリアムをはじめとした仮想通貨(暗号資産)で用いられ、手軽に売買を行うことができます。 また、ウェブウォレットとしては、MetaMask**が代表的な位置付けとなっていることと、大半のマーケットプレイスでMetaMaskとの提携が可能となっていることからも、NFT投資においてはチェックされることをお勧めします。 さらに、NFT作品が出品されるマーケットプレイスには幾つか種類があり、世界最大手の「OpenSea」、ゲームのキャラクターやアイテム売買に秀でる「miime」、仮想通貨取引サービスと一体化した国内サービス「Coincheck NFT」などが存在します。 ▼ NFT関連通貨への投資 次のNFTへの投資の方法が、関連通貨への投資です。 ② NFT関連通過へ投資する NFT関連通貨とは、NFT取引が行われているブロックチェーン上の仮想通貨を指し、NFT銘柄への投資を行うことができます。 その銘柄にも幾つか種類があり、代表的なものとして、ゲームプラットフォームのサンドボックス上で流通している仮想通貨「サンドコイン(SAND)」や、スポーツとエンターテインメントの領域を中心に先進的なサービスを展開している「チリーズ(CHZ)」などが挙げられます。 このような仮想通貨への投資も、気軽にはじめることができ、投機的な利益の獲得を目的としたアプローチのひとつと言えるでしょう。 さらに、音楽業界においてもNFTの活用は進んでおり、アーティストが限定NFTグッズを販売したりするなど、エンターテインメント・コンテンツとして確りとした商品戦略が取られています。 2021年4月には、BABYMETALが結成10周年を記念した初のNFTトレーディングカードを72時間限定で発売するなど、業界へのNFT活用事例が続々と出てきていると言えるでしょう。実際に、このNFTトレーディングカードは、BABYMETALのアメリカ特設サイト( https://babymetal.cards/ )で、2021年5月7日AM0:00(日本時間)から72時間限定で発売されたようです。 一見すると専門知識が必要なように思われがちなNFTですが、気軽にはじめられ、投資利益も望むことができるため、関心のある方はぜひチェックされてはいかがでしょうか。 -- メディア運営:Evening Music Records Inc.
天月-あまつき-、ハロウィンをテーマにした新曲「Prison Land」MVを本日公開
0

天月-あまつき-、ハロウィンをテーマにした新曲「Prison Land」MVを本日公開

 | ,  | 
動画共有サイトでの投稿をきっかけに人気に火がついた天月-あまつき-。 現在(10月27日)までにTwitterフォロワー数154万人、YouTubeチャンネル登録者数179万人以上と注目のアーティストだ。 少年のようなハイトーンボイスで様々な楽曲をカバーし、これまでに投稿した歌唱動画の総再生回数は8億4千万回以上を記録し、2021年3月に投稿した「小さな恋のうた」はカバー楽曲では日本人として初めて1億回再生を突破する偉業も成し遂げている。 そんな天月-あまつき-が本日19時に現在配信中の楽曲「Prison Land」のオリジナルMVをYouTubeで公開した。 ▼『FAKE TYPE.』の世界観が表現された新鮮な1曲 この楽曲は半年ほど前に2人組音楽ユニット『FAKE TYPE.』に依頼をし、数ヶ月前からハロウィンのこの時期に合わせMVと共に作り込んできた楽曲。普段の天月-あまつき-の楽曲とはまた違った『FAKE TYPE.』の世界観が表現された新鮮な1曲となっている。MVはそんな楽曲に合わせイラストを寺田てら、映像をWoAIbが担当。 11月23日から全国6箇所での冬ツアーが始まる天月-あまつき-はこの1曲に留まらず他にもツアーに向けて新曲を準備中とのこと。 ・「Prison Land」配信リンク:https://AMATSUKI.lnk.to/PrisonLand ・twitter:@_amatsuki_ ・Instagram:https://ux.nu/fM6jT ・天月-あまつき- YouTube Official Channel:bit.ly/1FLfr2s ・天月Official Web Site:https://amatsuki.jp ▼ 天月-あまつき- プロフィール情報 動画共有サイトにて2010年より動画の投稿を開始、ハイトーンで少年ぽさを色濃く残した歌声は、爽やかでありながらも甘い魅力があり、人懐っこくいたずらっぽさを感じさせるビジュアルと併せ、多くの人々の心を掴む。また、自身が企画した全国LIVEツアーを行ったり、演劇、朗読劇と活動の幅も広げ、日本のみならず海外のファン層も拡大しており、国内外のイベント出演オファーが相次いでいる。 -- メディア運営:Evening Music Records Inc.
赤羽ニューロマンチカ、新曲は VTuberへの偏愛を歌った笑劇のSweet Soulアンセム…
0

赤羽ニューロマンチカ、新曲は VTuberへの偏愛を歌った笑劇のSweet Soulアンセム…

6月のデビューシングル「環状八号線」がAMAZON MUSIC『BREAKTHROUGH JAPAN』に選曲され話題を集め、7月リリースの2ndシングル『lady lady』では、某スニーカーショップで働く女性店員への想いを綴った、粘着質系ラブソングを。 9月リリースの3rdシングル『23時の電波塔』では、洗練されたRaw Houseサウンド軸に、終電前のお持ち帰り失敗ソングを披露するなど、都会的なサウンドと、風刺の効いたリリックを融合させ、「下町シティポップ」を自称する注目ユニット、赤羽ニューロマンチカが、4thシングル『バーチャルガール』をリリース。初となるMusic Videoを公開した。 ▼ 赤羽ニューロマンチカ『バーチャルガール』配信リンク https://lnk.to/ANR_VG ▼ 赤羽ニューロマンチカ『バーチャルガール』Music Video https://youtu.be/-wU4ocvewJI ※10/27(水)19時公開指定リンク 『赤羽E子』という、赤羽在住の13歳のVTuberにのめり込んでいくうちに、彼女へに対して次第に冷たくなっていってしまうが... 実はそのVTuberは... という笑劇のリリックを、Jazzyなピアノフレーズが印象的なSweet Soulに仕上げている本作。赤羽E子役には、Youtube Rewind出演歴もあるネット界のカリスマ、「まなこ」が出演しており、MVも話題を集めそうだ。 赤羽民であれば誰もが知る大衆居酒屋「いこい」で結成された彼ら。12/6には、赤羽RENYにて初ライブを行うそうなので、お見逃しなく。 ▼ ライブ情報 12/6(月)赤羽ReNY alpha presents Night Escape vol.4 [ACT]赤羽ニューロマンチカ / DooDooDooMiuMiuMiu/SHACALANDA / and more! [OPEN/START] 17:30 / 18:00(予定) [ADV/DOOR]¥3,000 / ¥3,500 (D代別途要) U-20割¥1,400 (D代別途要) U-20割は当日券限定となります。入場者本人と分かる身分書ご提示頂きます。 [TICKET]TiGET(予約) https://tiget.net/events/152986 [INFO]赤羽ReNY alpha 03-6903-9020 赤羽ニューロマンチカ『バーチャルガール』 配信限定:10/27(水)発売 -- メディア運営:Evening Music Records Inc.
水曜日のカンパネラ、遂に再始動。最新曲「アリス/バッキンガム」2曲同時配信スタート!独自の世界観を現したミュージック・ビデオも公開…
0

水曜日のカンパネラ、遂に再始動。最新曲「アリス/バッキンガム」2曲同時配信スタート!独自の世界観を現したミュージック・ビデオも公開…

今年9月に主演・歌唱担当のコムアイが脱退し、2代目主演・歌唱担当の詩羽(うたは)が新メンバーとして加入することを発表した水曜日のカンパネラ。 新生水曜日のカンパネラとして、初の新曲「アリス」そして「バッキンガム」が本日より配信開始となり、それぞれのミュージック・ビデオも公開された。どちらもメンバーでもあるケンモチヒデフミがサウンドプロデュース。これまでの水曜日のカンパネラらしさを推し進めた「バッキンガム」と新境地を感じさせる「アリス」でこれからを期待させる2曲となっている。 「アリス」は不思議の国のアリスを彷彿とさせる歌詞で、コロナ禍でこれまでなんでもなかった日常が大きく変わったことを表現しながら、“些細な日常こそが幸せだったのかもしれない、ちょっとしたことでもお祝いをしたら特別な日になるのかも”というようなメッセージを込めている。ミュージックビデオはこれまでも水曜日のカンパネラの数々の作品のディレクションを行ってきた藤代雄一朗氏が監督を務めた。アリスの不思議な世界観をベースに夢の中に迷い込んだようなストーリーが展開されていく。 「バッキンガム」は東京都世田谷区の給田を題材とした楽曲で、早口でテンポの速い、水曜日のカンパネラならではの独特の世界観をもった中毒性の高い1曲に仕上がっている。こちらのミュージック・ビデオの監督は詩羽と以前より親交のある新鋭の映像クリエイター マイ氏が担当。ポップで楽曲のテンポのように動きの速い映像が特徴的で、室内での映像は楽曲のタイトルに因んで世田谷区にある「バッキンガム宮殿」で撮影された。 「アリス」「バッキンガム」ともに、これまでの水曜日のカンパネラの世界観は継承しつつも、新しい水曜日のカンパネラとしてのユーモアのある楽曲となっているので是非チェックしてほしい。 また、リリースイベントとして、12月8日(水)に<LET’S PARTY>と題した水曜日のカンパネラ主催イベントを表参道のWALL&WALLで開催することを発表。いよいよ再始動となった水曜日のカンパネラの今後の活躍にもご期待いただきたい。 ▼ 詩羽・コメント 水曜日のカンパネラとして久しぶりの新曲、そして詩羽としての初めてのリリース。音が重なり曲が作られて行くこと、みんなで映像を作り上げて行くこと、新鮮で貴重な経験をさせていただける日々です。「自分の曲」というのはまだどこか不思議な気持ちで少しフワフワしています。そしてどっちの曲の方がみんな好きかなぁと、どんな感想をもらえるかなぁと、楽しみな気持ちでいっぱいです。再始動の第一歩2曲、たくさんの人に聴いて楽しんでもらえる、愛される音楽になってほしいなと思っています。皆さんに聴いていただけたら嬉しいです。 【MV】 「アリス」 https://youtu.be/nBwT2Sgb1yY 「バッキンガム」 https://www.youtube.com/watch?v=HKiTKAWNvYk ▼ プロフィール情報 〈水曜日のカンパネラ・プロフィール〉 2013年からコムアイを主演歌唱とするユニットとして始動。 メンバーはコムアイ(主演)、ケンモチヒデフミ(音楽)、Dir.F(その他)の3人だが、表に出るのは主演のコムアイのみとなっていた。 2021年9月6日、コムアイが脱退、新しく主演/歌唱担当として詩羽(Utaha)が加入となり新体制での活動がスタート。同年10月27日、新体制後新曲の「アリス/バッキンガム」を初リリース。 〈詩羽・プロフィール〉 アーティスト。2001 年生まれ、東京出身。 2021年9月、知人の紹介から面談を受け、水曜日のカンパネラの二代目・主演&歌唱担当として加入。 高校卒業後、ストリートスナップなど個人でのモデル活動を行い、音楽と言葉と時間と私をテーマに Instagram に詩と写真を投稿しながら自己表現を模索している。 【リリース情報】 ・タイトル:「アリス/バッキンガム」 ・配信日:2021年10月27日(水) ・収録内容: M1.アリス M2. バッキンガム ・全作詞作曲:ケンモチヒデフミ 【ライブ情報】 ◯ 水曜日のカンパネラRELEASE PARTY〜LET’S PARTY〜 2021年12月8日(水) タイトル:LET'S PARTY 場所:WALL&WALL 開場/開演:19:00/19:30 チケット:3,500円+1ドリンク 情報解禁:10/27(水) 12:00正午 一般発売:11/13(土)10:00〜 *その他先行は、詳しくはオフィシャルサイトにて ◯ りんご音楽祭 11月5日(金)~11月7日(日)松本市アルプス公園 公式HP:https://ringofes.info/ 【関連リンク】 水曜日のカンパネラ WEB SITE: http://www.wed-camp.com/ 水曜日のカンパネラ・Twitter: https://twitter.com/wed_camp 水曜日のカンパンラ・YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCt30iKDSksaJ0hbd363ETfA  詩羽・Instagram: https://www.instagram.com/utaha.89/ 詩羽・Twitter: https://twitter.com/utaha_89_id_
Gum Girl、3ヶ月連続のリリース曲には「ハッピーエンド」新録版も…
0

Gum Girl、3ヶ月連続のリリース曲には「ハッピーエンド」新録版も…

 | , , ,  | 
男女ツインボーカルポップロックバンドGum Girlが本日デジタルシングル「ハッピーエンド」をリリースした。 ● Gum Girl / ハッピーエンド トレイラー https://www.youtube.com/watch?v=20agnFgwpZs ▼ 覚悟と希望のメッセージ 本作は3ヶ月連続リリース企画の第2弾楽曲となっており、前体制時からライブでの定番ナンバーだったが、今年6月に新ボーカル麻緒を迎え新たにレコーディングされた。 疾走感溢れるビートと前向きなメッセージは、当初はバンドの初期衝動的なニュアンスに取れたが、今改めてリリースされることで、困難を乗り越えて再始動することへの覚悟と希望のメッセージのように受け取れる。 11月23日には下北沢THREEにて主催企画「ハッピーセットvol.5〜3ヶ月連続配信リリース企画総集編〜」を開催。この日の共演にはポップしなないで、peanut buttersが決定している。 < Gum Girl 「ハッピーエンド」 INFO> 発売日:2021年10月27日(水)※デジタルリリース レーベル:Cat Walk Records 配信リンク https://ultravybe.lnk.to/happyend ▼ ライブINFO Gum Girl presents 「ハッピーセットvol.5〜3ヶ月連続配信リリース企画総集編〜」 [日程]2021/11/23(祝) [会場]下北沢THREE [出演]Gum Girl / peanut butters / ポップしなないで [チケット]前売り3,000円  ●予約: https://www.gum-girl.com/contact-8 -OFFICIAL SITE- https://gumgirl5.tumblr.com/ -twitter- https://twitter.com/gumgirl5 -- メディア運営:Evening Music Records Inc.
川崎鷹也、メジャーオリジナルアルバムからサブリード曲「Young Song」のMVがついに公開に! 気になる内容とは…
0

川崎鷹也、メジャーオリジナルアルバムからサブリード曲「Young Song」のMVがついに公開に! 気になる内容とは…

 | , ,  | 
「魔法の絨毯」の総ストリーミング回数が1億回を突破中!2021年大注目のシンガーソングライター・川崎鷹也(読み:かわさきたかや)が、初のメジャーオリジナルアルバム『カレンダー』(発売日:2021年12月15日)からサブリード曲「Young Song」のミュージックビデオを公開&先行配信をスタートさせた。 「Young Song」は爽やかで温かみのある曲調で、忙しく過ぎていく日々で、ふと、若かりし頃の青春を思い出し、若かりし頃の自分自身に背中を押されるという前向きでポジティブなメッセージが込められた1曲。ミュージックビデオでは、OL女性があわただしく過ぎて行く日々の中で、学生時代の”あの頃、あの日々”を思い出すという、青春感たっぷりな作品に仕上がっている。 なお、「Young Song」は、「全国軽自動車協会連合会」軽自動車理解促進キャンペーンのCMソングに決定しており、10/25からキャンペーン開始、11/1からは全国TVCMもスタート予定!忙しい毎日に疲れたら、そっと寄り添ってくれる「Young Song」を聞いて、ほっと一息。明日からまた頑張ろうと思っていただきたい。 また、川崎鷹也は、11月から初の冠ラジオ番組 「川崎鷹也の365ラジオ」をスタートさせる。「川崎鷹也の365ラジオ」は、11月~12月の2カ月間期間限定でオンエアされる予定だ。ラジオ好きを公言している川崎が用意する本ラジオは必聴!初回放送は11月3日(水)24:00-25:00!是非お聴きいただきたい。 ■「Young Song」MV配信先 https://youtu.be/xdnnvskustw ■ 先行配信リンク先 ※現在「カレンダー」、「Young Song」先行配信中 https://takayakawasaki.lnk.to/calendar ▼ 川崎鷹也プロフィール 1995年、栃木県生まれのシンガーソングライター。2018年、アルバム『I believe in you』をリリース。一度聴いたら忘れられないハスキーな歌声と美しいビブラート、癖になるメロディーラインが魅力。2020年8月、TikTokで“魔法の絨毯”が人気となり同曲を使った動画が27,000本以上アップされ、トータルの再生回数は約3億回再生中!総ストリーミング回数も現在1億回を超え、日本レコード協会から「プラチナ認定」を授与!また、Spotify「バイラルTop50」で1位を獲得や、LINE MUSIC「アルバムトップ100」で1位にランクイン等々各配信チャートを席巻中!更には、新生のアーティストを見つける指標となっているBillboard Heatseekers Songsで、「魔法の絨毯」が通算15回の首位獲得で2021年上半期1位に。そんな急成長中の川崎鷹也がこの冬、遂にメジャーオリジナルアルバム『カレンダー』をワーナー・ミュージックからリリース決定! -- メディア運営:Evening Music Records Inc.
WANIMA、横浜アリーナで開催の「Cheddar Flavor Tour Final 2021」。ライブで感じた湧き上がる高揚感と興奮とは…
0

WANIMA、横浜アリーナで開催の「Cheddar Flavor Tour Final 2021」。ライブで感じた湧き上がる高揚感と興奮とは…

 | , ,  | 
5月にスタートし、京都大作戦の出演予定だった2週目の開催中止(延期)を受けて急遽決定した「京都編」も含め22公演を開催してきたWANIMA「Cheddar Flavor Tour 2021」。その「Final」が、この横浜アリーナ2デイズ「Cheddar Flavor Tour Final 2021」である。タイトルはツアーに引き続き昨年9月にリリースしたミニアルバム『Cheddar Flavor』のタイトルを冠しているものの、WANIMAはこのツアーが始まる直前の4月には6thシングル『Chilly Chili Sauce』、USEN STUDIO COASTでひとまずツアーがひと段落した後の8月には7thシングル『Chopped Grill Chicken』をリリース。横浜アリーナを貸し切ってのこの2日間は、WANIMA初となるこれら「3部作」を提げて行われる、この1年の総決算であるともいえる。 このライブに先駆けて彼らはサブスク限定で3部作の楽曲を収録し、本ツアーのSEである新曲「Brand New Day」を加えたアルバム『Fresh Cheese Delivery』を配信。もともとフルアルバムを作るつもりだったところにコロナ禍となり、開催中だった「COMINATCHA!! TOUR 2019-2020」も多くの公演の中止を余儀なくされるなか、受け取る人に未来を楽しみにしてもらえるように、楽曲を小分けにしてリリースすることにした――という3部作の背景を考えると、「ひとつ」の作品となったこのアルバムは2020年から2021年にかけて曲を作り続け走り抜けてきたWANIMAの集大成でもある。そして、この「Cheddar Flavor Tour Final 2021」もまさしくそういうものだった。苦しい時期をWANIMAの音楽のもとに集ってともに乗り越えてきたメンバー、スタッフ、そしてもちろんファン、全員で再会を祝し、ここから先の未来を一緒に歩んでいくことを誓い合うような、強い思いに満ち溢れていた。 横浜アリーナを埋めたオーディエンスによる熱い手拍子が巻き起こるなか、「Brand New Day」をバックにステージに登場したKENTA、FUJI、KO-SHINの3人。FUJIがドラを力強く打ち鳴らし、1曲目「Cheddar Flavor」から分厚いサウンドが繰り出される。KENTAはさっそく笑顔で客席を見渡している。ここから3部作のタイトルトラックを3連打。「Chilly Chili Sauce」ではオーディエンスのジャンプで横アリが揺れ、「Chopped Grill Chicken」ではKENTAがハンドマイクでステージの端から端まで闊歩する。わずか3曲、だがこれだけでWANIMAの3人がいかに気合を入れてこの日に臨んでいるかがわかる。髪の毛を真っ赤に染めたKO-SHINのギターリフはずっしりとした量感を持ち、FUJIのドラムは目の前の壁を叩き割るかのようなテンションで鳴り響き、KENTAの歌は湧き上がる高揚感と興奮を隠さない。 ▼ 嵐のような手拍子が重なり... 「とうとうやってまいりました、Cheddar Flavor Tour Final、2日目。我々が東京都在住熊本県出身、WANIMAでございます!」。そんな挨拶とともに、少し話をするため観客に椅子を勧めるKENTA。「昨日よりいい椅子使ってます!」とその舌も絶好調だ。「みんなができんことは全部代わりに、責任持って我々WANIMAがやります!」。客席のあちこちに目を向けながらKENTAが語る。「今日1日くらい、気を遣わんと、ゆっくりして帰ってください」。とはいえ、当然ながら「ゆっくり」はしていられないのがWANIMAのライブだ。と、ここでFUJIのドラムソロが聞こえてくる。雷鳴のようなタムに機関銃のようなスネア、電光石火のシンバルにサンプリングパッドに仕込んだ声素材(FUJIによるモノマネ声)も駆使しつつ、カメラに向かってポーズを決める。気合一閃ドラを叩くと、KENTAとKO-SHINも帰ってきて「JUICE UP!!のテーマ」へ。3人の声が合わさり、そこに嵐のような手拍子も重なっていく。 『Chopped Grill Chicken』からの「Get out」でますますバンドのサウンドはヒートアップ。3人の呼吸もばっちりで、ツアーを重ねてきた手応えが音に宿っているようだ。3人だけではない。鮮やかな照明、どっしりとしたスケールの大きな音、チーム一体で培ってきたものが、ここ横浜アリーナで特大の花を咲かせている、そんな印象である。そこから彼らのライブの鉄板曲「いつもの流れ」へ。KO-SHINの鋭いギターが空気を変え、KENTAはお立ち台に乗ってベースを弾く。観客は全力で手を掲げ、その熱い音に応えている。そのテンションのまま突入したのは『Chilly Chili Sauce』収録の「月の傍で」。音源の何倍も激しい音が、かえってこの曲にこめられた切なさを爆発させる。喉を振り絞るようにして歌うKENTAの声に込められた感情は、次の「THANX」でさらに大きなものになる。「こんな大変な時期にWANIMAに会いに来てくれてありがとう 心の中で歌ってくれ!」。そんな言葉とともに披露されたこの曲、歌うKENTAはいい笑顔だ。 そんななか歌われたのがWANIMAにとって、KENTAにとってとても大事な曲「1106」だった。このツアー、STUDIO COASTで観たときも思ったが、この曲の位置付けは大きく変わった。もともとKENTAが亡き祖父に向けて書いた曲、その思いは今ももちろん変わっていないが、そこに、このコロナ禍で彼が感じてきた苦しみ、悔しさ、喪失感、そういったものが重なることで、この「1106」はより普遍的で強い曲に生まれ変わった気がする。「コロナになって、彼氏、彼女、家族、友達、ペット、なんでもいいけど、今大事なものはなんですか?って訊かれたとき頭に思い浮かぶ人やったり、ものやったり、そういうのがおったらいいなって思います。もしそれが見当たらん人がおるんやったら、目の前の俺らWANIMA、イメージしてよ。いつだっておるやんか。メンバー、スタッフ、目の前におるみんなはもう失いたくないなって思う。やから、キツい時とかあったらいつでも頼って欲しいんよ。それだけは今日言おうと思ってた。俺はじいちゃんに向けて歌うけど、みんな大事な人を思い浮かべて聴いて欲しいなって思います」。歌に入る前に彼が語った言葉はそれを物語っていた。そして実際、横浜アリーナで鳴り響いた「1106」は、KENTAの思いとそこにいる全員の思いが共鳴・増幅して、どこまでも広がっていくような感覚になる曲だった。 ▼ 息を呑むような圧巻のパフォーマンス ライブも後半に差し掛かり、KO-SHINがブルージーで繊細なギターのソロ演奏を披露すると、そこから『Cheddar Flavor』の「Faker」へ。鍛え上げられた3ピースのアンサンブル、早口で言葉を重ねていくボーカルとコーラス、構成している要素は力強いのにどうしようもなく繊細で切ない、WANIMAの真骨頂である。最後のロングトーンが空気を振るわせると、かき鳴らされるギターに合わせてKENTAが再び口を開く。「この音は、このライブは、このライブは、俺らにとって欠かせないものやから、ないとダメやから。目の前におるおまえたち、俺にとって必要なものやから、ないとダメやから。となりに、となりに、となりにおってくれよ!」。となりに、となりに、と連呼されるなか始まった「となりに」。腕を掲げる人、両手を広げる人、体をに動かす人、ただじっとステージを見つめる人、それぞれのやり方でKENTAからのメッセージを受け取ろうとする人々の姿が客席にはあった。FUJIがドラムをかき回し、KO-SHINがガシガシと弦をかき鳴らすフィニッシュまで、息を呑むような圧巻のパフォーマンスだ。 ここから、堰を切ったようにKENTAの思いが溢れ出していく。「横アリ! なあなあ、明日って晴れるかなあ? おい横浜、明日晴れるかな、晴れるといいなあ! この心のモヤモヤが取れるといいよね。早くコロナなんか明けるといいな。この心のモヤモヤが晴れますように!」。そんな言葉から始まった「エル」では3人の声が本当だったら起きているはずの客席での大合唱をカバー。「1106」と同じく、この「エル」も今鳴らされることで新たな意味をもち、さらに強くなった楽曲のひとつだろう。FUJIによる「横浜!」コールも飛び出し、KO-SHINがソロを弾く横にはKENTAが寄り添う。続く「つづくもの」ではマイクを手にしたKENTAがステージの端、お客さんのすぐ近くまで走り寄る。《生きている限り ソレはつづくもの》という歌詞、そして「ライブってやっぱサイコーやな!」と言ってWANIMAコールを繰り出す彼の姿には、こんな時代でも、いやこんな時代だからこそ再確認した、音楽を作り鳴らす意志がメラメラと燃える。そんな思いにオーディエンスとの信頼関係も加わって凄まじい熱狂を生み出したのが次の「オドルヨル」だった。いうまでもなくWANIMA屈指のライブ定番曲。だがそんな「予定調和」をはるかに超えた空間が横浜アリーナには生まれていた。ステージ後方では巨大なミラーボールがぐるぐる回り、色とりどりのライトがステージも客席も眩く照らし出し、FUJIの叩き出すビートとKO-SHINのヘヴィなリフがアリーナ一面のジャンプを誘う。KENTAの「飛び跳ねろ!」の声に応えて、横浜アリーナが揺れる揺れる! 「オドルヨルに、なりました!」。声も絶え絶えにそう宣言するKENTAの顔には満面の笑みだ。 「みんな見えとるよ!」。ステージ中央にあぐらをかいて座ったKENTAが改めて客席に声をかける。「24本、全国いろんなところを周ってきました」。地域ごとに異なるコロナの状況、街の空気感を感じながら、そんな中でもWANIMAとみんなで作り上げ、成功させることをテーマに掲げて敢行してきたツアー。「WANIMA史上、今までで一番気合が入ったツアーでした。今の俺らが信じる音楽、今のWANIMAを観てほしくてさ。こんな時代でも、俺らおるよ、変わらずに音出しよるよって。だから今かなりホッとしてるのと、今日来てくれてありがとうという気持ちでいっぱいです」という正直な気持ちに大きな拍手が送られる。 ▼ 最後は明るいギターサウンドとともに... そんなツアーの中、みんなが飛び跳ねる姿や手を叩く姿に多くのものをもらったというKENTA。「みんなの毎日の生活の事情はわからないけど、たぶん、毎日楽しくて幸せでいっぱいなんですっていうやつはおらんと思う。毎日苦しくてさ、毎日ちょっとの小さな幸せ見つけてさ。そこは俺らもみんなも何ら変わりないと思っとるんよ。やからこういう楽しい1日、俺らが楽しいなって思う1日をみんなと一緒に共有したくて、ともに音を出したくて。俺らこんな音しか出せんけど、俺らの出す音で、みんなの小さな何かが変わればいいなって思って、信じて、デビューした頃と変わらず音出してます。これから先は腐らずに、信じたやつが勝つ時代やって俺は思うからさ。これから先もいろんなことがあると思うけど、こんな俺らでよかったら、いつでも音出すし、いつでもライブするけん、また気が向いたらWANIMAに会いに来てよ」。彼らがまさに「腐らず」「信じ」て、音楽を作り続けてきたこの1年は、このKENTAの言葉によって、ここから先の未来へとつながった。それを証明したのが本編ラスト2曲、「離れていても」と「ネガウコト」だった。3部作のなかでも、一際率直なKENTAの思いが感じられる曲たち。「これからもよろしく 愛しとるよ」という言葉とともに優しく語りかけるように歌われた「ネガウコト」は、その美しい照明も相まって、暗闇に最後に差し込んできた光そのもののようだった。ステージ両脇のスクリーンに、まっすぐ前を見つめて歌うKENTAの表情が映る。その表情は、このライブを改めて噛み締めているようにも、歌詞に込めたメッセージを自分自身に言い聞かせているようにも見えた。 いったんステージを去ったものの、鳴り止まない拍手に応えて再び戻ってきた3人。「拍手はアンコールってことで受け止めていいですか?」と笑うKENTA。今出てくるときにKO-SHINだけ遅かったことをツッコみ、そこから3人で雑談を繰り広げると、「今のWANIMA、最強やから。そして、今のおまえたちも最強、最高やからな!」とおもむろに胸を張る。そして披露されたのは、「(『Fresh Cheese Delivery』の)18曲の中でもWANIMA、とくに俺が大事にしてる曲」だという「最後になるなら」だった。そこから「夏の思い出を作っていない」と「花火」を演奏すると、最後は明るいギターサウンドとともに「いつかきっと」。《はみ出すくらいのはじまりを歌う/悲しみに耐えて 生きるワケを探す》と歌うこの曲が、ここからまた始まっていくWANIMAと我々の日々を照らし出した。 なお、本公演の模様を11月28日(日) 20:30〜WOWOWにて放送、配信される。 文・小川智宏 -- メディア運営:Evening Music Records Inc.
ポップ史に輝く永遠のクリスマス・スタンダード、山下達郎「クリスマス・イブ」2021年バージョン発売決定!
0

ポップ史に輝く永遠のクリスマス・スタンダード、山下達郎「クリスマス・イブ」2021年バージョン発売決定!

 | , , ,  | 
ポップ史に輝く永遠のクリスマス・スタンダード「クリスマス・イブ」、2021年バージョンの発売が決定した。 この「クリスマス・イブ(2021 Version)」は、12月15日(水)に期間限定商品として発売される。 昨年はホワイト・ヴァイナルの7インチ・シングルとして発売され、話題を呼んだ「クリスマス・イブ」、今年はコロナ禍のクリスマスを象徴するように、自宅での「おうちカラオケ」と「おうちアカペラ」を多数収録した、豪華ステイホーム・エディションともいえる内容での発売となる。 「おうちカラオケ」として「Blow」と「Misty Mauve」、「Mighty Smile(魔法の微笑み)」の3曲、「おうちアカペラ」として「おやすみロージー」、「Love Can Go The Distance」の2曲を収録。既存の楽曲と併せて、計8トラック収録の豪華盤となっている。 「クリスマス・イブ」は昨年前人未踏の35年連続オリコン週間シングルランキングTOP100入りを果たしており、今年は36年連続チャートインの記録樹立に高い注目が集まっている。 この名曲は、今年も全国各地のクリスマスに彩りを与えることとなる。 ▼ 作品概要 山下達郎/クリスマス・イブ(2021 Version) WPCL-13340 1,650(税込) 1.クリスマス・イブ 2.ホワイト・クリスマス 3.Blow (Home Karaoke) 4.Misty Mauve (Home Karaoke) 5.Mighty Smile(魔法の微笑み)(Home Karaoke) 6.おやすみロージー −Angel Babyへのオマージュ− (Home Acappella) 7.Love Can Go The Distance (Home Acappella) 8.クリスマス・イブ(オリジナル・カラオケ) ご予約・ご購入はこちらから https://tatsuroyamashita.lnk.to/christmaseve2021 ▼ プロフィール情報 山下達郎(やましたたつろう) 1953年東京都出身。 1975年、シュガー・ベイブとしてシングル「DOWN TOWN」、アルバム『SONGS』でデビュー。 1976年、アルバム『CIRCUS TOWN』でソロ・デビュー。1980年発表の「RIDE ON TIME」が大ヒット。アルバム『MELODIES』(1983年)に収められた「クリスマス・イブ」が、1989年にオリコン週間シングルランキングで1位を獲得。30年以にわたってランクイン、日本で唯一のクリスマス・スタンダード・ナンバーとなる。 1984年以降、竹内まりや作品のアレンジ及びプロデュースを手がける。 2015年「平成26年度(第65回)芸術選奨文部科学大臣賞(大衆芸能部門)」に選出。2016年には、1986年から続く「クリスマス・イブ」30年連続オリコン週間シングルランキング100位入りという記録が、ギネス世界記録に認定。 2021年には自身のレギュラーラジオ番組『サンデー・ソングブック』が放送1500回を迎え、さらにCMタイアップ楽曲の制作や他アーティストへの楽曲提供など、幅広い活動を続けている。 -- メディア運営:Evening Music Records Inc.
ダンス&ボーカルグループ『Zero PLANET』、新曲「LOOP」配信 & 地上波ドラマ主題歌に決定!
0

ダンス&ボーカルグループ『Zero PLANET』、新曲「LOOP」配信 & 地上波ドラマ主題歌に決定!

 | , , ,  | 
ダンス・歌唱・アクロバットと、メンバー5 人の個性を最大限に発揮し、表現する次世代 アーティスト「Zero PLANET」から 11 月 17 日に配信予定の新曲「LOOP」が、11 月 10 日 放送スタートの鈴木ゆうか&小宮璃央 W 主演となるテレビ東京 ドラマ『JK からやり直す シルバープラン』(水ドラ 25・毎週水曜深夜 1 時 00 分〜1 時 30 分)のオープニングテー マに決定した。 ■ テレビ東京『JK からやり直すシルバープラン』 https://www.tv-tokyo.co.jp/silverplan/

新曲「LOOP」とは...

今回の新曲「LOOP」は、〈倣慢なお嬢様が、幸せな老後のために高校時代から人生をや り直す”女子高生タイムリープ〉というドラマの内容に合わせて、人生はいつだってやり直せる!という思いを込め、明るく前向きな楽曲となっている。 得意とするラップやダンス の見せ場がある楽曲で、サビから始まるキャッチーなメロディーが印象的だ。 Zero PLANET 結成後、地上波ドラマに主題歌として起用されるのは初めてのことで、メンバーの熱い想いが込められ、Zero PLANET として新たな挑戦となる本楽曲に要注目だ。

Zero PLANET プロフィール

総勢 21 名所属 Zero PLANET グループの【アーティスト部門】からなる『Zero(ゼロ)か ら生み出す自己プロデュースダンス&ボーカルグループ』で、各メンバーがダンス、歌、アクロバットを得意とし、その身体能力の高さから舞台役者や俳優としても活躍してい る。 そしてメンバーは男子高生ミスターコン2018で、全国の高校生約1万人の中から選出 されたファイナリストで構成されており、新メンバー栗原航大を迎えた5人で再始動。2021年9月4日に開催された第33回 マイナビ 東京ガールズコレクション 2021 AUTUMN/WINTER に出演し注目を集めた。 <公式ページ・SNS> ホームページ:https://zeropla.net Twitter:https://twitter.com/_ZeroPLANET_ Instagram:https://www.instagram.com/_zeroplanet_/ YouTube:https://www.youtube.com/channel/UC3ilAqAOV3suJPTfMbE0_ew
前代未聞!サッカー界のお祭り男“槙野智章”が作詞を手がけたSPiCYSOL「LIFE feat. 槙野智章」ミュージックビデオが完成
0

前代未聞!サッカー界のお祭り男“槙野智章”が作詞を手がけたSPiCYSOL「LIFE feat. 槙野智章」ミュージックビデオが完成

 | , , , ,  | 

 

 

提供:株式会社ワーナーミュージック・ジャパン

 

前代未聞!サッカー界のお祭り男“槙野智章”が作詞を手がけたSPiCYSOL「LIFE feat. 槙野智章」ミュージックビデオが完成

 

現役プロサッカー選手である“槙野智章”が作詞に携わり自身も出演するSPiCYSOLの楽曲「LIFE feat. 槙野智章」のミュージックビデオが公開となった。

 

これは10月6日にリリースされたSPiCYSOLのメジャー1stアルバム「From the C」に収録されている1曲。志半ばで夢を諦めたり、挫折してしまっても未来へ向かってもがく人々の背中を強く押すような応援歌となっている。

 

さらに曲中では槙野氏によるポエトリーディングや、和太鼓の演奏でレコーディングにも参加している。

 

両者の関係はSPiCYSOLの楽曲「Coral」を槙野氏がSNSで紹介したことが きっかけとなり親交がスタート。2018年には槙野氏の結婚式にて「Coral」をゲスト歌唱するなど、ジャンルの垣根を超えてお互いをリスペクトしあう関係を育んだ。

 

meiyoがTikTokで1億回再生超えの究極の自虐ソング「なにやってもうまくいかない」をパフォーマンス!
0

meiyoがTikTokで1億回再生超えの究極の自虐ソング「なにやってもうまくいかない」をパフォーマンス!

 | , , ,  | 

 

 

Quote source:https://youtu.be/FZq7edxSchU

 

meiyoがTikTokで1億回再生超えの究極の自虐ソング「なにやってもうまくいかない」をパフォーマンス!

 

「blackboard」は2020年にスタートした、アーティストのパフォーマンスを届ける音楽系YouTubeチャンネル。

 

ジェニーハイ/PUFFYといった有名アーティストに加え、川崎鷹也/もさを。といったSNS発のストリーミングスターなどが登場。さらにはカンニング竹山/ラランドのサーヤなどの芸人とアーティストとのコラボレーションを披露するなど、ジャンルに囚われることなく、様々なアーティストのパフォーマンスを公開してきた。

 

その「blackboard」が10月から「blackboard -One Cut Live Show-」としてリニューアル。

 

リニューアル第4弾の出演者は、苦節12年の音楽活動の末にメジャーデビューを果たしたmeiyoが、TikTokで1億回再生超えの究極の自虐ソング「なにやってもうまくいかない」をパフォーマンス。全面LEDスタジオでワンカットライブショーとして収録された、圧倒的な映像世界にぜひご期待いただきたい。

 

大阪発プログレッシブR&Bバンド”um-hum”、 3ヶ月連続リリース第2弾「凡能」配信スタート!&リリース記念インスタライブも開催!
0

大阪発プログレッシブR&Bバンド”um-hum”、 3ヶ月連続リリース第2弾「凡能」配信スタート!&リリース記念インスタライブも開催!

 | , , ,  | 

 

 

Quote source:https://twitter.com/um__hum

 

大阪発プログレッシブR&Bバンド”um-hum”、 3ヶ月連続リリース第2弾「凡能」配信スタート!&リリース記念インスタライブも開催!

 

結成わずか2年半の平均年齢 21歳、大阪発プログレッシブR&Bバンド、um-hum(ウンウン)。今年5月にリリースされた1st mini album「[2O2O]」(*読み:トゥエンティーツーオー *Oはアルファベットの「オー」)が全国のタワーレコードスタッフが話題になる前の新人をお勧めする「タワレコメン」に選出。そして収録曲「Ungra(2O2Over.)」がJ-WAVE「SONAR TRAX」に選出され、TOKIO HOT 100にもランクインし、「続予報」のリアレンジバージョンがRakuten Fashion Week Tokyoにて公開となった『naokitomizuka ナオキトミヅカ 2022 S/S』のコレクションムービーに使用され、各方面から注目を集めている。

 

さらに「TOKYO CALLING 2021」や「FM802 MINAMI WHEEL」といった各地のサーキットイベントに出演し、入場規制がかかる等、勢いを増している。

 

um-humは3ヶ月連続デジタルリリースとして第1弾となる「エイムズ」を9月21日にリリース。

 

リリース当日にTBSラジオ「アフター6ジャンクション」に出演&スタジオライブ音源となり、Apple MusicやSpotifyのプレイリストにも多数セレクトされ、その後FM NORTH WAVEのSAPPORO HOT 100にもランクインする等、注目を集める中、本日第2弾となる「凡能」がリリースとなった。今まで以上に歌が際立ち、より幅広い層にアピールする楽曲になっている。