寺嶋由芙、7月生誕ワンマンライブ、パッケージ化!マンスリートークイベントも開催

寺嶋由芙、7月生誕ワンマンライブ、パッケージ化!マンスリートークイベントも開催
ソロアイドル・寺嶋由芙が、7月10日(土)に行われた、品川ステラボールでの生誕ワンマンライブを、10月13日(水)、レーベルオンラインサイト限定にて、発売することを発表した。
このライブは、2部制で行われたもので、 “物見遊山”というサブタイトルで行われた1部は、寺嶋由芙のご縁のある、ゆるキャラとの共演ライブ。うなも(静岡県浜松市)、えちゴン(新潟県柏崎市)、オカザえもん(愛知県岡崎市)、カパル(埼玉県志木市)、しんじょう君(高知県須崎市)が出演。また、うなりくん(千葉県成田市)がVTR出演した。
“好機到来”というサブタイトルの2部は、寺嶋由芙ソロでのライブとなり、コロナ禍の中での活動を振り返ったドキュメンタリー映像からスタート。6月に発売した、ニューアルバム『サバイバル・レディ』からの新曲はもちろん、7年のキャリアで生まれた、バラエティ豊かな楽曲を披露しているので、いろんな角度で楽しんでほしい。
また、本日から、毎月プレミアムフライデーにト『#プレミアムゆーふらいでー』と題した、オンライントークイベントを実施。第一回目のゲストは、寺嶋の恩師でもあり、新曲「サバイバル・レディ」の作詞も手掛けた、トミヤマユキコさんを迎え、「サバイバル・レディ」の誕生秘話や、二人の共通点でもある、“パンケーキ”についてのお話もうかがえるとのことなので、ぜひお楽しみに。
<寺嶋由芙information> 公式サイト: http://yufuterashima.com/ YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCWA6pV7Vx2NbxdzHRNHBlcw Twitter: https://twitter.com/yufu_0708 Instagram: https://www.instagram.com/yufu_terashima/
竹内まりや「プラスティック・ラブ」、待望の12インチ・アナログ・シングル発売決定!
シンガーソングライター、竹内まりや。11月3日(水)に「プラスティック・ラブ」の12インチ・シングルを発売することが決定した。
「プラスティック・ラブ」は近年の世界的なジャパニーズ・シティポップ~フューチャーファンク・シーンでの再評価により、海外を中心に爆発的に評価・人気が高まっている楽曲であり、Friday Night Plansをはじめ、CHAI、tofubeats、eillなど様々なアーティストがカヴァーしていることでも知られる名曲である。
竹内まりやのオリジナルの12インチ・シングルは1985年に発売されたが、現在は廃盤となっており、高騰する中古市場において、かなりの高額で取引されている入手困難なレア・アイテムで、再商品化の要望が非常に高かった作品。
気になる今回の仕様であるが、A面はオリジナル・シングルと同じ「プラスティック・ラブ(Extended Club Mix)」、B面は、オリジナル・シングル収録の「プラスティック・ラブ(New re-mix)」ではなく、「VARIETY」収録の「オリジナル・バージョン」に変更となっている。
▼「VARIETY」「REQUEST」のアナログ再発売も決定
そして、同日に竹内まりやのオリジナル・アルバムである「VARIETY」、「REQUEST」のアナログ再発売も決定した。
「VARIETY」は、1984年に発売された、通算6枚目のオリジナル・アルバム。初の全曲竹内まりや作詞・作曲、山下達郎プロデュースによる、ムーン・レーベル移籍第一弾アルバムで、オリコン週間ランキングにて1位を獲得。「もう一度」、「本気でオンリーユー (Let's Get Married)」、「マージービートで唄わせて」、「プラスティック・ラブ」などの代表曲を収録した、大ヒットアルバム。
発売から30周年を迎えた2014年、最新リマスターにてアニヴァーサリー・エディションが発売され、同年にアナログ盤も発売されていた。
「REQUEST」は1987年に発売された、通算7枚目のオリジナル・アルバム。「恋の嵐」「時空の旅人」「夢の続き」といったオリジナルのシングル楽曲に加え、「元気を出して」(薬師丸ひろ子)、「駅」(中森明菜)、「けんかをやめて」(河合奈保子)、「色・ホワイトブレンド」(中山美穂)など、他アーティストへの提供曲でありJ-POPクラシックスとして名高いナンバーを収録、オリコン週間ランキング1位、後にミリオン・セラーを記録した、唯一無二の傑作アルバム。
こちらも発売から30周年を迎えた2017年に最新リマスターにてアニヴァーサリー・エディションが発売され、同年にアナログ盤も発売されていた。
これらの30周年記念盤のマスターをもとに2021年最新ヴァイナル・カッティングが行われ、「2021 Vinyl Edition」が完成した。30周年記念盤は2枚組での発売だったが、今回はオリジナル仕様に戻し1枚組となり、リスニングに最適な仕様に生まれ変わった。
これら3枚のアナログ盤は、11月3日(水)から開催されるアナログ・レコードの1大イベント「レコードの日」に向けた発売となり、これらの商品がイベントの目玉商品であることから、竹内まりやがイベントのアンバサダーを務めることも分かった。
※ レコードの日
毎年11月3日に開催されているアナログ・レコードの一大イベント。全国のアナログ・レコードを取り扱っている店舗を中心に展開(昨年の参加は456店舗。リリースタイトル110タイトル)。
公式サイト:https://record-day.jp/
近年高まるレコードへの回帰熱、デジタルとは一味違う温かみのあるサウンドを楽しんで欲しい。
▼ 商品情報
● 竹内まりや/プラスティック・ラブ
品番:WPJL-10152
12インチ・シングル・アナログ・レコード(完全生産限定盤)
2021年11月3日発売
2,310(税込)
収録曲
Side.A
プラスティック・ラブ(Extended Club Mix)
Side.B
プラスティック・ラブ(Original Version)
● 竹内まりや/VARIETY(2021 Vinyl Edition)
品番:WPJL-10153
アナログ・レコード(完全生産限定盤)
2021年11月3日発売
3,630(税込)
乃木坂46など、日本がまだ「CD大国」である理由とは… 世界と日本の音楽市場を比較してみると。
長年にわたって、日本の音楽市場の売上は世界で2位を維持し続けている。
ここ数年で人気が急激に上昇し、現在6位を維持している韓国発祥の音楽「KPOP」や、2位であるイギリス出身の有名な歌手、エド・シーランやデュア・リパなどが手がける楽曲がヒットチャートを独占しているにも関わらず、日本の音楽業界は世界でも高い売上の順位を保っているのだ。
だが、音楽市場はグローバルなスケールで変わってきている。というのも、音楽・動画配信サービスが主に使われている今では、音楽は人々にとってもっと身近な存在となっているからだ。そのおかげで、音楽市場は前年に比べて7.4%も売上が上昇したのだ。
スマートフォンやパソコンから手軽にアクセスできるSpotify, YoutubeやApple Musicなどのビデオ・配信サービスを通して音楽を聴く人が全体的に多くなった今の時代では、CDやレコードなどの物理的なもの(フィジカル)で音楽を聴く人は数少ない。2021年度の国際レコード産業連盟(IFPI)の調査によると、2020年においてのCDなどの売上は全体の19.5%しか占めていないことがわかる。そんな中、国内音楽市場の売上の71%がフィジカルであり、音楽配信サービスの売上が29%と圧倒的に少ないのだ。
そのため、世界の音楽市場 の売上が全体的に伸びている中、そして韓国の音楽市場は前年に比べて45%も増えているのにもかかわらず、日本の売上は2007年から下がる一方だ。日本が音楽市場の売上において高い順位を保てている現状には限界があるかもしれない。
▼ デジタル化が進む中、日本がいまだ「CD大国」である理由とは
日本で音楽配信サービスよりフィジカルの売上の方が高い理由としては、文化的要素の側面が強いと考えられる。
「アイドル文化」が一つの例だ。アイドルのCDやアルバム等を買うと、そのアイドルのグッズや写真、握手会の参加券までおまけとして付いてくる事がある。そして、まるでくじ引きのように、グループの中でどのメンバーのグッズがおまけとして当たるか分からなくなっている。こうする事により、好きなメンバーのグッズが当たるまでCDやアルバムを買い続けるファンが増えるのだ。
また、もう一つの例として考えられるのは、日本独自のガラパゴス化である。海外では配信サービスが主流となっている中、CDをレンタルショップ等で借りる習慣が日本には今でも存在する。音楽業界に限らず、集団主義的であると言われる国民性、あるいは物事を変えずに継続させる事への美徳が存在するからか、日本文化は海外文化や世界共通のニーズに影響されにくいと考えられる。
このような理由でデジタル化が他の国に比べて進まないのだと推測される。
▼ 日本の音楽市場が、世界市場での上位を維持するには 日本の音楽業界の売上を向上させるには、CDやレコードから無理矢理にでも音楽配信サービスへと人々の利用動向を切り替えさせるのでは無く、フィジカルの売上を向上させつつ、音楽配信サービスの利用を推進させる必要があると考えられる。 1つの手段として、日本に浸透している「アイドル文化」と「ヒットチャート」を活用することができるのではないだろうか。 日本の「オリコン(ORICON)」チャートはCDなどのフィジカルの売上だけをもとに集計している一方、アメリカ発祥の音楽チャート「ビルボード」はフィジカルの売上だけではなく、音楽配信サービスでのストリーミング回数やYouTubeでの動画再生回数等、複数の音楽提供サービスの売上を基に集計されている。 オリコンチャート等、日本で主に利用されている音楽チャートでもストリーミング回数を集計方法に加える事ができれば、自分の好きなアイドルグループをヒットチャートの上位に上げる事が目的のアイドルファンなどが、音楽配信サービスをさらに利用するのではないだろうか。 日本の音楽マーケットの現状を尊重しながらも、日本の音楽市場ならではの特徴を活かした市場の活性化をどの様に実現するかが、今後の課題であるだろう。/
— 乃木坂46 (@nogizaka46) August 22, 2021
🎪#真夏の全国ツアー2021
地方公演後半戦無事に終了いたしました!!
影ナレ担当は、
🍡愛知公演
Day1 ひなこ
Day2 まあや
🎐福岡公演
Day1 やました
Day2 いくちゃん
でした✨#乃木坂46 pic.twitter.com/90iPpmEF4d
chelmico、11月に2年2ヶ月ぶりのワンマンライブZepp DiverCity決定!

chelmico、11月に2年2ヶ月ぶりのワンマンライブZepp DiverCity決定!
2018年にワーナーミュージック内のレーベルアンボルデよりメジャーデビューを果たし、これまで3枚のアルバムと、春にはミニアルバム『COZY』をリリースしたRachelとMamikoから成るラップユニットchelmico。
そんなchelmicoが、11月22日(月)に東京・Zepp DiverCityにて有観客ワンマンライブ「chelmicoの大きい音ライブ」を開催することが決定した。
このライブは、2019年9月28日に今はなきマイナビBLITZ赤坂で行ったchelmico Fishing Tour東京追加公演以来、2年2ヶ月ぶりの単独公演に。Fishing Tour後もツーマンライブやイベント出演などはあったが、新型コロナウイルス感染状況を鑑み、2020年3月からの「感謝祭ツアー」が全公演中止、2020年秋に行う予定であった『maze』のアルバムツアーは発表すら出来なかったので、chelmicoにとって、満を持しての開催ともなっている。
本日20時半より、コミュニティ型ファンクラブ「Fanicon(ファニコン)」のchelmico公式ファンコミュニティ「chelmico bears」にてチケットのFC先行予約がスタート、受付は9/1(水)23:59までになっているので急ぎチェックを。
最近では、chelmicoとしての活動だけに留まらず、鈴木真海子としてソロ名義で発表した1stアルバム「ms」がApple MusicでTOP10にチャートイン、9月に開催予定のビルボードライブのチケット先行販売が即完するなど、勢いが止まらないchelmicoの今後の動向にもぜひ期待して欲しい。
ザ・コインロッカーズ @JAM EXPO 2020-2021トップバッターで新曲「アイスちょうだい」を初パフォーマンス!

ザ・コインロッカーズ @JAM EXPO 2020-2021トップバッターで新曲「アイスちょうだい」を初パフォーマンス!
10人編成のガールズバンドアイドル、ザ・コインロッカーズが@JAM EXPO 2020-2021に出演し、新曲「アイスちょうだい」を初パフォーマンスした。
@JAM EXPO 2020-2021は、今年は8/27-8/29の3日間横浜アリーナで開催されている屋内型フェスとしては国内最大級のアイドルフェスで、メインステージであるストロベリーステージのトップバッターをザ・コインロッカーズが務めた。
10:00になり登場SEと共にメンバーが手を振りながらブルーとホワイトの柔らかい色合いが印象的な新衣装でステージに登場。
各楽器をスタンバイすると、2019年のデビュー曲「憂鬱な空が好きなんだ」からライブを勢いよくスタートさせる。
コイロカらしいバンドサウンドが横浜アリーナに鳴り響き、アイドルフェスとは思えない楽器のサウンドに客席の注目がステージに集まるのがわかる。コイロカとしては久しぶりに大きなキャパのフェス出演となり、若干緊張している様子もうかがえるが、そんなことをパワフルな森のドラム演奏が打ち消して観客は曲にどんどん引き込まれていく。手を挙げながらセンターに入ってきたHANNAが生き生きとギターソロを響かせると客席ではピンクのペンライトが輝いていた。
Hakubi、空手選手・植草歩との競演による新曲「栞」MV公開!!

Hakubi、空手選手・植草歩との競演による新曲「栞」MV公開!!
京都発のスリーピースバンド、Hakubiが、9/8発売のメジャーデビューアルバム『era』から第6弾先行配信シングルとなる新曲「栞」のミュージックビデオを公開した。ミュージックビデオには、空手選手・植草歩が出演!「栞」の歌詞と、植草選手自身の姿がシンクロし、深く共感を覚えたことから、今回の競演が実現した。
▼ Hakubi – 栞 【MV】 https://youtu.be/wdQoZGl9B4k film director:Kazuki Takahashi cinematographer:Daichi Hayashi lighting director:Haruka Harazawa editor:Yuma Matsuoka Cast:植草歩(空手選手)、Hakubi
新曲「栞」は、自分の傍でずっと支え、導いてくれた大切な人に、手紙を書くように想いを綴った楽曲。
今回のビデオでは、日々”自分”と向き合いながら、音楽を紡ぎ出し、”ライブ”のステージに立つHakubiの姿と、日々道場に立って”自分”と向き合い、トレーニングを重ね、”試合”というステージに立ち向かう植草選手の姿が、シネマティックな映像美で描き出される。植草選手のシーンは、実際に母校である日本体育大学柏高校にて撮影された。これまで自分を育ててくれた多くの人たちへの想いと、空手の未来を担う子供たちへの希望を背負ってきた植草選手の決意と覚悟、そして、MVでは、Hakubiがそのメッセージを受け取り、「栞」という楽曲が示す道標として、優しく切々と歌い、情感溢れる音楽を鳴らしていく様は必見だ。
須田景凪 今秋オープン「コニカミノルタプラネタリウム満天NAGOYA」上映作品の主題歌を担当
須田景凪の書き下ろした新曲が、2021年秋にグランドオープン予定のコニカミノルタプラネタリウム「満天NAGOYA」のオープニングを飾る作品として上映する、プラネタリウム作品『Dog Star 君と見上げる冬の星座たち』の主題歌に決定した。
本作『Dog Star 君と見上げる冬の星座たち』は「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」や「心が叫びたがってるんだ。」で知られる岡田麿里が脚本を担当した冬の星座をきっかけに瞬きだす主人公2人の友情を描いた完全オリジナルストーリー。また、メインキャストとして「呪術廻戦」ほか数々の人気作に出演する声優が2人を演じ、星の好きな少年・晄介役を島﨑信長が、陸上部で活躍する夏樹役を内田雄馬がそれぞれ担当する。
主題歌は代表曲「シャルル」がYouTubeにて総再生数1億回再生を記録したボカロPバルーンこと須田景凪が担当。
日本初のLEDドームシステムを導入した「満天NAGOYA」ならではの映像表現で織りなす青春ストーリーとドームいっぱいに広がる星空を、須田景凪の書き下ろした新曲が物語の世界観を彩る。
詳しくはティザー映像も公開されているプラネタリウム満天NAGOYAのWEBサイトをチェックしてみよう。
【作品概要】
今秋オープン プラネタリウム満天NAGOYA上映作品
作品タイトル:Dog Star 君と見上げる冬の星座たち
公開:2021年秋
脚本:岡田麿里
主題歌:須田景凪
CAST 上川晄介役:島﨑信長 / 遠藤夏樹役:内田雄馬
キャラクターデザイン:Rella
劇伴作家:中村佳紀
▼ ストーリー
星の好きな少年・晄介は、高校受験に失敗。
不本意に通うことになった滑り止めの学校で、陸上部の夏樹と出会う。
華やかで賑やかな夏樹の輝きを、苛烈に輝く一等星のシリウスになぞらえる晄介。
存在感の薄い二等星の自分とは違うのだと……しかし。
瞬く星たちの運命は、がらりと変化する。
作品詳細:https://planetarium.konicaminolta.jp/program/dogstar/
【コニカミノルタプラネタリウム満天NAGOYAとは】
⽇本初のLEDドームシステム「DYNAVISION®-LED」によるプラネタリウムドームシアター。星空と全天周映像による「癒し」や「⼼地よさ」を体験できるエンタメ系プラネタリウムが名古屋に誕生。
名称:コニカミノルタプラネタリウム満天NAGOYA
所在地:愛知県名古屋市⻄区則武新町3 丁⽬ / イオンモール Nagoya Noritake Garden
オープン予定:2021年秋
席数:一般シート157席 プレミアム4シート
ドーム径:15m
※ デザインやサービス内容は、変更される可能性があります。
※ オープン時期は都合により変更になる場合があります。
【リリース情報】
須田景凪
Major 1st Full Album「Billow」
発売日:2021年2月3日(水)
https://sudakeina.lnk.to/Billow
初回生産限定盤
CD+DVD+80Pアートブック
*三方背BOX・デジパック仕様
価格:¥4,800(tax out)
品番:WPZL-31758/59
通常盤
CD Only
価格:¥3,000(tax out)
品番:WPCL-13207
【須田景凪|Major 1st Full Album「Billow」Special Website】
https://sp.wmg.jp/suda-keina/billow/
tofubeats、デジタルシングル「CITY2CITY」のリリースがついに決定!

tofubeats、デジタルシングル「CITY2CITY」のリリースがついに決定!
6月にデジタルシングル「SMILE」を発表したばかりのtofubeatsが、急遽、来週8月27日にも新曲「CITY2CITY」(シティトゥシティ)を配信リリースすることが決定した。今作は、NEXCO中日本の「名二環開通プロモーションムービー」用に書下ろしした疾走感のあるダンサブルな楽曲だ。
また、tofubeatsのアートワークをデザインを支えるGraphersRock岩屋民穂がデザインしたタイポグラフィを基調にしたシンプルなジャケット写真も解禁に。精力的にリリースを続けるtofubeatsの今後の動向にもぜひ注目して欲しい。
アコム新テレビCM、侍ビッグ3 劇団EXILEの鈴木伸之、かまいたち濱家隆一、山内健司が「信長」「秀吉」「家康」に扮した新TVCM放送開始
アコム株式会社(本社所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:木下政孝)は8月11日(水)から新キャラクターに、鈴木伸之さん、山内健司(かまいたち)さん、濱家隆一(かまいたち)さんを起用した新TVCM 「侍ビッグ3 『天下を取れるコーデ』篇」 を公開いたします。
新テレビCM 侍ビッグ3 『天下を取れるコーデ』篇 8月11日(水)から公開!「今しかできないことを。」をコンセプトに、架空の安土桃山時代を舞台に劇団EXILEの鈴木伸之さんが織田信長、かまいたち濱家隆一さんが豊臣秀吉、山内健司さんが徳川家康に扮して新CMに登場します。
天下を争った歴史上の偉人たちが、 ”のちにこの国を変えた3人が経験したかもしれない物語”として、様々な「今しかできないこと」に全力でぶつかっていきます。
侍ビッグ3 『天下を取れるコーデ』篇:
https://youtu.be/a5SUtvxRNxM
▼ 新CM公開記念!フォロー&あなたは誰タイプ?選んで投稿キャンペーンを実施!
新CMの公開に合わせて、「アコム【公式】Twitterアカウント」をフォローしてキャンペーン投稿のボタンからアンケート回答をツイートすると、抽選で60名様にQUOカードPay10,000円分があたるTwitterキャンペーンを実施いたします。その他、今後の新情報はアコム公式Twitterより順次お知らせいたします。
アコム公式Twitterアカウント:@acom_official
キャンペーン詳細 URL:https://www.acom.co.jp/samuraibig3/cp/
【楽曲について】
〈公式CMソング〉
歌手:忘れらんねえよ
曲名:これだから最近の若者は最高なんだ
〈忘れらんねえよ プロフィール〉
2008 年結成。メンバーはVo&Gt 柴田隆浩のみ(他のメンバーは全員脱退)。
2011年TVアニメ『カイジ』のENDテーマとなった「CからはじまるABC」でメジャーデビュー。
2020 年12 月には中野サンプラザで自身初のホールワンマンライブを開催し、
成功を収めた。「ROCK IN JAPAN FES」「COUNTDOWN JAPAN」など大型フェスにも多数出演中。また、中山美穂、菅田将暉、のんをはじめとするアーティストへの楽曲提供も行っている。
〈公式サイトURL〉
https://www.office-augusta.com/wasureranneyo/
Mrs. GREEN APPLEから考察する、音楽アーティストが「譲れないプライド」を持つべき理由とは…

Mrs. GREEN APPLEから考察する、音楽アーティストが「譲れないプライド」を持つべき理由とは...
ネットやSNSの普及によりアーティストの売り方には昔に比べて非常に選択肢が増えてきている。それに伴いマーケティングの成功例も多種多様である。
一昔前なら、AKBの会いに行けるアイドルという独特なコンセプトによる圧倒的な差別化。最近のTikTokなら、瑛人、優里、もさを、和ぬかなどによるカバー動画が流行るような楽曲構成。YouTubeを最も上手く活用した例で言えば、レペゼン地球の「ドーム公演が夢」という物語の共有は、他の音楽一本を主戦場にする層に新たな道を示した。
国外であれば、KPOPの宣伝欲求を刺激するファンダム戦略、BTSによる親近感を抱かせるSNSの使い方は参考にできる部分が多分にあり、嵐のような仲の良さが特徴のグループにはもってこいに思える。
個人的に今一番注目してるのは「新しい学校のリーダーズ」という5人組アイドルだ。バグっていて意味の分からなさがクセになる。
伝わらない例えで説明するなら岡崎体育とフワちゃんを足したみたいなクセ。伝わる例えはない。独特すぎて。
Negicco Kaede、9月15日に田中ヤコブ(家主)、原田郁子(クラムボン)、溫蒂漫步 Wendy Wanderを作家陣に迎えたニューシングル「サイクルズ」をリリース!

Negicco Kaede、9月15日に田中ヤコブ(家主)、原田郁子(クラムボン)、溫蒂漫步 Wendy Wanderを作家陣に迎えたニューシングル「サイクルズ」をリリース!
Negicco のメンバーKaede が、自身の誕生日となる 9 月 15 日(水)にシングル「サイクルズ」を発売することを発 表した。
シングルとして2019 年の「Remember You」以来 2 年ぶりとなる今作、4人組ロックバンド“家主のメンバーで、ソロとして活動する田中ヤコブによる「サイクルズ」と、クラムボンの原田郁子が作詞、台湾の男女 5 人組バンド溫蒂漫步 Wendy Wander が作曲編曲を担う「 ((( escape ))) 」を収録。今年6月に発売されたコンセ プトアルバム「Youth - Original Soundtrack」と異なるサウンドアプローチの新曲が完成している。
アーティスト写真やジャケット写真は、新潟県新津の商店街にて Kaede の愛犬“ゆき"と共に撮影された内容となっている。
また、9月20日(月祝)にスカートをバックバンドに迎えた生誕イベント「Kaede 生誕イベント-modulation-」を開催予定だ。こちらも合わせて期待して欲しい。
Tempalay、8月11日(水)より新曲「あびばのんのん」先行配信決定!

Tempalay、8月11日(水)より新曲「あびばのんのん」先行配信決定!
Tempalayが9月8日(水)にCDリリースするニューシングル「あびばのんのん」が、8月11日(水)より先行配信されることが決定した。
「あびばのんのん」は、テレビ東京ほかにて放送中のドラマ25「サ道2021」(毎週金曜深夜0時52分~1時23分)のエンディングテーマに起用されている楽曲だ。また、同日20時には「あびばのんのん」ミュージックビデオの公開も決定だ。
これまでTempalayの楽曲では「そなちね」「どうしよう」などのミュージックビデオも手掛けてきたOSRIN(PERIMETRON)がディレクションを、佐々木集(PERIMETRON)がプロデューサーを務めた作品となっている。
公開に先立って、プロローグが公開された。どのような作品に仕上がっているのか、ぜひ楽しみにして欲しい。