ファンとアーティストのコミュニケーションを促進する、インタラクティブな音楽ストリーミングサービスとは?
インタラクティブな音楽ストリーミングサービスとは?
インタラクティブな音楽ストリーミングサービスとは、アーティストとファンが直接コミュニケーションを取ることができるプラットフォームのことです。このプラットフォームでは、アーティストがライブ配信やチャット、投票などの機能を提供し、ファンはそれらを利用してアーティストとのコミュニケーションを深めることができます。インタラクティブな音楽ストリーミングサービスのメリット
インタラクティブな音楽ストリーミングサービスには、以下のようなメリットがあります。 ▼ アーティストとファンの関係性が深まる インタラクティブな音楽ストリーミングサービスでは、アーティストとファンが直接コミュニケーションを取ることができます。アーティストはファンの声を直接聞くことができ、ファンはアーティストに対してフィードバックを直接送ることができます。これにより、アーティストとファンの関係性が深まります。 ▼ ファンがアーティストを支援できる インタラクティブな音楽ストリーミングサービスでは、ファンはアーティストを支援することができます。ライブ配信でチップを送ることができたり、アーティストが企画したグッズを購入できたりします。これにより、アーティストとファンの絆が深まるとともに、アーティストがより活動の規模を拡大することに直接的に貢献できるなどのメリットが生まれます。 ▼ ファン同士の交流が促進される インタラクティブな音楽ストリーミングサービスでは、ファン同士の交流が促進されます。チャット機能を通じて、ファン同士が意見交換や情報共有を行うことができます。また、投票機能を利用して、ファン同士がアーティストに対してリクエストを送ることもできます。インタラクティブな音楽ストリーミングサービスの事例
現在、日本国内でもインタラクティブな音楽ストリーミングサービスがいくつか存在しています。 1. ZAIKO ZAIKOは、オンラインでのライブ配信やチケット販売、グッズ販売などを提供するプラットフォームです。ライブ配信では、アーティストと視聴者がリアルタイムでコミュニケーションを取ることができます。また、チャット機能やツイート投稿機能などもあり、ファン同士の交流も盛んです。 2. LIVENOW LIVENOWは、スポーツや音楽、エンターテインメントなどのオンライン配信を提供するプラットフォームです。音楽ライブ配信では、アーティストとファンが直接コミュニケーションを取ることができます。また、チャット機能や質問箱などもあり、アーティストとファンの交流を促進しています。 3. LINE MUSIC LIVE LINE MUSIC LIVEは、LINE MUSIC内でのライブ配信やチケット販売、グッズ販売などを提供するプラットフォームです。ライブ配信では、アーティストとファンがリアルタイムでコミュニケーションを取ることができます。また、コメント機能やグッズ販売などもあり、ファン同士の交流も盛んです。 インタラクティブな音楽ストリーミングサービスは、従来の音楽ストリーミングサービスとは異なり、アーティストとファンの間にコミュニケーションの機会を提供するプラットフォームです。 アーティストとファンの関係性が深まり、ファン同士の交流も促進されます。日本国内でも、様々なインタラクティブな音楽ストリーミングサービスが提供されていますが、アーティストにとっても、ファンにとっても、より近い関係性の構築や持続可能な活動に貢献でき得る機会として機能していると言えるでしょう。 -- 運営:Evening Music Records Inc.クボタカイ、坂口健太郎主演映画「サイド バイ サイド 隣にいる人」に主題歌を4月12日にデジタルリリース決定!
クボタカイ コメント
坂口健太郎さん演じる未山の心情を抜き出したような歌詞ということで、書いている間だけは未山が憑依しているような、不思議な制作体験でした。 身体中を覆い尽くす得体の知れない感情に名前が付くような、内省的な恋の歌が出来ました。 同じ「隣」を聴いても、未山、莉子、草鹿それぞれの視点で聴くと全く違う視点で受け取れるのが面白い所です。 映画本編も、生活の中の静けさや、それぞれの暮らしの事情が印象的で、見る側に余白を与える素晴らしい映画だと思います。 荒々しく静かな本曲「隣」を、映画と併せてお楽しみください。伊藤ちひろ(監督・脚本・原案) コメント
クボタカイさんの持つ若さは輝いていて、エネルギーが指の先まで漲っているのを感じました。 「隣」の制作においては、主人公の未山が高校時代に恋人へ送った手紙をクボタさんに読んでもらい、 その手紙から感じとれるものでリリックを紡ぎ出して欲しいとお願いしました。 はじめてデモを聴いたときに湧き上がってきた感動は、それから何度もこの曲を耳にしてきた今となっても まったく褪せることがなく、わたしの心を動かし続けてくれています。 彼から繰り出される言葉は美しく強く、奥底には毒を持ったトゲがある。 彼の知性とセンスがこの作品の強度を高めてくれたこと、とてもうれしく思っています。リリース情報
クボタカイ / 隣 4月12日 デジタルリリース https://kubotakai.lnk.to/tonari映画情報
『サイド△バイ△サイド△隣にいる人』 ※△は半角スペースとなります 4月14日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほかにて全国公開 <クレジット> 坂口健太郎 齋藤飛鳥 浅香航大 磯村アメリ 茅島成美 不破万作 津田寛治 井口理(King Gnu) 市川実日子 監督・脚本・原案:伊藤ちひろ 音楽:小島裕規“Yaffle” 主題歌:「隣」クボタカイ (ROOFTOP/WARNER MUSIC JAPAN) エグゼクティブプロデューサー:小西啓介 倉田奏補 古賀俊輔 佐藤政治 前信介 企画・プロデュース:行定勲 プロデューサー:小川真司 新野安行 音楽プロデューサー:北原京子 撮影:大内泰 照明:神野宏賢 録音:日下部雅也 音響効果:岡瀬晶彦(J.S.A) 美術:福島奈央花 装飾:遠藤善人 衣裳:高橋さやか 地紙 芽 ヘアメイクデザイン:倉田明美 ヘアメイク(坂口健太郎担当):廣瀬瑠美 ヘアメイク:吉田冬樹 高品志帆 編集:脇本一美 VFXスーパーバイザー:進威志 スクリプター:押田智子 助監督:木ノ本豪 制作担当:大川哲史 製作:「サイド バイ サイド」製作委員会 制作プロダクション:ザフール 製作幹事・配給:ハピネットファントム・スタジオ ©2023『サイド バイ サイド』製作委員会 -- メディア運営:Evening Music Records Inc.クリプトカレンシーとブロックチェーン技術を活用する、アーティスト支援型音楽ストリーミングサービスの可能性とは

クリプトカレンシーとブロックチェーン技術を活用する、アーティスト支援型音楽ストリーミングサービスの可能性とは
音楽産業において、ブロックチェーン技術やクリプトカレンシーを活用した新しいビジネスモデルが注目されています。
従来の音楽ストリーミングサービスには、アーティストにとって収益面での課題がありますが、クリプトカレンシーやブロックチェーン技術を活用することで、アーティスト支援型音楽ストリーミングサービスが生まれる可能性があります。
本記事では、クリプトカレンシーやブロックチェーン技術を活用したアーティスト支援型音楽ストリーミングサービスの可能性と、その課題について考えてみます。
クリプトカレンシーとは?
まずは、クリプトカレンシーについて簡単に説明します。
クリプトカレンシーとは、暗号化技術を使って取引を行う電子通貨のことです。代表的なものとしては、ビットコインやイーサリアムが挙げられます。
クリプトカレンシーは、取引履歴がブロックチェーン上に記録され、取引の透明性や改竄の防止が可能になっており、今後幅広い業界での社会実装が期待されて...
日本語が使われた楽曲のグローバル展開や海外アーティストとのコラボレーションの課題とは
言語や文化の違いによる課題
次に、海外アーティストとのコラボレーションには、言語や文化の違いによる課題があります。 言語が異なる場合、作詞や作曲においてコミュニケーションが取りにくくなるため、制作に時間がかかることがあります。また、異なる文化を持つアーティスト同士が協力する場合、制作する楽曲の方向性や表現について意見が合わないこともあります。これらの課題を克服するためには、言語や文化の違いを理解し、それぞれの強みを活かすことが重要です。 さらに、グローバル展開や海外アーティストとのコラボレーションを行う場合には、海外市場の情報や現地の趣向に沿った楽曲制作やマーケティング戦略が重要になります。展開先となる地域において聴かれている音楽の趣向や、文化に合ったマーケティング方針を適切に採用することが大切です。また、海外アーティストとのコラボレーションにおいても、アーティスト同士の良さを消さない様に配慮した上で、展開先の地域のリスナーに寄り添う様な音楽性を表現することが求められます。アーティストの海外展開における課題解決には
これらの課題を解決するためには、以下のようなアプローチが考えられます。 まずは、海外市場に精通したマネージャーやレーベルとの提携が必要です。彼らは現地の音楽市場や文化について深い知見を持っており、アーティストや楽曲を効果的にプロモーションすることができます。また、海外市場においては、音楽ストリーミングサービスの利用状況が異なるため、それに合わせたプロモーション戦略の策定も必要です。 さらに、日本語に翻訳するだけでなく、歌詞を文化的背景や習慣に合わせて翻訳することも重要です。英語圏においては、歌詞の意味や表現に敏感なリスナーが多く、意味を理解できないと楽曲に対する興味を失ってしまう場合があります。そのため、歌詞の翻訳にも細心の注意を払う必要があります。 さらに、海外アーティストとのコラボレーションも注目すべきです。海外アーティストとコラボすることで、日本の音楽シーンの魅力を海外に発信することができます。そのためには、海外アーティストとのネットワークを広げることが重要です。また、コラボレーションには言語や文化の壁があるため、相手国の言語や文化に精通したスタッフや翻訳者のサポートも必要です。 以上のように、日本語が使われた楽曲のグローバル展開や海外アーティストとのコラボレーションには、さまざまな課題がありますが、その課題を克服するためには、海外市場に精通したパートナーとの提携や、歌詞翻訳に細心の注意を払うこと、海外アーティストとのネットワークを広げることなどが必要です。日本の音楽を世界に発信するために、アーティストやレーベル、関係者が一丸となって取り組んでいくことが求められます。 -- 運営:Evening Music Records Inc.アーティストの収益向上に繋がる?分散型音楽ストリーミングサービスの可能性と課題
分散型音楽ストリーミングサービスとは?
分散型音楽ストリーミングサービスは、中央集権的な音楽ストリーミングサービスとは異なり、P2P技術を用いた分散型ネットワーク上で音楽の共有や配信を行うサービスです。 一般的な音楽ストリーミングサービスでは、アーティストが楽曲をアップロードすることで、サービス側が楽曲を配信し、アーティストには配信された楽曲の再生数に応じた報酬が支払われます。一方、分散型音楽ストリーミングサービスでは、アーティストが自ら楽曲を配信し、リスナーがそれを聴いた際にマイクロペイメントを行い、アーティストに収益が還元される仕組みとなっています。分散型音楽ストリーミングサービスのメリットは?
分散型音楽ストリーミングサービスのメリットは、主に以下の3点が挙げられます。 1. 収益がアーティストに還元される 分散型音楽ストリーミングサービスでは、リスナーが楽曲を聴いた際にマイクロペイメントを行うことで、その収益がアーティストに還元されます。これにより、アーティストの収益が向上する可能性があります。 2. ミドルマンを排除できる 分散型音楽ストリーミングサービスでは、中間業者を介さずにアーティストとリスナーが直接やり取りを行うため、中間業者の手数料が発生しないため、アーティストの収益が増加することが期待されます。現在の音楽業界のビジネス構造においては、多数の中間業者が存在するため、アーティストの収益性を薄めている可能性が高く、分散型音楽ストリーミングサービスはこの課題を解決でき得る技術と言えます。分散型音楽ストリーミングサービスの課題
分散型音楽ストリーミングサービスは、従来の音楽配信サービスと比較して、アーティストとリスナーが直接つながり、収益分配が透明化されるというメリットがありますが、同時に、その実現にはいくつかの課題があります。 1. 技術的な課題 分散型音楽ストリーミングサービスには、分散型ネットワーク技術を用いる必要があるため、技術的なノウハウが必要です。また、分散型ネットワーク上で動作するため、ネットワークの信頼性や速度にも問題がある場合があります。 2. ライセンスと著作権の問題 音楽配信には著作権が絡むため、ライセンス契約が必要です。また、分散型音楽ストリーミングサービスも同様に、アーティストやレーベルとのライセンス契約が必要となります。しかし、現在の著作権の仕組みでは、音楽の利用に関する契約は複雑で、契約の更新や解釈が必要になるため、ライセンス契約の締結が課題となります。 3. 収益分配の問題 分散型音楽ストリーミングサービスは、アーティストとリスナーが直接つながることができるため、収益分配が透明化されるというメリットがあります。しかし、実際には、リスナーが支払う利用料金のうち、一部がプラットフォーム運営会社や開発者に支払われるため、公正な収益分配が行われるかどうかが問題となります。 4. ユーザーの利用意欲の問題 分散型音楽ストリーミングサービスは、従来の音楽配信サービスとは異なる仕組みであるため、ユーザーの利用意欲が低い可能性があります。また、従来の音楽配信サービスでの利用経験に基づく利便性の差も課題となるでしょう。 この様な背景はありますが、もし分散型音楽ストリーミングサービスが普及し、アーティストがより公正な報酬を得られる環境が整った場合には、音楽業界全体がより健全に発展していくことが期待されます。 しかし、現状では分散型サービスがまだ普及していないため、アーティストがより多くのファンにアクセスできるよう、既存のストリーミングサービスの中で工夫を凝らす必要があります。また、アーティスト自身が自己プロモーションやマーケティングに積極的に取り組み、ファンとのコミュニケーションを密にすることで、より多くの支援を得ることができるでしょう。 音楽業界は技術の進歩によって変革を遂げ続けています。分散型音楽ストリーミングサービスは、既存のストリーミングサービスに比べ、アーティストにとってより公正な報酬を提供できる可能性があります。 しかしながら、まだまだその道のりは険しいものがあります。現在、分散型音楽ストリーミングサービスを提供しているプラットフォームもあるものの、まだまだ普及していないため、アーティストは今後も既存のストリーミングサービスを活用することが不可欠です。 それでも、アーティストが自己プロモーションやマーケティング、コミュニケーションを積極的に取り組むことで、より多くのファンを獲得し、収益を増やすことができます。分散型音楽ストリーミングサービスが普及すれば、音楽業界全体がより健全に発展することが期待されます。 -- 運営:Evening Music Records Inc.音楽ストリーミングサービスの課題とアーティストが注目すべきNFT技術とは
音楽ストリーミングサービスの課題
1. 不公平な配分 現在の音楽ストリーミングサービスにおいて、アーティストやレコード会社に配分される収益は、ほとんどがスポティファイやアップルミュージックなどの主要サービスに集中しています。一方で、小規模な音楽ストリーミングサービスでは、アーティストたちが受け取る報酬は非常に少なく、不公平な配分が問題となっています。 2. ユーザーによる不正な利用 音楽ストリーミングサービスは、ユーザーによる不正な利用が問題となっています。たとえば、YouTubeやSoundCloudなどでアップロードされた音楽をダウンロードして無断で再配信することで、アーティストたちが受け取る報酬が減少してしまいます。 3. アーティストの個性を尊重しない業界の慣習 音楽業界では、大手レコード会社やマネジメント会社がアーティストのプロモーションやマネジメントを担当しています。しかし、これらの企業がアーティストの個性や創造性を尊重することが少ないため、アーティストたちは自分たちの音楽を十分に表現できない場合があります。NFT技術とは
NFT(Non-Fungible Token)とは、不可分トークンの略で、デジタルアセットを管理するための技術です。これは、ブロックチェーン技術を利用して作成され、あるデジタルアセットに固有のIDを付与することで、そのアセットを唯一無二のものとして扱うことができます。例えば、NFTによって、アーティストが所有する楽曲やアルバム、アートワークなどがあります。 NFT技術を活用した音楽ストリーミングサービスの可能性は大きく、今後も注目が集まることが予想されます。 アーティストやレーベル、ストリーミングサービス事業者は、この技術をうまく活用し、音楽業界をより発展させるためにも、さらなる積極的な取り組みが必要と言えるでしょう。 -- 運営:Evening Music Records Inc.堂村璃羽、別れを切り出された彼氏の気持ちを歌った失恋ソング『byebye』を3月22日に配信リリース!
MV監督 Kaito Iwashitaコメント
「今回のMVは音源を聴いた時に、すぐに2人の仲良かった描写が浮かびました。ただ仲が良いカップルではなくて、将来2人でずっといるとお互い決めてた人同士だったんだろうなというイメージが浮かんだんです。 そんな2人が別れるとなると本当に悲しい表現を入れたいと思ったので、1人悲しく暗いシーンをメインにしようと思いました。 そうする事で辛い別れというのを表現出来たかなと思います。 現場でキャストさんの2人の雰囲気もよく、2人のおかげでいい作品が出来たと思います。たくさん思いが詰まっていますので、是非MVをご覧ください!」堂村璃羽コメント
「今回の新曲“byebye”は自分の情けない過去の経験を少し混ぜながら、共感性の高いシチュエーションを描きました。切なさを感じるトラックにキャッチーかつ心地のいいメロディを乗せてました。その中にある悲しいリリックが、曲そのものの雰囲気と中和させるような楽曲になっています。皆さんの実体験とぜひ重ねて聴いてくれると嬉しいです!こんな男にならないように、捕まえないように!笑」-- 運営:Evening Music Records Inc.
アーティストの人権や労働環境や待遇、健康管理の問題とは…

アーティストの人権や労働環境や待遇、健康管理の問題とは...
音楽業界において、アーティストの人権や労働環境や待遇、健康管理の問題が取り上げられることが増えてきました。長時間の練習やツアー、スタジオでの制作作業など、アーティストは非常に過酷なスケジュールの中で働いています。そのため、アーティストが健康的で持続可能なキャリアを築くためには、業界内での問題を認識し、改善していくことが必要です。
まず、アーティストの人権について考えてみましょう。アーティストは、自分たちの芸術性や表現力を守りながら、音楽制作やパフォーマンスを行っています。しかし、過去には、レコード会社やマネージメント会社などの上層部がアーティストに過剰な圧力をかけ、自己表現の自由を奪うことがありました。例えば、テイラー・スウィフトが所属していたレコード会社は、彼女の音楽の権利を持つマスターレコーディングを独占し、彼女が自分の音楽を自由に使用することを妨げました。これは、アーティストの人権を侵害する行為であり、業界内での問題として取り上げられました。
Tielle、タイアップ4曲収録のミニアルバム『Light in the Dark』全曲トレーラー公開!

Tielle、タイアップ4曲収録のミニアルバム『Light in the Dark』全曲トレーラー公開!
劇伴作曲家として国内外で活躍する “澤野弘之” 氏のヴォーカルオーディションでその実力を見出され、繊細さと力強さを兼ね備える歌声を持つ個性派女性シンガーTielle。3月22日(水)にリリースとなるおよそ1年9カ月ぶりの2ndミニアルバム『Light in the Dark』の全曲トレーラーが公開。3月4日に開催されたTielle3度目となるワンマンライブの映像も使用されて...
〈ライブレポート〉ガールズバンド「きみとバンド」、東京 浅草公会堂で初のホールワンマンライブを完走!日本武道館を目指す第一章公演は…
MCでは一人の女の子としての悩みも...
演奏の間に挟まれた各メンバーのMCでは、きみとバンドとして活動する傍ら、一人の女の子としての悩みも垣間見ることができ、フロアの共感を誘った。 今回、新加入となった森田は、自身のMCでは「今までの音楽活動では見えなかった景色が、きみとバンドでの活動で見ることができ、視野が広がった」と現体制への期待感を示し、清原は「きみとバンドでは私は頑張れているか不安だけど、他のメンバーと協力しながら頑張りたい」と普段の活動で感じた不安の気持ちもオーディエンスと共有するなど、等身大の女の子としての気持ちが語られ、フロアからは一緒に彼女らを応援してあげたいという声が聞こえる様だった。 また、大野は「忙しい合間だったけど、今回リリースしたアルバムを良ければ聞いて欲しい」とオーディエンスにも紹介し、改めてのきみとバンドとしての活動の節目となる作品に意気込みを見せ、ファンとの距離を縮めていた。また、本作では、きみとバンドの原点とも言える曲「amulet」を大野ボーカルで収録するなど、音楽プロデューサー古城康行氏との出会いの曲もであり、このバンドの原点と言われる曲を普段ライブでは歌わない大野がボーカルを務めていることにも触れ、会場からの関心を誘っていた。 ステージで演奏される楽曲やボーカルは、森田の加入によりさらに深みが増したと言えるような勢いを見せ、清原の跳ねるような笑顔とコーラスが重なり、その表現が大野の端正なドラムでまとめられ、オーディエンスを魅了した。 特に、終盤で披露された「∞YAKEN」では、「愛媛が好きやけん」というフレーズを「浅草が好きやけん」に変え披露するなど、特別感のある演出が施され、同曲のアップテンポながらキャッチーなメロディラインも合間って、本公演での1番の盛り上がりを見せていた。2023年は新ツアーも予定か...
さらに、清原がHIPHOP調の楽曲としてのラップパートを務めた楽曲である「東温ラブストーリー」も披露され、他の楽曲とは異なるアプローチでの楽曲制作に取り組んでいる彼女らの新しい一面を見ることができた。清原と森田が楽しそうにボーカルで戯れ合う姿も見られ、フロアからは愛らしい2人に熱い視線が寄せられていた。 なお、会場からの鳴り止まないアンコールを受け、再登場した際には、2023年のツアー情報も公表し、フロアからはサプライズ情報に嬉しい歓声が上がり、大歓声の中、本公演は終演となった。 同日リリースされた新アルバムには、再録曲以外にも現在のきみとバンドの最大の売りである森田のボーカルを最大限に生かした新曲「さよならリフレイン」や、昨年Zepp Hanedaワンマンライブで発表され音源化が望まれていた「あの場所へ」、先行配信曲「東温ラブストーリー」なども収録されており、、この1枚で今のきみとバンドの全てが分かるものになっている。 アルバムの発売詳細は、きみとバンド公式Twitterアカウント( https://twitter.com/with48263996 )にて発表されており、気になる方は合わせてチェックしてみよう。-- メディア運営:Evening Music Records Inc.【NEWアルバム発販売開始】
— きみとバンド【 公式 】Zepp 満員御礼‼️3/18浅草公会堂 (@with48263996) March 17, 2023
※拡散希望
きみとバンド新体制初の
アルバム「kimiban」販売開始❣️
浅草公会堂に来れない方は通販にて
⬇️https://t.co/sxnUDtx78f
全18曲入り ¥5,000(税込)
新曲『さよならリフレイン』『東温ラブストーリー』『amulet.真依ver.』
の他、全て新体制での音源♫ pic.twitter.com/X4dFuZXRYG
「きつねダンス」ブームを巻き起こしたファイターズガールが初歌唱にチャレンジ!北海道日本ハムファイターズの公式ストア限定CDの発売も
■リリース情報 V.A.(ヴァリアス) / 『ファイターズ・ソングス』 2023年3月30日(木)より、エスコンフィールド北海道(球場)及び北海道日本ハムファイターズ・オフィシャル・ストアにて取り扱い開始 ※ こちらの商品は一般CDショップでのお取り扱いはございません 品番:WQCQ-893 価格:1980円(税込み)/ 1800円(税抜き) 収録曲 トラック1:武田真治 「YMCA feat. アイクぬわら with FG」 トラック2:ファイターズガール 「ジンギスカン」 トラック3:ファイターズガール 「鮭鮭鮭」 トラック4:上杉周大 「ファイターズ讃歌 with FG」 トラック5:YLVIS 「The Fox」 -- 運営:Evening Music Records Inc.
ZORN、ファンクラブ限定イベント「Chill Out Club Vol. 2」を5月13日(土)にZepp Haneda(TOKYO)にて開催!
ファンクラブ限定イベント「Chill Out Club Vol.2」
出演: ZORN、DJ TATSUKI、カミナリ 公演日程:2023年5月13日(土) 会場:Zepp Haneda(TOKYO) https://www.zepp.co.jp/hall/haneda/ 開場:17:00 開演:18:00 <チケット申込情報>※「Chill Out Club」会員限定予約 https://fc.zorn.tokyo/news/?id=200 <受付期間> 2023年3月15日(水)18:00~4月2日(日)23:59 <席種・チケット代金> 1Fスタンディング:4,500円(税込) *別途1ドリンク600円(税込)必要 2F全席指定:5,000円(税込) *別途1ドリンク600円(税込)必要 ※会員様1名につき4枚まで申込可(同行者は会員である必要はありません) <公演問い合わせ> SOGO TOKYO:03-3405-9999 (月曜日~土曜日:12:00~13:00 / 16:00~19:00 ※祝日を除く)-- 運営:Evening Music Records Inc.5/13(Sat) 18:00 Start
— ZORN Info (@__ZORN__) March 15, 2023
「Chill Out Club Vol.2」
at Zepp Haneda
本日18時より券売開始となります。https://t.co/ee4CyPEQh7
※ファンクラブイベントにつき、
会員の方のみ申し込み可能です。 pic.twitter.com/fYphsxQ7zN