Ayumu Imazu ドラマ「クールドジ男子」オープニングテーマ 「HONEYCOMB」のMusic Videoを公開!
GANG PARADE 5月6日にひらかたパークとのコラボイベントが開催決定!
ひらかたパーク×GANG PARADE「ENJOY HIRAKATA PARADE」イベント開催情報
特別企画 ひらかたパーク×GANG PARADE「ENJOY HIRAKATA PARADE」 日程:2023年5月6日(土) 会場:ひらかたパーク 〒573-0054 大阪府枚方市枚方公園町1-1 内容:コラボアクティビティ&ミニライブ&特典会 ※ 別途ひらかたパーク入園券1,800円、(前売り1600円)が必要となります。 ※ 駐車場をご利用の方は、別途2,000円(時間制限なし)が必要となります。 ※ 当日は非常に混雑が予想されますので公共交通機関でのご移動をお勧めいたします。 駐車場についてはこちらをご確認ください https://www.hirakatapark.co.jp/access/car/ 「SUPER PARTY PEOPLE」ミュージック・ビデオ: -- メディア運営:Evening Music Records Inc.WANIMA 新曲『Oh!? lie! wrong!!』 フジテレビ系「奇跡体験!アンビリバボー」EDテーマに決定!!
DÉ DÉ MOUSE YUC’eとのコラボレーション・シングル「MAGICAL DREAM」をリリース

DÉ DÉ MOUSE YUC'eとのコラボレーション・シングル「MAGICAL DREAM」をリリース
フューチャーサウンド界屈指の歌姫でありプロデューサーであるYUC'eをボーカリストに迎えたDÉ DÉ MOUSEの新作は、「大人になった魔法少女」がテーマのちょっぴり苦いマジカルポップなフューチャーディスコだ。
煌びやかに飛び交うFMシンセに流麗なストリングスと90sのクラシックなフレンチハウス的なバウンシーでざらついたビート、ジャズ的アプローチ、挙げ句の果てにはマッドチェスターブレイクビーツに乗せた80s魔法少女の変身バンクのような展開とラップに、アニメの中のセリフをそのまま落とし込んだかのようなキャッチーな歌詞を見事に歌いこなすYUC'eによるエモーショナルでキュートなボーカルと、心の底から楽しんでいる遊び心と魔法少女愛に溢れた珠玉のフューチャーファンクに仕上がっている。
また、見た瞬間にストーリーが頭の中に流れてきそうな秀逸なネオンドリームなアートワークは、多くの広告に起用される、懐かしさと新しさの融合をテーマにしたイラストレーター、サンレモによるものだ。
本作は、新しい一歩を踏み出す全ての人に聴いてほしいちょっぴりコケティッシュな頑張る魔法少女の音物語となっており、気になる方は要チェックだ。
DÉ DÉ MOUSE × YUC'e「MAGICAL DREAM」リリース リリックビデオも公開
ー映像ー DÉ DÉ MOUSE × YUC'e「MAGICAL DREAM」lyric video(リリース時に公開)
ガールズバンド「きみとバンド」と「バイク川崎バイク」の ラジオ新番組がスタート!!
【バイク川崎バイクプロフィール】 バイク川崎バイク(通称BKB)。吉本興業所属。ピン芸人、小説家。1979年12月17日生まれ、兵庫県出身。美容師として3年間勤務したのち、2003年にNSC大阪校入学。同期に和牛、かまいたち、しずるなど。2007年よりバイク川崎バイクとして活動を開始。R-1グランプリ2014ファイナリスト。2020年のコロナ禍にSNSで反響を呼んだ、“すぐ読めてもう一度読み返したくなる超短編小説”『BKBのショートショート小説集 電話をしてるふり』(ヨシモトブックス)が書籍化され、2022年には『世にも奇妙な物語』で映像化もされた。 【きみとバンドプロフィール及びメンバープロフィール】 愛媛出身の大野真依、清原梨央、福井県出身の森田理紗子の3人からなる本格派スリーピースガールズバンド。2020年8月、大野と清原に初期メンバーの1名を含めた3人でデビュー。コロナ禍でデビューは4度延期になるが5度目にようやくデビューし(東京下北沢ガーデン/ 500枚即日完売)そのまま7都市をワンマンデビューツアーで周った。地元愛媛で行われたツアーファイナルでは47都市全県ワンマンツアーを発表し、コロナ禍の中、エンタメ界やライブハウス に勇気や希望を与えるべく、フェイスシールドや医療用手袋を無料配布するなど万全の感染予防対策を施しながらバンドワゴン(ハイエース)で全国を駆け巡り、2021年7月感染者ゼロで無事完走した。2022年1月をもって初期メンバー1名が卒業し、本格派シンガーソングライターの森田理紗子が新メンバーとして加入。さらに音楽性をパワーアップさせガールズバンドの頂点を目指す。2022年8月20日、日本最大級のライブハウス「Zepp Haneda TOKYO」でキャパ3000人でのワンマンライブをソールドアウト、満員にて成功。2023年3月18日には、バンド初ホールコンサートを浅草公会堂で行った。5月からは全国ツアーを行う。全てはバンドのために。というキャッチコピーをメンバー間で共有し、個々の活動にも力を入れている。個人がそれぞれの活動スタイルでファンを増やし、きみとバンドに結集。そんな新しいスタイルを目指している。また、有名作曲家でミリオンヒットの経験も持つ古城康行氏を音楽プロデューサーに付け、本人達が作詞も手掛けており、楽曲は全てが表題曲。と語るように自信を持っている。ファンとの一体感にも定評があり、バンド名「きみとバンド」の「きみ」もファン一人一人の事を指しており、『きみと一緒にバンド界の頂点を目指す。』というキャッチフレーズのもと、インディーズガールズバンド最速日本武道館ライブ開催を目標に掲げている。 〇 大野 真依(ドラム) 日本一美しいドラマーと評されるほどビジュアルには定評がある。ドラム以外にもグラビアやモデル、女優、インフルエンサーとしてマルチに活躍。TikTokは約60万人のフォロワーを獲得し今もなお1日1000人ペースでフォロワーが増え続けておりTikTokerとして注目を浴びている。 〇 清原 梨央(ギター&ボーカル) 秋元康プロデュース「ラストアイドル」の初期メンバー。卒業後にバンドを結成した。 ステージにおけるギターパフォーマンスは高い評価を受け、その堂々としたステージパフォーマンスは必見。女優業やエッセイを執筆するなどマルチに活躍している。 〇 森田 理紗子(ボーカル) 福井県出身の本格派シンガーソングライター。2021年にサポートとしてアルバムレコ発ツアーに参加後、2022年1月のツアーファイナルにて正式メンバーとしての加入を電撃発表。バンド活動と平行してシンガーソングライターとしても活動。きみとバンドの音楽面を支えている。 【美波しあんプロフィール】 美波しあん(昨年6月まで”Cyan”名義で活動)。シンガー・モデル・タレント。 福島県出身の美波しあんは2015 年〜18 年まで、横浜DeNAベイスターズのオフィシャルパフォーマンスチーム「diana」に所属し、diana ではパフォーマンスに加えてメインボーカルや MC を担当した。また、歌手としてオリジナル楽曲を2曲リリースしモデルとしては、東京モーターショーや東京ゲームショーにも出演。モデル・シンガー・タレントとして幅広く活躍している。 -- メディア運営:Evening Music Records Inc.新番組「きみとバイク〜裏きみとラジオ〜」の初回放送は
— きみとバンド【 公式 】Zepp 満員御礼‼️ROAD to BUDOKAN (@with48263996) April 16, 2023
きみとバンド#大野真依 と
女性ゲスト#美波しあん ちゃんです!
初回から女性2人の独特の世界観で#BKB さんも困惑⁉️
是非ご視聴ください📻 https://t.co/XbrO1SDMAx
CIVILIAN、5月24日に3rdフルアルバム『Never Open Door For Strangers』発売決定!合わせてリリースツアーを開催!

CIVILIAN、5月24日に3rdフルアルバム『Never Open Door For Strangers』発売決定!合わせてリリースツアーを開催!
コヤマヒデカズ≒ナノウ(ボカロP)率いる3ピースロックバンド・CIVILIANが、独立後、初となる3rdフルアルバム『Never Open Door For Strangers 』(読み:ネヴァー・オープン・ドア・フォー・ストレンジャーズ)を5月24日にリリースすることが決定した。
CIVILIANは、ファンクラブイベント『CIVILIAN presents 2nd Fan Club Event “神経町 A10博2023” 』が開催された本日4月15日、MC内で3rdフルアルバム『Never Open Door For Strangers 』が5月24日にリリースされることを発表、その中から新曲「déclassé」を初披露した。
さらに、3rdフルアルバムを引っ提げてのリリースツアー『CIVILIAN 3rd Album Release Tour “WHO LEFT THE DOOR OPEN?”』を開催することも発表...
音楽産業の進化を予感させるWeb3.0技術の活用術とは

音楽産業の進化を予感させるWeb3.0技術の活用術とは
音楽産業は、インターネットの普及により大きな変革を遂げてきました。そして、今度は新たな技術であるWeb3.0が音楽産業にも大きな影響を与えることが予想されています。そこで本記事では、Web3.0技術を活用した音楽産業の進化について解説し、具体的な活用術をご紹介します。
Web3.0とは何か
Web3.0とは、インターネットの進化の次の段階であり、ブロックチェーン技術を基盤として、分散化、透明性、信頼性のある情報のやり取りを可能にする新たなインターネットの形態です。Web3.0は、従来のWeb2.0と比べて、ユーザーが自身のデータを所有し...
YouTubeで人気アーティストになる!再生数アップの戦略的な活用法

YouTubeで人気アーティストになる!再生数アップの戦略的な活用法
YouTubeは世界中で人気のある動画プラットフォームであり、音楽アーティストにとっても重要なプロモーションツールとなっています。YouTubeを戦略的に活用し、再生数を増やすことで、人気アーティストとしての地位を築くことができます。本記事では、YouTubeで人気アーティストになるための戦略的な活用法について解説します。
クオリティの高いコンテンツを制作する
人気アーティストになるためには、クオリティの高いコンテンツを制作することが不可欠です。音楽のクオリティはもちろん重要ですが、ビジュアル面や編集技術、演出などの面でも視聴者を魅了する要素を取り入れることが...
YouTube動画の再生数を増やして成功を目指す!プロモーションのノウハウ

YouTube動画の再生数を増やして成功を目指す!プロモーションのノウハウ
YouTubeは世界中で人気のある動画プラットフォームであり、多くの人が自身の動画を発信しています。しかし、多くの動画が競合しているため、自身の動画を注目させるためには効果的なプロモーション戦略が必要です。本記事では、YouTube動画の再生数を増やし、成功を目指すためのプロモーションのノウハウをご紹介します。
YouTube動画の再生数を増やすためのプロモーションの重要性
YouTubeは動画の再生数が多いほど、より多くの人に自身のコンテンツを知ってもらえるチャンスが増えます。再生数が増えることで、動画の人気度が上がり、他の人にも注目されやすくなります。そのため、プロモーション戦略は非常に重要であり...
再生数アップで注目を集める!音楽ストリーミングの効果的な活用法

再生数アップで注目を集める!音楽ストリーミングの効果的な活用法
音楽ストリーミングは、インターネットを活用して音楽を配信し、リスナーが好きな時に好きな曲を聴くことができるサービスです。近年では、多くの人が音楽ストリーミングを利用しているため、自身の音楽をストリーミングサービスで多くのリスナーに届けることができる魅力的な手段となっています。しかし、多くのアーティストが同じように自分の音楽をストリーミングサービスでアピールしているため、自分の楽曲を効果的にアピールし、再生数をアップさせるためには、戦略的なアプローチが必要です。以下では、音楽ストリーミングの効果的な活用法をご紹介します。
ソーシャルメディアを活用する
自身の音楽を宣伝するために、ソーシャルメディアを活用することは非常に効果的です。例えば
ブロックチェーン×音楽業界!Web3.0技術の可能性に迫る

ブロックチェーン×音楽業界!Web3.0技術の可能性に迫る
ブロックチェーン技術が急速に発展し、新たな技術の波が訪れています。その中で、音楽業界におけるブロックチェーン技術の可能性は大きな注目を浴びています。従来の音楽業界には存在した著作権管理やライブ配信の課題を解決し、新たな価値を創出するWeb3.0時代におけるブロックチェーン技術の可能性に迫ります。
著作権管理の革新
従来の音楽業界では、著作権の管理や収益の配分が複雑で不透明な仕組みとなっていました。
しかし、ブロックチェーン技術を活用することで、音楽の著作権情報を分散型のデータベースに記録することができ、透明性のある管理が可能となります。
また、スマートコントラクトを活用することで、アーティストやクリエイターの収益の自動配分や、複数の参加者間での収益の公平な分配が実現されるなど、より公正な著作権管理が期待されています。これにより、アーティストやクリエイターの収益が適正に還元されることで、創作活動を支援し...
THE FUZZ ACT 新作アルバムをリリース! オープニングナンバー「Overflow」のMVを公開

THE FUZZ ACT 新作アルバムをリリース! オープニングナンバー「Overflow」のMVを公開
THE FUZZ ACTによる新作アルバム『無風帯からの信号』が4月19日にCD/デジタルフォーマット、4月22日にRECORDS STORE DAY 2023限定商品としてアナログLPフォーマットとしてリリースされる。
THE FUZZ ACTは三人組のロックバンドで徳永駿介(Vo&Gt)、加藤慎也(Ba)、森園竣(Dr)で構成される。2010年頃に結成され、これまで5枚の自主制作盤、3枚のアルバムをリリース。2019年頃に現体制となり活動中だ。
今回アナウンスのされた最新アルバム『無風帯からの信号』は現体制初となるフルアルバムとなり、プロデュースに音楽ライター、プロデューサーである岩田由記夫氏、サウンドプロデューサーにギタリストの菊池琢己氏(頭脳警察など)を起用。グランジを匂わせる歪んだギターサウンドから...