嵐のファンクラブ年会費が月割りに? ユーチューブ解禁やTikTokも…
今年いっぱいで活動を休止することが決定している人気ジャニーズグループ嵐。10月21日、嵐の公式ファンクラブから会員に向けて、21年1月以降のファンクラブをどのようにしていくかについて検討していると通達があったとのことです。
ファンクラブ側からは、年会費4000円であったところを、次の更新から2020年までの月割りの金額で対応するとファンに伝えられています。2021年1月以降、廃止か存続かはまだ決定しておらず、詳細が決まり次第改めて発表するとのことですが、Twitterをはじめとした各種SNSでは「休止中でもファンクラブを継続してほしい!」といった声が殺到しているようです。Twitterでは「#休止中でも年会費払うよ」というタグがトレンド入りしています。
◆ YouTubeも解禁した嵐、活動再開を望むファンの心理とは?
嵐ファンとしては、嵐が2021年から活動休止となってしまうことはとても辛いことです。そんな中で、活動休止後、また活動を再開することを楽しみにしている人々にとって、嵐公式ファンクラブは心の拠り所になる存在だと言えます。
また、逆にファンクラブが存続していれば活動再開の希望も持つことができるのではないでしょうか。さらに、ファンクラブに入会すると、会員番号が発行されます。特に初期の頃からの嵐ファンからしてみれば、比較的若い番号を持っているというのはファンとしての誇りでもあります。もし今回ファンクラブがなくなり、新たに活動再開したときにファンクラブも新たに発足となれば、今までの番号を引き継ぎたいという気持ちもあるのではないでしょうか。
◆ 嵐の活動再開はない!?ファンクラブの動きから見る嵐の今後
嵐をはじめとするジャニーズグループのファンクラブは、基本的に入会金1000円+年会費4000円から入会が可能となっています。この年会費は、自分が入会した月からちょうど一年で更新となるため、今回の事務所の対応は、ファンクラブ自体の存続ができなくなった時に更新月が異なるファンの中で支払い金額の差が出ないようにするためではないでしょうか。このように、ファンクラブ側がファンの金銭面的混乱を招かないようにする対応からして、嵐の再結成への希望は薄いのではないかと言わざるをえないかもしれません。嵐の中でも、大野くんは芸能活動自体を休止、他4名は存続ということで、今回のファンクラブの対応は大野くんの気持ちへの配慮であるとも取れます。
ファンクラブからの年会費と今後の通達について、きちんとファンに知らせるというファンクラブ側の対応は非常に誠意あるもののように思えます。しかしファンクラブがなくなってしまったら、嵐との絆や今まで応援してきた実績が無くなってしまうようで悲しくやるせない気持ちになってしまうのはファンとして当たり前かもしれません。今後については検討中ということで、どうなるかははっきりとはわかりませんが、嵐ファンとしてどのような結果になっても快く受け入れていきたいですね。
運営会社: Evening Music Records株式会社
ソニーの新たな空間オーディオ技術「360 Reality Audio」が今秋より開始。新しい音楽の表現方法とは…?
ソニーは、新しい音場実現技術「360 Reality Audio」の提供を2019年秋より開始します。欧米などから、Amazon Music HD、Deezer、nugs.net、TIDAL、の4ストリーミングサービスを始め、約1000曲がこの新しいフォーマットで順次配信されます。
2019年1月の「CES2019」で発表された「360 Reality Audio」。没入感のある立体的な音場を実現する音楽体験です。コンテンツの制作時に、ソニーが開発する制作ソフトを用いることで、アーティストやクリエイターの音楽性や創造性に従った音響をデザインすることが可能です。楽器の音源に位置情報をつけて球場の空間に配置するという形で実現できます。こちらの記事が参考になるかと思います。
Rock oN Companyサイト: https://www.miroc.co.jp/report/aes-2019-day1-sony/
◆ ソニーの新音楽サービスとしての使い方は...?
「360 Reality Audio」が利用可能なストリーミングサービスのアプリをインストールしたスマートフォン(Android / iOS)があれば、どのヘッドホンでも視聴することが可能です。しかし、ソニーが推奨するヘッドホンとアプリ「Sony | Headphones Connect」を使用することで、ユーザー一人一人に最適化された音場を実現することができるため、よりその効果を高めることができます。スマートフォンで撮影した耳の画像から、聴感特性を解析するという仕組みだそうです。
Sony | Headphones Connectサイト: https://www.sony.jp/headphone/special/hpc/
また、Amazonの新作スマートスピーカー、「Echo Studio」を用いることでAmazon Music HDから再生可能、立体的な音響をより楽しむことができるといいます。「Echo Studio」は12月5日出荷開始予定です。「Echo Studio」だけでなく、「Amazon Alexa」など、他の機器でも使用できるよう、検討を進めているということです。
参照:
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201901/19-002/
https://creatorzine.jp/news/detail/369
https://www.sony.com/electronics/360-reality-audio
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1160897.html
https://getnews.jp/archives/2241744
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1209307.html
あの「初音ミク」が登場する新作音楽スマホゲーム、『プロジェクトセカイ』の発表会が10月23日(水)に開催!!詳細が明らかに…?
セガゲームスが、新作スマートフォン向けリズム&アドベンチャーゲーム『プロジェクトセカイ』のプロジェクト発表会を10月23日(水)20時より開催することを発表しました。
発表会の様子は、YouTube Live、ニコニコ生放送、Periscopeで生配信されます。気になるゲームの内容や、収録楽曲等が発表される予定です。
◆ 人気の新作音楽スマホゲーム『プロジェクトセカイ』とは...?
「プロジェクトセカイ」は、2019年8月30日に発表された、スマートフォン向けリズム&アドベンチャーゲームです。制作には、「初音ミク Project DIVA」シリーズを手掛けるセガゲームスと、今話題沸騰中のスマートフォン向けゲーム、「バンドリ!ガールズバンドパーティ!」の開発及び運営を手掛ける株式会社Craft Eggの子会社、Colorful Paletteが携わっています。どちらも根強い人気を誇るゲームですので、その注目度が現在高まっています。
また、ゲーム内には、世界中から支持されるバーチャル・シンガー、「初音ミク」が登場することが明らかになっており、話題を呼んでいます。まだ詳しいことは明らかになっていないので、随時情報をチェックしましょう!
◆ 初音ミクの気になる最新情報について...
気になる最新情報ですが、まずは10月23日(水)20時より配信されるプロジェクト発表会をチェックしましょう。配信サイトは以下の通りです。
YouTube Live: https://www.youtube.com/watch?v=MVFgQg3UDY0&feature=youtu.be
ニコニコ生放送: https://live.nicovideo.jp/gate/lv322486317
Periscope: https://twitter.com/pj_sekai
また、『プロジェクトセカイ』公式Twitterでは「#セカイのウワサ」と称してゲーム内容を発表しています。こちらの公式Twitterも、随時情報が更新されていきますので、是非フォローしておきましょう。
公式Twitter: https://twitter.com/pj_sekai
それに加えて、ティザーサイトも公開されています。こちらもチェックして、続報を待ちましょう。
『プロジェクトセカイ』ティザーサイト: http://miku.sega.jp/pjsekai/teaser/
参照:
http://miku.sega.jp/pjsekai/teaser/
https://www.famitsu.com/news/201910/18185316.html
https://sega-games.co.jp/release/190830_1.html?year=2019&category=1&page=1
https://game.mirai-media.net/hatsune-mikuproject-sekai/
運営会社: Evening Music Records株式会社
韓国芸能界の人気アイドルの自殺騒動…ソルリさんのファンや芸能人らが追悼…
韓国の女性グループ「f(x)(エフエックス)」の元メンバーで、現在は歌手や女優として活躍していたソルリさん(25)が、韓国現地時間の10月14日 午後、ソウル南部・城南市の自宅で死亡しているのが見つかった。
本事件は韓国メディアでも多数取り上げられ、韓国芸能界の問題論にまで発展する可能性も孕んでいる。
事件当日、ソルリさんを発見したのは自宅を訪れたマネジャーだったoとのことで、警察は自殺との見方を強めているが、あらゆる可能性について捜査は進んでいる。経緯としては、ソルリさんのマネージャーは13日夜にソルリさんと話をしていたが、その後連絡が取れなくなった為、14日にソルリさんの自宅を訪れたところ、2階でソルリさんを発見したという。
警察によれば、現場からはメモが見つかっているが、内容についてはまだ検証できていないようだ。
今回のソルリさんの事件以外にも韓国芸能界で自ら命を絶った有名人といえば、2017年に起きたアイドルグループ「SHINee」(シャイニー)メンバー・ジョンヒョンさんのケースが記憶に新しいところだ。当時の報道によると、ジョンヒョンさんは練炭自殺を図ったとされ、遺書には「お疲れさまと言ってほしい」などと切実なメッセージが綴られていたという。
一概には言えないが、韓国芸能界としての所属アイドルやタレントへの待遇面や言い方は悪いが管理の方針において改善が必要なのではないだろうか。
また、今年2019年5月には、女性アイドルグループ「KARA」元メンバーのク・ハラに自殺未遂騒動が持ち上がった事は記憶に新しいかも知れない。当時のハラにおいて、元交際相手へのドメスティック・バイオレンス疑惑やリベンジポルノ騒ぎが浮上しているところに、整形を疑うネット中傷が重なっていた状況が招いた結果かも知れないと報じられている。
韓国芸能界では、BIGBANGのV.Iによる外国人投資家への売春斡旋疑惑や、当時JYJメンバーのパク・ユチョンから薬物陽性反応が出るなどスキャンダルが多い傾向にあるだろう。今後、業界としてどのように改善していくかは重要な課題であるだろう。
嵐がYouTube(ユーチューブ)チャンネル開設にサブスク解禁!?今後のジャニーズが届ける音楽の動向とは…
ジャニー喜多川氏の死やSixTONESのデビューや関ジャニの全国ツアーなど、何かといえば最近話題が尽きないジャニーズ。
ジャニーズといえば、所属タレントの写真や動画のウェブ掲載はもちろん、新曲のMVすらYouTubeにはアップされなかったりと、無料で公開されているコンテンツがほとんどないことでも知られているのではないでしょうか。そんなジャニーズが、先日10月9日の午後5時頃に突然サブスクリプションを解禁したことで話題となっています。
今回サブスク解禁されたのは、2020年に活動休止が決まっている嵐。
「A・RA・SHI」、「truth」、「Happiness」、「Monster」、「Love so sweet」の計5曲が公開されました。また、YouTubeにも嵐の公式チャンネルが開設され、サブスク解禁された5曲のMVが公開されました。この公式チャンネルは開設から28時間ほどでチャンネル登録者数100万人を突破し、日本最速記録を残したとか。開設から5日目の現在は136万人まで増えており、動画も軒並み300万回再生を突破しています。
◆ ジャニーズのYouTube(ユーチューブ)解説やサブスクリプション解禁の理由は?反対の声も
嵐は、6月に全64曲を収録した20周年記念ベストアルバム「5×20 All the BEST!! 1999-2019」をリリースしたばかり。そのアルバムが非常に安価であったと話題になりましたね。また、嵐20周年を記念したシリーズ第二弾であるビデオ・クリップ集「5×20 All the BEST!! CLIPS 1999-2019」の発売が10月16日に決定しています。
今回のサブスクリプションおよびYouTube解禁は、ビデオクリップ集の販売促進が目的なのでしょうか。ジャニーズや嵐のファンクラブからこのことについての発表は一切されていませんが、YouTubeの公式チャンネルに使われている画像は、ビデオクリップ集のジャケットになっています。
しかし、先に発売されたベストアルバムの売れ行きを見る限り、今回のビデオクリップ集も販促のために、ジャニーズというブランド力をあげることに一役買っていたサブスク未対応の姿勢を崩す必要はなかったように感じます。現に、嵐がYouTubeで見られるようになったと喜ぶファンが大勢いる中で、ジャニーズのMVはシングルを買った人への特典であるべきだと無料公開に反対するファンもいるようです。
◆ ジャニーズブランドよりもYouTube(ユーチューブ)で世界進出を重視か?
今回嵐のサブスクリプション解禁およびYouTube公式チャンネル開設の理由として、ジャニーズの体制が変わりつつあるのではないかという点が挙げられます。
ジャニー喜多川氏が没したのち、現在藤島ジュリー恵子氏がジャニーズの新しい代表取締役となっています。新しい体制になったことにより、今までのジャニーズは、うちに仕舞い込んでブランド力を上げる体勢でしたが、今後自発的に世界へ発信していく姿勢に変えていくための足がかりとして、認知度、注目度が共に高い嵐の音源を解禁したのではないでしょうか。
8月にデビューが決定したSixTONESが、ソニーミュージックからデビューを決めたのは、いま世界的に注目されているKPOPアイドルを見習い、日本のみならず世界進出を見据えているからではないかと推測できます。今回の嵐のサブスク解禁の動きは、体制が変わりつつあるジャニーズの象徴なのではないでしょうか。
運営会社: Evening Music Records株式会社
徳間ジャパンコミュニケーションズ所属の「人間椅子」 2020年に初の海外ライブツアーを開催か!! おすすめの70年代風ブリティッシュ・ハードロックの音楽とは…
人間椅子が2020年2月に、初の海外ツアー「NINGEN ISU EU TOUR 2020」を開催することが発表されました。
今年結成30周年を迎える人間椅子は、2020年2月19日にベルリン、20日にボーフム、21日にロンドンと、2国3か所を回る海外ツアーを開催します。自身初となる海外ツアーに向けて、公式ホームページからコメントが発表されています。
「バンド生活30年、ついに海外に行ける運びとなりました。
ロックの本場にご恩返しをすべく、また日本男児の心意気を見せるべく、褌を締め直して行って参ります」(和嶋慎治)
「ドイツとイギリスのお客さんに喜んでもらえるよう、いつも通りのライブをしてきます」(鈴木研一)
「ずっと切望してきた、海外公演!嬉しい!嬉しすぎる!気合い入れて叩いてくるぜ!」(ナカジマノブ)
引用元: http://ningen-isu.com/news/?id=8990
なお、人間椅子といえば、TBS系列「三宅裕司のいかすバンド天国」に出演したことで、1990年代初期に人気を博したバンドです。その後、人気の浮き沈みを経験しますが、2010年頃から再び人気に火が付き始めました。
また、今年5月にYouTubeに投稿された楽曲「無情のスキャット」の再生回数は260万回(2019年10月13日時点)を越えており、海外からのコメントも多く寄せられています。この楽曲はアルバム「新青年」に収録されています。
ベストアルバム発売&記念ツアー開催も...
また、結成30周年を記念したベストアルバムの発売も決定しています。「人間椅子名作選 三十周年記念ベスト盤」と題し、2019年12月11日(水)に発売予定です。新曲を含めた28曲2枚組CDでの発売とのこと。往年のファンはもちろん、最近知ったという方でも十分満足のできる作品であること間違いなしです!
そして、今回のベストアルバムを記念したツアー「バンド生活三十年~人間椅子三十周年記念ワンマンツアー」の開催も決定しています。アルバムと合わせてチェックしておきたいですね。
ツアー日程
11/26 (火) 仙台 CLUB JUNK BOX
11/28 (木) 札幌 cube garden
11/30 (土) 弘前 Magnet
12/4 (水) 博多 DRUM Be-1
12/7 (土) 名古屋 Electric Lady Land
12/9 (月) 大阪 umeda TRAD
12/13 (金) 中野 サンプラザホール
最後になりますが、今後の海外からの注目をはじめ、個性的な曲と技術の高さが再認識されている人間椅子。今後どのような活躍を見せてくれるのか、目が離せませんね。
KING RECORDSからリリースの上坂すみれ、4thアルバム「NEO PROPAGANDA」が遂に発売決定!2019年 ライブツアー開催も!
声優・上坂すみれ4枚目となるフルアルバム「NEO PROPAGANDA」が、KING RECORDSより2020年1月22日(水)に発売されることが発表されました。
前作アルバム「ノーフューチャーバカンス」から約1年5ヵ月振りの発売となり、新録10曲とのことです。上坂すみれ公式Twitterでは...“新たな世界を切り開くアルバムになると思います。期待していて下さい”(引用元: https://twitter.com/uesaka_official/status/1180469199136706561)
...とツイートしており、早くも発売を楽しみにしているファンを虜にしています。
上坂さんの楽曲は、ロックからテクノから様々なジャンルの音楽を取り入れた、他の声優と比べてアーティスト色の強さが際立っているのが特徴です。各ジャンルの大御所が楽曲制作に携わることが多く、音楽ファンからも一目置かれています。そんな中発売される4thアルバム「NEO PROPAGANDA」も注目の的となりそうです。
販売形態
【初回限定盤A】CD+Blu-ray
品番:KICS-93891
¥3,600 + tax
【初回限定盤B】CD+PHOTOBOOK
品番:KICS-93892
¥3,600 + tax
【初回限定盤A】CD
品番:KICS-3891
¥3,000 + tax
※CDの収録内容は共通となります。
また、アルバム発売を記念して、リリースイベント「ガリガリ大学入学試験」の開催も決定しています。対象店舗にて配布される”入学願書”を貰ってイベントに応募できます。詳しくは、上坂すみれ公式ホームページから確認できますので、要チェックです。
上坂すみれ公式HP:http://king-cr.jp/artist/uesakasumire/news/
上坂すみれの2020年春 ライブツアーも開催決定!
また、2020年にライブツアーが開催されることも発表されました。2020年3月から4都市6公演を回る、自身最大規模となるツアーです。なんと、ファイナル公演は東京・TOKYO DOME CITY HALLでの開催となります!チケット情報など、今後の詳細については上坂すみれ公式ホームページをチェックです。
公演日程・会場
・2020年3月20日(金 祝)・3月21日(土):埼玉 サンシティホール越谷 大ホール
・2020年3月28日(土)・3月29日(日):大阪 NHK大阪ホール
・2020年4月5日(日):愛知 日本特殊陶業市民会館 ビレッジホール
・2020年4月19日(日):東京 TOKYO DOME CITY HALL
参考:
http://king-cr.jp/artist/uesakasumire/news/
https://twitter.com/uesaka_official
ソニー・ミュージックレーベルズ所属 BURNOUT SYNDROMESの楽曲も…過去から学ぶ、再解釈ソングを作る現代アーティストに注目せよ!
音楽制作・発信手段の多様化によって、音楽ジャンルの幅は大きく広がっています。EDMや融合的なジャンルの確立など革新的な音楽を作るアーティストも数多くいる一方で、過去の作品からヒントを得て製作する流れもあるようです。
今回は過去の文学作品の再解釈によって楽曲を制作しているアーティストに注目して見ました。
◆ 文學ロックの王道、BURNOUT SYNDROMESとは...
2005年に結成され、大阪・新世界を中心に活動するロックバンド、BURNOUT SYNDROMES。文學作品をモチーフにした楽曲を多く制作し、日本語の響き、美しさを重視したロックバンドです。
過去の文學作品の持つ独自の美しさとメロディーの調和を突き詰めている彼らの楽曲はリスナーの想像力を掻き立てます。
2015年に5月にリリースされた楽曲「文學少女」の中では、「限りなく透明に近いブルー」「雪国」「羅生門」など様々な文學小説の一節が登場します。過去の作品とリンクさせることで、通常一曲5分の中では収まりきらないような大きな世界を見ることができます。
BURNOUT SYNDROMESの公式サイトはこちら↓
https://burnoutsyndromes.com/news/3/?range=future_event_end_time&sort=asc
◆ サントリーが徒然草の再解釈ソングを制作する企画を実施
今年4月には、サントリー食品の新商品プロモーションとしてフジファブリック・崎山蒼志・tofubeats・Saucy Dog・ネクライトーキーが徒然草の再解釈ソングを作成しました。
徒然草の持つ、”ありのままに自分らしく生きよう”というメッセージをそれぞれのアーティストが解釈し直し、楽曲やミュージックビデオに反映しています。作品中の別の箇所をそれぞれのアーティストが担当し、各々一つの楽曲にメッセージをまとめる形で作品を作ります。
一つの作品の再解釈なのにもかかわらず曲調に大きな違いが出ていたり、メッセージの反映の仕方が個性的だったりと、それぞれのアーティストの”違い”を見ることができることもこの企画の趣深い所です。同じ作品を見つめていても、違った言葉が紡がれていく。新しい解釈が生まれる。これが音楽の、芸術の本質かもしれませんね。
それぞれのアーティストの楽曲はyoutubeからミュージックビデオとともに視聴することができます。
◆ 再解釈ソングならではの良さもある...
楽曲と文学作品をリンクさせて考えることで、アーティストのメッセージをより深く受け取ることができる。これが再解釈ソングならではの良さです。
通常、一つの楽曲を聴く時には、良さを”メロディー” “ハーモニー” “リズム” “歌詞” のいづれかから判断しますが、過去の文学作品を参照している楽曲の場合、”文学作品とのリンク”という要素が加わります。
また、今回のサントリーの徒然草再解釈企画のように、一つの作品を複数のアーティストが解釈していく場合、アーティストごとの解釈・表現の違いを味わうこともできるのです。
運営会社: Evening Music Records株式会社
今TikTok(ティックトック)で流行っている音楽を集めてみた…人気の歌や原曲の最新情報も…(2019年10〜12月版)
世界的な爆発的ヒットで、10億ダウンロードを突破する勢いのショート投稿アプリ TikTok(ティックトック)。
同アプリは、中国法人 ByteDance社が運営するWebサービスですが、日本では主に中高生を中心に火が付き、一大ブームとなり2018〜2019年頃には幅広い年代層のTikTokerも増えてきている状況です。TikTokの面白さは、簡単に盛れる高性能かつ多機能な動画制作オプションがアプリ内に非常に充実している事に加え、わずか数秒で日常の動画を視聴した人が思わずシェアしたくなる様な加工を施し世界に発信できるという圧倒的な簡便さがウケていると言えるでしょう。
本記事では、そんなTikTokで今流行している楽曲や意外と知らないミックス前の原曲等の最新情報を紹介していきます。
◆ 今流行ってるTikTokの音楽や歌の原曲とは...
TikTokで流行している楽曲の一覧を紹介していきます。気になる楽曲は以下のYouTubeリンクから聴いてみてください。
・Fitz and the Tantrums - HandClap(大流行した「ダイエットダンス」で使われている楽曲。ロサンゼルス発のポップバンド「Fitz and the Tantrums」が2016年にリリース)
・LITTLE BIG — I'M OK (2013年にロシアで結成されたレイブバンド「LITTLE BIG」が2019年6月にリリースした楽曲)
・Charli XCX - Boys(TikTokでも投稿数が多い動画に活用されている楽曲。チャーリー・エックス・シー・エックスはイギリス初の女性歌手)
・Baby Ariel - I Heart You(2000年生まれの新世代YouTuberであるBaby Arielベイビー・アリエルがリリースした楽曲)
・Marshmello - Here With Me Feat. CHVRCHES(EDM界のスター「Marshmello」とスコットランドのグラスゴー出身のエレクトロポップ・バンド「CHVRCHES」のコラボ楽曲)
・Shawn Mendes - If I Can't Have You(1998年生まれ、カナダはトロント出身のシンガーソングライター「Shawn Mendes」の楽曲)
・Taylor Swift - ME! (feat. Brendon Urie)(Taylor Swiftとロックバンド「パニック・アット・ザ・ディスコ」のブレンドン・ユーリーのコラボ楽曲)
・Ava Max - Not Your Barbie Girl(アメリカの新世代歌姫「Ava Max(エイバ・マックス)」の楽曲。2018年に発表した「Sweet but Psycho」が米ビルボードの Dance 100で1位獲得している)
・Ariana Grande - thank u, next(世界の歌姫「Ariana Grande」が自身の元カレたちについて歌っている楽曲)
・Nissy(西島隆弘) -トリコ(2018年9月末にリリースされた「Nissy(西島隆弘)」の楽曲。2018年10月公開された映画『あのコの、トリコ。』の主題歌)
◆ TikTokの人気楽曲の原曲を調べてみると…
TikTokの動画に使用されている人気楽曲は、知らぬ間に口ずさんでいる程、自然な刷り込みが成立しているところに特徴があるかと思います。
日常的に面白いと感じるショート動画に付随して聴こえてくる楽曲は、知らない内に覚えてしまうのは想像に難くないかと思います。いわゆるテレビCMで流れる背景音楽に近い感覚でしょうか。その反面、聞き馴染みはあるのだが、原曲は知らないという楽曲も多いかと思いますので、本記事で気になる楽曲はチェックしてみてくださいね。
また、TikTokのおすすめ動画に載る様な動画投稿を工夫される際にも、使用する曲選びにお悩みの際は参考にしてみてくださいね。
運営会社: Evening Music Records株式会社
全世界で10億ダウンロードのTikTokアプリが、うざくても人気なワケとは…バズるおすすめ動画の作り方も
全世界で10億ダウンロードを記録するメガヒットアプリ「TikTok」。
読者の皆さんのTikTokに対するイメージはどの様なものだろうか。日本においては、女子高生の間でバズる現象が起き、流行し始めた事をきっかけに市民権を得たアプリと言っても良いだろうか。一方で、最近では、TikTokおじさんと言われるいわゆる中年層のTikTokerも現れる等、そのユーザー層も拡大してきている。
TikTokを知らない読者の方向けに説明すると、TikTok(ティックトック)とは、中国のByteDance社が運営するショート動画の投稿アプリケーションだ。このアプリが世界のティーンネイジャーを中心に受けている理由は、運営企業がAI(人工知能)を中心にサービス展開をしている世界企業であり、TikTokのユーザーが興味のある動画を自動的におすすめしてくれる為、見入ってしまう様な没入感を演出している事に挙げられるだろう。
一方で、世界的な視点からは、中国企業による動画データの利用用途や、若年層への危険性などが語られるなど、ByteDance社としても多々苦労している点がありそうな事も事実であり、TikTokアプリのCM広告やWeb広告への巨額な投資により、スマホ広告に頻繁にTikTok広告が掲載される為、「うざい」と言った声も聞こえてきている様だ。
本記事では、そんな世界的な流行を生み出しているTikTokアプリが、なぜ人気になったのかについて記載していきたい。
◆ 中高生を中心にTikTokがバズった理由とは...
TikTokがここまで流行した理由は、その拡散力が一つの要因だ。
いわゆる個人が主役になれるWebプラットフォームとしては、YouTubeやInstagram等が挙げられると思うが、TikTokとこれらには大きな違いがある。その違いとは、拡散力とそのロジックの違いだ。
YouTubeやInstagramの基本的な概念としては、いわば弱肉強食の世界であり、多くの登録者やフォロワーを抱えるインフルエンサーが投稿するコンテンツである程、多くのユーザーにシェアされ、おすすめコンテンツに掲載される確率が高い仕様になっている。
一方で、TikTokの場合は、純粋なコンテンツの面白さや注目度に応じて、AI(人工知能)が各ユーザーの興味や視聴傾向に合わせて、おすすめ動画を選定する為、フォロワーの多さだけで拡散される結果が決まるわけではない。いわば初心者でも、面白いコンテンツさえあれば、次の瞬間から数万人からのいいねを貰えると言ったバズる現象を体験できる可能性がある点に違いがある。
また、投稿される動画も短いもので15秒程と言ったショート動画の領域の為、投稿するユーザー視点から見ても、その投稿自体のハードルが非常に低い事も利用が一気に広まった理由の一つに挙げられるだろう。
◆ TikTokではどんな動画がおすすめに載りやすいのか…
TikTokでおすすめに乗りやすい動画の作り方は、必勝法はないものの、一定の法則はあると言えるだろう。
まず一つ目は、ツッコミどころのある動画である事だ。
このツッコミどころというのは、動画の視聴者が指摘したくなる様な内容である意味合いであり、もっと言うと、コメント欄に何かしら投稿をしたくなる余白のある動画コンテンツだ。その理由としては、ByteDance社の構築しているおすすめロジック(AIによる動画レコメンド方法)の一つに、コメント欄の投稿数が教師データとして反映されている可能性が高く、コメント数が多い動画は必然的におすすめに掲載されやすいと想定されるのだ。
つまり単純に見るだけで面白い動画という事も重要なのだが、その動画を見て何か感想や意見を言いたくなる要素を持っているかどうかが、重要な観点であると言えるだろう。
例えば、おすすめに載りやすい動画ジャンルの一つに純粋に可愛い又はカッコいいモデル(読者モデル等)の投稿があるが、これはコンテンツ的な視点で言えば、いわゆるその人が持つ外見的な美しさに価値がある為、注目を集めていると言える。しかし、そのおすすめに掲載するかどうかの判断もAI(人工知能)としては、データから判断する為、基本的にはイイねの数やコメント数をベースとした分析が入っている事が想定される為、裏を返せば、ポイントはイイねやコメント数にあると言って良いだろう。
この為、動画を投稿する際には、見た人がコメントを投稿したくなる様な要素(何か反応をしたくなる様な要素)である「ツッコミどころ」を入れるという視点は重要になってくるのだ。
◆ 戦略的なTikTok動画の作り方とは…
TikTokでおすすめに乗りたいと思う読者の方は、多いと思うが、その目的は多岐にわたるのではないかと思う。
純粋に、友達に見てもらいたい、自慢したいという方もいれば、マーケティングやインフルエンサーとして影響力を向上させる為に活用したいと考えている方もいるだろう。何れにせよ、TikTokはコンテンツとしての面白さや反応に応じた拡散が成される構築がされている可能性が高い*為、特定のインフルエンサーが一人勝ちをするだけの構造にはならず、新規参入のユーザーにもチャンスを得やすい可能性があるWebアプリと言えるだろう。
本記事は、これからTikTokを始めようと考えている方や、すでにTikTokを使っていておすすめに掲載される動画を一つでも多く作りたいと考えている方に参考になれば良いと思う。
運営会社: Evening Music Records株式会社