SmartNews

輝夜月にキズナアイまで、本格的に活動を行う新注目のジャンル「VTuber(ブイチューバー)」とは。
0

輝夜月にキズナアイまで、本格的に活動を行う新注目のジャンル「VTuber(ブイチューバー)」とは。

 バーチャルYouTuberとして活動中の「輝夜 月(かぐや るな)」が2020年1月15日に1stアルバム「☓☓☓」を発売することを発表した。また、その他多くのバーチャルYouTuberがオリジナルからカバーまでさまざまな楽曲動画の投稿を続けるなど、現在バーチャルYouTuberの音楽活動がさらに活発化してきている。そもそもバーチャルYouTuber(以下VTuber)とは、動画配信サイトYouTubeで配信者がCGを用いて作られたキャラクターに扮して動画配信活動を行う人のことを指すが、勢力を入れて音楽活動を行うYouTuberについて見ていく。 ◆ “「歌ってみた」動画やプロの楽曲提供による認知度の上昇”  VTuberはアニメ・ボカロソング中心のカバーとして「歌ってみた」動画を投稿することが多い。最近では楽曲ジャンルも様々で、J-POP、ロック、歌謡曲などより多くの視聴者が親しみやすいものになっている。歌ってみたとはいうものの、その歌唱力が高く評価されるVTuberも現れている。 例えば、その華麗な歌声が魅力的な人気VTuber「富士葵(ふじ あおい)」は2018年にメジャーデビューを果たし、2019年11月20日には1stアルバム「有機的パレットシンドローム」もリリース。また、VTuberの火付け役ともいわれる「キズナアイ」は楽曲「AIAIAI」にて、有名音楽プロデューサーの中田ヤスタカとのコラボを果たした。 このように動画投稿者という範疇に収まらずに本格活動を行うケースが増加している。中田ヤスタカというとperfumeやきゃりーぱみゅぱみゅのプロデュースでもよく知られ、ワールドツアーを行うほど世界的に認知度を得ている。Vtuberも同様に世界で渡り合えるコンテンツに近づいているかもしれない。 ◆ "VTuber(ブイチューバー)シンガーの今後は?" VTuber(ブイチューバー)としての音楽活動の利点は、なんといってもビジュアル面と拡散性だろう。バーチャルのキャラクターを自分に見立てることでその声のイメージを自分の理想に大きく近づけることができるたり、自分のビジュアルへの嫌悪感もなくなる。姿を消すわけでもなく現すわけでもない、新たな活動方法が誕生しようとしている。 また、Youtubeに加えtwitterなどのソーシャルメディアを大いに利用すると拡散性は一気に高まる。VTuberに限った話ではないが、いわゆる「バズる」状態に持っていきオンライン上で評価や認知を得ていく方法は今や当たり前。今後は、視聴者を惹きつけるキャラクターとバズる動画で再生回数をいかに伸ばせるかを熟考するVTuberがたくさん現れるのではないだろうか。 ますますハードルが下がり、かつ個性的な活動が期待できるVTuber(ブイチューバー)シンガー。今後、「VTube(ブイチューバー)r」というひとつの音楽ジャンルが確立することも考えられるのではないだろうか。気軽に楽しめるコンテンツなのでぜひ一聴していただきたい。まずは自分の知っている曲のカバー動画でもいいだろう。 参考URL: https://www.kaguyaluna.jp/information/archive/?512403 https://fujiaoi.com/contents/269130?tag=all 運営会社: Evening Music Records株式会社
伝説のロックバンド・クイーン(Queen)の軌跡をたどる展覧会が3都市で開催。3メンバーからのコメントも到着!
0

伝説のロックバンド・クイーン(Queen)の軌跡をたどる展覧会が3都市で開催。3メンバーからのコメントも到着!

◆ 伝説のロックバンド・クイーン(Queen)の軌跡をたどる展覧会が3都市で開催。3メンバーからのコメントも到着! 「We Are the Champions」や「Bohemian Rhapsody」、「We Will Rock You」などのヒット曲で知られるイギリスのロックバンド、クイーン(QUEEN)の軌跡をたどる『QUEEN EXHIBITION JAPAN ~Bohemian Rhapsody~Supported by 集英社(クイーン エキシビジョン ジャパン ~ボヘミアン ラプソディ~)』と題した展覧会が2020年1/15(水)から東京・神奈川・大阪の3都市で順次開催されることが発表されました。 ◆ クイーン(Queen)の展覧会の見どころは!? 展覧会の内容は、1971年のバンド結成から1992年に開催されたフレディ追悼のトリビュートライブまでの歴史をたどっていくというもの。実物衣装やポスター、舞台裏の貴重写真など、ここでしか見られないプレミアムな展示品が見ることができます! また、公式サイトには、3メンバーのコメントが綴られました。 「クイーン展を楽しんでくれると嬉しい。そして、僕たちをより身近に感じてくれたらと思う」 --- ブライアン・メイ 「クイーン・ファンは、きっと良い意味で凄くビックリするんじゃないかな」 --- ロジャー・テイラー 「日本のみなさんと一緒にこの喜びを分かち合えることを、僕は光栄に思ってます」 --- アダム・ランバート 開催日時: 『東京』 会場:日本橋高島屋(東京都中央区日本橋2-4-1) 期間:2020年1月15日(水)~1月27日(月) 開催時間:10:30~19:30(最終入場19:00) ※最終日1月27日は18時閉場(最終入場17:30) 『横浜』 会場:アソビル(神奈川県横浜市西区高島2-14-9 アソビル) 期間:2020年1月30日(木)~3月22日(日) 開催時間:10:00~21:00(最終入場20:30) ※最終日3月22日は18時閉場(最終入場17:30) 『大阪』 会場:大阪高島屋(大阪府大阪市中央区難波5-1-5) 期間:2020年3月25日(水)~4月6日(月) 開催時間:10:00~20:00(最終入場19:30) ※最終日4月6日は17時閉場(最終入場16:30) ◆ クイーン(Queen)来日ツアーも見逃せない! 今は亡きフレディ・マーキュリーに代わってボーカルのアダム・ランバートが加わった「クイーン+アダム・ランバート」による来日ツアー『QUEEN+ADAM LAMBERT – THE RHAPSODY TOUR』が1月25日から開催されます。現在、追加で各公演のサイド席のチケットを販売中です。クイーンの伝説を体験できる最後のチャンスです、ぜひお見逃しなく! 開催: 2020年1月25日(土)at 埼玉 さいたまスーパーアリーナ 2020年1月26日(日)at 埼玉 さいたまスーパーアリーナ 2020年1月28日(火)at 大阪 京セラドーム大阪 2020年1月30日(木)at 名古屋 ナゴヤドーム 詳細は公式HPにてご覧ください。 公式HP: www.creativeman.co.jp/artist/2020/01queen/ 参考URL: https://www.queen-exhibition.jp/ http://www.creativeman.co.jp/artist/2020/01queen/ --- 運営会社: Evening Music Records株式会社
80年代に流行した「シティポップ」ブーム再来? 今キテる現代版シティポップアーティストをご紹介
0

80年代に流行した「シティポップ」ブーム再来? 今キテる現代版シティポップアーティストをご紹介

◆ 80年代に流行した「シティポップ」ブーム再来?今キテる現代版シティポップアーティストをご紹介 「シティポップ」が今、再びじわじわと人気を集めていることをご存じでしょうか? 現在人気を博しているSuchmosの人気曲「STAY TUNE」がテレビCMに使用されるなど実は耳にする機会が増えています。そもそもシティポップとは、1970~80年代に日本で流行した音楽ジャンルの総称で、その定義は曖昧ですが都会的、さわやか、大人っぽいなどのイメージを帯びたサウンドが特徴です。代表的な当時のアーティストに山下達郎、杏里、竹内まりや、松任谷由美などが挙げられます。 ◆ 現代シティポップアーティストのおすすめ楽曲 1. Bluemin' Days (BLUEHARLEM ver.) / Yogee New Waves (アルバム BLUEHAELEM収録) Yogee New Waves は角舘 健悟(Vo.G)を中心に2013年に結成された正統派シティポップバンドです。シティポップってどんな感じ?と思う方に聴いていただきたい一曲です。イントロからラストまで駆け抜けるドライブ感がたまらず病みつきになりそうです。タイトルは花が咲くの意のbloomingと海のblueをかけています。 動画URL: https://youtu.be/od7FH9dlfok 2. あまり行かない喫茶店で / never young beach (アルバム:YASHINOKI HOUSE収録) never young beachは2017年にメジャーデビューした4人組バンドで、メンバーの安部勇磨(Vo.G)はなんと俳優の高橋一生さんの実弟です。彼らのつくるサウンドは特に懐かしさや南国感を感じさせます。何気ない日常を切り取った歌詞に思わずほっこりしてしまう、町を歩きながら聴きたい一曲です。 動画URL: https://youtu.be/62R6acSJZ3 3. Magic Hour / Special Favorite Music (アルバム:World’s Music収録) Special Favorite Musicはそれまで7人体制でしたが2019年10月より3人体制での活動をスタートさせたバンドで管弦楽を織り交ぜたサウンドが特徴です。こちらもやはり、キーボードやフルートが絶妙にマッチして良質なポップソングに仕上がっています。静かな夜に聴きたい一曲ですね。楽曲だけでなくアルバムジャケットのイラストにも注目していだきたいバンドです。 動画URL: https://youtu.be/8e_--ArtXLo 4. 22 / LUCKY TAPES (アルバム:dressing収録) LUCKY TAPESは2014年にメジャーデビューして現在は3人体制で活動するバンドです。まるで洋楽かと思わせるおしゃれな音楽で人気を集めています。浮遊感のあるキーボードやハンドクラップにより一味違う曲に仕立てられています。ボーカルの英語や切ない歌詞も必聴です。 動画URL: https://youtu.be/yjT9PpjtqKs [番外編  元祖シティポップを完全再現!?] 5. North 9 Resort Love / ロバート こちらはお笑い芸人のロバートが北九州市をアピールするために制作したオリジナルソングです。80年代シティポップを完全に再現しきっていてまさに脱帽です。作詞作曲はメンバーの秋山竜次さんで、北九州愛を感じるほどマイナーな内容となっています。北九州を旅した気分になれるかもしれませんね。 動画URL: https://youtu.be/g3ptGkIkppo ◆ 海外のほうがシティポップがアツい!? シティポップ再燃の動きは発祥の日本よりも海外で顕著に見られます。 竹内まりや「Plastic Love」のYoutube総再生数が2700万回(2019年11月現在)を突破するなど爆発的な人気です。発端は、海外のDJがサンプリング(過去の楽曲の一部引用)のために音源を探していたら日本の音楽にたどり着いたことです。また、楽曲だけでなくアルバムジャケットの良さも人気の理由の一つになっています。時代と海を越えて日本の音楽ジャンルが再評価されることはとても喜ばしいことですね。 ぜひ、一度シティポップを聴いていつもと少し違う雰囲気を味わってみてはいかがでしょうか?今後も要注目のジャンルです。 --- 運営会社:Evening Music Records株式会社
「上を向いて歩こう」の記録を越す? Billboard Hot 100で三週連続全米1位。 謎のアーティスト「ルイス・キャパルディ」とは?
0

「上を向いて歩こう」の記録を越す? Billboard Hot 100で三週連続全米1位。 謎のアーティスト「ルイス・キャパルディ」とは?

その男らしい声と、そこからは想像が出来ない素朴で若いルックスで今世界を魅了しているアーティストがいる。スコットランド出身のルイス・キャパルディ(Lewis Capaldi)だ。彼のシングル「Someone you loved」がBillboard Hot 100で3週連続1位を獲得している。 現在YouTubeでのこの曲の再生回数は、多いもので8千万再生を目の前にしており、2ヶ月前にはPVも公開された。 ◆ 一躍話題のイギリス人歌手、ルイス・キャパルディとは? ルイス・キャパルディは23歳のイギリス・スコットランド出身の男性シンガーソングライター。幼い頃から音楽が好きだったらしく、9歳でギター、12歳にしてパブでパフォーマンスをしていたそうだ。Music Weekでは、マネージャーのライアン・ウォルターが「6カ月の時間をかけてSoundCloudで彼を見つけた。」と語っている。 参照: https://www.musicweek.com/management/read/this-is-already-wildest-dream-territory-q-a-with-lewis-capaldi-s-manager-ryan-walter/076086 この曲の前にも彼は既にイギリスでは有名な存在であり、ジョン・レジェンドやサム・スミス、また元ワンディレクションのメンバーのゼインやナイルなどとも仕事を共にした事があるそうだ。その他にも最近公開され話題となった「ロケットマン」の題材となった、世界的なイギリスの歌手エルトン・ジョンと昼食を共にした。 ◆ この3週連続1位が引き起こした事実。 今週で3週連続1位になった「Someone You Loved」だが、この記録はある面白い事実を生み出した。 この曲を配信しているのは米レコード・レーベルのキャピトル・レコード(Capitol Records)だが、この会社では既に男性ソロアーティストとしてのシングル3週連続1位という記録を樹立しており、まだ大きな話題とは言えないだろう。しかし、私達日本人からしたら踊るべき点ではないだろうか。 それはこの記録を最初に作ったもう一つの曲が、1961年に日本で大ヒットを放ったあの名曲、坂本九の「上を向いて歩こう」だ。海外では発音の問題から「SUKIYAKI」という名前に変えられているが、イギリスを始めアメリカでも爆発的なヒットを引き起こし、Billboardにその記録を初めて作り上げたと言う。 その当時、アメリカでDJが何気無く流していた曲が業界人の目に留まり、瞬く間にしてアメリカ国内で1位を取ったという事実には驚きだ。しかも、戦後という事も考えると、より音楽には国境が無いと言う事が感じ取れるのではないのだろうか。 参照: https://www.billboard.com/articles/business/chart-beat/8544015/lewis-capaldi-someone-like-you-number-one-third-week-hot-100 注目のアーティストになったルイス・キャパルディ。2020年1月には日本での単独公演も決定したみたいだ。そして、これからの彼の活躍にも注目したい。 参照: https://www.billboard.com/articles/business/chart-beat/8544015/lewis-capaldi-someone-like-you-number-one-third-week-hot-100 参照: https://planetradio.co.uk/hits-radio/entertainment/music/lewis-capaldi/ ◆ 今週のBillboard Hot 100 (全米シングルランキング) ・ Lewis Capaldi 「Someone You Loved」 ・Post Malone 「Circles」 ・Shawn Mendes & Camila Cabello 「Senorita」 ・Lizzo 「Truth Hurts」 ・Selena Gomez 「Lose You To Love Me」 ・Lizzo 「Good As Hell」 ・Chris Brown feat. Drake「No Guidance」 ・Lil Nas X 「Panini」 ・Maroon 5 「Memories」 ・Dan + Shay & Justin Bieber 「10,000 Hours」 運営会社: Evening Music Records株式会社
サチモス「808」や、きのこ帝国「クロノスタシス」….有名人気楽曲と数字の関連について調べてみたらすごかった…
0

サチモス「808」や、きのこ帝国「クロノスタシス」….有名人気楽曲と数字の関連について調べてみたらすごかった…

歌詞の意味をひもときながらアーティストの価値観や背景に触れる という邦楽の聴き方が好きなあなた。今回は、楽曲の中で登場する特徴的な数字からアーティストの思考をのぞいて見ましょう!登場する楽曲が初見の方は聴きながら読み進めて見てくださいね。 ◆ Suchmos(サチモス)の “808”楽曲とは -Suchmosとは? Suchmosは日本の男性6人組ロックバンドで、2013年結成されました。ROCK、JAZZ、HIP HOPなどブラックミュージックにインスパイアされた楽曲は様々な世代から人気を博しています。今回紹介する楽曲である”808”と代表曲”STAY TUNE”はHonda「VEZEL」のCMソングに起用されています。 -808の意味 代表曲STAY TUNEと同様に、”社会の流れに流されずに自分の価値観を持つこと”が強調された楽曲です。対してシティーポップ調のメロディーがそのメッセージ性の強さを上手くchillしていて、バランスの整った曲とも言えるでしょう。808はエンジェルナンバーとして豊かさを表す数字であるとともに、1980年に発売された名機リズムマシーン TR-808を指す数字でもあります。 楽曲中にこの数字が出てくることがないにもかかわらず、どうして曲名に採用されたのでしょうか? エンジェルナンバーとしての808とリズムマシーンとしての808、どちらも由来になっていることは考えられるのですが、一番大きな理由としてはリズムマシーン808が持っている性質と楽曲の関連があるのでしょう。 リズムマシーン TR-808は1980年の発売後すぐに世界中で使用され数多くのヒット曲を生み出してきました。しかし、1982年に販売が中止に。販売終了後も中古ショップを経由して多くの若手アーティストの手にわたるなど、”伝説の名機”として語り継げられて行きました。楽曲 “808”もこのリズムマシーンと同様に、”時代が変わっても減少するこのない普遍的な価値”を伝えられるものでありたいと感じたのではないでしょうか。後半では“声も息もない 恐怖感 進む未来 愛を棄てちまう商売 何がしたい振り回されているのさ僕らのライフ執心用などない”と 他律的に行動することへの皮肉が語られています。STAY TUNE同様彼らの哲学は楽曲の中で生き続けているようです。 ◆ きのこ帝国 “クロノスタシス”楽曲とは -きのこ帝国とは? お次はきのこ帝国の楽曲、”クロノスタシス”を見て見ましょう。きのこ帝国は2007年に結成され、2015年にメジャーデビューを果たしたロックバンドです。2019年5月にベース担当の谷口滋昭が家業を継ぐために脱退、バンドも現在活動休止中。ボーカル兼作詞作曲担当の佐藤千亜妃は現在ソロ活動を行なっています。 -楽曲の解釈 …クロノスタシスって知ってる? きのこ帝国の楽曲の中では数少ない、ブラックミュージックの流れを汲んだこの楽曲。きのこ帝国一の名曲だと語るリスナーも少なくありません。クロノスタシスはきのこ帝国の2ndアルバム「フェイクワールドワンダーランド」に収録されており、MVもyoutubeから見ることができます。タイトルにもなっている、クロノスタシスという言葉 ご存知でしょうか?歌詞の中では”時計の針が止まって見える 現象のことだよ” と説明されていますが、少し補足すると “眼球運動の直後に目にした最初の映像が長く続いて見える錯覚”のことを指します。楽曲の舞台は、休日深夜0時。散歩している二人の男女。閑散とした夜に歩いていると世界に二人だけしかいないような。二人だけの時間を生きているような。そんな愛おしい時間を、クロノスタシスだと主人公は呼んでいるのでしょう。曲を聴き進めていると、このままいっそ時が止まってしまえばいいのに、という心情も垣間見得てきて、胸が締め付けられる思いです。 さてこの曲で注目したいのが、”350ml” “BPM83”など、数字が楽曲のノリを作るために使われているところ。350mlは散歩するときに持っている缶のサイズを表しているけれどBPM 83という半端な数字はどうして出てきたのでしょう…? -曲中に登場する BPM83の意味 なんと、一つ目の意味は楽曲の中にヒントがあったようです。曲の最初のサビのBPM、これが83になっています。この楽曲はリズムに特徴があり、パートごとにBPMが若干変化しています。曲中に登場する男女もこの曲を聴きながら歩いているのかもしれませんね。一緒に曲を聴きながら歩幅を合わせて歩いているのかも。また、作詞作曲を担当している佐藤千亜妃さんが考える “楽しくて、帰るのが惜しい気持ちでゆっくりと歩いている” それがこの速さなのだとか。徹底して夜の散歩道を表現しようとした彼女の熱量が伝わる数字です。
ヒプノシスマイク”どついたれ本舗”CD情報公開!Apple MusicやPrime Musicで聴ける?
0

ヒプノシスマイク”どついたれ本舗”CD情報公開!Apple MusicやPrime Musicで聴ける?

いま最も話題の男性声優ラップバトルプロジェクト、"ヒプマイ"ことヒプノシスマイク。 既存のイケブクロ、ヨコハマ、シブヤ、シンジュクディビジョンに加えて9月にオオサカ、ナゴヤの2つのグループが追加されることが決定し、さらに盛り上がりを見せています。 そして今回、10月30日デビューのオオサカディビジョン"どついたれ本舗"からデビューCDについての情報が解禁となりました。チーム曲タイトルおよびCDタイトルは「あゝオオサカdreamin’night」。すでにティーザー映像が公開されています。( https://youtu.be/cB1e1wT8eJY ) 楽曲提供は日本一のラッパーR-指定と世界一のDJ DJ松永の二人による、MC・DJのHIP-HOPユニットとして知られるCreepy Nuts。 DJ 松永といえば9月28日にロンドンにて行われたDJ世界大会「DMC」で優勝し世界一のラッパーとなり話題となりましたね。さらに各キャラクターの楽曲において、R-指定とフリースタイルダンジョンで争った経歴もあるHIDADDYやRomancrewのMC ALI-KICKなどヒップホップ界隈にて著名なアーティストを数多く起用し、注目を集めています。 ◆ ヒプノシスマイクから6ヶ月連続新曲をリリース さらに、10月、11月と発売が決定しているオオサカディビジョン、ナゴヤディビジョンに加え、イケブクロ、ヨコハマ、シブヤ、シンジュクの4ディビジョンのCD発売が続くとの発表もありました。 イケブクロ・ディビジョン“Buster Bros!!!”が12月25日、ヨコハマ・ディビジョン“MAD TRIGGER CREW”が2020年1月29日、シブヤ・ディビジョン“Fling Posse”は2月26日、シンジュク・ディビジョン“麻天狼”は3月25日と決定されています。 今回ヒプマイの6ディビジョン全てにおいてCD発売が決まり、10月から1ヶ月おきに6ヶ月連続でリリースされることが明かされました。ヒプマイファンには嬉しい半年間となりそうですね。 ◆ ライブの先行申込シリアルナンバーはどこで手に入る?サブスクリプションでも聴ける!? 10月30日に発売される"どついたれ本舗"のデビューCDには2020年3月28日・29日に埼玉のメットライフドームで開催される「ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-5th LIVE(仮)」の最速先行申込シリアルナンバーが封入されるとのことなので、ファンは要チェックです。 また、Apple MUSICやAmazon Prime MUSICをはじめとする各種サブスクリプションサービスでも配信されるため、一刻も早く聴きたいというファンはこちらもぜひチェックしてみてくださいね。 運営会社: Evening Music Records株式会社
1 234 235 236