ONE OK ROCK、スペシャ年間最優秀アーティスト賞を受賞!

ONE OK ROCK、スペシャ年間最優秀アーティスト賞を受賞!日本のロックバンドとして頂点を歩み続ける彼らの今後はいかに?
音楽専門チャンネル・スペースシャワーTVが運営する『SPACE SHOWER TV 30TH ANNIVERSARY SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020』において、日本の大人気ロックバンド・ONE OK ROCKが同イベントの賞である「ARTIST OF THE YEAR」、いわゆる年間最優秀アーティストを受賞した。 このイベントは昨日13日、東京国際フォーラムで開催されたものであり本来は完全招待制で5000人のオーディエンスを迎えて開催される予定であったのだが、昨今の新型コロナウイルスの影響により無観客での開催となった。 同イベントは音楽コンテンツで功績を挙げたアーティストやクリエイターを表彰するものであり、他各賞を受賞したアーティストはUVERworld、あいみょん、King gnu、official髭男dismなどまさに今の日本の音楽シーンを牽引するアーティストが揃っている。白濱亜嵐、「アナザースカイII」でファンからリアクション!一体なぜ?
日本テレビ系の人気ドキュメンタリー番組「アナザースカイII」にて昨日の3月13日、人気グループGENERATIONS from EXILE TRIBEのメンバー・白濱亜嵐が出演した。
当番組におけるプログラムは、白濱亜嵐が母親の故郷・フィリピンを母と共に訪れるというもの。昔から馴染みのある人々との再会を果たすというエモーショナルなシーンから、白濱亜嵐の憧れの人、ボクシング世界王者・マニー・パッキャオとの対面も果たすという驚きのシーンまで含まれていた。
そんな彼にとっての「アナザースカイ」であるフィリピン、日本国内でもフィリピンからやってきた人が多く仕事に従事するなど2国間での関わりは深いものがあり、今回の番組で白濱亜嵐がフィリピンを訪れたことも、ゆかりがあることも、より強固な架け橋を日本とフィリピンの間にもたらしたような感じがする。
白濱亜嵐は現在所属するグループの中でも特に人気の高いメンバーであり、すでに個としての存在感・影響力というものは高いものを誇っている人物である。そんな彼を支持する声は国内はもちろんのこと、海外諸地域でも多く見られる。
◆昨日放送の「アナザースカイII」から見て取れる白濱亜嵐という人間
今週の「アナザースカイII」を見た人は特に、白濱亜嵐という人間についてより深く知れたと感じたのではないだろうか? それこそまさにドキュメンタリー番組の本質であると考える。番組を通してその回の主役の人間性は、生活感あふれる日常のシーンなどを中心として実際に映像としてみることで視聴者に伝わってくる。
当番組内において、白濱亜嵐がフィリピンの大家族と共に食卓を囲んで団欒を取っている時のシーンの一部、彼は「この家族のために僕は踊っている」と言うシーンがあった。これはまさに彼の人間性を表す言葉だというような印象を持った。Twitter等SNSをのぞいて見ても、このシーンに対してリアクションを放っている人の存在は多く見受けられた。
彼の所属するGENERAITONS from EXILE TRIBEはキャリアも長く大人気のグループであり、ライブも大規模な会場でチケットを毎回のように売りさばくアーティストであることから、通常は彼は一般世間からは遠く離れた偶像的存在である。
だがそういった白濱亜嵐もある意味、人間なんだ、というように思わせてくれるのはドキュメンタリー番組のいいところであるなと考える。
---
運営:Evening Music Records株式会社
コロナウイルスの影響の最中、我々が一音楽好きとしてできることとは?
コロナウイルスの影響で国内のイベントは延期・中止が相次いでいる。海外プロモーター各社の運営する「Download Japan Festival」、「KNOT FEST」など3月中に公演予定であった大型イベントはいずれも延期となっている。
筆者も上記のイベントはいずれも参加する予定であって、とても楽しみであっただけに今はとても残念な気持ちになっている。政府の要請もあって各イベントは止むを得ずにこういった処置をとっているのは重々承知の上で、やはり残念な気持ちは拭えない。
私のように、同じく残念な気持ちになっている音楽好きの方はとても多いことであろう。大阪のライブハウスではコロナウイルス感染者が発見されたことから、あらゆるライブハウスに対する不当な風評被害のようなものも広がっている状況であり、音楽好きの我々のオアシスのような場所がパッシングを受けていることにモヤモヤしている気持ちになっている人も多いであろうことが予想される。
こういった状況の中で、一体私達には何ができるであろうか、何かできることがあるのだろうか?
◆とにかく、変わらず音楽を好きでいることは欠かせない
おそらく一人ひとりができることは限られているであろう。募金という手段も、イベント自体が行えない状況である中ではとても力になれている感じがしないかもしれない。
だが、私達は決して大規模なことでなくてもいい、自分たちができる範囲で何かやってみるという意識は大事なのではないだろうか。
例えば上述した募金だって、イベントが開催できずに苦しんでいる小規模のライブハウスにとってみればそれはとてもありがたいことである。募金から受け取れる温かい気持ちもライブハウスを鼓舞することにつながるであろう。
他にも、CDショップに赴いて音源を購入することで直接アーティストの活動を支援するだとか、サブスクリプションサービスでいろんな音楽を聴きまくることでアーティストを応援するとかだって立派で、我々ができる小さなことであろう。他にも、SNSを利用する手段だってある。今や私達小さな個人が簡単に世界に向けて言葉を発信できる時代である。SNSを使って好きなアーティスト・音楽を宣伝したりPRしたり、いろんなことができる。
こういったように、身近なことから私達はいろんなことができる。どんなに小さなことだっていい。行く予定だったイベントのチケット払戻し金でアーティストのグッズを買うのも良い、とにかく音楽を盛り上げるという気持ちが必要なのではないだろうか。
そして今の状況が落ち着いた時に、みんなでイベントに行ってあらゆる会場を満帆にすれば良い。コロナウイルスの影響で沈んでしまっている日本の音楽を支えるのはいつだって私達リスナー・音楽好きである。
--
運営:Evening Music Records株式会社
JO1はなぜ人気?日本版PRODUCE 101を考えた吉本興業の狙いとは
世界的な音楽シーンで人気を博しているK-POPブーム。 このトレンドを日本版アーティストとして体現しようとしているグループがいる。それが、話題沸騰の11人組ボーイズグループのJO1(ジェイオーワン)だ。彼らは、PRODUCE 101 JAPAN...
KAN × Juice=Juiceの『ポップミュージック』の中毒性がやばい?
3月6日、2020年4月1日発売の"Juice=Juice"13thシングル『ポップミュージック/好きって言ってよ』から『ポップミュージック』のPromotion Edit がYouTubeで公開された。今作は、2月26日に発売された"KAN"のシングル『ポップミュージック』を"Juice=Juice"が...
Eminem、ミュージックビデオ「Godzilla」を公開! Juice Wrldの姿も
全世界で2億2000万以上のアルバム&シングルを販売し、世界的なセールスを記録しているラッパーのEminem(以下、エミネム)が、今年1月にリリースしたアルバム「Music To Be Murdered By」から「Godzilla」のミュージックビデオを公開した。このアルバムでは昨年12月に21歳で急逝...
レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンの復活を考える。来日公演も
去年の冬、バンド界に衝撃を与える大ニュースが舞い込んだことは記憶に新しい。アメリカのロックバンド、レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンが復活することを自身のインスタグラムで発表した。同インスタでの投稿によると、ライブ初日は3月26日、テキサス州での開催予定であるとのこと。開催が間近に迫った今...
Thundercat、新アルバム「It Is What It Is」が発売間近!MVにも注目
2017年発売の「Drunk」で大きく注目を集め、世界的な評価を得ながら、過去にフジロックフェスティバルに出演するなど日本での人気も高いThundercat(以下、サンダーキャット)が、新アルバム「It Is What It Is」を今年4月3日に発売することが決定し、発売日が近い現在、さらに話題になっている。
サンダーキャットは、ベーシスト・作曲家としてケンドリック・ラマー「To Pimp a Buttefly(2017)」やカマシ・ワシントン「The Epic(2015)」に参加のする他、フライング・ロータス主宰のレーベル「Brainfeeder」からソロアルバムを出しており、フライング・ロータス自身との交流も盛んである、いわば新時代の音楽には彼が付きものと言っても過言ではないほどの活躍ぶりである。故マック・ミラーの「Swimming」にも参加しており、二人はとても親交が深かった。彼らのTiny Desk Concertでの共演映像はYouTubeで視聴できるが、今見ても、なにか熱いものがこみ上げてくるような感覚を覚える。
今回のアルバムでは、カマシ・ワシントン、ルイス・コール、チャイルディッシュ・ガンビーノ、スティーヴ・レイシー等の豪華メンバーが参加。フライング・ロータスとは共同プロデュースという形を取り、作品を手がけている。今作も、ブラックなフィールと独特のハーモニーを組み合わせたサンダーキャットらしいサウンドが楽しめるようだ。
◆生粋のオタク。新作ミュージックビデオにも注目
ミュージシャンとして高い能力と才能をみせる彼だが、一番の特徴は生粋のオタクであるという点だ。ミュージックビデオではかの人気バトル漫画・ドラゴンボールで悟空らが身につけている戦闘服を着てベースを弾くなど、そのオタクぶりを全面に押し出している。
また、来日頻度も多く、インスタグラムには観光の際に撮ったと思われる動画・写真がよく見受けられる。「Tokyo」のミュージックビデオでは日本観光時の彼の様子が確認できる。彼が非常にユーモラスな人物だということがわかるだろう。
先日公開のミュージックビデオ、「Dragonball Durag」は、ドラゴンボール柄のドゥーラグを巻いた彼が住宅街で踊るという内容のもので、HaimやKali uchisが出演しており話題になっている。おもしろいビデオに注目が向きがちだが、曲も素晴らしく、ソウルフルでメロディアスに仕上がっているため非常に聞きやすい。
サンダーキャットの作る次世代の音楽、一聴の価値はあるのではないか。
---
運営:Evening Music Records株式会社
サブスクリプション解禁をしたDragon Ash、その意図や利益とは何か…
日本のロックシーンで長い人気を誇るミクスチャーロックバンド・Dragon Ashが先日これまでの楽曲を各サブスクリプションサービスにて解禁した。
いわゆる”サブスク解禁”というものである。これらは今多くのアーティストの間でムーブメントといっても良いほど、スタンダードともなりつつあるスタイルである。サブスクリプションサービスで楽曲を配信することのメリットは多くある。
まずはそもそものサブスクの持つ手軽さから、これまでより多くのユーザーに聴いてもらいやすくなり、知名度の向上などといったものが計りやすくなった。これはどちらかというと若手アーティストに特に当てはまることかもしれない。
反対に、Dragon Ashのようなキャリアの長いバンドであればデビュー当初の楽曲なども、サブスク解禁をすることで改めて多くの人に聴いてもらうことで、懐かしさを感じてもらう、いわゆる”エモさ”を感じてもらうきっかけになるのだ。これはアーティスト側にとってかなり徳のあることかもしれない。
古い楽曲は新規で音源をフィジカルで買ってもらうことは期待しづらい、セールス的に価値の低くなっているものだが、サブスクにおいて聴いてもらえれば古い楽曲がまた新たな収入源となる。こういったことを考えると、今回のDragon Ashの楽曲サブスク解禁はこういったメリットを見込んで行った可能性も考えられる。
◆サブスク解禁が待望されるアーティストはまだまだたくさん。彼らはなぜサブスク解禁しない?
今や嵐・Mr.Children・サザンオールスターズ・BUMP OF CHICKENなど日本を代表する多くのアーティストが楽曲をサブスク解禁している。最近ではaikoもサブスク解禁するなど、やはりその動向はムーブメントといっても過言ではないように感じられる。
だがそれでも、まだサブスク解禁をしていないアーティストは多い。ジャニーズ事務所所属のアーティストも多くは未だサブスク解禁していないなど、まだまだ待望されるアーティストは多くいる。
一体それらにはどういった意図があるのであろうか?セールス的視点で考えると、やっぱり音源の売り上げはサブスクの売り上げより圧倒的に高いということが考えられる。いくら再生回数を稼いでも、CD一枚の売り上げにはなかなか及ばないという現実はある。
固定ファンが多く、まだまだフィジカル音源の売り上げを期待できるファンを多く抱えているアーティストならば、サブスク解禁に舵を切らない理由も少し納得できる気がする。
◆今後サブスクがスタンダードとなる?それともフィジカルは残り続ける?
先述したように、多くの若手アーティストは音源を最初からサブスクで配信するというのがスタンダードとなりつつある。あいみょんやofficial髭男dismなどに代表される最近のアーティストは”サブスク世代”とも言われているように、サブスクリプションサービスが普及した最初の世代として今後も位置付けられていくであろう。
さて、こういったスタンダードの変化の中でフィジカル音源は残り続けていくであろうか?フィジカルにはフィジカルの良さがあるのはいうまでもない、歌詞カードやジャケットのデザインもフィジカルならではの楽しみ要素である。
そういった魅力あるフィジカルの生存には、これまでのフィジカルならではの魅力と、サブスクにもまさり続けるオリジナリティが打ち出されていく必要があると考える。
---
運営:Evening Music Records株式会社
PRODUCE 101 JAPAN出身の人気メンバーで結成された「ORβIT」とは…
大人気サバイバルオーディション番組PRODUCE 101 JAPANの出身者で惜しくもデビューを逃したが番組内で人気を集めていた7人で活動することを発表されたグループORβIT (オルビット)。
2月に入り突如として、誰がメンバーとして入るのかも何人構成なのかもわからない中、1日1人ずつYouTubeでメンバーを公開していく発表のスタイルにYouTube動画のコメント欄では様々な憶測が飛び交ったり、動画は急上昇ランク上位に食い込み、Twitterでは連日トレンド入りを果たし注目を集めていました。
公式SNSが発足するも所属事務所やデビュー時期など、明らかにされていない点が多く、未だに謎が多いことも注目されています。
◆ビジュアル、実力ともにトップクラスの7人の日韓メンバー
日本人メンバーはPRODUCE 101 JAPAN最終回まで残っていた宮島優心(最終12位)、大澤駿弥(最終13位)、安藤誠明(最終14位)、上原潤(最終20位)の4人。韓国人メンバーはキム・ヒチョン、キム・ユンドン、チョン・ヨンフンの3人。韓国人メンバーの3人は同番組の最終回直前に一身上の都合により辞退をしたが、デビュー圏内に入るほど人気の3人でした。
ビジュアル、実力共に高い評価とファンからの絶大な支持を受けていた7人のチーム結成にネット上では「最強の7人が集まったグループ」、「JO1(同番組内でデビューが決まったグループ)の良きライバルになるのでは」と今後の活動に期待が高まっています。
◆気になるデビュー時期は?また懸念される点は
ORβITのデビュー時期は未だ公表されておらず、気になるところ。グループ誕生からの順調な準備期間を考えると5月、6月あたりのデビューが妥当ではないかと予想しています。
そして最も懸念されるのは韓国人メンバーの兵役について。韓国の「兵役法」により満25歳以上で兵役を終えていない場合、海外に出るには制限がかけられているため、この制約に該当しているヒチョンとヨンフンの2人は韓国在中のまま、日本での活動がある時に来日するという形になると公式に発表されています。そのため、しばらく7人での日本の活動は多少制限のかかったものになってしまいます。
また、いずれはユンドンも兵役の義務を果たさなければならないため、羽を伸ばして7人で完全体の活動を行うには時間がかかってしまうことが懸念されます。しかしながら、メンバーが入隊した時についてもその期間は「残りのメンバーで活動し、入隊しているメンバーが帰ってくる場所を作る!!」とのメンバーの声明を発表しているので、ORβITの活動やメンバーに対するファンの心配は少なからず拭えたのではないでしょうか。
大人気サバイバルオーディション番組「PRODUCE 101 JAPAN」から先日華々しくデビューを飾ったJO1に続いて、同番組出身者の人気メンバーで構成されたORβITにも注目と期待が大いに高まっています。
---
運営:Evening Music Records株式会社