「Blossom」リリース記念!「kiki vivi lily」が音声とチャットで参加するAWAラウンジを開催
kiki vivi lily本人がチャットと音声ライブ配信で参加
今回のイベントは、独特のハーモニーと心温まる歌声で魅了する、バラエティ豊かな全5曲を収録したNew EP『Blossom』のリリースを記念して開催されるもので、EP収録の最新曲から、これまでにリリースされた楽曲までを一挙オンエアします。 本イベントには、kiki vivi lily本人がチャットと音声ライブ配信で参加し、オンエアされる楽曲へのコメントなどを予定しております。 ラウンジは、どなたでも無料で参加することができ、AWAアプリを事前にダウンロードしていれば、リクエストやアーティストとの交流などをお楽しみいただけます。 ぜひ、kiki vivi lily登場のAWAラウンジをお楽しみください。 ※ ラウンジ参加はこちらから【本人登場】kiki vivi lily 特集 ラウンジ概要

kiki vivi lily プロフィール
福岡県出身。スウィートで魅惑的な歌声と類稀なるメロディーセンスで彩度の高いポップネス・ソウルを奏でる注目のシンガーソングライター。 2019年6月に1st Full Album『vivid』を発表、音楽専門誌「MUSIC MAGAZINE」のレビューでは10点満点を獲得するなど話題を呼び、玄人のみならず幅広い音楽愛好家を魅了。同年12月にビートメーカーSUKISHAとの共作『Over The Rainbow』を発表、Apple Music R&Bチャートでは2年に渡りランクインを記録し続けるほか、スペインでの海外初公演を行うなど、国内外から支持を集めた。 2020年12月にリリースしたEP『Good Luck Charm』では、収録曲の「ひめごと」が三井アウトレットパーク「SURPRISE SALE」のCMソングに抜擢され、 ロングセールスを記録。また、nobodyknows+との「ココロオドル」のコラボレーションも大きな話題となった。 2021年10月には、日常生活で味わう様々な感情を味覚と重ね合わせて描いた全9曲からなる2nd Full Album『Tasty』をリリース。収録曲の「Lazy」が全国30局のFMパワープレイに選出、ラジオオンエアチャート(2021/10/4~10/10)にて1位を獲得、若者を中心にInstagramのリールで楽曲が使用されスマッシュヒットを記録。ジャンルにとらわれない幅広い音作りはより味わいを増し、進化を遂げている。 2023年5月に新作EP「Blossom」を発売。 -- EVENINGサイト:https://evening-mashup.com/ Web3 音楽ストリーミング:https://w3.evening-mashup.com/SpotifyとSUMMER SONICがプロデュース!「Spotify RADAR: Early Noise Stage」の実施が決定
スポティファイとサマソニの取り組み

Spotify RADAR: Early Noise Stage 出演アーティスト
サマソニ出演アーティストの楽曲は、Spotify公式プレイリスト「Summer Sonic 2023」にて、また 「Spotify RADAR: Early Noise Stage」 出演アーティストの楽曲は、Spotify公式プレイリスト「RADAR: Early Noise Stage in SUMMER SONIC 2023」でお楽しみいただけます。 「Spotify RADAR: Early Noise Stage」は、サマソニにおける4年ぶりのコラボレーションステージとなります。 概要は下記の通りです。SUMMER SONIC 2023「Spotify RADAR: Early Noise Stage」


FTISLAND・CNBLUE 人気俳優チョン・ヘインも登場!『2022 FNC KINGDOM – STAR STATION -』DVD・Blu-rayのライブティザー第2弾が公開
ヨンファソロやチョン・ヘインとイ・ホンギのコラボステージを収録
本作は、通常盤とFNC盤の2種、それぞれDVDとBlu-rayの全4形態で発売される。 通常盤/FNC盤の共通特典として両日のバックステージ裏を時系列で構成したメイキング映像と、初日の公演で見られなかったヨンファソロおよびチョン・ヘインとイ・ホンギのコラボステージまで余すことなく収録。さらに、FNC盤限定の特典には、古家正亨による各アーティストのスペシャルインタビューも収録されており、見どころ満載の作品となっている。 FTISLANDとCNBLUEは、現在、ZEPPツアーを絶賛敢行中。毎公演終了後には「#FTISLAND」、「#CNBLUE」がTwitterトレンド入りし、久しぶりのライブハウスツアーに熱い反応が寄せられている。 6月2日(金)にはロウン(SF9)の初ソロ写真集「ROWOON 1st PHOTOBOOK - MAN & BOY -」が発売される。写真集発売を記念し、同月にはソロイベント「ROWOON MINI-LIVE FANMEETING TOUR IN JAPAN 2023 - MAN & BOY -」の開催も同時決定している。 ますます加速するFNCアーティストの今後の動向にも、ぜひ注目したい。ライブティザー映像
2022 FNC KINGDOM -STAR STATION- DVD・Blu-ray リリース情報
タイトル
2022 FNC KINGDOM -STAR STATION-参加アーティスト
FTISLAND, CNBLUE, JUNG HAE IN, N.Flying, SF9, Cherry Bullet, P1Harmony, PRIKIL発売日
2023年7月19日(水)形態
<通常盤DVD>WPBL-90615~7 / 4943674375110 / ¥8,000+税 DVD3枚組 <通常盤BD>WPXL-90291~2 / 4943674375103 / ¥8,500+税 BD2枚組 <FNC盤DVD>FNDV-10094~6 / 4589907333566 / ¥9,000+税 DVD3枚組 <FNC盤BD>FNBD-10019~21 / 4589907333603 / ¥10,000+税 BD3枚組収録楽曲
<FNC ARTISTS> ・Sing Along <CNBLUE> ・LET IT SHINE ・Puzzle ・MOON ・Can't Stop ・Where you are ・In My Head ・Radio ・Between Us <RO WOON from SF9> ・メロディー ・No Goodbye In Love <Cherry Bullet> ・Love In Space ・Broken ・Love So Sweet <SF9> ・Good Guy -Japanese ver.- ・Tear Drop -Japanese ver.- ・Play Hard -Japanese ver.- ・SCREAM ・OK OK <JUNG YONG HWA from CNBLUE> ・Melody ・Summer Dream (with YU JU, JI WON, RE MI, MAY from Cherry Bullet) ・Letter <N.Flying> ・Amnesia ・Kick-Ass ・Flashback ・Stand By Me <CHOI MIN HWAN from FTISLAND & KANG MIN HYUK from CNBLUE> ・魔法の絨毯 <PRIKIL> ・FUN ・SOMEBODY <LEE HONG GI from FTISLAND> ・Mixtape ・Pathfinders (with HAE YOON, YU JU, JI WON, CHAE RIN from Cherry Bullet) ・Found Me <P1Harmony> ・Back Down ・Doom Du Doom ・Do It Like This <YOO TAE YANG from SF9> ・さよならひとり <YOO HWE SEUNG from N.Flying & BO RA from Cherry Bullet> ・Pretender <JUNG HAE IN> ・Because I miss you (with JUNG YONG HWA) ・Memories More than love <FTISLAND> ・The Night ・Take Me Now ・PRAY ・DOOR ・Golden ・FREEDOM ・PUPPY ・未体験Future <ENDING RUNWAY>購入特典情報
特典
通常盤/FNC盤共通特典映像 【DAY-1】 <JUNG YONG HWA from CNBLUE> ・The Moment ・One Fine Day <JUNG HAE IN> ・What I wanted to say (with LEE HONG GI) 【両日】 ・バックステージ&メイキングFNC盤特典映像
・古家正亨スペシャルインタビュー仕様
※ 通常/FNC盤共通 ・豪華スリーブケース ・48Pフォトブック店舗別購入者特典
※ DVD/Blu-ray共通 <FNC JAPAN ONLINE STORE> ・B3折り畳みポスター <Amazon> ・ビジュアルシート(生写真)3枚セット <楽天> ・A4クリアファイル\2022 FNC KINGDOM -STAR STATION-/
— FNC ENTERTAINMENT JAPAN (@fncmusicjapan) May 8, 2023
DVD&Blu-ray ライブティザー第2弾を公開!!📢
ぜひ、CHECKしてください!!👀🤍
🎬LIVE Teaser2️⃣
▷▶︎https://t.co/hZoorQffer
🛒FNC JAPAN ONLINE STORE
▷▶︎https://t.co/795i7Y45tE#FNCKINGDOM pic.twitter.com/IseSBojPrg
FNC ENTERTAINMENT アーティストライブ情報
FTISLAND ZEPP TOUR 2023 ~ROUTE23~
<名古屋>Zepp Nagoya 2023年5月9日(火) 18:00開場 / 19:00開演 2023年5月10日(水) 18:00開場 / 19:00開演 <横浜>KT Zepp Yokohama 2023年5月22日(月) 18:00開場 / 19:00開演 2023年5月23日(火) 18:00開場 / 19:00開演 <東京>東京ガーデンシアター(有明) 2023年6月4日(日) 17:00開場 / 18:00開演 ※ チケットなどの詳細は、公式ホームページよりご覧ください。 FTISLAND Japan Official Website:https://www.ftisland-official.jpCNBLUE ZEPP TOUR 2023 ~CALLING~
<東京追加公演>東京ガーデンシアター(有明) 2023年6月20日(火) 18:00開場 / 19:00開演 2023年6月21日(水) 18:00開場 / 19:00開演 ※ チケットなどの詳細は、公式ホームページよりご覧ください。 CNBLUE Japan Official Website: https://www.cnblue-official.jpROWOON MINI-LIVE FANMEETING TOUR IN JAPAN 2023 - MAN & BOY -
<名古屋>センチュリーホール 2023年6月17日(土) 昼公演 14:45開場 15:30開演 / 夜公演 18:15開場 19:00開演 <京都>ロームシアター京都 メインホール 2023年6月24日(土) 昼公演 14:45開場 15:30開演 / 夜公演 18:15開場 19:00開演 <東京>LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂) 2023年6月29日(木) 昼公演 14:15開場 15:00開演 / 夜公演 18:15開場 19:00開演 ※ チケットなどの詳細は、公式ホームページよりご覧ください。 SF9 Japan Official Website: https://sf9-official.jp/ -- EVENINGサイト:https://evening-mashup.com/ Web3 音楽ストリーミング:https://w3.evening-mashup.com/〈本人コメント〉一寸先闇バンド 5月31日に新曲『五月病』をリリース!
一寸先闇バンド コメント
いつも一寸先闇バンドを気にかけてくださってありがとうございます。 「五月病」ついにリリースです! 手にできる情報や物が溢れてしまって、つい詰め込みすぎてしまう。 破裂して戻れなくなる前に、一旦手放してしまえばいいのに、、、という想いで歌っている曲です。 聴いてくださるあなたの、ちょっとしたお守りになれたら嬉しいです。リリース情報
一寸先闇バンド『五月病』 2023.5.31(wed) Release一寸先闇バンド 関連情報
一寸先闇バンド プロフィール
一寸先闇バンドは、シンガー・ソングライターの〈おーたけ@じぇーむず〉を中心に2019年に結成されたバンド。メンバーは、全曲の作詞作曲を手掛けるおーたけ(ヴォーカル/ギター)、大山拓哉(ドラムス/コーラス)、かくれみの(ピアノ/コーラス)、山口竜生(シンセサイザー)という4人。公式サイト
https://issunsakiyamiband.bitfan.id/YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCjmJ91n_4DGCU3c97lyFcxQ -- EVENINGサイト:https://evening-mashup.com/ Web3 音楽ストリーミング:https://w3.evening-mashup.com/【最新版】無料で使える音楽サブスクリプション・サービス比較!違いや使い方も解説
無料で利用できる音楽サブスクとは?

1.無料版と有料版の違い
無料版と有料版の違いは、主に以下の点です。 ・広告の有無 ・機能の制限 ・音質の違い2. 無料版でできること
無料版では、基本的な機能である楽曲再生やプレイリスト作成が可能です。しかし、有料版のように曲をダウンロードしてオフライン再生することはできません。再生回数に制限があったり、広告が表示されたりする場合もあります。音楽サブスクの無料版を使う上でのポイント
音楽サブスクの無料版を使う際には、以下の点に注意しましょう。1. 広告の有無
無料版は広告が表示されるため、音楽の再生中に邪魔になることがあります。しかし、広告を見ることでサービスの維持に貢献しているということを忘れずに理解することが大切です。2. 機能の制限
無料版は、有料版に比べて機能が制限されています。特に、オフライン再生や高音質再生など、高度な機能は利用できません。しかし、基本的な楽曲再生やプレイリスト作成に関しては、無料版でも十分に利用できます。3. 音質の違い
無料版と有料版では、音質が異なる場合があります。有料版では、高音質再生が可能な場合が多いため、音楽をより快適に楽しめると言えます。しかし、無料版でも必要十分な音質を提供しているサービスが多いです。音楽サブスクの無料版を使う方法

1. アプリのダウンロード
音楽サブスクの無料版を利用するには、まずアプリをダウンロードする必要があります。スマートフォンやタブレットを使用している場合は、App StoreやGoogle Playからアプリをダウンロードできます。パソコンを使用している場合は、公式サイトからダウンロードすることができます。2. アカウント登録方法
アプリをダウンロードしたら、次にアカウントを登録します。無料版を利用する場合は、登録に必要な情報はメールアドレスやニックネームなど、基本的な情報のみです。登録が完了すると、無料版の利用が可能になります。3. 音楽の再生方法
無料版を利用する場合は、アプリ内の検索バーから好きな曲を探し、再生することができます。ただし、有料版に比べて利用可能な曲数は少ない場合があるため、ある程度限られた楽曲から選ぶ必要があります。まとめ
1. 無料版と有料版の違いを理解して使い分けよう
音楽サブスクリプションサービスは、無料版と有料版の両方を提供しています。無料版は、広告が挿入されたり、再生回数に制限があったり、オフライン再生ができなかったりするなど、いくつかの制限があります。有料版は、これらの制限がなく、より高品質の音楽体験ができます。ただし、有料版には月額料金がかかります。 使い分けるには、自分のニーズに合わせて選ぶ必要があります。たとえば、広告が気にならない場合は、無料版で十分かもしれません。より高品質な音楽体験を求める場合は、有料版を選択することができます。一時的に有料版を使いたい場合は、無料トライアルを利用することもできます。有料版を実際に使用してみて、自分に合っているかどうかを確認するためにも役立ちます。2. 音楽サブスクの無料版でも充分楽しめる
無料版の音楽サブスクリプションサービスでも、十分に楽しむことができます。広告が挿入されることがありますが、その時間に自分で何か別のことをすることができます。再生回数に制限があるかもしれませんが、自分の好きな曲を何度も聴く必要がない場合は、それほど気にならないかもしれません。無料版を使用することで、音楽サブスクリプションサービスの使い勝手を確認し、有料版への移行の判断材料にすることもできます。3. 音楽サブスクの使い方は簡単!
音楽サブスクを使う際の基本的な使い方を解説します。 まず、自分が使用したい音楽サブスクのアプリをスマートフォンやタブレットにダウンロードします。アプリをダウンロードする際には、自分のスマートフォンやタブレットのOS(オペレーティングシステム)に合ったバージョンのアプリをダウンロードすることが必要です。 次に、アプリを起動し、アカウントを作成することで、音楽サブスクを利用することができます。アカウントの作成には、自分のメールアドレスやクレジットカード情報が必要になる場合があります。アカウント作成後は、好きな音楽を検索して再生することができます。一般的に、音楽サブスクでは好きなアーティストや曲名で検索することができます。また、再生履歴を残すことができるため、いつでも聴きたい曲をすぐに再生することができます。 音楽サブスクの利用には、ネット環境が必要です。無料版の場合は広告が表示されることがあるため、広告をスキップする機能を備えた有料版を利用することをおすすめします。 本記事では、音楽サブスクの無料版について解説しました。無料版と有料版の違いを理解し、自分に合った音楽サブスクを選択することが大切です。音楽サブスクの無料版でも充分に音楽を楽しむことができます。音楽サブスクの使い方は簡単なので、ぜひ試してみてください。 -- EVENINGサイト:https://evening-mashup.com/ Web3 音楽ストリーミング:https://w3.evening-mashup.com/《義眼シンガー》富田安紀子 配信楽曲「星は、なにいろ?」を新譜リリース!
「この目で星空を眺めたい」願いが叶った思いや感動を形に残したかった

挑戦で可能性の扉が開いていく

大切な人への思いを胸に聴いてほしい
最後に、改めて『星は、なにいろ?』のお話になりますけど。わたしは、星を、大切な人に例えて書きました。聴いてくださる方々も、自分が大切にしている方への思いと重ね合わせて聴いていたたけたらなと思っています。良ければ、聴いた感想を聞かせてください。そして、直接、わたしの歌を聴きに来ていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。富田安紀子 配信楽曲「星は、なにいろ?」リリース
義眼シンガー・富田安紀子 配信楽曲「星は、なにいろ?」リリース
https://linkco.re/TBHsx9e8NHKラジオ第二放送【視覚障害ナビ・ラジオ/リンク・スクエア】
https://www.nhk.or.jp/heart-net/shikaku/富田安紀子「星は、なにいろ?」配信デビュー記念ミニライブ
【日時】5月21日(日)14時~17時 【場所】ダイバーシティ・カフェ品川 【住所】東京都品川区北品川1-23-24 上矢ビル SNS: https://linktr.ee/Arky_coco CoCo Diversity Entertainment: https://coco-de7.com/〈ライブレポート〉SAY-LA 東名阪ツアーのファイナル公演を取材! 進化し続けるライブとは
「東京で一番熱い場所にしましょう」懸けるメンバーの気合

友達ウェディングベルで幸せを祝福
ひと足早く夏の風を呼び込むように歌ったのが、『正統派の夏が来る』。正統派のアイドルたちが正攻法で攻める姿は、夏の日射し以上の眩しい輝きを放っていた。ジメジメした灼熱の夏ではない、7人は爽やかな夏の風を歌声に乗せて届けていた。メンバーとフロア中の人たちが、「Hey!!」のかけ声に合わせ一緒に飛び跳ねる姿は、まるで夏の野外フェスのようだった。 舞台の上で、くるくると可憐に舞い踊りながら、SAY-LAは晴れた声で『BELIEVE』を歌唱。「明日世界が終わっても~前に進もう」と、舞台の上で跳ねながら歌うメンバーらの動きに合わせ、フロアでもカラフルな光がひと際大きく揺れていた。歌に合わせ、終始沸き立つ熱い声。この日の彼女たちは、1曲ごとに甘い告白や、一緒に夢を追い続けようと思いを伝えてきた。 『LOVE DICTIONARY』でも、一人一人が、目の前の"君"に思いをしたためた手紙を届けるように「君と近づきたい」と歌っていた。ライブはまだ序盤戦。でも、ハートは破裂しそうな勢いでドクンドクンと大きな音を鳴らしていた。 次に披露したのが、ユニットメドレー。藤沢泉美とももちももが歌ったのが、適齢期の2人に似合う『友達ウェディングベル』。2人とも、めちゃめちゃ元気だ。ときめいた気持ちを「もっともっと受け止めてよ」と言わんばかりにアピール。幸せな友達を祝福するように満面の笑顔で歌うその姿も、インパクト強く胸に焼きついた。ももちももの「これからもよろしくね」の甘い歌声の矢も、しっかりとハートを貫いた。 『ボロボロ・ボロネーゼ』を歌ったのが、星奈さな、小椋妃奈乃・椎名ここの3人だ。このメンバーで、大人の悲しい恋心を歌う姿は、嬉しい意外性だった。「なんて”ひなの”」と歌う声など、物悲しいあまりに焦れる気持ちを、3人は振った相手へぶつけるように。切なさを、強さへ変えるように歌っていた。最後にはラフレシアのポーズを見せてくれた

約束の武道館という舞台の上に立つ夢

SAY-LA メンバーコメント
「地元の大阪でSAY-LAとして、わたしとしても、ワンマンライブが出来たのが嬉しかったです。みんなが、わたしがメンバーに入ったことで大阪での公演が増えたと喜んでくれたように、SAY-LAに自分が入って良かったなと思えた東名阪ツアーでした」(椎名ここ) 「自分の中でいろんなことを考えてるうちにつらくなってきちゃって。失くなっちゃうかなと思って、遠くへ飛んでいきたくもなっていたんですけど。でも、みんながライブで待っていてくれてるから、みんなのおかげでアイドルを続けられています。これからも、みんなからもらっているいっぱいの愛を、みんなに返していきます」(ももちもも) 「もうすぐ怪我の復帰から1年経ちます。みんなに日々支えられているなと感じているし、こんなにいい人たちにいっぱい応援してもらえているグループにいれることが嬉しいです。これからもみんなのことを笑顔にして、もっともっと支えられるようになりたいです」(小椋妃奈乃) 「加入した当初にわたしがSAY-LAでやりたかったのが、東名阪ワンマンツアー。それを、3年後に実現できて良かったなと思っています。わたしがアイドルでいれるのは絶対にみんなのおかげだし、本当にアイドルを続けてきて良かったなと思っています」(星奈さな)
SAY-LA「運命マグネット」MV
https://youtu.be/ZshVy1E57YAOS☆U(おーえすゆー) TIF2023全国選抜ライブへの9年ぶり3回目のTIF出場が決定!
SHOWROOM投票や会場投票 公式グッズ投票で1位を獲得
OS☆Uは予選、決勝共にクオリティーの高いシンメトリー且つ、キレのある圧巻のパフォーマンスを披露した。 OS☆Uを優勝させるべく、主に愛知・名古屋から駆けつけたファンのコールや拍手等の盛り上げも素晴らしく、予選はSHOWROOM投票、会場投票、審査員投票、公式グッズ投票、全て1位で通過し決勝に進出。最終の審査発表で、OS☆Uの優勝が岡本衣紅子(TIFプロデューサー)から発表されると、10人のメンバーが笑顔と涙で抱き合い会場は温かい拍手と歓声に包まれた。 最終的に、決勝もSHOWROOM投票、会場投票、公式グッズ投票で1位を獲得し計7冠を達成した。 文字通り圧勝でTIF(TOKYO IDOL FESTIVAL 2023)への出場を決めた「OS☆U」。結成13年、過去最強&最高クオリティーの現メンバー10人で名古屋・大須から全国へ超絶元気発信する彼女達の更なる飛躍に期待して欲しい。OS☆Uキャプテン 夏川愛実 コメント
この度皆さんの熱い応援のおかげで、 TIF出場権を獲得することができました!ありがとうございました。 OS☆Uとしては3度目の TIF出場ではありますが、現メンバーでは全員初の参加となります。 今回の挑戦は必ず意味のあるものだったと思いますし、この掴んだチャンスを未来へ繋げていきます。 TIF当日は今のOS☆Uの魅力が伝わる最高のパフォーマンスをお届けします!!応援してくださった皆さん 本当にありがとうございました! ▼ OS☆UYoutubeチャンネル https://www.youtube.com/user/osuofficialchannel?sub_confirmation=1 ▼ OS☆Uファンクラブ/ホームページ https://osufan.jp ▼ TIF(TOKYO IDOL FESTIVAL 2023)HP https://official.idolfes.com/s/tif2023/news/detail/10050?ima=0114OS☆U プロフィール
2010年8月、東海地区最大と言われるオタク文化発祥の地「大須商店街」に誕生した唯一の愛知県公認アイドルグループ。 2022年現在、5期生から13期生までの10人のメンバーが在籍。毎月18日・28日は大須商店街内での路上LIVEを開催(観覧無料)。 OS☆Uは大須発祥で、その名の通り大須が名前の由来。OSU=推す=応援するとのことから、地域活性化に繋がる様々な人・物を「応援をする事」をコンセプトにしている。大須商店街承認の下、地域に根付いた活動を精力的に行っており、大須商店街を散策すればすぐにOS☆Uのポスターやサイン等を見つける事ができる。その他、愛知県・名古屋市等の自治体や愛知県赤十字血液センターをはじめ、多くの企業・団体とタイアップを行っている。 2015年にメジャーデビュー。デビュー曲「ガンガン☆ダンス」でいきなりオリコンウィークリーチャート2位を獲得。その他ミニアルバムも含めてオリコンウィークリーチャートTOP10以内を3度記録し全国にも進出。2022年8月には名古屋観光文化交流特命大使にも任命され、台湾や香港など海外にも招聘されるなど、その勢いは東海に留まらず世界中にも注目されているアイドルグループである。 ▼ OS☆U Youtubeチャンネル https://www.youtube.com/c/osuofficialchannel【2023年最新版】音楽サブスクリプションサービスを比較!お得なプランも解説
音楽サブスクのメリットとデメリットを比較
1. 音楽サブスクのメリット
音楽サブスクとは、月額定額制の音楽配信サービスのことであり、1曲ずつ買う必要がなく、自分の好きな楽曲を聴き放題できるという点が最大のメリットです。 利用者が好きな曲を自由に選ぶことができ、新しいアーティストやジャンルの音楽にも簡単にアクセスできます。 オンライン上で楽曲をストリーミング再生できるため、楽曲ファイルをダウンロードしなくてもいいという手軽さもあります。2. 音楽サブスクのデメリット
音楽サブスクのデメリットとしては、利用期間中は楽曲をストリーミング再生するだけであるため、利用期間が終わると再生できなくなってしまう点があります。 楽曲を自分のデバイスにダウンロードしていない場合は、オフライン時に再生することができないため、インターネット接続が必要であるという点もあります。人気の音楽サブスクサービスを比較

1. Apple Music
Apple Musicは、iOSやMacなどのApple製品に対応した音楽サブスクサービスです。日本国内においては、楽曲数が多く、邦楽・洋楽問わず幅広いジャンルの楽曲を提供しています。 ハイレゾ音源にも対応しており、高音質で音楽を楽しむことができます。ただし、価格がやや高めで、初めてのユーザーには30日間の無料体験が用意されています。2. Spotify
Spotifyは、音楽サブスクリプションサービスのパイオニア的存在であり、現在世界中で最も人気のあるサービスの一つです。音楽のライブラリは非常に豊富であり、約7000万曲以上が利用可能です。 他のサブスクサービスよりも多彩なプランが用意されており、無料プランもあるため、手軽に利用することができます。無料プランは広告が入るため、広告を気にしない人や、制限を気にせず利用したい人には有用です。一方、有料プランは月額980円から利用可能であり、広告が表示されない、オフライン再生が可能など、様々なメリットがあります。 Spotifyは、プレイリストやラジオ機能が充実しており、自分好みの曲を見つけるのが簡単です。Spotifyは、音楽の品質にもこだわっており、320kbpsの高音質ストリーミングが利用可能です。3. Amazon Music Unlimited
Amazon Music Unlimitedは、Amazonが提供する音楽サブスクリプションサービスです。 Amazonのプライム会員になると、一部の曲やプレイリストが無料で利用できますが、有料プランに加入すると、約7000万曲以上が利用可能になります。プランは、個人プランが月額980円、ファミリープランが月額1,480円、学生プランが月額480円から用意されています。個人プランとファミリープランには、オフライン再生が可能で、高音質ストリーミングが利用可能です。 Amazon Music Unlimitedは、AmazonのAIアシスタント「Alexa」と組み合わせることで、音楽再生の操作が簡単になります。Amazon Music Unlimitedは、自分でプレイリストを作成するのはもちろん、Amazonが提供する「Amazon Music Unlimited限定のプレイリスト」や、「Alexaが自動的に作成したプレイリスト」を利用することもできます。4. Google Play Music
Google Play Musicは、Googleが提供する音楽配信サービスで、日本でも提供されています。Google Play Musicには、約5000万曲の楽曲がラインアップされています。 Google Play Musicは、他のGoogleサービスと連携していることが特徴です。例えば、Google Homeを使って音楽を再生することができます。YouTube Music Premiumも含まれているため、YouTubeで広告を見ずに音楽を聴くことができます。 Google Play Musicの料金プランは、個人プランが月額980円、家族プランが月額1,480円となっています。個人プランは、1か月間の無料体験があります。学生向けには学割プランも用意されています。5. LINE MUSIC
LINE MUSICは、LINEが提供する音楽配信サービスで、日本での利用者数が非常に多いことが特徴です。LINE MUSICには、2000万曲以上の楽曲がラインアップされています。 LINE MUSICは、LINEアプリとの連携が特徴です。LINEの友達と音楽を共有することができるため、友達と音楽の趣味を共有することができます。LINE MUSICを聴くことで、LINEポイントが貯まるため、LINEポイントを使って楽曲を購入することもできます。 LINE MUSICの料金プランは、個人プランが月額1,000円、家族プランが月額1,800円となっています。個人プランは、1か月間の無料体験があります。学生向けには学割プランも用意されています。お得な音楽サブスクプランを解説

1. 学割や家族割引などの割引プラン
音楽サブスクリプションサービスを利用する場合、通常のプランよりも割引プランを利用することで、よりお得に音楽を楽しむことができます。ここでは、主要な音楽サブスクリプションサービスの割引プランについて紹介します。 まずは、「Spotify」の割引プランから紹介します。学生限定の割引プラン「Spotify Student」は、学生なら月額50%オフで利用できます。家族限定の割引プラン「Spotify Family」は、最大6人まで同一アドレスで利用可能で、最初の1人は月額980円、2人目以降は1人あたり480円で利用できます。本プランは、家族で音楽を共有する人には最適です。 次に「Amazon Music Unlimited」の割引プランを見てみましょう。学生向けのプラン「Amazon Music Unlimited for Students」は、月額半額で利用できます。家族向けのプラン「Amazon Music Unlimited for Family」は、最大6人まで利用でき、1人あたり月額プランになっています。プライム会員限定で割引が適用される「Amazon Music Unlimited with Prime」もあります。 「Google Play Music」では、学生向けの割引プランがあります。割引率は通常のプランと同様に50%オフで、学生証の確認が必要です。「LINE MUSIC」では、学生限定の割引プランがあるほか、ドコモのユーザー向けに割引プランが提供されています。2. オフライン再生や高音質再生が可能なプラン
音楽サブスクリプションサービスを利用する上で、オフライン再生や高音質再生ができるプランがあることは魅力的なポイントの一つです。ここでは、主要な音楽サブスクリプションサービスの中でオフライン再生や高音質再生が可能なプランを紹介します。Spotify
Spotifyは、無料版でも楽曲を聴くことができますが、広告が入る、シャッフル再生しかできない、音質が低いなどのデメリットがあります。有料版であるSpotify Premiumには、オフライン再生や高音質再生が可能なプランがあります。 Spotify Premiumの最大の魅力は、オフライン再生機能で、プレイリストやアルバムを事前にダウンロードしておけば、ネットに接続していない環境でも楽曲を再生することができます。 高音質再生にも対応しており、320kbpsのストリーミング再生が可能です。Spotify Premiumは月額980円で利用することができます。Amazon Music Unlimited
Amazon Music Unlimitedには、オフライン再生や高音質再生が可能なプランが用意されています。オフライン再生については、プレイリストやアルバムをダウンロードしておけば、ネットに接続していなくても楽曲を再生することができます。 高音質再生については、HD音質の楽曲が聴ける「Amazon Music HD」が用意されています。Amazon Music Unlimitedは、月額980円で利用することができますが、HD音質の楽曲を聴くためには、追加料金が必要です。Google Play Music
Google Play Musicには、オフライン再生や高音質再生が可能なプランが用意されています。Google Play Musicの有料プランである「Google Play Music Unlimited」では、オフライン再生や高音質再生に対応しています。 320kbpsのストリーミング再生が可能で、プレイリストやアルバムをダウンロードしておけば、ネットに接続していなくても楽曲を再生することができます。 Google Play Music Unlimitedは、月額980円で利用することができます。LINE MUSIC
LINE MUSICは、LINEが提供する音楽サブスクリプションサービスです。最大の特徴は、LINEアプリ内で利用できる点です。LINE MUSICに加入すると、LINEアプリ内で音楽を再生することができ、LINEの友達と音楽を共有することもできます。 LINE MUSICは、オフライン再生にも対応しています。LINE MUSICには、オフライン再生専用のプランがあります。このプランに加入すると、曲をダウンロードしておけば、インターネットに接続していなくても音楽を再生できます。オフライン再生プランの月額料金は、一般プランよりも安く、680円(税込)です。 加えて、LINE MUSICは、高音質再生にも対応しています。LINE MUSICの最高音質は、CD音質に近いHi-Res音源です。Hi-Res音源は、44.1kHz/16bitのCD音質よりも高い96kHz/24bitの音質で再生することができます。Hi-Res音源は、LINE MUSIC Hi-Resというプランで利用できます。Hi-Res音源を利用するためには、専用の再生機器が必要ですが、高音質で聴きたい方にはおすすめのプランです。LINE MUSIC Hi-Resの月額料金は、1,960円(税込)です。 LINE MUSICでは、LINE MUSICユーザー向けに、LINE MUSIC限定のコンテンツも提供されています。LINE MUSIC限定のライブ配信や、LINE MUSIC限定のプレイリストがあり、LINE MUSICユーザーだけが楽しめる特典が用意されています。まとめ
