Home » 限定記事 » Page 65

限定記事

世界と日本の音楽マーケットの違いとは? 韓国音楽が世界で売れた理由も考察…
2

世界と日本の音楽マーケットの違いとは? 韓国音楽が世界で売れた理由も考察…

 | , ,  | 

 

 

Quote source:https://www.ifpi.org/

 

世界と日本の音楽マーケットの違いとは? 韓国音楽が世界で売れた理由も考察...

 

IFPI(国際レコード産業連盟)の発表によれば世界の音楽市場の売上は前年比7.4%増の約216億ドルとなり、6年連続のプラス成長となっている。

 

一方で日本はどうなっているかというと、日本レコード協会によれば、CDなど音楽ソフトと音楽配信の売上高が前年比9%減の約2,727億円だったと発表した。ストリーミングなどデジタル音楽配信が約11%増え、全体の3割を占めた。市場全体では2年連続で減少している。

 

特筆すべきは、やはり世界とのストリーミング売上比率の差ではあるが、日本は世界いちCDからストリーミングへの移行が遅れていると言われて久しい中、最近ではその流れも少しずつ変わってきているように感じられる。

 

ヒットチャートについては、海外のマーケットの方が母数が圧倒的に多いため、チャートの入れ替わりが早い。日本ならハイペースの新陳代謝で流行が過ぎ去っているように見えるだろうが聞き手の数の多さを考えるとチャートの持つ意味合いも国内と国外では変わってくるだろう。

 

それでも、日本人は新しい音楽を聴きづらい傾向にある、というのは世界と比べると的を得ている様だ。もし日本がチャート上位のアーティストが早いスパンで入れ変わるような市場構造になった場合、これまで音楽を聴いていなかった視聴者層や、CD好きな視聴者層にもストリーミング音楽を浸透させることができ、その優れたレコメンド機能によって新しい音楽を聴く良いきっかけを与えられると考えられるので、そういった流れに期待すれば国内音楽産業にも伸びしろはあるように思える。

 

宮崎駿 ジブリから学ぶ。売れるアーティストと売るアーティストの違い
1

宮崎駿 ジブリから学ぶ。売れるアーティストと売るアーティストの違い

 | , , , ,  | 

 

 

©︎ Evening Music Records Inc.

 

宮崎駿 ジブリから学ぶ。売れるアーティストと売るアーティストの違いとは

 

私の友人にマッチングアプリのプロフィール欄に心血を注ぐ男がいる。

 

男はアプリをインストールした日から一週間以上いじくり回しているが一度もアカウントを公開していない。妙な黒歴史にならぬよう細心の注意を払い、自分の魅力が最大限伝わるよう自撮り写真の厳選から趣味等の説明まで抜かりなく作り込んでいた。もはや作品である。

 

自己紹介に関していい文章を書いてくれないかとスマホを渡されたので彼のひたむきな姿勢にならい、我ながら完璧なプロフィールを書き込み、なんとなく名前を「ムスカ大佐」にして勝手に公開したことがある。

 

後々かなりの喧騒で怒られたのだが、以外にもその見事なまでに整ったプロフィールと名前のギャップから想像以上にインプレッションが増え、なんやかんやとマッチングにこぎつけ男のアカウント運用は好発進となった。

 

 

 

 

音楽オンラインライブ成功の秘訣とは… アーティストがARやVRを活用する未来も
1

音楽オンラインライブ成功の秘訣とは… アーティストがARやVRを活用する未来も

 | , , ,  | 

 

 

Quote source:https://o-dan.net/ja/

 

音楽オンラインライブ成功の秘訣とは... アーティストがARやVRを活用する未来も

 

アーティストがオンラインライブを成功させる秘訣は何か。

 

この問題は非常に難しい。コロナショックによっていままでのマネタイズ方法が見事に通用しなくなり、これによってダメージを受けていない音楽家などいないだろう。

 

既に行われたなかで成功例もあるが、思うように活動を変化させ、柔軟に対応できている人の方が少ないだろう。50万人が視聴したサザンオールスターズの配信や、一晩で300億売り上げた嵐など、明るいニュースも多いが、やはり難しい側面も多分にある。

 

空間の制約がなくなった分、全国、全世界どこにいても一度で同時に体験できてしまうため、同じ内容を複数の別の公演で行い収益を上げる通常のライブのようなやり方はむずかしくなり、一回一回で別の楽しみを提供するためのハードルはなかなか簡単に超えられないだろう。

 

オフラインのライブでしか味わえない一体感という体験を再現するため、VRなどの技術を使ってよりリアルを追求していく道も当然考えられるし、それがゆくゆく主流になっていく流れも十分納得できるが、やはり現状ではそれだけのテクノロジーを導入しきるのは難しい。できるようになったとしても、それらの技術が民主化するまでには相当の時間がかかることは間違いないので、以前のような、誰でも体一つで音楽空間を創造できた時代の完全再現は半分諦めて新たなやり方を考えていくのが懸命である。

 

TikTokで再認識か? 音楽の才能を補うアーティストのSNS攻略法とは…
1

TikTokで再認識か? 音楽の才能を補うアーティストのSNS攻略法とは…

 | , , ,  | 

 

 

Quote source:https://o-dan.net/ja/

 

TikTokで再認識か? 音楽の才能を補うアーティストのSNS攻略法とは...

 

昨今のTikTokブームなどで今一度再確認されたが、アーティストのSNS活用の重要性は最早語り尽くされている。その方法もある程度はパターンがはっきりしてきており、ざっくりとした説明では次のような4段階に分かれていると認識している。

 

 

・バズリ期: バズって認知を獲得する ・加速期: クオリティの高いオリジナル曲で一気に加速する ・ブレイク前期: その加速を維持できるよう、定期的に代表曲の発表まで話題を作る ・ブレイク期: 代表曲でチャートを席巻する

 

 

バズって売れたアーティストはだいたいこのパターンに思えるが、各フェーズの完成度で同じ程度のバズりでもその後の活躍には当然差が出てくる。

 

「バズリ期」は、認知が0の状態からの挑戦なのでもっとも苦しい時期で、忍耐力、アイデア、流行をみるアンテナが必要になる。

 

「加速期」は、クオリティの高いオリジナル曲ができているかというポイント。ここには私個人の音楽の趣味嗜好なども関わってくるため断定しづらいが、要点としてはKingGnu常田大希の「自分の価値観と大衆のそれをすり合わせるのには時間をかけた」というのと同じで、シンプルに売れる曲を作っているかということになる。音楽は必ず1人で完成せるものではないので、誰かと一緒につくることの難しさもこの段階で慣れられるかという課題がでてくる。

 

「ブレイク前期」ではバズリ期と同じかそれ以上に時間がかかることもあるため引き出しやできるだけ多くの手札が必要になる。
アメリカと日本を拠点に活動する Ayumu Imazu、8/13(金)メジャーデビュー&「Juice」Music Video公開前、スペシャル生配信を実施!
0

アメリカと日本を拠点に活動する Ayumu Imazu、8/13(金)メジャーデビュー&「Juice」Music Video公開前、スペシャル生配信を実施!

 | , , ,  | 

 

 

提供:株式会社ワーナーミュージック・ジャパン

 

アメリカと日本を拠点に活動する Ayumu Imazu、8/13(金)メジャーデビュー&「Juice」Music Video公開前、スペシャル生配信を実施!

 

14才で単身渡米。以来アメリカ・日本を拠点に活動し、 Z世代のネクストポップ・アイコンとして注目されているグローバルアーティストAyumu Imazu。

 

今週8/13(金)にデジタルシングル「Juice」をリリースし待望のメジャーデビューを果たすAyumu Imazuが、リリース日の8/13(金)18:00より「Ayumu Imazu Major Debut Juice Special Live Streaming」と題した特別番組を公式YouTubeチャンネルより生配信することが決定。

 

この生配信はメジャーデビューおよび、「Juice」のMusic Video公開を記念して配信される特別なイベントになっており、8/13(金)18:00にAyumu Imazuの公式YouTubeチャンネルから配信され、19:00には「Juice」のMuisc Videoが公開されるといった豪華なイベントになっているので、是非チェックして欲しい。現在「Juice」はApple Music、Spotifyにて事前ライブラリ追加Pre-Add / Pre Saveの登録キャンペーンも実施中だ。

 

さらに、8/12(木)メジャーデビュー前夜にはJ-WAVE 「SONAR MUSIC」にて「Juice」の初オンエアが決まっており、リリース日の8/13(金)にはInterFM897 「TOKYO SCENE」にゲスト生出演することが決定しているので、こちらも欠かさずチェックしてほしい。

 

“世界と繋がるために。”をテーマに掲げたZ世代のグローバルアーティスト、Ayumu Imazu。今週8/13(金)のメジャーデビューに向けて、更に加速していくAyumu Imazuの動きに目が離せない。
「Tendre」が注目される理由と、アーティストとしての課題とは…
0

「Tendre」が注目される理由と、アーティストとしての課題とは…

 

 

Quote source:https://twitter.com/tanaakin

 

「Tendre」が注目される理由と、アーティストとしての課題とは…

 

留意事項: ※ 本ページには、EVENINGインターンシップの選考にご応募頂いた方が実際に作成された選考課題の一部を掲載しております。 ※ 掲載内容の正しさや意見については保証するものではありません。参考情報としてご覧ください。

 

 

Q. あなたが今最も注目しているとお答えされた理由を教えてください。

 

 

簡単に言うとアーティストのスタイルをとても気に入っていて、どの曲もとても好きなので個人的に注目しています。

 

曲の分析やアーティストが工夫したところを考えるのが元々好きで、その理由でプロデューサーやアーティストが曲の工夫の分析などをする「関ジャム」という番組をよく見ているのですが、そこでTENDREの曲が紹介されていたので知りました。音楽プロデューサーの蔦谷好位置さんがTENDREのHOPEという曲を分析していたのですが、シンプルなメロディーの「ファミレド」を使っているにもかかわらず、使っているコードやサウンドとの組み合わせにより、洗練された曲となっているところを「覚悟が伝わり、アーティストとしての凄みを感じた」と絶賛していたのを聞いて納得し、感銘を受けました。

 

それ以外にも、単純にメロディーやネオソウル・ジャズっぽい曲の雰囲気に惹きつけられ、そして河原太郎さん(本名)の声や歌詞もすごくかっこいいと思います。音楽理論が好きな人・勉強している人や、作曲している人、楽器を弾く人などにとってTENDREの曲は聴いてて面白かったり、感心することがある一方、音楽を特に勉強していなかったり詳しくない人でも、曲のかっこよさなどに惹きつけられ、楽しむことができるのはTENDREの魅力だと思います。
「King Gnu」が注目される理由と、アーティストとしての課題とは…
0

「King Gnu」が注目される理由と、アーティストとしての課題とは…

 

 

Quote source:https://twitter.com/KingGnu_JP

 

「King Gnu」が注目される理由と、アーティストとしての課題とは…

 

留意事項: ※ 本ページには、EVENINGインターンシップの選考にご応募頂いた方が実際に作成された選考課題の一部を掲載しております。 ※ 掲載内容の正しさや意見については保証するものではありません。参考情報としてご覧ください。

 

 

Q. あなたが今最も注目しているとお答えされた理由を教えてください。

 

 

私が1番に注目しているアーティストがKing Gnuである理由は、彼らの圧倒的オリジナリティとクオリティにある。King Gnuは2013年に結成された日本の4人組ミクスチャーバンドである。ミクスチャーバンドでも、トーキョーニューミクスチャースタイルバンドと自称し、その音楽性によって未曾有の世界観を生み出してきた。

 

そもそも、ミクスチャーロックというジャンル自体は、日本独自のものであり、海外諸国でいうオルタナティブロック、ファンクロックなどと同等の意味を持ち合わせているが、King Gnuの音楽とヴィジュアルはそのどれにも該当しないような要素をも含んでいる。TikTok、Youtubeなどを始めとする媒体から音楽の視聴、配信が容易になっている最近では、特に、音楽において正解がなく、ジャンルの垣根が無くなってきていることも多い。King Gnuも多様な音楽のスタイルが混ぜ合わされて楽曲が作られていることも多い。

 

しかし、同じ混ぜ合わせるという作業でも、King Gnuの楽曲を制作するギターの常田はある程度のジャンルの原理を学び身に付けた上で、コラージュのように全体のバランスの良いものを作り上げているのが特徴である。現代のロック、少し昔の日本歌謡曲などを含む垣根を超えた楽曲の数々は真新しい雰囲気を醸し出しながらも、どこか懐かしい印象も与える楽曲も多い。
「ポップしなないで」が注目される理由と、アーティストとしての課題とは…
0

「ポップしなないで」が注目される理由と、アーティストとしての課題とは…

 

 

Quote source:https://twitter.com/pop_snnid

 

「ポップしなないで」が注目される理由と、アーティストとしての課題とは…

 

留意事項: ※ 本ページには、EVENINGインターンシップの選考にご応募頂いた方が実際に作成された選考課題の一部を掲載しております。 ※ 掲載内容の正しさや意見については保証するものではありません。参考情報としてご覧ください。

 

 

Q. あなたが今最も注目しているとお答えされた理由を教えてください。

 

 

自分が「ポップしなないで」に注目している理由を解説していくが、まず昨今の音楽の流れとして音圧を過剰に求める”音圧戦争”が終わったことに触れておきたい。もちろん音圧自体は必要だが、かつてのような心の臓に響かせるまでのことは求められなくなったと感じる。

 

その理由の一つにスマホの普及及びストリーミングサービスが普及があげられる。

 

音圧は迫力は増すが、その分音質を損なう。つまり機能性に優れた大音量のスピーカーから流すのを前提としているため、仮にもオーディオ機器として高性能とは言えないスマホとは相性が悪い。これが”音圧戦争”終結の決定打になったと言える。そこで音圧の次に求められるようになったのが、迫力とはある意味真逆ともいえる「繊細さ」である。あるいは”エモさ”と言い換えてもいいかもしれない。

 

もっと具体的にいうなら明瞭感があり(音数が少なく)、一音一音がはっきりしている音楽が好まれるようになった。例を挙げるなら優里の「ドライフラワー」やYOASOBI、瑛人の「香水」などが挙げられる(「香水」に関しては、売れ方が例外的なのでここで例としてあげるには少しそぐわないかもしれないが)。 洋楽でいうなら、ビリー・アイリッシュやエド・シーランも音数は比較的少ないと言える。

 

こうして繊細さ=エモさが重要視される時代で台頭してくる楽器(あるいは再評価されていく楽器)がピアノ(あるいはキーボード)だと自分は考える。ピアノは一音一音がはっきりしている上に、メロディとコードを同時に奏でられるため、曲全体に明瞭感を保ったまま曲を完結させることができるという強みが有る。ここで言う明瞭感とはすなわち”エモさ”のことである。

 

しかし、それだけならギターやその他楽器にもできてしまうが、ピアノの強みはそれだけではない。ロック台頭の時代と比べて、近年ますます複雑化していくコード進行に比較的容易く対応できるという点でピアノは優れていると言える。コードが複雑化している理由としてもテンションノートが持つ独特な響き、”エモさ”に需要が向けられているからであるが、これらの複雑化したコードはピアノ以外の楽器では得てして対応しづらいことがある(がんばれよ!と言われてしまうとそれまでの話なのかもしれないが・・・)。ここまで現代が音圧ではなく”エモい”を求める時代であること、そして”エモい”とピアノとの親和性を説明してきた。
「FOMARE」が注目される理由と、アーティストとしての課題とは…
0

「FOMARE」が注目される理由と、アーティストとしての課題とは…

 

 

Quote source:https://twitter.com/_fomare_

 

「FOMARE」が注目される理由と、アーティストとしての課題とは…

 

留意事項: ※ 本ページには、EVENINGインターンシップの選考にご応募頂いた方が実際に作成された選考課題の一部を掲載しております。 ※ 掲載内容の正しさや意見については保証するものではありません。参考情報としてご覧ください。

 

 

Q. あなたが今最も注目しているとお答えされた理由を教えてください。

 

 

簡潔に述べると、元々好きであった当アーティストが、チャンネル登録者数475万人(8月6日現在)を誇るYouTubeチャンネル“THE FIRST TAKE”に2回も出演したことで、バンドの知名度やメディアへの露出回数の向上と、それによるファンの増加が予想されるからです。

 

事実、初めて出演した際に披露した「長い髪」は公開してすぐに100万回再生を突破し、めざましテレビでもこの曲にフォーカスした特集が組まれる、「バズリズム02」への出演決定と地上波初披露など、間違いなく世間からこの曲に向けられる注目度は以前とは比べ物にならないほどに高まっています。この曲への注目はそのままバンドへの注目に繋がると自分は考えます。

 

理由としては「長い髪」という曲自体が持つ魅力は、今の時代に若者の間で流行りやすい「エモいラブソング」という特性に留まらず、ボーカルアマダのストレートながらも儚い歌声など、FOMAREというバンド自体の魅力も詰まっており、「他の曲も聞いてみたい」と思わせる力強い引力を孕んでいるように感じられるからです。このバンドの曲はどれを聞いても「いい歌だ」と言いたくなるような説得力や力強さがあるので、「長い髪」を入り口としてほかの曲にもハマっていき、さらにライブでの若さと熱量溢れるパフォーマンスをメディアなどで多くの人が知ることになり、大体の人がバンドの名前を知っているようなレベルにまで大きくなるのではないかと予想しています。 以上のように、自分の好きなこのバンドがまさに大きく「売れる」可能性がある分岐点にいるので注目しています。
「SEVENTEEN」が注目される理由と、アーティストとしての課題とは
0

「SEVENTEEN」が注目される理由と、アーティストとしての課題とは

 

 

Quote source:https://twitter.com/pledis_17

 

「SEVENTEEN」が注目される理由と、アーティストとしての課題とは

 

留意事項: ※ 本ページには、EVENINGインターンシップの選考にご応募頂いた方が実際に作成された選考課題の一部を掲載しております。 ※ 掲載内容の正しさや意見については保証するものではありません。参考情報としてご覧ください。

 

 

Q. あなたが今最も注目しているとお答えされた理由を教えてください。

 

 

SEVENTEENを今最も注目している理由は、韓国国内だけでなく、日本、アメリカなど海外での人気も出てきているからです。今年の4月に発売した日本3rdシングル「ひとりじゃない」は、初週で37万枚を売り上げるなど、日本のアーティストに負けないほどの人気があります。また、ミュージックステーションやMUSICDAYなどの音楽番組にも出演し、さらに日本国内での知名度を上げています。アメリカでも「エレンの部屋」、「ジミー・キンメル・ライブ!」などといった人気トーク番組にも出演し、アメリカでの人気も得ています。

 

SEVENTEENの魅力は、メンバー自らが楽曲制作、振り付けをするといった自主制作アイドルというところです。SEVENTEENの楽曲で注目しているところは、メインのメロディーの裏で流れている、楽器だけのメロディーのinstrumentalです。メインのメロディーももちろん素晴らしいのですが、裏で流れているinstrumentalは印象的で耳に残るものが多く、私はついつい裏のメロディーに注目して聞いてしまいます。さらに、パフォーマンスも素晴らしく、メンバー13人の頭からつま先までぴったりと揃い、そのシンクロ率は95.77%だと科学により証明されています。韓国では、一糸乱れず切れ味抜群のダンスのことを「カルグンム」といい、SEVENTEENのカルグンムはよく賞賛されています。

 

そして、SEVENTEENの魅力は楽曲とパフォーマンスだけでなく、面白さも魅力の1つです。YouTubeで毎週水曜日の21時から配信されている「Going SEVENTEEN」は、テレビで放送されるようなバラエティー番組ほどの面白いクオリティです。さらに、コンテンツもメンバーが案を出して制作され、自主制作をおこなっています。コンテンツ内では、三輪車レース、人狼ゲーム、廃墟で鬼ごっこをしたりするなど毎回コンテンツの内容が面白く、さらにメンバーの掛け合いやトーク、時には喧嘩をしてみたりするなどといったメンバーのユーモアによって面白くなっています。「Going SEVENTEEN」は、ファンじゃない人が見ても満足できる面白さとクオリティではないかと思います。

 

このように、SEVENTEENにはたくさんの魅力があり、今後も着々と知名度を上げ人気になるのではないかと思い、今最も注目しているアーティストです。
「postman」が注目される理由と、アーティストとしての課題とは…
0

「postman」が注目される理由と、アーティストとしての課題とは…

 

 

Quote source:https://twitter.com/postman_skks

 

「postman」が注目される理由と、アーティストとしての課題とは

 

留意事項: ※ 本ページには、EVENINGインターンシップの選考にご応募頂いた方が実際に作成された選考課題の一部を掲載しております。 ※ 掲載内容の正しさや意見については保証するものではありません。参考情報としてご覧ください。

 

 

Q. あなたが今最も注目しているとお答えされた理由を教えてください。

 

 

注目している理由の一つ目は「大衆性と独自性を兼ね備えている」という点です。

 

一度聴いたら誰もの心にすっと入り込むような面と、だからといってありきたりなギターロックに括られることのないpostmanならではの魅力を両方ともバランスよく兼ね備えている、代わりのない音楽だと思います。また、曲によって雰囲気が大きく変わるのに、どの曲を聴いてもpostmanの曲だとわかるくらいの程よい一貫性も注目している点です。

 

次に二つ目の理由は「ライブパフォーマンスのかっこよさ」です。最近では”SNSは強いがライブは弱い”というバンドが多い傾向にあるように感じます。 アーティストにおいて基本的にライブ活動は切っても切り離せないものであると思いますが、SNSでよく名前を見かけるので気になってライブに行ってみると、ミュージックビデオでみているほうが良いなとがっかりしてしまうことも良くあります。

 

しかしpostmanは、YouTubeやサブスクリプションをきっかけにpostmanを知った人がライブに足を運んだ時に、決してがっかりすることのないレベルのライブパフォーマンスを披露することができるバンドです。

 

そして三つ目の理由は「ボーカルの声が特徴的である」という点です。 Mr.Childrenやサザンオールスターズ、スピッツなど数々の有名なアーティストの方々を挙げてみてもそうですが、やはりその人にしかない特徴的な歌声は多くの人々を魅了するものです。一声で誰かわかるような、特徴あるボーカルの声はバンドにおいてかなり大きな武器になり、またより多くの人の心に留まるためにはかなり重要度が高い要素だと考えます。

 

例えば、お店でpostmanの曲が流れてきた時にあまりpostmanのことを知らない人でも、何度か聴いたことがある人なら「あ、postmanの曲だ」とわかるような、バンドサウンドに溶け込む、透明感溢れる、やわらかいのに芯の通った歌声は唯一無二であり、魅力です。
「go!go!vanillas」が注目される理由と、アーティストとしての課題とは…
0

「go!go!vanillas」が注目される理由と、アーティストとしての課題とは…

 

 

Quote source:https://twitter.com/go_go_vanillas

 

「go!go!vanillas」が注目される理由と、アーティストとしての課題とは…

 

留意事項: ※ 本ページには、EVENINGインターンシップの選考にご応募頂いた方が実際に作成された選考課題の一部を掲載しております。 ※ 掲載内容の正しさや意見については保証するものではありません。参考情報としてご覧ください。

 

 

Q. あなたが今最も注目しているとお答えされた理由を教えてください。

 

 

2015年にメジャーデビューしたgo!go!vanillasに注目している。

 

私がこのアーティストに注目して聴き始めた理由は、楽曲に幅広い音楽性があり、それにも関わらずgo!go!vanillasらしさというものが必ず存在していることである。

 

go!go!vanillasの音楽は全体的に見れば、王道ロックン・ロールをベースにカントリーミュージックを織り交ぜたポップ・ロックであると思う。しかし、そこに日本のフォークミュージックや70年代・80年代のロックバンドの音楽などが盛り込まれて、多彩な楽曲を生み出している。メジャーデビュー時期の頃は、「ロックン・ロール×カントリー」が顕著に表れている楽曲がほとんどであるが、年数を重ねるにつれて新しいgo!go!vanillasの音楽性を垣間見せる楽曲を次々に発表している。初期のアルバムは王道のロックバンドらしいサウンドの曲がほとんどだが、最近のアルバムはピアノをメインにしたアレンジの楽曲やラップ調の楽曲など、リリースのたびに新たな音楽性でリスナーをわくわくさせてくれる。 その上で、変わらないgo!go!vanillasらしさというものが絶対に感じられるのも魅力である。

 

カントリーとロックの融合から生まれるポップ調、ボーカルの裏で鳴っていても飛び込んできて耳に残る独特なギターリフ、つい口ずさみたくなるような特徴的な歌詞。楽曲の随所にgo!go!vanillasらしさというものが散りばめられている。 「変化」と「不変」の両方を大切にしていることがgo!go!vanillasの音楽の魅力だと思う。

 

彼らはライブハウスでのライブやフェスへの出演を通して知名度を上げ続けてきた。昨年には初の武道館ライブを成功させ、今年の11月には初のアリーナツアーを控えている。今後のさらなる飛躍が期待できる。