THE YELLOW MONKEY、結成30周年記念ツアーを収録したライブアルバム完成!!

THE YELLOW MONKEY、結成30周年記念ツアーを収録したライブアルバム完成!!
2021年2月3日に、THE YELLOW MONKEYの20年ぶりのライブアルバムがリリースとなる。今回の作品は、2000年にリリースした「SO ALIVE」以来のライブアルバムとなるため、ファンからの注目が集まっている。
2019年12月28日のナゴヤドーム、2020年2月11日の京セラドーム、そして先月開催された、11月3日の東京ドームからの全48曲79テイクからファン投票をもとに収録曲を決定し、通常盤はリード曲中心のラインナップで固められたまさにライブベスト盤となる。東京公演の「JAM」「バラ色の日々」は、事前にSing Loud!企画で募集されたファンからの歌声も収録されている。ライブ当日の会場で鳴り響いた歌声は圧巻だったが、その感動がこのライブアルバムで蘇っているのだ。
初回盤のDisc2はTHE YELLOW MONKEYのライブには欠かせない重要な役割を担う楽曲が揃っている。さらにボーナストラックとして2017年に開催された福岡のヤフオク!ドーム(現PayPayドーム)よりオープニングナンバーが収録され、初回盤は福岡も加えた全4ドーム公演からの作品となる。
また、2019年12月からスタートしたTHE YELLOW MONKEYのドームツアーだが、4月4〜5日の東京ドーム公演の開催が叶わず、11月3日の開催に至った東京ドームまでの3公演の音源が詰まった作品であり、ライブバンドであるTHE YELLOW MONKEYにとって集大成とも言えるライブアルバムとなっている。
ファンやライブに関わったスタッフからの投票も行い、一緒にこの30周年記念のドームツアーを作り上げた全員の想いが詰まった30周年記念盤と言える。ぜひ、この臨場感あふれるライブ盤を楽しんでみて欲しい。
THE YELLOW MONKEY、「シーズン2」開幕の地に再び立つ。代々木第一体育館「30th Anniversary LIVE -YOYOGI SPECIAL-」

THE YELLOW MONKEY、「シーズン2」開幕の地に再び立つ。代々木第一体育館「30th Anniversary LIVE -YOYOGI SPECIAL-」
THE YELLOW MONKEYの結成30周年記念ライブ「30th Anniversary LIVE」全4公演のうち、3公演目となる「30th Anniversary LIVE -YOYOGI SPECIAL-」が12月7日、東京・国立代々木競技場第一体育館にて開催された。
THE YELLOW MONKEY自身にとって所縁の深い4会場を舞台とする「30th Anniversary LIVE」。「DOME SPECIAL」(11月3日・東京ドーム)、「YOKOHAMA SPECIAL」(11月7日・横浜アリーナ)に続き、今回の「YOYOGI SPECIAL」を開催した代々木第一体育館は、2016年にTHE YELLOW MONKEYが再集結を果たしてから初めてライブを行った、言わば「シーズン2」の記念すべき幕開けの場所でもある。
東京ドーム&横浜アリーナ公演と同様に、接触確認アプリ「COCOA」のチェック/1席空きの客席ソーシャルディスタンス/手指の消毒など新型コロナウイルス感染防止対策を行った上で、5,700人の観客動員を実現したこの日のライブ。開演前のスタッフ前説で、東京ドーム・横浜アリーナ両公演で終演後2週間、ライブ参加者の感染者報告ゼロだったことが発表され、場内一面に拍手が巻き起こる。
開演時刻の19時を過ぎ、待ちきれない観客の手拍子が鳴り渡る中、いよいよ舞台に吉井和哉(Vocal & Guitar/以下「吉井」)、菊地英昭(Guitar/以下「エマ」)、廣瀬洋一(Bass/以下「ヒーセ」)、菊地英二(Drums/以下「アニー」)、そして再集結後のライブをサポートしてきた鶴谷崇(Keyboard)が登場。割れんばかりの拍手が広大な空間を満たしていく。
THE YELLOW MONKEY、2021年2月3日にリリースする30周年記念のライブ・アルバム『Live Loud』の収録曲を決めるファン投票がスタート!
先日東京ドームでの”ハイブリッド公演”を終えたTHE YELLOW MONKEYが2021年2月3日にリリースするライブ・アルバム『Live Loud』の収録曲を決めるファン投票がスタートした。
11月3日、世界に先駆けてドームでの有観客ライブを実施したTHE YELLOW MONKEY。1万9,000人の来場者、そしてライブストリーミング、WOWOW生中継の”ハイブリッド公演”として、新たしいエンターテインメントの一歩を踏み出し、東京ドームを皮切りに4公演の開催を発表している「30th Anniversary LIVE」の2公演目となる横浜アリーナが本日開催される。この横浜アリーナも、有観客、ライブストリーミングでの開催となり、来場チケットはソールドアウトしているので、ぜひ、ライブストリーミングでライブを体感して頂きたい。
◆ バンド30周年を記念したライブ・アルバムをリリース
そして先日、バンド30周年を記念した、ライブ・アルバムをリリースすることを発表。『SO ALIVE』以来、20年ぶりとなるこのライブ盤は、ナゴヤドーム、京セラドーム、東京ドームの3公演からファン投票をもとに収録曲を決定するという作品となっている。
キャパシティ制限の中で開催された東京ドームでは、どんな環境でもファンがライブに参加できるよう、事前に歓声や歌声を募集する「Sing Loud!あなたの声を、会場へ、メンバーへ。」という企画を実施。当日のライブMCでボーカルの吉井和哉が「ファンと共に歩んできたバンドです」と語っていたように、ファンと一緒にライブを作り上げた。
今作のライブ・アルバムは、その企画の延長として、ファンと一緒に作り上げる作品となり、「Sing Loud!あなたの声で、唯一無二のライブ・アルバムを。」と題して、本日より特設サイトにて応募フォームが公開され、各公演1曲ずつ投票することができるようになっている。投票は12月13日まで、収録曲の発表は「30th Anniversary LIVE」のファイナルでもありバンドの結成日でもある12月28日(月)日本武道館の公演後に発表される予定だ。
■ THE YELLOW MONKEY ― 「Live Loud」特設サイト
https://tym30yeardome.com/
また、本日より、ドーム3公演からナゴヤドームに続き、京セラドーム大阪、東京ドーム公演のセットリスト・プレイリストが公開された。それぞれの公演を思い出しながら聞いて頂き、投票にも参加して頂きたい。
■ THE YELLOW MONKEY 30th Anniversary DOME TOUR -KYOCERA DOME-
https://tym.lnk.to/KyoceraDome_SetList
■ THE YELLOW MONKEY 30th Anniversary DOME TOUR -TOKYO DOME-
https://tym.lnk.to/TokyoDome_SetList
さらに、本日、横浜アリーナで開催される「30th Anniversary LIVE -YOKOHAMA SPECIAL-」は、既にチケットがソールドアウトとなっているが、11月10日(火)23:59までアーカイブ視聴可能な配信チケットは現在も発売中なので、是非ご覧いただきたい。
--
メディア運営:Evening Music Records株式会社
THE YELLOW MONKEY、1万9,000人と共に作り上げた東京ドーム公演 「このライブを自分の歴史に刻もうと思います」
昨年30周年を迎えたTHE YELLOW MONKEYが、「30th Anniversary LIVE -DOME SPECIAL-」を東京ドームで開催した。
今年4月にバンド史上最大規模となる初の三大ドームツアーのファイナルを飾る予定だった東京ドーム2Daysが、新型コロナウィルスの影響で中止となった。この日は、新たに発表されたドーム&アリーナ4本立てライブの初日公演だった。すでに完成しつつあった東京ドーム公演を「幻で終わらせたくない」という想いで開催されたこの日は、会場に制限キャパの上限1万9,000人のお客さんが集結したほか、ストリーミング配信やWOWOWの生中継など、会場に足を運ぶことができないリスナーも同じ時間を共有できるハイブリッド公演として開催。バンドの歴史に新たな1ページを刻んだ。
スクリーンに表示されたカウントダウンの数字がゼロになると、ストリングスによる厳かなSEが流れ、スクリーンにリハーサルの風景が映し出された。ドームの天井に光の粒が神秘的に輝き、「真珠色の革命時代~Pearl Light Of Revolution~」からライブが始まった。
4月以降、止まったままだったバンドの時間が再び動き出すような圧倒的な高揚感に包まれるなか、吉井和哉(Vo ※以下“吉井”)の「暴れるぞ!東京!」という叫び声から突入した「SPARK」では、廣瀬洋一(Ba ※以下“ヒーセ”)と菊地英昭(Gt ※以下“エマ”)が花道へと歩み出た。
「もう何も細かいことは言わなくていいや。最高の夜にしたいと思います!」という吉井の言葉から、大小LEDスクリーンを組み合わせたダイナミックの映像と共にエネルギッシュなグルーヴが躍動した「Balloon Balloon」へ。歓声や合唱は禁止だったが、声ではなく、体で答えるコール&レスポンスで会場を温めた「Tactics」で湧かせると、「球根」では、エマが弾くギターに呼応するように赤い閃光がうごめき、生命力に満ちた演出で会場を魅了した。
◆ 21世紀のTHE YELLOW MONKEY
中盤、花道をわたり、センターステージへと移動した。「ここからは我々4人で30周年の歩みを奏でたいと思います」と伝え、360°を客席に囲まれたステージで、繊細な光がドームに美しい幾何学模様を描いた「花吹雪」を届けた。
吉井がタンバリンを叩きながら軽やかに歌った「SLEEPLESS IMAGINATION」、真っ赤な照明が怪しげにステージを染めた「BURN」へと、エネルギッシュな楽曲が連発すると、客席のお客さんは思い思いに体を動かし、会場は熱気に包まれていった。4人を円錐形の光が囲んだ名曲「JAM」では、事前に「Sing Loud! あなたの声を、会場へ、メンバーへ。」と題した企画で募集していたお客さんの歌声が会場に流れた。たとえ声を出せないライブでも、ファンと共にひとつの楽曲を完成させた瞬間は、「お客さんと一緒にライブを作り上げる」という理想を追求し続けるTHE YELLOW MONKEYがこの状況下に提示したひとつの答えだった。
再びメインステージに戻り、スクリーンに星空を映し出した幻想的な景色のなかで届けた「メロメ」から、パワフルな演奏と共に特効が炸裂した「天道虫」へ。かつてバンドの終末を歌った「メロメ」から、新たなバンドの決意を感じさせた「天道虫」へつないだ流れは、一度は解散を選んだ20世紀のTHE YELLOW MONKEYが残した悲しみの思い出を、21世紀のTHE YELLOW MONKEYが塗り替えるような演出だった。菊地英二(Dr ※以下“アニー”)のドラムを皮切りにメンバーの演奏がシャープに重なった「パンチドランカー」から、さらにライブの熱狂が加速する。「今回の東京ドームは本来の俺たちが望むべきかたちじゃないかもしれないけど、もうイエローモンキーの勲章として、自分の歴史に刻もうと思います」と吉井。「40周年、50周年も、ここで絶対やらせてもらいたいなと思っています」と言うと、「Sing Loud!」企画で事前に集めた歌声と共に届けた「バラ色の日々」で、お客さんが一斉にタオルを掲げた。
「SUCK OF LIFE」では、吉井がマスクをしてエマにキスをするという、この状況ならではのパフォーマンスでも湧かせると、「パール」ではレーザーの光が縦横無尽に飛び交った。本編のラストは、ドームツアーのための新曲として完成させた温かいナンバー「未来はみないで」。眩い光が会場を包み込み、“好きな歌を一緒に歌わないか?”と語りかけるフレーズが、イレギュラーな東京ドーム公演のラストを優しく締めくくった。
◆ 今後開催予定の「30th Anniversary LIVE」にも注目
再び4人がステージに登場すると、本編の熱量がまったく衰えないまま「楽園」からアンコールへ。息つく暇もなくはじまった「ALRIGHT」では、曲中のメンバー紹介で、お互いに「30周年おめでとう!」と祝いの言葉をかけ合った。ステージに炎が吹き上がり、バンド名をかたどった巨大な電飾が登場した「悲しきASIAN BOY」を経て、ラストは「プライマル。」。アニーが叩き出す軽やかなビートにのせて、お客さんが腕に装着したリストバンド型フリフラがリズミカルに点灯するなか、演奏の終わりと同時に花火が上がり、ライブは終演。大きな拍手に見送られながら、吉井は「またやるぞ!」という言葉を残して、ステージをあとにした。
なお、THE YELLOW MONKEYは、2020年2月3日に、30周年を記念した、20年ぶりとなるライブ・アルバムをリリースする。2019年12月28のナゴヤドーム、2月11日の京セラドーム大阪、11月3日の東京ドーム公演から、ファン投票をもとに収録曲がセレクトされる。終了した「メカラ ウロコ」が一夜限り復活したようなナゴヤドーム公演では、「“I”」や「シルクスカーフに帽子のマダム」といった隠れた名曲が披露され、京セラドーム公演では、序盤から「FINE FINE FINE」や「MOONLIGHT DRIVE」といった骨太なロックンロールを畳みかけて、ドームをライブハウスのような空間に変えた。30年間の集大成として位置付けられたドームツアー3公演から厳選されるライブ・アルバムは、最新のTHE YELLOW MONKEYをパッケージする30周年の決定盤となるだろう。
THE YELLOW MONKEYの「30th Anniversary LIVE」は、この後、11月7日の横浜アリーナ、12月7日の国立代々木競技場第一体育館、12月28日の日本武道館公演が決定している。
--
メディア運営:Evening Music Records株式会社