Home » EVENING » Page 210

EVENING

ジェニーハイ、#TikTok夏祭りに合わせ新曲「夏嵐」限定先行公開!メンバーの子供時代・青春時代の写真を使用した、夏休み動画も公開。
0

ジェニーハイ、#TikTok夏祭りに合わせ新曲「夏嵐」限定先行公開!メンバーの子供時代・青春時代の写真を使用した、夏休み動画も公開。

 | , , ,  | 
ドラム:小籔千豊、ベース:くっきー! ( 野性爆弾 )、ギター&プロデュース:川谷絵音、キーボード:新垣隆、ボーカル:中嶋イッキュウ (tricot)の豪華メンバーからなる5人組バンド、「ジェニーハイ」が、TikTokで7月19日にスタートする#TikTok夏祭りに合わせて、9月1日リリースのNew Album『ジェニースター』に収録される新曲「夏嵐」の一部をTikTokで先行公開する。 この楽曲は「夏休み 心は休めない だってまだ何も残せてないから」とサビで歌われており、まさに夏休みに聞きたいアップテンポながら哀愁が感じられる曲となっている。 楽曲の選考会に合わせ、ジェニーハイのTikTokアカウントにはメンバーの子供時代、青春時代の夏休みの写真を使った動画がアップされた。幼い頃から学生時代、現在に至る個性溢れるメンバー達の変遷が見られる秘蔵写真たちが話題を呼びそうだ。 ジェニーハイのNew Album『ジェニースター』は9月1日に発売。今月25日までに予約をすると早期予約特典としてショッパー袋が付いてくるとのことなので早めにチェックして欲しい。 【リリース情報】 ジェニーハイ2ndフルアルバム『ジェニースター』 2021年9月1日発売  予約受付中:https://geniehigh.lnk.to/geniestar 全12曲収録 通常盤(CD) ¥3,300(税込)  WPCL-13323 初回限定盤(CD+DVD):4,500(+税) WPZL-31892/3 初回限定盤(CD+Blu-ray):5,000(+税) WPZL-31894/5 初回限定盤:トールサイズデジパック仕様、オリジナル漫画掲載「ジェニースター」ZINEを封入 初回限定盤特典映像(DVD / Blu-ray) 収録内容 ジェニーハイ名演習 全21曲+バックステージの模様をたっぷりと収録 ・ジェニーハイ ONEMAN TOUR 2020「みんなのジェニー」2020.2.18@Zepp Divercity Tokyo 「ジェニーハイのテーマ」「愛しのジェニー」「ヘチマラップ」「バレンタイン泥棒」「グータラ節」「シャミナミ」「良いんだって」「ジェニーハイラプソディー」「不便な可愛げ(feat. アイナ・ジ・エンド)」「片目で異常に恋してる」「ジェニーハイボックス」「即興ソングコーナー」 ・ジェニーハイ無観客ワンマンライブ「ベイビージェニー」 2020.10.27@Zepp Tokyo 「ジェニーハイのテーマ」「ダイエッター典子」「強がりと弱虫」「プリマドンナ」「東京は雨」「コクーンさん」「まるで幸せ」 ・ジェニーハイ1stフルアルバム『ジェニーハイストーリー』リリース記念フリーライブ2019.11.27@六本木ヒルズアリーナ 「ジェニーハイのテーマ」「ランデブーに逃避行」 ・ジェニーハイ ONEMAN TOUR 2020「みんなのジェニー」Behind the scenes フィジカル商品予約特典 早期予約特典(7/5 17:00~7/25 23:59まで):ジェニースター・ショッパー袋 先着購入者特典: メンバーによる ジェニースター・オーディオコメンタリーCD 【ライブ情報】 初のアリーナ単独公演『アリーナジェニー』 開催日 2021/9/25(土) 開場 15:30 開演 17:00 会場 ぴあアリーナMM 全席指定7,000(税込) チケットリンク: https://geniehigh.lnk.to/xiE6xw 【関連リンク】 ジェニーハイTikTok: https://vt.tiktok.com/ZSJpRKJ5d/ オフィシャルサイト: http://genie-high.com/ ジェニーハイTwitter: @genie_high ジェニーハイ Instagram: @geniehigh -- メディア運営:Evening Music Records Inc.
【参加者募集】Pokekara × EVENING コラボ音楽イベントが遂に開催!! カラオケ参加者のグランプリには豪華特典も…
0

【参加者募集】Pokekara × EVENING コラボ音楽イベントが遂に開催!! カラオケ参加者のグランプリには豪華特典も…

 | ,  | 
株式会社⾳娯時間エンターテインメントとEvening Music Records株式会社は、この度コラボ音楽イベントを開催します。 当イベントは、2021年7月28日〜8月8日の期間で開催を予定しており、Pokekaraアプリ内で開催されるカラオケイベントのランキング上位者には音楽活動をサポートする各種特典が用意されています。 「Pokekara」は現在日本国内において、ダウンロード数No1とたくさんの方々にお楽しみいただいております。自分の歌った歌をアップロードしたり、人の歌った歌を聞いたり、カラオケ音源やオリジナル音楽でみんなと繋がることができます。さらに自分の歌を聞いてくれた人からアイテムをもらったりコメントをもらうことができます。 今回、音楽情報バイラルメディア「EVENING」を運営*するEvening Music Recordsとのコラボイベントが企画されており、あなたの歌声で世界を変える第一歩となるかも知れません。 当イベントへの参加は、ポケカラアプリをダウンロード後に、以下のエントリーフォームからお申込みいただくことで可能です。気になる方はぜひチェックを!! 【#EVENING音楽フェス】 イベント期間:2021年8月1日~8月8日 ※ 予選は7/28~行なっておりますが、本メールのEVENING枠経由でのご参加の方は、特別に予選が免除され決勝からご参加いただけます。 イベント特典一例: • マーケティング戦略サポート(10万円相当) • アマギフ3万円 • EVENINGサイトでの独占インタビュー記事掲載 • EVENINGメディアの記事投稿プレミアム会員権 • TWITTER等のSNS掲載(Pokekara & EVENING) などなど... エントリー方法:以下URLより申し込みください ↓↓ https://forms.gle/ZNj2oCmaPZzwq2qr6 ※ ご応募希望の方は「必ず」フォームを記入してご提出ください。 提出 2 日間以内にPokekara運営からご連絡を差し上げ、#EVENING音楽フェスへの参加をサポートします! 本イベントは、大まかに分けて2つの段階に分けて行われます。詳細は以下です。↓↓ ・開催期間:2021年8月1日~8月4日 ・参加方法は簡単!イベントハッシュタグをつけてPokekaraで得意な音楽を投稿するだけ!カバーでもオリジナル曲でも、なんでもあり! ・Pokekara初心者でもPokekara運営はより多くのユーザーに作品が見られるようにサポートしていきます! <ルーム戦> ・開催期間:2021年8月6日~8月8日 ・生配信だが動画配信はなし!歌声のみが勝敗を分ける! ・8/8当日に豪華賞品がもらえるメンバーが決まる! ※ Pokekaraは、下記URLからダウンロードが可能です。 https://pokekara.onelink.me/qyFj/13b71487 ▼ イベント特典: EVENING特別賞 ● マーケティング戦略策定サポートを提供(10万円相当) ● AMAZONアイテム券 30,000円 ● EVENINGメディアの記事投稿プレミアム会員権 ● TWITTER等のSNS掲載(Pokekara & EVENING) ▼ ランキング賞 TOP1 ● EVENINGサイトでのインタビュー記事掲載 ● EVENINGメディアの記事投稿プレミアム会員権 ● MV宣伝チャンス3回 ● 歌唱王アイコン枠14⽇間 TOP2 ● EVENINGメディアの記事投稿プレミアム会員権 ● MV宣伝チャンス2回 ● 歌唱王アイコン枠7⽇間 TOP3 ● EVENINGメディアの記事投稿プレミアム会員権 ● MV宣伝チャンス1回 ● 歌唱王アイコン枠5⽇間 TOP4〜7 ● ペンライトx200 TOP8〜20 ● ペンライトx100 -- ※ 本イベントは、株式会社⾳娯時間エンターテインメントが運営しております。EVENINGへの直接のご連絡はお控えください。本イベントは予告なく変更・中⽌となる場合がございます。 ※ Apple Inc.、Apple JapanおよびGoogle LLCは⼀切関与しておりません。 ※ EVENINGに関するお問い合わせは、以下のメールアドレスまたは問い合わせサイトまでお願いします。 EVENING お問い合わせ連絡先: info@evening-mashup.com EVENING お問い合わせサイト: https://evening-mashup.com/home/contact 3-1-6 202 Nishigotanda, Meguro · Shinagawa-Ku, Tokyo 141-0031 · Japan / © 2021 Evening Music Records, All rights reserved.
ハイダンシークドロシーが最新シングル『百花千紅』に描き出した90年代ヴィジュアル系の香りとは…
0

ハイダンシークドロシーが最新シングル『百花千紅』に描き出した90年代ヴィジュアル系の香りとは…

 | , , ,  | 
昨年11月にだしたシングル『エルドラド』の頃から兆候はあったとはいえ、今年3月に発売したシングル『白黑有無-Xylochrome-』の中へ、ハイダンシークドロシーは明るいファンタジーな世界観を投影。昨年リリースした1stアルバム『ヒトリランド』へ記した「少女の心の内の物語」というダークファンタジー路線とは異なる物語を描きだし、ハイダンシークドロシーの第二章が始まったことを伝えてきた。歌詞の面でも、『エルドラド』『白黑有無-Xylochrome-』ともに遊園地を舞台にした、切なくも、でも光降り注ぐ想いを綴っていた。 その姿へ接してきたからこそ、次なる新しい物語もファンタジックな世界観を投影した楽曲になる…と予想していたところ、その期待を、新たな期待を塗り重ねる形で裏切るところがハイダンシークドロシーらしさ…。 活動の声を上げた2020年7月18日からちょうど1年後となる2021年7月18日に、ハイダンシークドロシーは最新シングル『百花千紅』を発売する。このタイトルは、9月18日と19日に行なう、1st Anniversary Special Liveに付けられた題名と同じ。そこへ浪漫を感じてしまうのは、ハイダンシークドロシーというバンドが、つねに小粋な仕掛けを施してきたからだ。 さらに8月18日には、全国各地をサーキットするイベントツアーへの参加に合わせ、会場限定シングル盤として『飾られた私と棘と事切れの部屋/Aglaophotis』を販売する。つまり、2ヶ月連続でのリリースになるわけだ。 でも、そこで話が終わらないのがハイダンシークドロシー。彼らは9月に2ndアルバムの発売も決めた。つまり、3ヶ月連続でのリリースになる。情次2号いわく、「将棋で言う歩となる『百花千紅』で攻めの定石を定め、飛車/角となる『飾られた私と棘と事切れの部屋/Aglaophotis』で攻めに入り、2ndアルバムで一気に勝負を賭ける戦略」とのこと。 彼らが『百花千紅』と『飾られた私と棘と事切れの部屋/Aglaophotis』へ示した楽曲は、90年代ヴィジュアル系ナンバーの香りを携えた胸をくすぐるアップチューン。歌詞にも、光を携えながらも、以前のようなダークファンタジーな世界を投影してきた。そこへどんな意味や想いが隠されているのか…。3ヶ月連続リリースの第一弾となった配信シングル『百花千紅』について、メンバーが以下のように語ってくれた。そこには、今後へ繋がる展開の布石となる想いが述べられていた。 情次2号 キャリアを重ねていくと、ノスタルジーで音楽を続けたほうが良いというか、その人の培った音楽性を崩すことない曲たちを演奏し続けたほうがファンも安心感があるし、細く長く続けられるみたいな風潮も生まれてゆくじゃないですか。ハイダンシークドロシーも、1stアルバムの『ヒトリランド』を作った頃は、大人っぽいサウンドでいいし、ライブで盛り上がる曲を無理に作らなくてもいい。それよりも、良質な楽曲を届けることだけを考えようという気持ちで制作をしていたんですけど。実際にライブ活動を始めた中、お客さんを前にやっていると、やっぱし「盛り上げたい」気持ちにもなってきたんですよね。でも『百花千紅』や『飾られた私と棘と事切れの部屋』 が生まれた1番の理由は、8月に参加する「SPEED DISK PRESENTS~森羅万象tour'21#2」を見据えてのこと。つまり、ライブツアーへ参加する以上は攻めていこうよという想いからでした。  ジン 「森羅万象tour」へ参加するバンドさんも、そのお客さんたちも、僕らよりも若い世代。そういう人たちの心へ響く曲をと思ったときに出てきたハイダンシークドロシーなりの攻め方が、『百花千紅』『飾られた私と棘と事切れの部屋』 『Aglaophotis』の3曲のような速い曲たちだったわけです。 靖乃 ハイダンシークドロシーとして活動を始めた当初は、「アダルトな楽曲でもいいんじゃないか」と話もしていたように、ライブ先行というよりは、楽曲の世界観を先行して、1stアルバム『ヒトリランド』までの制作を進めてきたんですけど。その後、お客さんも入れた形で2度のワンマン公演をやれば、イベントライブにも参加していく中、4人共通して感じたのが「やっぱり攻めないとダメだね」ということ。まして8月に全国各地をまわるサーキットツアーへ誘っていただいた以上、「そこは攻めないといけないでしょ」という気持ちをさらに強く持ったことが大きかったですね。そこで生まれた曲の中でもとくに『百花千紅』は、かなり勢いのある「これぞ、古(いにしえ)のヴィジュアル系やなぁ」という楽曲でしたからね。 谷琢磨 『百花千紅』の歌詞で重きを置いたテーマが「希望の種」でした。希望という種を蒔き、それが花咲き、どんどんその花を広げていくんですけど。どんなに希望の花を咲き誇らせても、自分自身の心の中にある希望自体は、ずっと黒い存在であると自分では思っていて。そんな黒い希望が、いろんな人たちの想いや、共に歩んだ経験などが与えられることで豊かに色づいてゆく。そういうことをこの歌では伝えたかったんです。そのうえでライブ感を重視したといいますか、勢いを殺さない言葉選びや言葉の並びを大切にしながら、物語の内容も崩壊させずに伝わることを意識して歌詞を書きました。ハイダンシークドロシー自体が黒(『メーズ』)から始まり、白(『白黑有無-Xylochrome-』)を経て、これから(『百花千紅』を通し)色づき花咲こうとしている。そんな未来のハイダンシークドロシーの姿も重ねあわせたように、後半部分の歌詞からは、どんどん色づいてゆく様が伝わると思います。  「虹鳴ク心ノ廻」と力強く歌いあげ、強烈なインパクトを与えながら曲を幕開けたように、『百花千紅』では、ポルタメント(ある音から別の音に移る際に、滑らかに徐々に音程を変えながら移る技法)など、いろんな歌い方を取り入れながら、いわゆるエモい歌声をお届けしています。『百花千紅』は、テクニックだけではなく勢いも大事になる楽曲ですからね。    楽曲が始まったとたん、谷琢磨の熱情した歌声に胸をグッとつかまれば、華やかに色づくよう楽曲はドラマチックに展開してゆく。哀愁浪漫を胸に疾走し続ける『百花千紅』という、これまでとは異なる色の花を咲かせてきたハイダンシークドロシー。配信音源を通しては、もちろん。ライブを通し、この高揚を直接味わいたい。 TEXT:長澤智典 インフォメーション リリース情報 4th digital single 「百花千紅」 2021年7月18日(日) デラックスエディションパック先行販売22:00〜 アットワークスストアDL販売のみ ¥500 https://at-works-project.stores.jp 2021年7月25日(日)〜 各種主要DLサイト・ストリーミングサービスにて順次配信開始 「百花千紅」 リリックビデオ short ver . https://youtu.be/pipppbR4hEc Single 「飾られた私と棘と事切れの部屋」 2021年8月18日(水)発売 会場限定CD ¥1,000 (tax in) Track 1.飾られた私と棘と事切れの部屋 2.Aglaophotis 3.飾られた私と棘と事切れの部屋(off vocal) 4.Aglaophotis(off vocal) 通販開始 2021年9月5日(木)〜 ¥1,200 2nd Full Album 2021年9月18日(土)発売 LIVE情報 -イベント- 08/01(日)高田馬場CLUB PHASE(2マン) 08/11(水)EDGE Ikebukuro 8月18日(水)福岡DRUM Be-1 8月19日(木)福岡DRUM Be-1 8月21日(土)大阪RUIDO 8月22日(日)名古屋E.L.L 8月28日(土)札幌SPiCE 8月29日(日)札幌SPiCE 9月4日(土)高田馬場AREA -ワンマン- 1st Anniversary Special Live「百花千紅」
09/18(土)南青山MANDALA
09/19(日)Music Lab.濱書房(ONLINE LIVE) 詳細は、以下へ。 https://hsd.tokyo/live/ ハイダンシークドロシー Web https://hsd.tokyo/ ハイダンシークドロシー twitter https://twitter.com/HSDorothy2020 ハイダンシーク ツイキャス https://twitcasting.tv/hsdorothy2020/ ハイダンシークドロシー Instagram https://www.instagram.com/hide_and_seek_dorothy/?hl=ja
岩手発の大注目バンド ”Surrounded By Enemies”、8月と10月にデジタルリリース&レコ発ライブも決定!
0

岩手発の大注目バンド ”Surrounded By Enemies”、8月と10月にデジタルリリース&レコ発ライブも決定!

インディーズおよび新人アーティストの音楽活動支援を行う「Eggs」から派生したレーベル“Eggs”から、岩手県盛岡市を拠点に活動するバンド”Surrounded By Enemies(以下、SBE)”が8月18日(水)に「UPSET」を、10月15日(水)にも別タイトルの新曲をデジタルリリースすることが決定しました。 SBEは2018年1月結成、メンバー全員が岩手県出身の4人組バンド。2019年11月、デジタル配信リリースした「FUTURE」が、Softbank「Google Pixel4」のプロモーション楽曲として使用され広く注目を集めました。 2018年、2019年の「いしがきMUSIC FESTIVAL」への2年連続出場や、2020年1月には「Battle de Egg 2020」決勝進出、同年9月には自身初となる全国流通盤「Re:Code of Life」をリリースするなど、精力的に活動しています。今年6月に配信リリースした「Under the Sky」を皮切りに、隔月でのリリースプロジェクトを始動させたSBE。第二弾として8月18日(水)にリリースする新曲「UPSET」は、懐かしさを感じるリフが特徴的なミドルロックチューン。持ち前のハイトーンボイスとエモーショナルな要素を詰め込んだ、”SBEらしい”1曲に仕上がりました。 また、「UPSET」のリリースに伴い8月28日(土)にはレコ発ライブの開催も決定。TEARやツキハムジヒナなど、SBEと同世代のバンドが揃います。 10月にリリースされる楽曲への期待も高まっており、勢いを緩めない彼らにぜひご注目ください。 ▼ リリース情報 アーティスト: Surrounded By Enemies タイトル: UPSET 発売日: 2021 年 8 月 18 日(水) 形態: 配信(ストリーミング/ダウンロード) 品番: EGGS-062 レーベル: Eggs 公式 HP: https://artist.aremond.net/sbe/ Twitter: https: //twitter.com/sbe_morioka Instagram: https://www.instagram.com/sbe_morioka/ Eggs: https://eggs.mu/artist/SBE_morioka ▼ ライブ情報 公演名: Surrounded By Enemies “UPSET”×TEAR “Honestly” Release Live 日時: 2021 年 8 月 28 日(土) 開場 16:30 開演 17:00 会場: 盛岡 Club Change 料金: 前売 2,000 円 当日 2,500 円 (+1 ドリンク) 出演: TEAR、NEVER FADE、SCALEOUT、ツキハムジヒナ、Surrounded By Enemies ▼ Eggs 「Eggs」は、株式会社レコチョクとタワーレコード株式会社が共同で設立した株式会社エッグスが運営する、インディーズを中心とした2.5万組以上のアーティストと40万人以上のリスナーが登録する無料音楽プラットフォームです。2020年5月、個人で活動するアーティストやインディーズ音楽関連企業向けの新サービス『TOWER CLOUD(タワークラウド)』(https://towercloud.jp/)をリリースしました。様々な音楽配信サービス(DSP)へのデリバリーや、CD制作(プレス)委託、タワーレコードでの販売契約まで、アーティスト活動をトータルにサポートするプラットフォームです。 https://eggs.mu/ ▼ インディーズ・レーベル「Eggs」 今回リリースするレーベル「Eggs」は、タワーレコード株式会社と、株式会社エッグスでインディーズおよび新人アーティストの音楽活動支援を行う〈Eggsプロジェクト〉からタワーレコード内に生まれたインディーズ・レーベル。2016年春より、タワーレコードが独自で行ってきた新人発掘、インディーズ支援レーベルFIRE STARTERをEggsレーベルに統合し、タワーレコード全店スタッフの目利き力と、Eggsプロジェクトが有するプロモーション力を合わせ、より強力にインディーズ・アーティストの活動を支援しています。 -- メディア運営:Evening Music Records Inc.
WANIMA、7月14日「Cheddar Flavor Tour 2021」ライブレポートを公開!!  10月23〜24日には横浜アリーナでもライブ開催決定…
0

WANIMA、7月14日「Cheddar Flavor Tour 2021」ライブレポートを公開!! 10月23〜24日には横浜アリーナでもライブ開催決定…

 | , , , ,  | 

 

 

提供:株式会社ワーナーミュージック・ジャパン

 

WANIMA、7月14日「Cheddar Flavor Tour 2021」ライブレポートを公開!! 10月23〜24日には横浜アリーナでもライブ開催決定...

 

5月11日の広島からスタートした(本来の初日であった4月28日のZepp Tokyo公演は延期)WANIMAのツアー「Cheddar Flavor Tour 2021」。新型コロナウィルス感染拡大の影響により途中でストップしてしまった「COMINATCHA!! TOUR 2019-2020」以来、じつに1年3ヶ月ぶりに再開されたツアーである。

 

その間、WANIMAは『Cheddar Flavor』『Chilly Chili Sauce』と2枚のCDをリリースし、ZOZOマリンスタジアムでの無観客ライブ「COMINATCHA!! TOUR FINAL」を開催し、昨年12月には東京ガーデンシアターで有観客ライブ「Boil Down 2020」を敢行。あらゆる手段を使って、ファンに自分たちの音楽を届けてきた。『Cheddar Flavor』『Chilly Chili Sauce』と繋がってきた三部作は8月18日にリリースされる7thシングル『Chopped Grill Chicken』で完結するが、その中で生まれた新しい曲たち、そしてWANIMAが伝えようとしてきたメッセージを、直接、目の前の観客に向かって届ける――それがこのツアーだ。

 

21公演目となるUSEN STUDIO COAST、2デイズの2日目。椅子が並べられたライブハウスのフロアというのはいつになっても慣れないが、そこを埋め尽くしたファンの熱気が、このライブに対する期待を物語っている。そして開演時刻。SEが鳴り響くと、いきなり大きな手拍子が巻き起こった。ステージに登場してきたKENTA、KO-SHIN、FUJIの3人。全員笑顔でハイテンションだ。

 

「『Cheddar Flavor Tour 2021』新木場編、開催します!」。KENTAの言葉にフロアの温度はさらに上昇。その手が打ち鳴らす音のボリュームがいっそう大きくなる。「よく来たな、みんな!」。KENTAが叫ぶと、ライブは三部作最初の1曲となった「Cheddar Flavor」からスタート。立て続けに「Chilly Chili Sauce」へ。狼煙のような2曲をフロアを煽り立てながら披露すると、お客さんは手を振り、叩き、それに応える。3曲目「LIFE」を歌い終えたKENTAが手にしたマイクを高く掲げる。それは「帰ってきたぞ!」という宣言のようでもあった。

 

椅子があるということで、MCのときには着席を促し、しっかり言葉を伝えようとするKENTA。客席の隅々までを指差しながら語りかける。マスクはもちろんマスト、大声での歓声は禁止と、大合唱と笑顔が溢れる本来のWANIMAのライブからすればたくさんの制約があるが、そのぶん「みんなができんことは俺らに任せて! ゆっくりして帰ってください」とKENTA。その言葉どおり、この日の3人の演奏と歌には、いつにも増してエネルギーが注ぎ込まれているように見えた。

 

〈明日は晴れるかな〉と歌う「エル」、〈あなたの心が晴れますように…〉と歌う「雨あがり」、そして『Cheddar Flavor』から〈この旅は途中だから〉と歌う「SHADES」。ずっと歌われてきた曲も、このツアーで初めて歌われる曲も、今伝わるべきメッセージと温度をもって鳴り響く。FUJIの叩くスネアの力強さ、KO-SHINのギターの鋭さ、そしてKENTAの歌のぐいぐいと心に入り込んでくるような近さ。三部作を作ったからなのか、この状況がそうさせたのか、いずれにしてもWANIMA、明らかにパワーアップしている。

 

嵐、aiko、米津玄師…人気アーティストから学ぶ「オンラインライブ」成功の秘訣とは…
0

嵐、aiko、米津玄師…人気アーティストから学ぶ「オンラインライブ」成功の秘訣とは…

 | , , , ,  | 
コロナ禍の影響で、オンラインライブはスタンダードといえるものになっている。韓国の音楽グループ、BTS(防弾少年団)は、2020年に有料オンラインコンサートに75万人を動員し、大成功を収めた。 日本国内でも人気急上昇中のYOASOBIがユニットとして初のライブを無観客配信ライブで行うなど、その音楽活動における重要性が明らかになってきた。 ▼ 嵐、aiko、米津玄師、YOASOBIのオンラインライブレポート それでは、アーティストがオンラインライブを成功させる秘訣はとは一体何なのだろうか...。 当たり前だがオンラインライブとリアルライブの違いは、実際に演奏が行われている場に観客がいられるかどうかだ。リアルライブではできていた、ドキドキしながら会場に向かってグッズを購入して生のパフォーマンスを観て会場の熱気と一体感を感じて充足感を感じて家まで帰る…という一連の経験がオンラインライブでは敵わない。 そのため、オンラインライブ成功のためには実際にライブに行くという「体験」と、ただ画面上で演奏をみるという「視聴」のギャップを埋め、参加者にライブ特有の高揚感を少しでも感じてもらうことが重要だと考えられる。 ではここで、人気アーティストたちのオンラインライブでの試みを見てみよう。ライブの高揚感をつくりだし、ただの視聴ではない素敵なライブ体験を提供するためにどのような工夫がなされているだろうか...。 「This is 嵐 LIVE 2020.12.31」/ 嵐: 2020年12月31日に東京ドームで無観客で行われた、嵐活動休止前最後のライブである。このライブでは、事前にファンから嵐メンバーへのメッセージを募集したり、嵐の楽曲の歌唱動画やダンス動画を募集する企画が行われた。ライブ中に、メンバーへのサプライズとして天井に募集したメッセージが映し出されるという演出があった。 「Love Like Rock vol.9~別枠ちゃん~」/ aiko: 2020年10月17日に3つの配信メディアを通じて行われた。オンラインライブではあるがこのライブのためのオフィシャルグッズが作成され、オンライン販売が行われた。さらに視聴申し込みをするとライブ当日に合わせてライブチケットを模した「思い出チケット」なるものが届きライブ気分を味わえるという特典付きであった。 『FORTNITE』内ライブイベント / 米津玄師: 2020年8月7日から8日にかけてオンラインゲーム「FORTNITE」内で米津玄師のバーチャルライブが行われた。ゲーム内のモードを使用して、実際にライブ会場に向かったり手をたたいたりジャンプしたり、、という事をバーチャルの世界で体験することができる新しいイベントであった。 「KEEP OUT THEATER」/ YOASOBI: 2021年2月14日、新宿の建設中のビルの工事現場でYOASOBI初のワンマンライブとして行われた。メンバーが配信プラットフォームを通じてファンからのコメントが読めるようになっており、双方向のやり取りが行われた。さらに、ライブ終了後に文章やイラストなどを投稿することができるウェブサイト「note」上でライブレポートをファンから募集する企画が行われたという。参加したファン同士が感想や感動のポイントを共有でき、会場にいかずともほかのファンの存在を感じられる機会となった。 ▼ まとめ オンラインライブを盛り上げるためになされた様々な試みをみてきた。視聴者の存在を重視し、「参加者あってのライブ空間だ」という意識がにじみ出ていたのが印象的であった。オンラインライブ成功の秘訣は、やはり単なる「視聴」以上の体験をプラスアルファで提供し、参加者にライブを「体験」として楽しんでもらうことであると感じた。 また、今回はオンラインライブをリアルライブの代替といったような形で捉えたが、オンラインライブならではの強みといったものも確実にあり、そういったものを生かしたさらに質の高いオンラインライブが今後行われていく事も考えられる。デジタル時代の音楽体験としての地位を確立したオンラインライブに、これからも目が離せない。 -- メディア運営:Evening Music Records Inc.
音楽マーケティングにおけるSNS活用の重要性とは… TikTokとTwitterの重要性を考察してみた。
0

音楽マーケティングにおけるSNS活用の重要性とは… TikTokとTwitterの重要性を考察してみた。

 | , ,  | 
今や私たちの生活に欠かせないものとなったソーシャルネットワークサービス(SNS)。 2020年時点で、人口1億2,000万人に対し、Twitterの国内月間アクティブユーザー数は4,500万人以上、インスタグラムは3,300万人以上と大きな広がりを見せている。 そんなSNSは今や音楽を広める手段としても欠かせないものとなっている。 マーケティングの「商品(音楽)が愛される仕組みをつくる」という目標を叶えるためにSNSができることは何だろう。今回は、音楽プロモーションにおいてとくに強い影響力があると思われるtiktokとTwitterの2つのメディアに焦点を当て、その音楽とのかかわりについて見ていきたいと思う。 ▼ TikTokとTwitter ▼ TikTok: いまやtiktokはヒット曲が生まれる場になったといえる。見ているだけで自動的に音楽が流れるため、まるでCMのように音楽そのものをダイレクトに届けられるということがメディアとしての特徴である。 では、TikTokの音楽マーケティングにおける役割とは何だろうか。 ① 音楽の無関心層へのアプローチ Tiktokは基本的に動画視聴アプリであるため、tiktokを見ている人は音楽を聴くことを目的としているわけではない。動画の背景に勝手に音楽が流れるため、動画を見れば自然と音楽を取り込むことになる。流行りの音楽に関心がない人、サブスクリプションサービスに登録していないため音楽を聴く手段を持たない人等にも動画視聴を通じて楽曲を広めることができるのだ。 ② 特定の世代に向けたアプローチ SNSの中でもTikTokは特に利用者の年齢の偏りが大きいプラットフォームである。TikTokの利用者の約7割は10代20代の若者であるというデータがある。若い世代をターゲットにした音楽は、TikTokというプラットフォームを使用する事で効果的に売り出す事ができる。年齢という観点から、音楽を届けたい層に届ける事ができるのだ。 ▼ Twitter: Twitterも、メディアの性質上tiktokほど音楽と密接にかかわっているわけではないが音楽プロモーションにおいて重要な役割を果たしている。 では、Twitterが果たす役割とはどのようなものなのだろう。 ① ファンの力を使った宣伝 音楽に限った話ではないが、公式Twitterが「新曲に関する情報は#●●でツイートしてね」等と#を指定して呼びかけることがある。ファンはその#を通じて自分の意見を発信するのだが、これがらアーティストや楽曲の宣伝につながるのだ。 ファンとSNSを使って双方向のやりとりをすることが大切だと言える。またファンは、他の人の感想を読んだりすることを通じて同じアーティストを応援することで大勢の人と繋がっている感覚を得ることができる。これがファン同士の結束を高め、応援するモチベーションを高めるためにも大きな役割を果たすといえる。 ② アーティストの音楽以外の魅力発信 アーティストの公式Twitterが発信する情報はおおきく分けて二つある。一つはCDリリースやライブ開催等の音楽活動に関する情報、もう一つはアーティスト自身のプライベートな思いや呟きである。このプライベートな呟きが、ファンにアーティストの音楽だけでなくその人となりを好きになってもらうために重要だと言える。アーティストを人として好きになることで、今まで音楽をダウンロードして聴くだけだったファンがライブに足を運んだり、グッズや書籍を購入するようになる、という可能性は充分あるだろう。Twitterを通じて音楽以外の発信をしていくことは熱心なファンを獲得するための重要な手段である。 ▼ まとめ 今回は、SNSを活用した音楽マーケティングについて、2つのメディアの果たす役割を見てきた。 これから益々SNSでの音楽プロモーションは激化していくと考えられる。 楽曲を効果的に広める方法を見極める一方、楽曲そのもの以外の面からも効果的な手段を模索していくことがSNSを通じた音楽マーケティングにおいて需要になっていくだろう。 -- メディア運営:Evening Music Records Inc.
音楽業界におけるアーティストのマーケティングとは。成功例と失敗例について考察すると…
0

音楽業界におけるアーティストのマーケティングとは。成功例と失敗例について考察すると…

 | , ,  | 
良い音楽を世間に届けファンベースを形成していくためには、マーケティングの力が必要不可欠である。 音楽に限らずコンテンツの消費のスピードが非常に速いといえる現代において、楽曲そのものの良さだけを打ち出して勝負するのはかなり無謀だといえるかもしれない。ではどのようなマーケティングがアーティストの成功につながるのだろうか。 良いマーケティング、悪いマーケティングとは一体何なのだろう。音楽業界におけるマーケティングの成功事例、失敗事例について見ていきたい。 ▼ 成功事例は... 成功事例として、キャッチフレーズ、コンセプトワードをつけた例を挙げたいと思う。 ・AKB48 「会いに行けるアイドル」 ・いきものがかり 「泣き笑いせつなポップ三人組」 ・Official髭男dism 「聴き手の人生とタイアップ」 ・YOASOBI 「小説を音楽にするユニット」 AKB48: 「会いに行けるアイドル」握手会に重きを置くという戦略をよく表したキャッチフレーズだといえる。このキャッチフレーズによって、ファンはAKB48の楽曲を楽しむだけではなくメンバーを身近な存在としてとらえて応援することを楽しめるのだという1つの指標を与えているのだと言える。 いきものがかり: 「泣き笑いせつなポップ三人組」いきものがかりが送り出してきた楽曲の良さを、彼らの雰囲気に合った優し気な言葉でふんわりとまとめる秀逸なフレーズである。「泣き笑い」という言葉から、彼らの楽曲が聴き手やシチュエーションを選ばない振れ幅の広いものだという事をアピールしていると言える。 Official髭男dism: 「聴き手の人生とタイアップ」Official髭男dismのアルバムを通して聴いてみると、特徴的なバンド名とは裏腹に現実とかけ離れたようなファンタジーの世界ではなく、日常生活における身近なコンテンツに寄り添った普遍的な楽曲が多いことが分かる。多くの人の人生とタイアップするためには楽曲の普遍性が重要であることは明らかであり、彼らの音楽の特徴を表す決定的なフレーズだと言える。 YOASOBI: 「小説を音楽にするユニット」YOASOBI結成当時から定められていたコンセプトである。YOASOBIの楽曲が魅力的であるのはもちろんであるが、その楽曲に「小説を基にしている」という付加価値がつくことでさらに聴き手の興味を引いていると考えられる。このフレーズが比較的普遍的なテーマが多いYOASOBIの楽曲を他のアーティストの曲から差別化していると言える。 ▼ 失敗事例は... では反対にマーケティングの失敗といえることとなってしまった事例はあるだろうか...。 個人的な意見になってしまうが、2010年代に見られた「ギタ女ブーム」に合わせて女性シンガーソングライターを売り出すという方法は、一時的な効果に終わってしまったという印象を受ける。当時「ギタ女」として注目を浴びていたアーティストの中で、ここ最近もヒット曲と呼べる曲をリリースできている人はかなり少ないのではと感じる。 では、ギタ女ブームにあやかったマーケティングが失敗に終わった理由はどこにあるのだろうか。 それは「ギタ女」である以外のアイデンティティを表現することができなかったからだと考えられる。他の「ギタ女」ではなくそのアーティストでなくてはいけない理由や、独自性をアピールすることができずにブームと共に消えていったというこの事例は、マーケティングの失敗例と言える。 ▼ まとめ 音楽業界におけるマーケティングの成功例と失敗例を見てきた。成功例のポイントとしては、アーティストにぴったりのキャッチコピーをつけることで「そのアーティストが提供できるもの」の方向性をきちんと定め、聴き手に提示したことである。全く知らない難解なものに誰も興味を抱かない。ある程度のわかりやすい表現で他との差別化を図ったために功を成したと考えられる。 インターネットメディアが急速に成長している時代に、マーケティングも多様化し、更なる可能性を秘めたものになってゆくだろう。その中でも、マーケティング成功の秘訣として変わらないものは確かにあると考える。 -- メディア運営:Evening Music Records Inc.
YOASOBI、Ado、あいみょん…レコチョクランキング2021から見る「令和版 売れるアーティスト像」とは…
0

YOASOBI、Ado、あいみょん…レコチョクランキング2021から見る「令和版 売れるアーティスト像」とは…

 | , ,  | 
令和の時代に「売れている」といわれるアーティストにはどのような共通点や特徴があるのだろうか...。 一概に「売れている」という定義自体も難しく、音楽業界ではいつの時代でもヒットを飛ばすアーティストはいるものだが、本記事では、レコチョク2021上半期ランキングをもとに、令和時代の売れるアーティスト像について考えていきたいと思う。 ▼ 2021年現在の人気アーティスト 今回は「レコチョク2021年上半期ランキング」のシングル、アルバム、アーティスト、ハイレゾシングル、ハイレゾアルバム部門と「レコチョク上半期サブスクランキング」のアーティスト、再生回数部門と「dヒッツ上半期ランキング2021」のアーティストランキング、myヒッツランキング部門を参考にする。これらのランキングに2回以上名前が入っていたアーティストのうち過去五年以内にデビューしたアーティストを取り上げ、令和の売れるアーティスト像について検討していきたい。 該当するのは、以下のアーティストである。 ・Ado ・YOASOBI ・優里 ・米津玄師 ・Official髭男dism ・あいみょん  これら6組のアーティストは、ブレイクした時期やブレイクのきっかけになったメディアは違えど、世間一般に認知される代表曲を持ち、継続的な音楽活動を行っているという点で共通している。では令和という時代において彼らの音楽が受け入れられ、人気を博すようになった要因はどこにあるのだろう...。 ▼ 世界観の強さ これは「世界観が強い」=「分かりやすい」という事かもしれない。 AdoやYOASOBIなどネット初のアーティストが特にこの特徴を強く持っていると考えられる。YOASOBIやAdoの楽曲が広まっていくきっかけとなったプラットフォームの一つに、動画視聴アプリ「TikTok」がある。TikTok内では楽曲の一部(主にサビ)が切り取られて使われることが多く、秒数にしてだいたい15秒から20秒程度である。この時間的制約の中で楽曲の魅力を伝えるためには強く明確な世界観が必要になるといえる。 Adoは「うっせえわ」に代表される強烈な歌詞と力強さを前面に押し出したインパクトのある歌唱でその世界観を作り出している。歌声が特徴的なことはもちろん、知らない曲だったとしても「あの人の曲だ!」とわからせてしまう独特の雰囲気を持っている。また、YOASOBIも "小説を音楽にする" というコンセプトのもとに楽曲を製作しており、それぞれの楽曲において主人公は違えど明確なストーリーが提示されている。ボカロ楽曲の流れを受け継いだ特徴的なメロディーラインも相まって、「YOASOBIの楽曲」というジャンルが確立されているように思えてしまうほどその世界観は強烈である。 サブスクリプションサービスの普及によって、リスナーが触れられる音楽の数が格段に増えた。その分一曲の音楽にかける時間も短くなったといえる。このような状況の中で、繰り返し聞きたいと思わせるような強い世界観を持ったアーティストが生き残っていくのは間違いないだろう。 ▼ 歌詞の味わい深さ 楽曲において歌詞の共感性が重視されるのは令和に限った話ではないが、ここ最近ヒットする楽曲は歌詞の魅力が取り上げられることが多い印象がある。令和の時代には、歌詞があまり深い意味を持たない耳障りの良さやのれることを重視した楽曲ではなく、歌詞をじっくり「聴かせる」曲を作るアーティストが評価されているといえる。 例えば、優里のヒット曲「ドライフラワー」やOfficial髭男dismの「Pretender」は失恋といった普遍的な体験による痛みを切なく丁寧に表現している。恋愛や人生について示唆に富んだ歌詞で表現するあいみょんの楽曲は「スルメ曲」と評され、何度も繰り返し聞きたくなる魅力を持っているといえる。米津玄師も「Lemom」「馬と鹿」のように、重めだったり壮大だったりするメッセージを歌った楽曲が共感や感動を生んでいる。 このような、歌詞が魅力である楽曲が多く評価されるようになったのもまたサブスクの台頭によるものだと考えられる。サブスクを解禁しているアーティストの楽曲は基本的に聞き放題であるため、リスナーは一度いいと思ったアーティストの曲を過去の作品までとことん聴きこむことができる。サブスクによって耳障りやノリの良さだけを追い求めるのではなく、歌詞をじっくりと楽しむという姿勢で音楽に向き合う環境が整えられた結果、魅力的な歌詞を作るアーティストが高く評価されるようになったといえるだろう。 そしてこれは、いつの時代にも言えることでありながらも確かに令和の売れるアーティスト像の重要な特徴であろう。 ▼ 令和に売れるアーティスト まとめ 最後に、令和の売れるアーティスト像をまとめたいと思う。その特徴として挙げられるのは... ・世界観を強く持っていること ・歌詞が魅力的であること ...が挙げられると言えるだろう。あなたの好きなアーティストにも該当しただろうか? 令和の時代にアーティストとして成功するには、楽曲が魅力的であることはもちろん、音楽の聴かれ方の変化に敏感であることが大切なのだと思う。 -- メディア運営:Evening Music Records Inc.
TEAM SHACHI、チームしゃちほこ時代からの盟友「浅野尚志」制作の楽曲、通称「浅野曲」をリアレンジした楽曲を収録した「浅野EP」をリリース決定。
0

TEAM SHACHI、チームしゃちほこ時代からの盟友「浅野尚志」制作の楽曲、通称「浅野曲」をリアレンジした楽曲を収録した「浅野EP」をリリース決定。

 | , , ,  | 
TEAM SHACHIが、デジタルEP「浅野EP」を9月3日(金)に配信リリースすることを発表した。 「浅野EP」は前身グループであるチームしゃちほこ時代から数多くの楽曲を作ってきた音楽プロデューサー浅野尚志の作詞作曲編曲を担当した楽曲、通称「浅野曲」から3曲を選び、TEAM SHACHI バージョンとして再録音する企画盤となっている。 TEAM SHACHIは予定していたアルバム発売が延期となったことで、10月に予定しているパシフィコ横浜でのライブに向けて、ファンである「タフ民」へ向けてメンバーからのポジティブなメッセージとして、今回ファンからの要望も多い「浅野曲」のTEAM SHACHIバージョンを作成するに至った。 チームしゃちほこの名古屋城路上デビュー曲である「恋人はスナイパー」、ライブでも人気曲である「抱きしめてアンセム」はリアレンジが決定。そして、もう1つの収録曲を「タフ民」の選ぶ浅野曲ということで投票企画を実施し、すでに収録の決まっている「恋人はスナイパー」・「抱きしめてアンセム」以外から投票数が1番多い楽曲をリアレンジすることとなった。 ▼ 投票方法は下記リンクの特設Google Formから1人1回のみ可能となっている。 https://forms.gle/epVR9u4wLBTgbmm36 また、「浅野EP」のリリースに先駆けて、TEAM SHACHIのTwitterでは「浅野EP」に関する特別ティザー映像が公開された。TEAM SHACHIのライブでも数々の人気楽曲を生んできた「浅野曲」。今回改めてどのような曲たちが収録の座を勝ち取るのか、ぜひ注目したい。 ▼ TEAM SHACHI EP商品情報 TEAM SHACHI 配信限定EP「浅野EP」 リリース:9月3日(金) 収録内容:未定 <TEAM SHACHI TOUR2021 〜東名阪でオトす!!〜> 2021年7月31日(土)愛知・名古屋ダイアモンドホール 時間: ビギナーズライブ open 13:30 / start 14:00 1部 open 15:30 / start 16:00 2部 open 18:30 / start 19:00 <TEAM SHACHI 名古屋ダイアモンドホール公演 2DAYS> 2021年9月04日(土)愛知・名古屋ダイアモンドホール ほのか・ゆずき考案セットリスト 時間: 1部 open 15:30 / start 16:00 2部 open 18:30 / start 19:00 2021年9月05日(日)愛知・名古屋ダイアモンドホール なお・はるな考案セットリスト 時間: 1部 open 15:30 / start 16:00 2部 open 18:30 / start 19:00 <OVER THE HORIZON~はちゃめちゃ!パシフィコ!~> 2021年10月24日(日)神奈川・パシフィコ横浜国立大ホール OPEN 17:00 / START 18:00 詳細: https://teamshachi.nagoya/pacifico/ オフィシャル先行チケットURL: https://eplus.jp/teamshachi-oth/ ▼ TEAM SHACHI プロフィール スターダストプロモーション内スターダストプラネット所属。愛知県出身の秋本帆華、咲良菜緒、大黒柚姫、坂本遥奈 からなる名古屋発ラウドポップユニット。前身グループである「チームしゃちほこ」から2018年10月23日に改名。「super tough strong energy positive exciting soul from nagoya」を掲げ、Zepp Nagoyaにてフリーライブを敢行しライブデビュー。2019年2月にリリースした初のミニアルバム『TEAM SHACHI』はオリコンウィークリーチャートで初登場5位を記録!コメダ珈琲店、中日新聞社、名古屋港水族館への広告起用やドラマや舞台への出演など全速前進でその勢いを加速させている。SUMMER SONICを始め、各地の大型フェスにも参戦しラウドでポップなサウンドと6人のブラス民をフィーチャーしたバンドサウンドでシーンを席巻する。2019年10月2日には自身初となるシングルをリリースしオリコン初登場3位を記録!ロックマンとのコラボゲームが話題を集めた。2020年7月28日に実施したグループ初となる無観客配信ライブは5万5千人視聴を記録し、ライブで初披露後リリースした「MAMA/SURVIVOR SURVIVOR」はLINE MUSICランキングにて1位、2位にチャートイン、2曲同時ウィークリーTOP10入りする快挙を成し遂げるなど勢いが止まらない女性グループへ進化し続けている。 Artist HP: https://teamshachi.nagoya 【関連リンク】 TEAM SHACHI オフィシャルHP: http://teamshachi.nagoya TEAM SHACHI オフィシャルTwitter: https://twitter.com/shachi_staff TEAM SHACHI オフィシャルLINE ID: @teamshachi TEAM SHACHI オフィシャルブログ: https://ameblo.jp/team-shachi/ -- メディア運営:Evening Music Records Inc.
コブクロ、2年ぶり有観客ツアーがスタート! 8月4日発売のニューアルバム『Star Made』から、次々に新曲を初披露!
0

コブクロ、2年ぶり有観客ツアーがスタート! 8月4日発売のニューアルバム『Star Made』から、次々に新曲を初披露!

 | , , ,  | 
コブクロの全国ツアー「KOBUKURO LIVE TOUR2021 Star Made」が、7月16日(金)千葉 森のホール21 (松戸市文化会館)からスタートした。   今回のツアーは、2019年の20周年ツアー以来の有観客ツアーとなり、更にホールのみで開催されるツアーとしては、2014年のアコースティック編成ツアー以来のホールツアーで、チケットも各地激戦で即ソールドアウト。梅雨明けし晴々とした空が広がる中、幸運にもチケットを手にしたファンが次々と集まり、2年ぶりの有観客ライブを心待ちにしている様子。 観客の期待値が開演前から高まる中、フロアが暗転。オープニングSEが流れ、バンドメンバーに続きコブクロの二人がステージに立つと、観客は待ってましたとばかりの温かな拍手で出迎え、会場全体が歓迎モードでライブがスタート。ライブ開始早々、テンション高めな小渕が「ようこそ!そして久しぶり、コブクロです!待っていてくれてありがとう!」と、初日を待ちわびた様子で、ファンとの久しぶりの再会に感無量な姿を見せた。 来月8月4日に発売となる、5年ぶりのニューアルバム『Star Made』から、先行配信中の新曲「Star Song」や、最新シングル「両忘」や「卒業」などを披露し、会場は感動に包まれた。 ニューアルバムから次々と楽曲を披露し観客を盛り上げていくと、コロナ禍の影響で声を出せない観客からは、歓声の代わりに大きな拍手が巻き起こり、次第にスタンディングオベーションとなって会場を包みこむと、小渕からは「長い間会えなかった事を思うと悔しくて。ツアーのRHからステージでやりたかった事、伝えたかった事をこうしてステージでみんなに届けられて本当に嬉しい、ありがとう!」と話すと、黒田は「お客さんがいてくれるとめっちゃテンション上がる。聞いてもらって拍手がワーッと広がるのがすごい嬉しい。2年間無観客でのライブが続いてたから。振り返ってバンマスの福ちゃん(Gt.)が「いい感じ」って顔してくれるだけやから。」と、コブクロライブの醍醐味である掛け合いでもしっかり魅了し、会場を盛り上げる。 会場に集まった観客は、2人の歌声と爆笑トークに大きな拍手が起こり、コブクロらしいアットホームな雰囲気も感じられるライブとなった。 ライブを終えた小渕は、「また大声出して一緒に歌える日までライブは続いてきます。長く会えなかった日を吹っ飛ばしてくれるくらいみんなからパワーをもらえました!このパワーを持ってファイナルまで頑張ります!!」と、この先に向けた意気込みを語った。 今回のツアーは11月5日、6日の大阪・フェスティバルホール公演まで、全国12都市24公演の動員を予定している。     ▼「Star Song」 先行配信リリース情報 7月14日(水)AM0時より、各配信サイトにて先行配信中! 先行配信URL:https://kobukuro.lnk.to/starsong   ▼ ニューアルバム発売情報 2021年8月4日(水) 10thAlbum「Star Made」 発売   【収録曲】     01 Star Song / NHK「スポヂカラ!」エンディングテーマソング 02 風をみつめて / テレビ東京開局55周年特別企画 ドラマBiz「ハラスメントゲーム」主題歌 03 卒業 04 ONE TIMES ONE / 「アサヒ もぎたて」CMソング 05 両忘 06 灯ル祈リ / カンテレ・フジテレビ系 火曜よる9時連続ドラマ「DIVER-特殊潜入班-」主題歌 07 露光 08 晴々 / 「バイトル」CMソング / H.I.S CMソング 09 夕紅 10 心 / 映画「ちょっと今から仕事やめてくる」主題歌 11 君になれ / 漫画「君になれ」(作:高野苺)コラボソング 12 大阪SOUL / 大阪マラソン新公式テーマソング 13 白雪 14 バトン / 小野薬品TV-CMイメージソング 15 Always (laughing with you.)   初回限定盤 CD+DVD/品番:WPZL-31881/2/価格:¥4,400(税込) 2020年10月に万博記念公園で開催されたライブイベント「大阪文化芸術フェス presents OSAKA GENKi PARK」のライブ映像7曲を収録。   通常盤 CD/品番:WPCL-13304/価格:¥3,300(税込)    アルバム特設サイト: https://kobukuro.com/feature/kobukuro_starmade?_normalbrowse_=1&oapp     ▼ 全国ツアー情報 「KOBUKURO LIVE TOUR2021 Star Made」 [公演日程] 2021年7月16日(金)千葉・森のホール21 (松戸市文化会館)    2021年7月17日(土)千葉・森のホール21 (松戸市文化会館)  2021年7月23日(金)愛媛・愛媛県県民文化会館          2021年7月24日(土)愛媛・愛媛県県民文化会館            2021年8月20日(金)広島・広島文化学園HBGホール        2021年8月21日(土)広島・広島文化学園HBGホール      2021年9月2日(木)宮城・仙台サンプラザホール     2021年9月3日(金)宮城・仙台サンプラザホール    2021年9月9日(木)北海道・札幌文化芸術劇場 hitaru     2021年9月10日(金)北海道・札幌文化芸術劇場 hitaru       2021年9月21日(火)兵庫・神戸国際会館    2021年9月22日(水)兵庫・神戸国際会館      2021年9月30日(木)神奈川・パシフィコ横浜 国立大ホール  2021年10月1日(金)神奈川・パシフィコ横浜 国立大ホール    2021年10月7日(木)愛知・名古屋国際会議場 センチュリーホール 2021年10月8日(金)愛知・名古屋国際会議場 センチュリーホール    2021年10月13日(水)宮崎・宮崎市民文化ホール          2021年10月14日(木)宮崎・宮崎市民文化ホール            2021年10月21日(木)福岡・福岡サンパレス          2021年10月22日(金)福岡・福岡サンパレス            2021年10月27日(水)東京・東京ガーデンシアター        2021年10月28日(木)東京・東京ガーデンシアター        2021年11月5日(金)大阪・大阪・フェスティバルホール     2021年11月6日(土)大阪・大阪・フェスティバルホール         ツアー詳細: https://r.kobukuro.com/feature/kobukuro_tour2021   【コブクロ プロフィール】 小渕健太郎は1977年3月13日生まれ。宮崎県出身。 黒田俊介は1977年3月18日生まれ。大阪府出身。   2人は、ストリートライブ活動を通じて出会い意気投合。1998年9月にコブクロを結成した。インディーズ時代から幅広い世代の支持を集め、2001年3月、ワーナーミュージック・ジャパンより「YELL~エール/Bell」でメジャーデビュー。 2005年5月、日本テレビ系ドラマ「瑠璃の島」の主題歌として発売された「ここにしか咲かない花」、同年11月に発売した「桜」が共に大ヒットを記録。 2006年、初のベストアルバム「ALL SINGLES BEST」は350万枚を売り上げ、2007年「蕾」で第49回日本レコード大賞を受賞。2012年の「ALL SINGLES BEST 2」は100万枚を突破。 2012年9月、大阪の万博記念公園にて5万人を動員してフリーライブを実施。 2014年NHKソチオリンピック・パラリンピック放送テーマソング「今、咲き誇る花たちよ」をリリース。 2015年、映画『orange-オレンジ-』の主題歌「未来」をリリースしロングヒットを記録。 2016年の2年半ぶりのニューアルバム「TIMELESS WORLD」が25万枚の大ヒット。 2018年5月からは、初の2人だけでの全国ツアーを大成功に収める。9月8日には結成20周年を迎え、9月16日に小渕の地元・宮崎県にて、結成20周年記念ライブ『KOBUKURO 20TH ANNIVERSARY LIVE IN MIYAZAKI』を開催。12月5日には、20年の集大成となる初のコンプリートベスト「ALL TIME BEST 1998-2018」を発売し、オリコンチャート1位を獲得。30万枚を超える大ヒット。 2019年は、20周年を記念した全国ツアー「KOBUKURO 20TH ANNIVERSARY TOUR 2019 “ATB” 」を開催。12月1日、大阪マラソンのアンバサダーとして、小渕健太郎がフルマラソンで参加。テーマソングは新コースに合わせて新しくなり、「大阪SOUL」を制作。 2020年2月、2025年にコブクロ結成の地、大阪で開催される「2025年日本国際博覧会」のアンバサダーに就任。最新シングル「両忘」を7月7日に発売し、8月4日には10枚目となるオリジナルアルバム「Star Made」のリリース予定。さらに7月16日から2年ぶりとなる全国ツアー「KOBUKURO LIVE TOUR2021 Star Made」の開催が決定している。   コブクロオフィシャルサイト: http://kobukuro.com/ -- メディア運営:Evening Music Records Inc.
Tempalay、9月8日にテレビ東京 ドラマ25「サ道2021」エンディングテーマ「あびばのんのん」を自身初のシングルCDとしてリリース決定!
0

Tempalay、9月8日にテレビ東京 ドラマ25「サ道2021」エンディングテーマ「あびばのんのん」を自身初のシングルCDとしてリリース決定!

 | , , , ,  | 

 

 

提供:株式会社ワーナーミュージック・ジャパン

 

Tempalay、9月8日にテレビ東京 ドラマ25「サ道2021」エンディングテーマ「あびばのんのん」を自身初のシングルCDとしてリリース決定!

 

Tempalayが、9月8日(水)にニューシングル「あびばのんのん」をリリースすることを発表した。

 

表題曲である「あびばのんのん」は、テレビ東京ほかにて放送中のドラマ25「サ道2021」(毎週金曜深夜0時52分~1時23分)のエンディングテーマにも起用されている楽曲。

 

Tempalayらしい浮遊感と夏の切なさが漂う楽曲に仕上がっており、ボーカルで作詞作曲を務める小原綾斗は、「ドリフターズ以来の令和お風呂ソング」とコメントしている。

 

本シングルには表題曲「あびばのんのん」のほか、「とん」「甘蕉」「あびばのんのん 料亭Ver.」の全4曲を収録。

 

 

シングルは『通常盤』と『完全生産限定盤(ばばんば盤)』の2形態で販売される。『完全生産限定盤(ばばんば盤)』は、水色のカラーケースに入ったCDにオリジナルのお風呂桶・アヒルちゃん(アヒルのおもちゃ)・温泉タオルがセットとなった商品になっており、完全数量限定で販売される。

 

『通常盤』のCDはクリアケース仕様となっているが、どちらも正面からCDのディスクが透けて見える形になっていたりと、採算度外視でこだわり抜いた特別仕様となっているので、ぜひ手に取っていただきたい。

 

今回のCDジャケットおよびお風呂桶・アヒルちゃん(アヒルのおもちゃ)・温泉タオルなどのアートワークは全て森洸大(PERIMETRON / DWS / millennium parade)が手掛けている。

 

サウナと水風呂を連想させる温度の感じる色彩と、Tempalayらしいサイケデリックで不穏な質感表現によるインパクトあるジャケットに仕上がっている。