ワーナー

音楽業界への就職を成功させるには…? ソニー・ユニバーサル・ワーナー等の音楽レーベルが欲しがる人材とは…
0

音楽業界への就職を成功させるには…? ソニー・ユニバーサル・ワーナー等の音楽レーベルが欲しがる人材とは…

 | , , , ,  | 
就職活動の人気企業の中でも根強い人気を誇る音楽業界。 新型コロナウイルスの影響もあり、昨今のイベント開催の在り方も大きく変化するなど、ビジネスモデルの転換点を迎えているとも言える動きの多い音楽業界ですが、今後どの様な人材が求められるのかについて、本記事では取り上げていきます。 まず、「音楽業界」と言う言葉を聞いてどの様なイメージや仕事内容を連想するでしょうか。多くの方は、華やかな芸能関連の世界や、音楽スタジオでの制作業務などのクリエイティブなイメージを想像するのではないかと思います。実際、トップアーティストによるパフォーマンスや、BTSの様に数年で世界的な知名度と人気を獲得するアーティストが現れるなど、音楽業界ではドラスティックで華やかな仕事があることも事実です。 しかし、Apple Music や Spotify などの音楽ストリーミングサービスの登場に挙げられる様に、数年前からCD販売数は低下し、音楽の売上構成の主体は再生数に応じたストリーミングサービスからの利益分配に委ねられるなど、IT技術を活用したビジネスモデルにどれだけ上手く適応できるかが重要なポイントとなってきています。 この様な状況において、当然、音楽レーベルが求める仕事内容や人材像も変化してきています。 ▼ 音楽業界のレコード会社で求められる仕事とは レコード会社などの音楽業界の主要プレイヤーが求める仕事のスキルや人物像は、どの様に変化してきているのでしょうか。 まず、皆さんが業界の仕事としてイメージが湧きやすいと思うのが「営業職」や「マーケティング職」ではないでしょうか。 音楽業界では、「宣伝プロモーター」と呼ばれる様な業務ポジションが該当し、新しく発売された新曲(CD, ストリーミング楽曲等)をテレビ局やラジオ、各種雑誌社などのメディア媒体へプロモーションする様な業務内容を担います。この職種は、他の業界においても同様ですが、取引先企業に対してアーティストの良さを提案し、各種メディア等で取り上げて貰う事や広告での楽曲起用など、法人営業とも言い換えることができるでしょう。 マーケティング的な素養や経験は勿論求められますが、同時に、各種キーマンとなる取引先担当者との円滑なコミュニケーション・スキルも求められ、総合的なビジネス能力が必要となるポジションです。 さらに、営業業務の中には、CDショップ等で毎週末に開催されるインストアライブの企画運営等も含まれるケースが多く、例えば、タワーレコードで週末に開催されるインストアライブを企画立案するなど、担当アーティストの販促活動イベントを企画運営する能力も求められる場面が出てくる場合があります。 また、新型コロナウイルスの影響により、音楽業界でもDX(デジタルトランスフォーメーション)が叫ばれており、マーケティング業務をIT技術を活用し、いかに早く広く効果を出すことが出来るかが求められてきています。 次に、「A&R(エーアンドアール)」について触れます。 この職種はアーティストに最も身近な位置で、どの様な音楽がより多くのリスナーの方に聴いてもらえるかを追求する業種と言えるでしょう。 職種内容としては、主に音楽面におけるブランディングや楽曲制作(レコーディング等)に加え、Music Videoやストリーミング媒体での露出に向けた戦略策定など、どちらか言うとクリエイティブ要素も強くなってくるいわゆるレコード会社の業務イメージに近いポジションです。 ただ、昨今はアーティストの活動においても、リアルイベントでの露出に加え、デジタル技術を活用した企画を展開するなど、リスナーやファンの方との新しいコミュニケーションを目指す動きが見られます。A&R起点では、むしろアーティストにこの様な新しい音楽を提供することが出来る企画を提案する様なケースも今後求められる可能性が高く、楽曲制作段階から含めると総合的な企画力が求められると言えるでしょう。 世の中の動きや流行を敏感に感じ取り、それをアーティストの良さと如何に上手く親和させられるかが、A&Rとしてあると望ましいスキルかも知れません。 ▼ 音楽業界で求められるDXスキルとは 今後の音楽業界としては、求められるスキルはDXの能力ではないでしょうか。 ただし、音楽業界のビジネスモデルに即したデジタル活用を展開することができるDX能力である必要があるでしょう。 音楽業界は、一見すると、アーティストという強力なIPコンテンツを中心とした360度的な商品販売を行い成立している様に見えますが、本質はアーティストというブランド価値にあります。K-POPが世界でこれだけヒットしているのも、BTSやTWICEなどのIPが確立しているからこそ実現できているのですが、これはSNSなどのインターネットの力を上手く活用し、世界のリスナーにその魅力的な音楽や映像を届けたからこそ実現できています。 勿論、リアルでのライブ活動も重要な要素ですが、世界的な規模でのエンターテインメントビジネスを展開するには、どこかのタイミングでIT技術の活用が必要となります。今では、YouTubeやTikTokなど、この様なプラットフォームは一般的ですが、今後DXの意味合いではNFT(非代替性トークン)などの新しいIT技術を活用したビジネス領域が出てくることが予想されます。 この様な世界でも、柔軟にそのメリットを理解し、アーティストの魅力を世界に伝えるために効果的に活用することが出来る人材が、音楽業界では求められるでしょう。 音楽業界は華やかな業界である事は事実ですが、非常に変化の大きいビジネスを扱っており、そのトレンドを早期に掴み、事業として成果を出す事ができるハイセンスな能力が求められます。音楽を純粋に好きという素養に加え、高いITスキルを兼ね備えている事がビジネス的には望ましいでしょう。 --- 運営:Evening Music Records Inc.
um-humのシングル「凡能 」のMVが公開! 伝統ある神戸の元キャバレー「クラブ月世界」で撮影も…
0

um-humのシングル「凡能 」のMVが公開! 伝統ある神戸の元キャバレー「クラブ月世界」で撮影も…

 | , , ,  | 
結成わずか2年半の平均年齢 21歳、大阪発プログレッシブR&Bバンド、um-hum(ウンウン)。今年5月にリリースされた1st mini album「[2O2O]」(*読み:トゥエンティーツーオー *Oはアルファベットの「オー」)が全国のタワーレコードスタッフが話題になる前の新人をお勧めする「タワレコメン」に選出。そして収録曲「Ungra(2O2Over.)」がJ-WAVE「SONAR TRAX」に選出され、TOKIO HOT 100にもランクインし、「続予報」のリアレンジバージョンがRakuten Fashion Week Tokyoにて公開となった『naokitomizuka ナオキトミヅカ 2022 S/S』のコレクションムービーに使用され、各方面から注目を集めている。 さらに「TOKYO CALLING 2021」や「FM802 MINAMI WHEEL」といった各地のサーキットイベントに出演し、入場規制がかかる等、勢いを増している。 um-humは3ヶ月連続デジタルリリースとして第1弾となる「エイムズ」を9月21日にリリース。リリース当日にTBSラジオ「アフター6ジャンクション」に出演&スタジオライブ音源となり、Apple MusicやSpotifyのプレイリストにも多数セレクトされ、その後FM NORTH WAVEのSAPPORO HOT 100にもランクインした。 先日10月25日には第2弾となる「凡能」をリリースし、こちらも多数のプレイリストに選出される等、注目を集める中、MVが公開された。監督は前作までと同様に王一川監督が手がけ、神戸の「クラブ月世界」で、撮影された。伝統的で荘厳な雰囲気、細部にわたる煌びやかな装飾、上品で洗練された映像は今までのum-humのMVとはまた違ったテイストになり、得も言われぬものになっている。 また、今回はum-humとしては初のストーリー仕立てのMVになっているとのこと。ボーカル小田乃愛の迫真の演技にも目が離せない内容となっている。 ★10/22 Digital Release 「凡能」 配信リンク:https://t.co/4vOsZXkIJt?ssr=true Music Video:https://youtu.be/XTq4jbwQZtI -- メディア運営:Evening Music Records Inc.