ピアノやギターを初めて学ぶ人必見!楽譜の種類と読み方を解説
![](https://www.image.evening-mashup.com/wp-content/uploads/2021/10/5b53e3bbd87fc5c98611fd677fd9165c.jpg)
ピアノやギターを初めて学ぶ人必見!楽譜の種類と読み方を解説
プロの演奏家がかっこよく軽々と演奏しているのを見て、それに憧れて楽器の演奏にチャレンジする人は多いと思います。でも実際に練習を始める段階で、おたまじゃくしの並んだ楽譜を前にうなだれる人も多いのではないでしょうか?これから楽器を学ぶ人が、まず初めにつまずくのが楽譜の読み方と言っても過言ではありません。
この記事では楽譜に対する苦手意識が少しでも薄れるように、楽譜の種類や楽譜の読み方について解説していきます。
▼ 一般的な五線譜(ピアノなどで使われる楽譜)
五線譜と言われる最も一般的な楽譜は、みなさん学校でピアニカやリコーダーを習ったときに見たことがあるでしょう。
読み方について簡単におさらいしてみましょう。
ピアノの楽譜を読んでみよう! 初心者の方にも優しく解説
![](https://www.image.evening-mashup.com/wp-content/uploads/2021/10/12a21bb79a7ba7eade5239a38f310c89.jpg)
【初心者向け】ピアノの楽譜を読んでみよう!
これまで音楽の授業で目にしてきた五線譜ですが、改めて1人で読んでみようと思うと意外なところに疑問が出てきますよね。今回の記事では、これからピアノを学ぼうという人のために、楽譜を構成する要素や記号などについておさらいしたいと思います。
▼ト音記号とへ音記号
上にあるのがト音記号の楽譜、下にあるのがへ音記号の楽譜です。
2つの楽譜を比較すると、同じ「ド」でもト音記号とへ音記号で楽譜上の位置が違うのがわかりますね。
ト音記号の楽譜は主に右手で、へ音記号の楽譜は主に左手で弾きます。
調性とコードについて学ぼう!「明るい調べ」と「暗い調べ」とは…
![](https://www.image.evening-mashup.com/wp-content/uploads/2021/10/b68d98966e3441064560058672db0f08.jpg)
調性とコードについて学ぼう!明るい調べと暗い調べ
音階と言えば「ドレミファソラシド」ですよね。しかし、実はこれらのドレミは等間隔でならんでいるわけではありません。これらの間隔の違いによって調性が定まります。今回は、ピアノの鍵盤を使って確認しながら、明るい調べと暗い調べについて学んでいきましょう。
▼全音と半音
この鍵盤を見てみてください。「ド」と「レ」の間には黒い鍵盤がありますが、「ミ」と「ファ」の間には黒い鍵盤がありません。これはつまり「ド」と「レ」の間が全音、「ミ」と「ファ」の間が半音であることをあらわしています。
このことから、「ドレミファソラシド」は“全全半全全全半”という間隔で並んでいることがわかりますね。
初めての演奏会で、緊張を和らげるための5つのコツとは…
![](https://www.image.evening-mashup.com/wp-content/uploads/2021/10/6f26b1b2987bc7dfaf6a2b346ef58deb-1.jpg)
初めての演奏会で緊張を和らげるための5つのコツ
楽器を練習し始めて初めての演奏会では、誰でも緊張するものです。ある程度の緊張は必要という気持ちで割り切ることも大切ですが、過度な緊張は実力の発揮を妨げます。
そこで今回は、必要以上に緊張することを避けるための5つのコツを紹介します。
▼1.お気に入りの服で気分を高める
人間とは単純なもので、お気に入りの服を着ているとテンションが上がりますよね。この気持ちを演奏会のときにもうまく利用しましょう。
演奏会のときにはお気に入りの服を着て、憧れの演奏家になりきってしまうのがおすすめです。そうすれば自然と自信がわいてきて、過度な緊張が和らぐでしょう。(さらに、憧れの人になりきることで必要な緊張感を維持することもできるでしょう。)
これであなたも継続できる!楽器の練習を継続するための5つのコツとは
![](https://www.image.evening-mashup.com/wp-content/uploads/2021/10/9d725461398dfe7a847d95ac78b1e675.jpg)
これであなたも継続できる!楽器の練習を継続するための5つのコツ
楽器をひと通り弾きこなせるようになるまでには、ある程度の時間が必要です。また、そこにあるのは楽しさだけではありません。
単調な基礎練習や難しいパッセージの反復練習をしているうちに、いつの間にか練習が2日に1度になり、3日に1度になり…さらに練習時間も短くなっていって、練習自体が嫌になった経験はありませんか?
このような「挫折」が起きないようにするために心がけたい、楽器の練習を継続するための5つのコツについて紹介します。
▼1.スモールステップで目標を立てる
継続するために最も大切なのが「達成感」です。達成感を感じるためには、なるべくハードルを低くして、スモールステップで目標を立てることが肝心です。
例えば、「この曲を今月中に弾けるようになりたい!」といったおおざっぱな計画の立て方では挫折しやすくなるでしょう。
ですが、途中で「今週中にこの4小節をマスターする」などと言った小さい目標を挟んでおくことで達成感を感じやすくなり、練習を継続しやすくなります。
独学でギターに挑戦する人のためのおすすめテキスト3選とは…
![](https://www.image.evening-mashup.com/wp-content/uploads/2021/10/f1db68db5b4cc44c17922b46187f681d.jpg)
独学でギターに挑戦する人のためのおすすめテキスト3選とは...
ギターはバンドの中でも花形と言える存在。人気の曲などを聴きながら「自分もこんな風にギターが弾けたらな…」と思った経験は、誰にでも1度はあると思います。
ですが、実際には教えてくれるような人も身近に見つからず、教室に通うにもお金がかかるので断念しがちですよね。そういう人は、思い切って独学でギターに挑戦してみませんか?
今回は、独学で学ぶ人に特におすすめのテキストを、ギターの種類に合わせて3冊紹介します。
▼独学でギターに挑戦する人は、どんなテキストを使うべきか?
初心者も市販のテキストでギターを学ぶことは可能です。ただし、独学したいという人には、テキスト選びの際にひとつ気を付けるべきポイントがあります。
それはDVDが付いているテキストを選ぶということです。
「百聞は一見にしかず」とはよく言ったもの。やはり、文章や楽譜のみのテキストだと、本当の初心者は難しさを感じる場合が多いのです。失敗を最大限防ぐためにも、見た目で確認しながら学べる教材を選びましょう。
楽器の演奏にチャレンジ! 忙しい大人のための練習法とは…
楽器の演奏にチャレンジ! 忙しい大人のための練習法とは...
子どもの頃の習い事とは違って、社会人になってから楽器の演奏を始めるのは大変です。何よりもネックとなるのが「時間の捻出方法」。
朝から晩まで会社で働いて、帰ったら夕食を食べてお風呂にも入らないといけないし…と考えると、楽器の練習のためにまとまった時間を確保するのは至難の業ですよね。
そんな忙しい大人が楽器の演奏にチャレンジするためには、効率よく時間を使うということが必須です。今回は、忙しい大人のための楽器の練習法を紹介します。
▼すきま時間でイメージトレーニング
通勤中、昼食後、寝る前など、10分程度のすきま時間ができることがありますよね。ついスマホをいじったりして過ごしがちなこんな時間も、有効に活用しましょう。
すきま時間は特に耳からの学習に最適です。テキストに付属した音源を聞きながら内容を復習したり、いま練習中の曲を聴きながら頭の中で手の動きや表現のポイントを確認してみましょう。
実際に楽器を持ったときに、このような練習の成果が出てきます。楽器を持つと目の前にある楽器の操作で必死になってしまいがちですが、しっかりイメージトレーニングをしておくことで自分のやりたい表現と楽器の操作が自然に一致するようになるでしょう。
独学でピアノに挑戦する人のためのおすすめテキスト3選とは…
![](https://www.image.evening-mashup.com/wp-content/uploads/2021/10/anton-darius-nqxfwVfmesA-unsplash.jpg)
独学でピアノに挑戦する人のためのおすすめテキスト3選とは...
「ずっとピアノに憧れていたけど、親が習わせてくれなかった…」という理由で大人になってからピアノに挑戦する人は多くいます。ですが、社会人として働いていると、いざピアノ教室に通おうとしても時間が合わなかったりしますよね。
そういう人は、勇気を出して独学でピアノに挑戦してみませんか?
今回は、独学で学ぶ人に特におすすめのテキストを3冊紹介します。
▼独学でピアノに挑戦する人は、どんなテキストを使うべきか?
「小学校の頃に使ったピアニカ以来、鍵盤に触っていない。」そんな初心者さんにおすすめなのが、DVD付きのテキストです。
「百聞は一見にしかず」とはよく言ったもの。やはり、文章や楽譜のみのテキストだと、本当の初心者は難しさを感じる場合が多いです。一生懸命練習しても、それが正しい方法でなければ回り道になったり、最悪の場合は時間の無駄になることもあります。
そのような失敗を最大限防ぐためにも、見た目で確認しながら学べる教材を選ぶのがおすすめです。
ギターの楽譜を読んでみよう。初心者の方でもやさしく分かる読み方講座とは…
![](https://www.image.evening-mashup.com/wp-content/uploads/2021/10/6f78357fbfe5ad92add512a440554805.jpg)
ギターの楽譜を読んでみよう。初心者の方でもやさしく分かる読み方講座とは...
初めてギターの楽譜を見た人は、「今まで知ってる楽譜と違う!」「こんなの見たことない!」と感じて驚くのではないでしょうか?それもそのはず、ギターの楽譜はこれまで音楽の授業などで親しんできた五線譜を、ギターの演奏者に見やすいようにアレンジしたものなのです。なので、慣れればむしろ五線譜よりも簡単に読めるはずですよ。それでは今回は、ギターの楽譜の読み方について説明していきましょう。
▼ギターの楽譜には「コード譜」と「タブ譜」の2種類がある
ギターの楽譜には主に2つの種類があることを知っていますか?コード演奏で用いられる「コード譜」と、ギターソロなどで用いられる「タブ譜」がその2つ。書き方は違いますが、共通する部分もあるんですよ。
▼ コード譜
コード譜は、一般的に「コードダイアグラム」と「リズム譜」で構成されます。
コードダイアグラムからわかるのが左手の動き(弦を押さえる場所)。横線は上から順番に1弦から6弦を、数字はフレットをあらわしています。そして黒丸が押さえる場所です。リズム譜からわかるのが右手の動き(ピックの動かし方やタイミング)。
リズムに乗って楽器を演奏しよう。 初心者でも分かる小節と拍子とは…
![](https://www.image.evening-mashup.com/wp-content/uploads/2021/10/8ad7e92635e93541643e895e90be4ba1.jpg)
リズムに乗って楽器を演奏しよう。 初心者でも分かる小節と拍子とは...
楽器を演奏するときには、リズムに乗ってかっこよく演奏したいと誰もが思うはず。でもそのためには何に気を付ければよいのでしょうか?今回は小節や拍子、強拍や弱拍について説明します。
▼小節と拍子
この楽譜を見てみてください。縦線で4つの部分にわけられているのがわかると思います。このわけられたひとつのかたまりのことを「小節」と呼びます。
また、ト音記号の横に「4」が縦に2つ並んでいますね。これは「4拍子(4分の4拍子)」といって、「この曲は、1小節の中に4分音符が4つ入るリズムで作られていますよ」ということを教えてくれています。詳しく説明すると下の「4」は4分音符を1拍とするというルールを、上の「4」が1小節に4つの拍が入るというルールをあらわしています。
同じルールにあてはめると、下が「4」で上が「3」ならその曲は「3拍子(4分の3拍子)」、下が「4」で上が「2」ならその曲は「2拍子(4分の2拍子)」になることがわかりますね。
音楽業界への就職を成功させるには…? ソニー・ユニバーサル・ワーナー等の音楽レコード会社が欲しがる人材とは…
![](https://www.image.evening-mashup.com/wp-content/uploads/2021/10/student-gb6cda3aa1_1920-min.jpg)
音楽業界への就職を成功させるには...? ソニー・ユニバーサル・ワーナー等の音楽レコード会社が欲しがる人材とは...
就職活動の人気企業の中でも根強い人気を誇る音楽業界。
新型コロナウイルスの影響もあり、昨今のイベント開催の在り方も大きく変化するなど、ビジネスモデルの転換点を迎えているとも言える動きの多い音楽業界ですが、今後どの様な人材が求められるのかについて、本記事では取り上げていきます。
まず、「音楽業界」と言う言葉を聞いてどの様なイメージや仕事内容を連想するでしょうか。多くの方は、華やかな芸能関連の世界や、音楽スタジオでの制作業務などのクリエイティブなイメージを想像するのではないかと思います。実際、トップアーティストによるパフォーマンスや、BTSの様に数年で世界的な知名度と人気を獲得するアーティストが現れるなど、音楽業界ではドラスティックで華やかな仕事があることも事実です。
前代未聞!サッカー界のお祭り男“槙野智章”が作詞を手がけたSPiCYSOL「LIFE feat. 槙野智章」ミュージックビデオが完成
![](https://www.image.evening-mashup.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_1080-2-min.jpg)
前代未聞!サッカー界のお祭り男“槙野智章”が作詞を手がけたSPiCYSOL「LIFE feat. 槙野智章」ミュージックビデオが完成
現役プロサッカー選手である“槙野智章”が作詞に携わり自身も出演するSPiCYSOLの楽曲「LIFE feat. 槙野智章」のミュージックビデオが公開となった。
これは10月6日にリリースされたSPiCYSOLのメジャー1stアルバム「From the C」に収録されている1曲。志半ばで夢を諦めたり、挫折してしまっても未来へ向かってもがく人々の背中を強く押すような応援歌となっている。
さらに曲中では槙野氏によるポエトリーディングや、和太鼓の演奏でレコーディングにも参加している。
両者の関係はSPiCYSOLの楽曲「Coral」を槙野氏がSNSで紹介したことが きっかけとなり親交がスタート。2018年には槙野氏の結婚式にて「Coral」をゲスト歌唱するなど、ジャンルの垣根を超えてお互いをリスペクトしあう関係を育んだ。