Home » ヒップホップを、日本のメインストリームにするための3カ条とは

  

ヒップホップ 音楽

Quote source:https://o-dan.net/

ヒップホップを、日本のメインストリームにするための3カ条とは

EVENING編集部

※ 会員登録で、限定記事の閲覧・ポイント獲得・NFT進呈企画への参加など、様々な優待をご利用いただけます。( 詳細はこちら )

 

  

コメントを投稿する

本記事の感想やコメントはこちら

※ 記事内容についてコメントしてみよう。「もっと見る・投稿する」をクリックするとコメント欄が表示されます。

利用規約を遵守し、良識のあるコメントを心がけましょう。

公開日:2023年12月10日 / 最終更新日:2024年1月20日

 

 

音楽ジャンルが多様化している現代において、"ヒップホップ" を推したいと考えている。

 

と言うのも、楽曲のトラックやリリック、DJやラッパーのようにヒップホップはこの他にも様々な “良さ” で、音楽が構成されている。しかし、現状ヒップホップは、日本音楽業界においてメインストリームだとは言い難い状況にあるように感じている。

 

本記事では、このような現状を変えるために、ヒップホップを日本のメインストリームに近づける方法を考察していきたい。

 

 

ヒップホップを世に知らしめる

 

先程述べたように「良さは多いが、日本のメインストリームにはなり辛い」という状況の打開策としては、まずヒップホップという音楽を “世に知らしめる” ことが重要だと思う。

 

日本のメインストリームになり辛い状況を作り出してしまっている要因は、世間のヒップホップに対する認知度が低いという状況が根底にあると考える。

 

 

ライブ動画を利用する

 

基本的だが、ヒップホップの認知度を高めることが、業界のメインストリームへの第一歩だと考えている。

 

最近では、インスタグラムのリールやYouTubeのショート、TikTokなどの様々なアプリでヒップホップは拡散されている。

 

特に、若者はライブ映像やファンサービスの模様をアップしており、ここに大きなポイントがある。ライブ会場やアーティストの方針によっても違いはあるが、ヒップホップ音楽のライブは自由に撮影して良いことが多いため、若者はその様子をSNSに載せることが多い。

 

このようなライブで盛り上がっている様子や、会場に鳴り響く深いサウンドは、音楽サブスクリプションサービスで聴くよりも魅力を感じることができるだろう。ヒップホップを広げる方法として、アーティスト自らライブの様子をSNSに載せることでさらに人々の興味を引くことができるはずだ。

 

 

また、SNSの投稿では、ハッシュタグを利用するとさらにファンの目に付きやすくなるだろう。「#ヒップホップライブ」などといったヒップホップに関連するハッシュタグが、様々なアーティストやファンの投稿で利用され、業界全体として急上昇コンテンツっとして注目されることを願いたい。

 

 

↓ Ads

 

 

大衆に聴いてもらう

 

楽曲を大衆に聴いてもらうということは、多くのリスナーが受け身の状況においても、楽曲が耳に入る状態を作らなければならない。

 

たとえば、店舗で流れているBGMに積極的にヒップホップ楽曲を取り入れることができれば、自然と大衆の耳に入る。著作権問題は後を絶たないが、有線放送などに楽曲を提供し、世間のライフスタイルの中に楽曲を浸透させることができれば自然と認知度は向上する可能性が高い。

 

また、前述ではライブ動画を拡散する方法を挙げたが、ライブ動画だけでなく、SNSで活用することができる音源として売り込むことも1つの手だ。やはりYouTubeのショート動画や、Instagramのリール動画、TikTokは現代の大衆の目と耳に入りやすく、自然んな形でファン心理を醸成することに繋がりうると考えられる。

 

 

参考: 君のまま、ダンス動画

君のままでいて🫰 #dance #fyp #君のまま #百足 #韻マン #おすすめ #リンクコピー | TikTok

 

 

日本の文化に馴染みやすくする

 

誤解を恐れずに言うと、現代の日本は、ヒップホップ音楽に馴染みが深い文化が形成されているとは言い難いと思う。

 

日本での一般的な考え方においては、いわゆる "悪い" と認識されているものを歌詞に多用したりイメージ付けたりするヒップホップの文化は、大衆的な理解を得ることは容易ではないと考えられる。

 

ヒップホップ音楽を好む人々は、この様な価値観や表現方法をコンテンツとして受け入れ、それを聴くことを好むが、大衆的な日本人の価値観としては身近に感じられないのがリアルな意見だろう。

 

この様な状況を改善し、ヒップホップを音楽業界のメインストリームに近づけるためには、現在多くの大衆が持っているヒップホップのイメージを転換してみてはどうだろうか。

 

 

↓ Ads

 

 

ヒップホップのイメージ転換を試みる

 

勿論、元々のファンのためにも、ヒップホップという音楽ジャンルの良さは維持しつつ、リリックからイメージ転換をしてみたり、ビートをJ-POPに限りなく近づけ大衆的な聴き心地を改善するなど、他にもイメージの切り返し方は多くある。

 

ヒップホップを日本の音楽業界でのメインストリームに近づけ、ヒップホップという音楽ジャンルのさらなる進化のために、リスナーとのコミュニケーションの方法や在り方を少しずつ変化してみると良いかもしれない。

 

楽曲内では、リアルなエピソードや思いを飾りげなく歌詞として歌い、リスナーからの忖度ない共感を得るヒップホップとしての良さを知ってもらうために、新しいリスナーの入り口としてのヒップホップ音楽というジャンルを新しく創造するといった試みがあっても良いと思う。

 

好きになったらもう離れられないような、ヒップホップの良さをさらに世の中に知ってもらえることができれば、新たなヒップホップ文化を形作ることができるのではないだろうか。

 

 

 

--

EVENINGでは、音楽プロモーションに関するサポートを提供しています。ご相談は以下よりお問い合わせください。

 

音楽プロモーションのご相談はこちら:

https://evening-mashup.com/promotion

 

すべての記事が読み放題。初回1ヶ月無料

会員登録で記事を読むとポイントが貯まる(詳細はこちら

※ 会員登録で、限定記事の閲覧・ポイント獲得・NFT進呈企画への参加など、様々な優待をご利用いただけます。( 詳細はこちら )

 

 

あわせて読みたい記事:音楽業界で勝ち抜く:効果的な広告戦略の構築法

※ 上記タイトルをクリックすると関連記事が読めます。

 

Slider

  

▲ Including ads

 

今読まれている記事はこちら

 

 

新規登録・ログインして全ての記事を見る

EVENINGは、最新の音楽情報をお届けするウェブメディアです。

 

Evening Music Records Inc.
Evening Music Records Inc.
Slider

新着記事はこちら

おすすめ記事はこちら

投稿者

EVENING編集部
EVENING編集部Evening Music Records Inc.
注目の音楽情報をいち早くお届け。

最新トレンドや今気になるアーティストをピックアップし、わかりやすくお伝えしていきます。定期更新の特集企画もお楽しみに。

最新情報はX(旧Twitter)、撮り下ろし写真はInstagram、オリジナル動画はYouTubeをチェック。

人気記事はコチラ×

アイナ・ジ・エンド アイナ・ジ・エンド『革命道中』が若者を掴む理由とは 2025年9月8日 に投稿された マキシマム ザ ホルモン マキシマム ザ ホルモン、ライブイベント『地獄絵図』が15年ぶり復活! 2025年9月5日 に投稿された 川崎鷹也 川崎鷹也、来年春に大阪城ホール&日本武道館のW公演を発表! 2025年9月6日 に投稿された マキシマム ザ ホルモン チェンソーマン挿入歌、マキシマム ザ ホルモン「刃渡り2億センチ」決定 2025年9月6日 に投稿された WOODZ サマーソニック2025で証明したWOODZの魅力と兵役中も愛された音楽力 2025年9月8日 に投稿された BONNIE PINK BONNIE PINK、新曲「Like Gravity」がアニメ″ステつよ“のEDテーマに! 2025年9月4日 に投稿された FLEUR シンガーFLEUR、新EP「回遊」リリース!2025年2枚目となるEP作品 2025年9月10日 に投稿された indigo la End indigo la End、スペシャルショートドラマ『最愁回』Episode2を公開! 2025年9月5日 に投稿された オレンジスパイニクラブ オレンジスパイニクラブ、「ナイフ」発売記念!フリーライブ開催決定! 2025年9月8日 に投稿された oops cool 新曲「火」MVの裏側から初ライブまで——マスク姿の4人組 oops coolに初インタビュー 2025年8月8日 に投稿された
   

この記事の評価をお選びください。(回答 5ポイント進呈)

1:友人に薦めたいとは思わなかった2345678910:非常に友人に薦めたいと思った (27 投票, 平均: 3.81 / 10)