Quote source:https://pixabay.com/photos/grades-piano-keys-keyboard-sound-279333/#content
調号から階名・調性を読み取る一番簡単な方法とは…?
楽譜に正しく階名をつけるためには、まず調号からその楽譜の調性を読み取る必要があります。
ハ長調(Cdur)ならハ(C)がドとなるし、へ長調(Fdur)ならへ(F)がドとなります。
調性がわからないことには階名をつけることは出来ません。ここでは簡単に楽譜から調性を読み取る方法を解説します。
調性の表し方・調号はどうやってついてるの?
調性の表記は「調号」を用います。
「調号」とは、音部記号(ト音記号やヘ音記号)と拍子(4分の4など)の間に書かれている、シャープおよびフラット郡のことを指します。
シャープやフラットがどの位置にどういう順番でつくかは決まっており、基本的にはシャープ(フラット)がいくつ書いてあるかで調性を判断することができます。
シャープは、F C G D A E H の順番でつきます。
フラットは、H E A D G C F の順番でつきます。
シャープとフラットはつく順番が真逆なので、片方を覚えれば応用可能です。
投稿者

- Evening Music Records Inc.
-
バイラルメディア「EVENING」は、社会課題を音楽を通じて解決する Webメディアです。
価値ある情報を発信し、世の中を活性化させる事を目指します。
最新記事一覧
- 2023.03.27EVENINGAyumu Imazu、Da-iCE花村想太がフィーチャリング参加した新曲 「Don’t Mind Me (feat. 花村想太 from Da-iCE)」のデジタルリリースを発表!
- 2023.03.27BONNIE PNIKBONNIE PNIK、新曲「Like a Tattoo」がドラマ「私と夫と夫の彼氏」のエンディングテーマに決定!
- 2023.03.26Business市場の需要を先読みした米津玄師のブレイク:マーケティング戦略の成功要因を解説する
- 2023.03.26Business市場ニーズにマッチしたRADWIMPSのブレイク:マーケティング戦略の成功要因を考察する