Quote source:https://pixabay.com
調性とコードについて学ぼう!明るい調べと暗い調べ
音階と言えば「ドレミファソラシド」ですよね。しかし、実はこれらのドレミは等間隔でならんでいるわけではありません。これらの間隔の違いによって調性が定まります。今回は、ピアノの鍵盤を使って確認しながら、明るい調べと暗い調べについて学んでいきましょう。
▼全音と半音
この鍵盤を見てみてください。「ド」と「レ」の間には黒い鍵盤がありますが、「ミ」と「ファ」の間には黒い鍵盤がありません。これはつまり「ド」と「レ」の間が全音、「ミ」と「ファ」の間が半音であることをあらわしています。
このことから、「ドレミファソラシド」は“全全半全全全半”という間隔で並んでいることがわかりますね。
投稿者

- Evening Music Records Inc.
-
バイラルメディア「EVENING」は、社会課題を音楽を通じて解決する Webメディアです。
価値ある情報を発信し、世の中を活性化させる事を目指します。
最新記事一覧
- 2023.03.27EVENINGAyumu Imazu、Da-iCE花村想太がフィーチャリング参加した新曲 「Don’t Mind Me (feat. 花村想太 from Da-iCE)」のデジタルリリースを発表!
- 2023.03.27BONNIE PNIKBONNIE PNIK、新曲「Like a Tattoo」がドラマ「私と夫と夫の彼氏」のエンディングテーマに決定!
- 2023.03.26Business市場の需要を先読みした米津玄師のブレイク:マーケティング戦略の成功要因を解説する
- 2023.03.26Business市場ニーズにマッチしたRADWIMPSのブレイク:マーケティング戦略の成功要因を考察する