Home » くじらが継ぐ、新ミュージックの潮流。2020年 ネット発ミライ行!

▲ Advertisement

くじらが継ぐ、新ミュージックの潮流。2020年 ネット発ミライ行!

Mizuki Nunokawa( EVENING編集部 )

※ 音楽クリエイター向けのeマーケティングサービスはこちら

  

音楽ニュース記事はこちら

本記事は約3分で読めます

更新日:2023年12月24日

 

 

「日本はサブカルチャーの盛んな国である」、と内外から言われて久しいが、ネット発のポップカルチャーの発展は留まることを知らない。

 

その中でも最近、「くじら」という作曲家に目をつけた。

 

もはや日常に違和感なく溶け込むボーカロイド。気づけばネット以外の場所でも至るところで見ることが出来る。

 

そんなネット発の音楽前線、この最先端を狙わんとする彼―くじら氏(Twitter @WhaleDontSleep)―は、主にTwitterとYouTubeにて楽曲の発表を行い、現在ジワジワと支持を得ている。

 

 

Advertisement

  

くじらの人気の秘密は何か?その現象に迫る

 

ボーカロイド文化は動画サイトを通じて流行を作る風潮が発祥以来続いていて、現在でも媒体を変えながら根強い人気を誇っている。

 

その中で、彼は約1年という短期間で一部の耳の早いファンたちから強い支持を得た。ギターやベースのプレー動画などもアップする多彩な彼が繰り出す曲は累計で1,000万回再生を越える。Twitterのフォロワーは処女作を投稿した直後300ほどだったのが、現在では3万以上だ。(2020年7月現在)

 

ボーカロイドは勿論、複数の歌い手にも歌唱を依頼するなどその多様性を深めている。

 

また、楽曲の提供にも積極的だ。yama氏に提供した楽曲「春を告げる」はLINE MUSICなど大手ストリーミングサービスにて連日人気上位にランクインしている。長期間での信頼のできる集計データと言うには早計だが、流行に敏感な若者を中心としたストリーミング聴取者の耳をしっかり掴んだことは確かであろう。

 

では、何故くじらは注目を浴びているのか。

 

昨今のトレンドや流行を追った結果、リスナーの興味の傾向にヒントがあるのではないかと考えた。それは「エモさ」「チルさ」をステータスとする若者の音楽性である。

 

エモさ、チルさと呼ばれるものは些か曖昧な表現ではあるが、つまるところクールでダウナーな雰囲気を燻らせる音楽の楽しみ方と言って差し支えないだろう。ローファイやヒップホップ、テクノやハウスなど様々な表現を交差させたスクランブルな概念なのだ。

 

そしてポップとして落とし込み、ミックスしたのがくじらの音楽なのではないか。私もYouTubeに投稿されている楽曲を全て聴き、絶妙な音楽性の配合に思わず唸ってしまった。

 

 

↓ Instagram 関連情報を掲載

この投稿をInstagramで見る

くじらといいます。よろしくね。

くじら(@whaledontsleep)がシェアした投稿 -

 

 

くじらの放つ曲に包含される絶対的な『新しさ』

 

今まで、ボーカロイドを媒介としたアーティストは多く陽の目を浴びてきた。

 

具体的な名前をあげれば、米津玄師、wowaka、CIVILIAN、須田景凪、Eve、ヨルシカ、キタニタツヤ…上げていけば切りがない。彼らは2010年代の幕開けを皮切りにして舞台を広げ、活躍してきた。

 

フォロワーとなる作曲家たちは多く、コンテンツとして今や市民権を得ていると言っても過言ではない。

 

しかし、フォロワーの中でも彼のように、独創性を持ちつつニーズへのアンサーをする作曲家は、今後先人たちリーダーに近づいていくことが楽しみだと言えよう。

 

また私は、くじらの「新しさ」に一つ気が付いた。それは、ボーカロイドありきで進化していくこれまでの風潮と違い、生身の人間への落とし込み、マッチングをほぼ同時並行的に、非常に多角的に行っているという点だ。

 

歌う媒体は勿論、「エモさ」「チルさ」へ焦点を置きながらも、より深めた「シーサイド・モーテル」や、突き刺さるギターサウンドが特徴的な「幽霊少女」などに見られるように、爆発的な人気を誇る曲以外でもバリエーションの幅は広い。

 

常に変化し続け、時代の波に乗るだけでなく乗りこなすという姿勢が、必ずくじらの人気を今後も後押しするだろう。タイトルでは「継ぐ」としたが、「更新する」姿にも期待ができる。

 

この新しさを、新しさたらしめるくじらの魅力は、流動的なネットミュージックのミライへはっきり輝くものであると信じてやまない。

 

 

 

あわせて読みたい記事:ヨルシカ、3rd Full Album「盗作」発売。シニカルで圧巻の楽曲群に迫る

※ 上記タイトルをクリックすると関連記事が読めます。

 

 

▲ Advertisement

 

 

今読まれている記事はこちら

 

 

新規登録・ログインして全ての記事を見る

EVENINGは、最新の音楽情報をお届けするウェブメディアです。

 

Evening Music Records Inc.
Evening Music Records Inc.
Slider

新着記事はこちら

投稿者

布川 泉輝
布川 泉輝Webマーケティング事業部
音楽情報バイラルメディア「EVENING」

お仕事のご依頼や所属アーティストに関するお問合せは下記まで宜しくお願い致します。
mail: info@evening-mashup.com
問合せサイト: https://evening-mashup.com/contact

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

人気記事はコチラ×

TWICE TWICE『THIS IS FOR』ツアー完走!東京ドームで40万人が熱狂! 2025年9月18日 に投稿された モノンクル モノンクル、7年ぶり新作アルバム決定!12月代官山でレコ発ライブ開催 2025年9月18日 に投稿された ITZY ITZY、The 4th ファンミーティングの追加公演が決定! 2025年8月30日 に投稿された 水曜日のカンパネラ 水曜日のカンパネラ、アニメOPの新曲「ウォーアイニー」音源を初解禁 2025年9月17日 に投稿された 高橋優 高橋優、15周年記念で故郷・秋田での密着ドキュメンタリーを公開! 2025年9月16日 に投稿された Kaoru Masaki Kaoru Masaki、第二弾シングル「Kagerou」配信リリース&新アー写公開 2025年9月17日 に投稿された ONE OK ROCK ONE OK ROCK、全国4カ所7公演で約36万人を動員した日本ツアー完走! 2025年9月15日 に投稿された アイナ・ジ・エンド アイナ・ジ・エンド『革命道中』が若者を掴む理由とは 2025年9月8日 に投稿された マキシマム ザ ホルモン マキシマム ザ ホルモン、ライブイベント『地獄絵図』が15年ぶり復活! 2025年9月5日 に投稿された Ring Ring Lonely Rollss Ring Ring Lonely Rollss、ロックンローラーへ贈る新曲「UP」リリース 2025年5月8日 に投稿された
   

この記事の評価をお選びください。(回答 5ポイント進呈)

1:友人に薦めたいとは思わなかった2345678910:非常に友人に薦めたいと思った (4 投票, 平均: 9.00 / 10)

くじらが継ぐ、新ミュージックの潮流。2020年 ネット発ミライ行!へ1件のフィードバックがあります。

    • Araki Hruna
    • 音楽好き大学生 @作曲家志望

    この頃から凄いコンポーザー。Adoとかも凄い

    avatar

    2021年3月20日 10:39 PM