良い楽曲のフレーズを参考にした上手い編曲のコツとは…
本記事では、楽曲制作において曲の印象を決定づける肯定である「編曲」について、音楽クリエイターの方に役立つ情報をお届けしていきます。
音楽制作の経験が豊富な方や、はたまた、これから音楽制作を始めようと言う方においても、楽曲の最終的なクオリティに関わってくるのが「編曲」です。編曲とは、コード進行やメロディラインで構成された曲に対して、その盛り上がりの起伏をさらに表情豊かにする様な装飾を施してあげる様な作業に似ていると言えるでしょう。
具体的にはギターやピアノなどの生楽器や、DTMならではの打ち込み音源によってストリングスを重ねたりと、主に、楽曲としての印象付けに大きな役割をになっています。
今回は、その様な楽曲の印象付けに重要な「編曲」のクオリティを上げるコツをいくつかご紹介しながら、本記事をお届けしていきます。
◆ 編曲における模倣について
まず、編曲の「模倣」と聞いてどの様な印象を思い浮かべるでしょうか。
良く言われるコピー作品の様な悪いイメージを抱かれる方も多いかも知れませんが、編曲を始める上で、”良い模倣” から始めることは是非オススメしたい考え方です。勿論、他の楽曲の完全なコピーはNGですが、楽曲を制作する上でその楽曲が世の中に評価されている理由を考え、自らの制作に要素として取り入れることは謂わば “良い模倣” と言えるでしょう。
音楽の歴史は長いですが、歴史に名を残す様な楽曲も、偉人の楽曲からの “良い模倣” から始まっているケースも多いのです。