グッバイ宣言、TikTokでバズった理由とは… コロナ禍で生まれた「引き籠り 絶対 ジャスティス」の歌詞が表す楽曲の力。
皆さんは「グッバイ宣言」という楽曲を聴いたことがあるだろうか?
現在、TikTok内でバズっている楽曲で、本楽曲を使って投稿された動画は89.8Kとトレンド楽曲として注目されている。この「グッバイ宣言」は、2020年4月にMVが公開されたボカロPである "Chinozo" のオリジナル曲であり、全人類に捧げる「引きこもりよ、狂い咲け」というメッセージを含んだボカロ曲だ。
楽曲としては、疾走感のあるロックサウンドを基に、聴いていると自然と気持ちが盛り上がる様な高揚感を与えてくれるアレンジがなされており、完成度の高さが窺える1曲となっている。また、TikTok内でもトレンドに乗った理由の一つとして、ジャケット画像キャラクターが取っている「ピースと輪を両手で頭上で作るポーズ」が挙げられ、ダンス動画がサービスコンセプトとして成立しているTikTok内で市民権を得る事に繋がったと言えるだろう。
この「グッバイ宣言」だけでなく、2020年の "瑛人" や "りりあ。" に見られる様な、所謂UGC( User Generated Content )と呼ばれる一般ユーザーによって作成されたコンテンツを起点としたヒット作が数多く生まれる世界が、音楽業界にも実績として確認されてきており、本作もその流れの中で生まれたヒット作と言える。
従来、楽曲リリースは、コンセプト企画や作編曲などを含め、レコード会社等の制作チームを主軸に進められることが多かったが、SNS等のインターネット技術の発達により制作や露出のシステムが一般ユーザーにも解放された為、UGCの様なユーザー主導制作コンテンツの絶対数が増え、ヒット作も生まれてくる状況に発展している。レコード会社等が保有してきた楽曲制作や情報拡散の機能が市民解放された、と言うと分かりやすいかもしれない。
※ グッバイ宣言 YouTube動画:https://youtu.be/dHXC_ahjtEE
▼ TikTokでバズった理由とは...
ただ、音楽制作に関する時代が変わったとは言え、音楽を聴くリスナーや制作者の数やマインドの根底にあるものは変わらず「音楽を楽しみたい」「音楽で感動したい」と言う人間的な部分である為、ここに響く様な要素を持ったコンテンツでないと流行現象を起こせないのは事実だ。
UGCと言うカテゴリーが十分メジャーシーンでも通用する事が証明されてきている為、参入するユーザー数も増え、自然と競争率も上がると言う流れは避けられないと推察される。ただ、今回の様にTikTokでバズる楽曲の傾向としては、以下が挙げられるだろう。
1. 3~5秒で人の心を掴む強烈なサビがある
2. 踊れる楽曲である
3. キャッチなポージングがセットである
あくまでTikTok内でのトレンドを生みやすい楽曲としての傾向だが、簡単に言えば「短い時間で真似したくなる様なダンスができる楽曲」であるかどうかだろう。音楽としての評価は、バズるかどうかと言う視点だけでは語れないが、視聴数などの商業的な成功を目標とするのであれば、現在のSNS起点としたトレンドを生み出す際に意識してみると良いかもしれない。
--
運営:Evening Music Records Inc.